大竹まこと「オール電化」に怒り心頭…値上げ先送りも対象外、電気代11万円報道も😲 [826239858]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
大竹まこと(73)が怒り心頭だ。3月31日、文化放送『大竹まことゴールデンラジオ!』で、電気代高騰について「もうね、電気代を稼ぐために働いてるんじゃないって言うんだよ!」と怒りを見せた。
番組では、事業者向け電力販売をめぐり、中国電力、中部電力、九州電力、関西電力の4社が顧客を奪い合わないよう申し合わせたカルテルが話題に。公正取引委員会は、違反を自主申告した関電を除く3社に、総額1010億円の課徴金納付を命じている。
このニュースを扱うなかで、大竹は自身の電気事情を紹介。
「10年ちょっと前は、家を建てる際、オール電化にするのが売りだった」として、そのころに家を建てた大竹も自宅はオール電化だと明かす。
「何をやるにも、家の中、全部電気をかけなきゃいけない。その後は『節電しろ』とかいろんなこと言われたり、電気代があっという間に年末にめっちゃくちゃ高くなって、『え!』っていうぐらい高くなって」とぼやきが止まらない。
さらに「その高くなった電力料金を少し下げますっていうのが、このあいだ発表あって、下げ幅が500円ぐらいだろうって言ってるんだけど、それを過ぎるともう1回電力会社が値上げするっていう話が出てるわけじゃん」と憤慨した。
大竹と同じような声はネットでもあふれている。
《家族で外出すると結構お金かかるしこれじゃ外食もおちおちしてられんよね うちオール電化だからこの間は45000円かかってびっくりしたよ》
《ガスも高くなるとはいえ、オール電化大変よね 今はまだ良いけど、これから冷房使う事になったら死んじゃうかも お金無くて死ぬか熱中症で死ぬか…究極の選択》
「北海道や東北地方では、冬場の電気代が高く、オール電化にして電気代が上がったとの報道が多くあります。
たとえば北海道新聞では、1月の電気代が夫と子供3人の5人暮らしで11万4000円になった家庭が紹介されています。この家も、2011年に自宅を改装する際、『光熱費が安くなる』とすすめられてオール電化にしたそうです。
4月に予定されていた電気料金の値上げは、6月まで延期されましたが 、オール電化は自由料金プランなので、燃料費調整額の上限が定められておらず、4月からの値上がり対象となっています。
大竹さんの言うように、5月の電気代は大手電力10社すべてで500円程度の値下げとなっていますが、その後の値上げを考えると、この夏の電気代には不安が残ります」(週刊誌記者)
大竹は、「ちょっと前まで『オール電化にしろ』って言っといて、『はい』って言ってしたらさ、したヤツがバカだって言われちゃったらそれまでだけど」と自嘲するが、「1010億円も払えるんだったら、安くしろよ」が本音ではないか。
https://news.yahoo.co.jp/articles/6f9b02d93fdb9b8d06540db236ca5a609f083a3b 原価が上がったんだからしょうがねえだろ電気が永久に只同然だと思うほうがおかしい
30年間あらゆる価格が変わらなかったゴミ国家の末路
日本中に原発を作れ。それで大地震や大津波が来た時は、景気良くドカーンと行こうや。
>>39 お前は大竹より税金払ってる?
当たり前に税金取られてるからこその意見だろう
金を払っている以上家畜でもなし
ソーラーパネルも設置せずにオール電化って頭悪いよね
たまにラジオきくと必ず政治に怒ってる
たまにしかきかないのに必ず怒ってるからおそらく毎日怒ってるっぽい
オール電化問題って言い方おかしいやろ
家にある製品のほとんどは電気を使う
熱源を選択できるのはコンロと給湯器くらい
コンロ 給湯器の熱源問題やん
問題の根底がここだからな
>オール電化は自由料金プランなので、燃料費調整額の上限が定められておらず
何故こんな事になってるのか
誰もわからない
最高で電気料金8万掛かったことあるけど、冬場一切エアコン使わなかったら2万前半くらいまで落ちたけどどういう事だよ
オール電化じゃなけりゃエアコン付けっぱなしでも高くて3万くらいやろ
節電交えた上でエアコンだけで5万くらいかかってる
近々家建てるからオール電化にしてソーラーと蓄電池付けて電気とガスの値上げ対策しようと思うんだけどソーラーって実際どう?
一昔前は情弱扱いだったけど
進歩的と思われるためなら何でもやる
パヨはそれが透けて見えてしまうからおもろい
自分達が儲けて良い生活したいから原発動かしたいだけだぞ
>>51 そりゃ政治問題扱う番組だし議論と批評は当たり前
電気で風呂の水を沸かすのが効率悪いと理解できなかったおまえが悪いと思う
>>59 新築で屋根と一体型する分にはデメリットは特にはないと思う。初期費用高くなるけど融資枠も増えると思うし
デザインの制限に耐えられるかどうか
11万はともかく、オール電気家庭の電気代は、何処もスゲーよ
マジで
リスクヘッジっていう視点は必要やったな
まあいい教訓ということでソーラーパネル、エコキュートあたりを導入すべき
ガスも値あがってるだろ
それとも、電気だけが圧倒的にあがってるのか?
3段階制度なんだからオール電化したらどうなるか分かるやろ
>>59 自治体から手厚い補助が出るならちょっと小遣い稼ぎになるかも知れない
雨漏りや強度とかで問題になりやすいからノウハウあって信頼出来る工務店に頼む事前提
って感じじゃないか
ついでに全量売電か余剰売電かだけど
最近では自家消費余剰売電の方が表面的に美味しいように見えても
設備が複雑化するし更新かかるようになると痛い出費になると思う
バッテリーなんかは特に消耗激しいから思った通りの恩恵得られるかは検討しといた方がいい
大規模災害時には間違いなく便利なんだろうけどね
10年前だと蓄暖使ってる人は天井無しで料金が上がるだろう
>>64 原発が出力調整やらない縛りしてるから
その余剰電力でヒートポンプでお湯で蓄熱して使ってねてサービスだったのよ。
で、原発が稼働停止しても何故かオール電化販売しててなんだかなーと思ってたら12年たってとつぜん改悪してきたw
ライフラインを握ってるやつが
身銭を切る前に客から取るなら死刑だわ
何月のだよ
もう暖房そんな使わないだろ
違法なハーブでも育ててるのかよ
在宅勤務でオール電化でリビング仕事部屋エアコンガン付けても3万だけどどんな使い方してんの?
>>78 どこに住んでるの?
電力会社と外気温で大きく変わるなんて考えるまでもなく分かるだろうけど
あと冷暖房に関しては家の形態と断熱性能でもまったく違ってくるか
>>54 まあこの問題は給湯器の熱源をどれにするかって事やな
自分は灯油が正解やと思う
オール電化って太陽光発電とセットで設置するものじゃないの
太陽光は推されてたけどオール電化にしろなんて聞いたことないわ
>>79 そこも踏まえた上でわからないんじゃないの?
寒冷地で普段どれくらいかかるなんてイメージできないよ
流石に3万の4倍近くである12万位かかるのかとか想像できないし
そんな俺もいいとこ1.5~2倍位と思ってる
はぴeプラン改悪されまくったけど、それでも最安だから文句言えない
>>1 まあ実際アホだよ
ライフラインを電気1本に減らすのはデメリットが大きいと俺はずっと言ってきた
まさか優先的に値上げされるとは思ってなかったんだろうけど
北海道でオール電化は馬鹿の極みだろ
真空管タイプの蓄熱機が最適解
>>91 解約したらアホみたいに電気代跳ね上がるからな
早い者勝ちの特権だわ
大竹クラスになるとでっけーリビングまるまる床暖房でそれもつけっぱでしょなんなら家中どこでも、トイレとかも床暖房じゃねーかな
暖かそう
今オール電化で高くなったって喚いてるひと達は昔の
「電化上手」契約な。
ライフプランはまだ変わってない。
プロパン難民だけは脱プロパンするしかない
そのままプロパンガス使うより絶対安くなる
>>71 もうバイデンの価格なんてなんも当てにならんから普通に自家消費で良いと思うし、全ては災害などのライフライン遮断の時のためだわ
これは人災も含むで
インフレ円安アベノミクス大成功!
韓国統一教会自民党を支持する低脳愚民が相次ぐ値上げで困ってて草www
沖縄でもCMよくやってたけど台風で停電わりとあるから電気にすべて託すとかないわ
昔通ってたアクアリウムショップが閉店するみたいだわ
まあ電気代クソかかるだろうから仕方なかったにしてもエンタメ系店舗が一気に減って日本の空気めちゃくちゃ暗くなるぞ
オール電化にすると決めたのは自分だろ
怒るなら自分に怒れよ
リスク考えずに行動した馬鹿が狩られるターンになっただけ
新築の家を買えるようなやつが電気代で苦しんでてワロタ
>「10年ちょっと前は、家を建てる際、オール電化にするのが売りだった」として、そのころに家を建てた大竹も自宅はオール電化だと明かす。
ただの自業自得
インフラの全ツッパはダメだよ投資と同じで分散が必要
地域性も考えて自分なりのベストミックスを構築しないと
>>46 なら文句言うのはおかしいよね?
『こんなに使ったぞ、スゲーだろ』って言わなきゃ
>>102 まあ逆に完全に自家消費オンリーと決め打ちし系統(電力会社)への接続とかなくして
自分たちの中での切替器のみにすれば一番設備的にはシンプルだし厄介事もないね
太陽光積んでる系の各種値引きやキャンペーンが得られないのと
自治体とかの補助金に適合したものなのかはしっかりと確認しておかないといけないけど
確かに値上げしてるが去年は2万5000円が今年3万とかそんなもんだわ
11万とか元々8万以上払ってるだろ
それとも1年で電気代が4倍になった地域でもあるのか?
>>116 メーター逆流するかどうかだけなんだから設備は変わらんだろ?
メーターが違うだけだよ
10年前って311後でしょ?
それオール電化が見直されたり、太陽光必須ともう言われていたのに、どうして太陽光入れなかったの?
世間知らずを人のせいにしてはいけませんよ。わがまま70代さん
オール電化って強制じゃないじゃんw
自分で決めた事でしょw
ガスの基本料金かからないんだし
自分に悪い事だけ主張すんなよw
つか電気じゃない=ガスって考えの人がちらほらいるけど無知なの?
薪とか炭もあるだろ
ソーラーがあっても実は蓄電池もいると青ざめるハメになるんだがな
都市ガス通ってない田舎だから
今くらいの電気代ならまだいける
>>118 オール電化の契約プランは燃料費調整の上限無しなので、現在の燃料高騰の中でその燃料費調整がバカ上がりした月に総電気使用量が大きいと倍々ゲームのように料金が跳ね上がる
昔からある従量電灯プランは国が燃料費調整の上限を決めているので跳ね上がらない
>>59 オール電化は知らんけどソーラーは凄いね
エアコンと電子レンジ使いながら蓄電できる
電気代なんて上がる一方だろうしつけない理由ないだろもう
>>47 >>48 まあこれだよね
オール電化は自分でエネルギーを作り出せるのもメリット
ガスの値上げに対抗するには電気を熱源にすることになるし
電気は燃料の輸入で東電の子会社が仕入れたのを
親会社にありえない価格で転売して儲けをだしてるとか過去ありましたが結局是正されたんですかね
ガスも仕入れ価格が上がって赤字になってるのでもう一度あげるようです
東京ガスだと9月から3割増しくらいになってます。ガス料金みるとこんなに使ってないとわかるくらいに料金あがってます
>>122 一般家庭用の系統連系には全く明るくないけど
系統に繋げないなら電圧と周波数の同期不要だからPCSみたいな仰々しいシステムすら不要で
切替器とインバーターのみでよくなるんじゃね
まあ無停電切り替え不可能になるし安全性の面からも警報ついてるPCSとか入れた方が良いかも知れないしで
利便性と安全性考えると同じことになるかも知れんけど
大竹まことさんってそんなに金に困ってるのか
まあギャラ安そうだもんな
>>61,71,135
アドバイスサンクス
レス読む限り付けるのは全然アリなんだな
何事も分散が大事
それでもしんどいのに
人生一挙手一投足全てギャンブル
引っ越すから電力会社変えてみようと思って比較したら
新興のに変えても地域の電力会社と年間1000円程度しか変わらないかむしろ高くなるかという感じで
電力自由化とは何だったのかバッカじゃねえのって感じ
MVNOみたいにガクッと安くなるもんかと思ってたわ
>>144 そりゃ原発反対の野党より支持されるよな
>>143 市場原理とか自由競争とか嘘っぱちだから
みんな周りを見ながら高値安定にするに決まってる
>>145 そうだな
政府を見れば国民のレベルがわかっちゃう
3.11の時に東電解体すべきだった
まじで
なんでここまで悪の枢軸になってしまったのか
安倍の置き土産
太陽光もなしにオール電化は池沼扱いされてもしょいうがないぞ^^
>>106 安くなると宣伝して勧めたのは政府だからな
今思えば原発利権の一環だったんや
2月の電気代が19000円いっててビビった
去年12000円だったのに上がりすぎててキツイわ
また電力プラン変更の詐欺電話がしつこく掛かって来るようになった
ガス代は便乗値上げ?で爆益!
東京ガスは値上げで利益2.5倍の2360億円
都市ガス大手の東京ガスは、去年4月から今年3月までの連結決算について、前の同じ時期と比べて▼純利益がおよそ2.5倍の2360億円、▼営業利益はおよそ2.6倍の3310億円となる見通しを発表しました。
東北の3人家族オール電化24hエアコンつけっぱなし
先月の消費電力は600kwhちょっとだった
ソーラーの売電と自家消費引いて電気代1万ちょっとだから
家が広すぎる・古い家電使ってる・断熱気密がクソとかそんなところだろう
この人もあの件以降すっかりテレビで見なくなったよね
落ち目のパヨク墜ちって奴仮名?
>>60 そりゃ米10キロも満足に買えないヘイト馬鹿はオール電化なんて永遠にできないだろうし
プロパン難民のおれからすれば電気代+ガス代払ってるし都市ガスの連中もガス代払ってるだろ
オール電化にした奴らはその合計を上回ってから文句言えよ
>>65 うちは予算的に無理だったから選べなかったけど
屋根一体型は火災事故起こしてたはずだから
ちゃんと調べたほうがいいと思う
当たり前体操、オール電化は自前のソーラー発電があってなんとかなるやつだから
>>1 太陽光で発電してる昼間にエコキュート沸かせよ
文句言う前に少しは自分で考えろ
原発前提の料金システムなんだから原発止まった段階でこうなるのわかってただろ
関西は悲鳴聞かないよ
うちは2月でたぶん8000円くらいだったが確認するような額じゃない
なお無風は原発事故の前触れにしか感じられない
恐怖のコストだけでめちゃめちゃ損してるわ
そこらのソーラー発電に払ってる割高料金を止めれば良い
オール電化にするのであれば原発支持しているものかと思ったわ
原発の夜間の余剰電力を安く使わせてもらうものだろ
>>171 俺もそこが引っかかったけど10年ちょっと前って言ってるから原発事故前かもな
むしろ原発事故後にオール電化はさすがにないと思うわ
ネトウヨ「リスク分散を知らないから悪い。文句あるなら原発再稼働運動しろ」
東日本大震災の後にオール電化入れたやつはバカとしか言いようがない
わかってただろうし、自業自得
オール電化する事によって得してた時期もあったのに
それを無視して文句を言うのはワガママ過ぎるだろ
オール電化って太陽光発電や蓄電池とセットでやるもんとちゃうん?
そのくらいじゃ足りんの?
>>185 そうだよ
10年前の場合は、蓄電池はまだ高くて性能もイマイチだったけど、
その頃から太陽光パネルは安くて高性能のモデルが多くなってた
10年前の時点でも太陽光パネルも着けずにオール電化とかアホのすることだったよ
オール電化じゃなくても結局ガス使うから高いのは変わらんよな
ソーラーで売電してエコキュート使ってるけどそんなにかわらんな。所々にウレタン追加して断熱してるからだと思う。
電気、ガス、水道のライフラインは分散されろって学校で習わなかったのか?
>>138 結局安全性信頼性まで含めてコストあたりのパフォーマンスと考えるのなら現在多く流通している一般的なパワコン使うのが最もベター
蓄電用じゃなきゃそんなに高いもんだとは思わないけど
>>159 電気の総使用量が多いんだと思われる
一般より使用量が多いと燃料費調整が爆上がりした月にそのまま電気料金が跳ね上がる
>>170 ソーラーで沸かすんだから上がらないよ
燃料費調整で料金が跳ね上がらないようにとにかく電気使用量を減らすこと
これ、国が責任とるべきだよなぁ
進めたやつらも
エコだのなんだの抜かしてさ
マスコミはなぜか値上がりを明るく乗り切ろう的な戦前のノリですが
自爆型の対露制裁に加わって肥料、エネルギーも燃料代も上がって全部跳ね返っているという馬鹿げた話です
>>203 国、電力会社「安い原発を再稼働させましょう」マスコミ「そうだそうだ」
東電「でんこちゃん復活です。電気を大切にね!」
一軒家なのにソーラーパネルと蓄電池設置しないのが悪い
>>42 試算によると原発に固執し続けるほうがはるかにコスト高いしいつまでも電気代は安くならない
電力会社が原発は安いって提示するために都合の悪いデータ抜いて計算したり、原発は子会社の運営にしてコストをブラックボックス化したりしてる
アマゾンmusicで配信してるjam the world 3月20日津田大介「電気代高騰を抑えるため原発再稼働は本当に必要か」で原発は安いってのは嘘って龍谷大学の教授が話してる
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています