東大卒クイズ王、運転免許の筆記で落ちてしまう「原付は50キロ以上で走行してはならない。これの正解が『×』っておかしくないですか?」 [594040874]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
クイズプレーヤーの伊沢拓司が6日、フジテレビ系「ぽかぽか」に生出演。人生で唯一落ちた試験があると告白した。
開成、東大という超エリート街道を進んでいる伊沢に対し、「今まで受けた試験は全て合格してるっぽい」というイメージを尋ねられ、「悔しいけど…」といいながら「×」の札を上げた。
伊沢は「基本的に入学試験は受かっている」というが、実は「(運転)免許の筆記で落ちている」とまさかの過去を明かした。
これにはハライチの岩井も「ええ!」とビックリ。伊沢は「免許の試験、クイズ作家的には0点の問題が並んでる」と切り出し、
「○×100問なんですけど、『原付は50キロ以上で走行してはならない』という風な試験。正解は『×』なんです。なぜなら30キロ以上で走行してはいけないから。これっておかしくないですか?」と強く訴えた。
「50キロ以上で走行しちゃいけないのは、30キロ以上で走行しちゃいけないの、当たり前じゃないですか。でも『×』なんです。クイズ的には0点です」とバッサリ。
「高校生クイズ2回勝ってる俺ならいけるだろうって、テクニック駆使したら82、3点で落ちちゃって」と痛恨の不合格に。
「当時は塾で働いていたが、その時が一番生徒に優しく出来た。落ちる者の気持ちが分かった」とも振り返り、
「金髪のヤンキーとかに成績で負けたんですごいショックだった」「自分の人生唯一の不合格」と苦笑いで振り返っていた。
https://news.yahoo.co.jp/articles/bbbfb2c4f041f41556cdae8a7f18578996d2e47d それがクイズの限界だよ(´・_・`)
俺がクイ研見限った35年前から進歩してないのかね君たちは?
運転免許は宅建ぐらいの難易度にしろ
その程度の試験も受からない低脳DQN車カスに免許を与えるな
そういうのも含めて対策できるのが
本当に勉強できる人ですよ
問題を知らないやつを落とすために作ってるからな
自動車学校に通わすために
さすがにプライドあるから一切勉強せずに受けたって匂わせてんね
必要条件と十分条件がなんちゃら アスペが作った問題だからな
え、こんなひどいレベルの問題だすんだっけ論理通ってないじゃん
危険を避けるためなら
大抵殺人以外は許されると思っていい
30kmでダメなんだから50kmでもダメに決まってる
俺、東大卒だった!
それ正解にしたらじゃあ40キロだしていいのか?って話になるじゃん
頭よすぎるから逆に考えてしまったんだろうな
あれは繰り返して文章と○✕覚えてしまうもの
考えたら終わり
引っ掛けが引っ掛けになってないんだよな
作成者が頭悪すぎて
こういう安易なキャラ付け嫌い
絶対そう思ってないくせに
自動車のスピードメーターも
例えば火山が噴火して溶岩が流れてきたら
法定速度なんて守ってられないだろ?
だから何百キロも目盛りだけは付いてるんだよ
そういう事態を想定して付いているわけ
だから絶対にスピードを出していけないわけではないってこと
それだけは覚えて帰ってください
色々突っ込みたくなるけど過去問解いて暗記するだけだからむしろ楽やろ
免許に限らず資格試験全般、大学入試問題もそうだけど
人によって向き不向きはある
60キロ制限の標識があることから丸でしょ
馬鹿なん?
非常事態には走行することもある 〇
作成者に聞いてみたい
緊急時には50km以上の走行でも許される可能性があるとか
そういう仮定の話にお答えするための問題だよ
実際にこんな問題が出題されることはない
ネットでの情報がひとり歩きしてる
正しいことが正しんじゃない、自分の意見はどうでもいい
出題者の意図する正解を解答するって国語でやらなかったか
こういう論理的におかしい問題って国家資格の試験でもちょこちょこあるから困る
その割には確か速度のメーター60キロまであったような
>>9 受けた事ないけど本当にこんななの?知らなきゃ確実に落ちるじゃん
答えと照らし合わせたとき日本語になってないから作り直せよと当時思った
ここんな問題、免許試験で出ることないのに何でまだデマ流してるの?
これは×だろ、なら40kmで走ってもいいことに
なるじゃん
>>53 教習所に練習問題一杯あったろ?
あれ覚えるだけ
過去問やらずに教科書だけ読んでたやつは漏れなく落ちてた
落ちたやつがこういうこと言いたがるけど「原付は時速300キロ以上で走ってはならない」だったら×にするだろ?
この例えでも「いや○だろ」ってなるやつは完全にアスペだから免許諦めるべき
>>53 こういう屁理屈問題と普通の問題が混ざってるから事前に問題集やってないと基本的に無理
純粋に受け取っていいか受け取ってはダメかくそ迷う
なんか合格率低いエリアだったんだよね?
というか問題統一されてないの?
自転車にエンジンつけてた頃の法律未だにそのままっておかしいよな
>>17 ぶっちゃけ出ない
少し捻くれた問題があったにせよそれに尾ひれがついて都市伝説化してる節がある
こんなのが官僚になってたりするからそりゃ日本政府は頭おかしいわけだよな
安倍晋三の時の官僚なんて「女がパートに出れば月給25万円」って書いてて
官僚は知的障碍者だってバレたし
免許の学科試験って死に覚えゲーと同じだからな。初見殺しと思えばいい。
>>60 極端な例にするとこの手の問題が理不尽かどうかは分かりやすいね
こういう理不尽な内容にすることで一過性で忘れ去られる試験でなく記憶に残るようにしてるんでないの
嫌儲ですらこんなジャップの極みみたいなのを擁護するのが多いあたり既得権益というものの根深さがわかるね
一発で通ったから記憶にない
こんなもんどこのアホが落ちるんだと謎だった
引っ掛け問題ばかり集めた本を2冊買ったな暇だったから
とりあえず前日教科書に目通して、一時間電車の中でネットの引っ掛け過去問サイトみたいのやったら通った
>>69 フルタイムのパートしてたら25万くらいはいくだろうな
現実的には主婦のフルタイムは無理だが
問、対向車のライトに眩惑されたので、スピードを落とした。
答、✕、眩惑されてはならない
決して解けない方程式を並べて落第させる事にいきがる社会
論理的思考を否定して暗記勉強にさせる いかにもjapらしい教育方法
同じツッコミしたら論理的思考ができてないとフルボッコにされてて納得いかなかった
論理的に考えたがゆえに納得できないんだろうと
資格試験でも入試問題でもあきらかに答えられない問題はある
無理な問題に固執して時間を無駄にしないで、答えられる問題の点を確実に取るみたいな
空走距離とか関係無い
疲れた時は運転してはいけないし
運転の途中で疲労した時は休憩しなければならない
国語的に言いたいことは分かるがそれは単に予習が足りない
舐めプしすぎというか自動車学校で仮免取る前とか何やってたんだ
こいつはこれ持ちネタにしてあちこちで披露してるからちゃっかりしてるわ
マジでプライド高い高学歴とはちょっと違うな
>>53 だから教習所行くんだし丸バツだから自分の考えと違う問題だけ理由付けして覚えればまず間違えないよ
>>58 否定したからと言って反対が正解になると思うなよ
50キロ以上で走行してはダメでも40キロでの走行を許してるわけではない
>>9 あるあるw
知識やマナーを覚えるんじゃなくてほとんど洗脳だよ
>>1 そんなん言い出したら高校の国語の出題者の気持ちを読み解く問題も大概だわ
まあ免許用の勉強してないと東大でも落ちるってのは昔からよく言われてて
ただの免許ごときにこんな問題準備する国がアホとならないのが日本の限界
>>91 ぶっちゃけ本当に一字一句違わない問題が出たかすら怪しいよな
一回ちゃんと現代文やった人間からするとすっげえ文章キモいからな
>>73 原付は最高速度30キロなのにほかの最高速度を提示する意味が無い
無能バカ集団ならではの質問だ
疲れていたので覚せい剤を使って運転した
↑これをマルにすると他が全問正解でも落ちるって噂あるよな
過去問か虎の巻やればほぼ答えが載ってるから
それ暗記するしかないよ
あとは肯定か否定の形式が変わるだけ
引っ掛けがあるとわかってるのに間違える奴は永年免許取得不可にしろよ
問題がどうとか日本語がとかじゃなねーよ
医師免許と薬剤師免許もってるが運転免許の筆記に1度落ちた俺みたいなのもいる
あの当時は何故ほとんどの人が当たり前のようにこの試験にパスできるのか理解できなかった
後になって運転免許の筆記試験というのは暗記問題で論理的思考は一切求められていないということに気づいた
事象そのものはどうでもよくてそういうルールが文面にあるかどうかを聞かれてるってことを理解してないとこうなる
教習所って儀式みたいなもんだから
くどい安全確認とかバイクでの平均台とか
>>9 関係ないけど鬼滅の刃ってハンタと並べても同じかそれ以上に魅力あるのな
去年取ったんだが理不尽な問題なんてひとつもなかったわ
むしろ引っ掛けにならないよう作られてんなーと思った
免許センターの近くにある答え教えてくれる謎屋で
暗記していけばいいんだよ
結果は9割超だったけど、結構ドキドキしたのは内緒にしてる
マジでどっちとも取れるひっかけ出すからワンチャン落ちた可能性もあったし
あれ日本で一番簡単な試験扱いは正直否定派だわ
逆説的に運転試験の問題以外なにも問題の無い人生だという・・・うらやましか!
どうせ俺東大だから対策しなくても余裕だとナメてたんだろ
>>89 この記事だと出てないけど
何年か前にこの話をしてた時は原付免許の試験だったと言ってたはず
一度もWEBとかの模擬試験せずにぶっつけで挑んだんだろうな
これは勉強してると不正解になると分からない人が多くて怖い
先回り先回りして考えなきゃいけないからな
馬鹿な東大では無理
>>1 x≧30 ⇒ x≧50 は偽
x≧50 ⇒ x≧30 は真
というだけだろ
必要条件と十分条件が分かっていない
本当に東大出身なの?
文面と同じ次元で思考を止めてる奴は落ちる
一つ上の次元で物を考えられないと駄目
なめプしてただけだろ引っかけ多いて教習所でもさんざん言われるのに
>>5 運送。ドライバーは主に中卒高卒がなるんだぞ
こういう理不尽問題を入れることで本気でヤバいやつに点数を超越した判断で免許出さないようにしてるんだよ
>>53 教習所の練習問題や効果測定ならこういう問題も出るけど運転試験場の本試験はこんなのでないよ
論理的に間違ってるじゃん
解決策は○○は正しいかじゃなくて○○という文章にしたときに法律は正しいかだから簡単だけど
この国が馬鹿なだけw
バカはこの二つが区別できないから
原付の制限速度は50km/hである
原付は50km/hより速く走行してはならない
運転免許試験って深く考えて論理的に正しい解答を導く試験じゃなくて
反射機械的に大量の正解を回答する試験だからな
現実の道路で事故を起こさない資質を測るためには適正な試験内容だと思うわ
その意味では伊沢の通った東大2次の真逆の試験だろうな
全部が理不尽じゃない。しっかり学習すれば合格できる。
理不尽問題も「いつも、十分に気をつけてね」みたいな事を言いたいだけだし。
じゃあ40キロはいいのかと連想するって話?
まあ俺が試験受けた時も、しょうもない日本語なぞなぞあったが
>>1 良く運転免許の筆記で一度でも落ちる奴は馬鹿って言うけど
そういう奴は大抵大東亜帝国ぐらいのやつだからなw
自分のプライドがそれしか満たされないって感じだからだろうがw
>>101 たとえばここのように筆記試験のシミュレーションができるサイトはたくさんあるが
https://menkyoblog.com/ 彼の言うような捻くれ問題は全くと言っていいほど見当たらない
また「原付の荷台に詰める荷物の最大重量」などの問題は絶対に事前の学習が必要なので
そういう問題をシンプルに間違えてただけと思われる
関係法規や省令ほかをちゃんと理解(もちろん悪い意味で)しているかを確認してるだけだからな
論理学や数学の試験だともいえる
あまり勉強しすぎて深い部分まで理解してもいけない
教本の内容や数値を何となく覚えてる程度がベスト
Q. 原付は50キロ以上で走行してはならない
A. 教本の完全に把握してるヤツ→ 50キロ走行がOKなのか?ダメなのか?と深く考えてしまい〇
A. 教本の言葉しか見てないヤツ→ たしか原付は速度30キロまでだから・・50キロではないから×
原則、荷台に人は乗ってはならないって問題が◯なんだよ
荷物を見張るためには例外的に許容されるって
そんな原則例外関係習ってないからな
>>1 今気づいたんだけど
この問題嘘だと思う
実際は「時速50kmを超えて走行してはならない」となるはず
制限速度波「以上」ではないから
一発試験でけん引免許受けたいんだけど
どうすれば練習出来る?
大型免許はある。
一般的な論理学に基づいて成否が定義されてるとはどこにも書いてないから
30キロ以上じゃなくて50キロ以上にしてる意図を考えろ
作問者の意図を理解するのは勉強の基本だろ
>>144 シートベルトは妊婦と異常デブは免除だったはず
>なぜなら30キロ以上で走行してはいけないから。これっておかしくないですか?」と強く訴えた。
これ違うよな
30キロ制限があるから「50キロで走行しちゃいけない」が「×」になる訳じゃあないよね
・サーキットなど公道でなければ50キロで走ってもいい
・公道であっても狭い道で後方から居眠り運転のトラックが45キロで迫ってきた場合などは一時的に50キロで走って逃げてもいい
とか例外があるから「×」にするのが理屈の上でも正しい
引っかけ問題ではあるけど考えれば分かる問題になってるよ
>>1 >>154 夜は注意深く運転するでも×だからな
朝も注意する必要があるとか最早トンチだろw
論理と言うより推測するトンチ力w
>>133 わかってるから不正解なんだぞ
時速50㎞以上→違法 の真理値が
裏にした 時速50km未満→適法 と同じだと思い込んでるのがこのクソ問
運転者が運転時に心に刻むべき心得として妥当なものを答えよ
問題としてとらえる問題と道交法クイズがあるから混乱するんやろな
Q.夕暮れは気をつけなければならない
❌いつも気をつけなければならない
確かに理不尽だがそういうのは含めて
教習所の学科でポイント含めて教えられるんだから
東大卒の頭なら切り替えていけるだろ
よっぽどのクイズ脳か落ちるわけないって
学科まともに受けてなかったかどちらかだな
前日に一夜漬けで8時間勉強するくらいでちょうどいい
それ以上やると逆にだめ
夜は危ないから気をつけて運転すべきである
ってのも「昼も気をつけろバーカwwww」で✕なんだっけか
たしかにひっかけは入れてくるけど、こんな逆方向のひっかけあるの?
というかこれはひっかけというよりも単に間違ってるがクイズ王のいうように正しいと思うわ
金髪のヤンキーに負けたを強調した台本
俺の批判が反社に効いてるw効いてるw
そういえば東大といえば東大法首席卒の山口真由も
運転免許試験落ちた経験あるらしいなw
しかも山口の場合はペーパーは満点だったが仮免実技では落ち続けた一番ヤバいパターンw
コツが一つだけあって
常に安全を第一に考えること
安全を第一に考えた場合
法定速度を馬鹿真面目に守ることは正しくはないわけ
だからぁそういうひねくれ問題数問間違えたところで合格点以下にはならねーから落ちていい理由にはなんねーんだよw
一定量混ざってるクソ問はクソだけどクソ問以外もどっか落とさないと試験は落ちないのでクソ問消すならその分合格点ライン上げないといかんと思うわ
空走距離とは制動距離と停止距離の合計である
これは☓だけどなんでこれ聞きたいのか分かんないんだよな
用語覚えさせてどうするんだよ
2年前から調理師免許試験の問題が刷新されたのを知らなくて、刷新前のしかも2019年の過去問のみを暗記して試験に挑んだら設問のほぼ全てが初めて見るものばかりで
4択制の60問中36問正解で合格なんだがなぜか合格できてしまった
60問の4択を36問正解するって確率的にはかなり厳しいものがあると思うんだが、運良すぎないか…?
原付は50キロ以上で走行してはならない(と定められている) だから×なんだけどな
頭良すぎて()の中が浮かばないんだろう
>>11 >>138 どうしてもダメなら無くてもいいよ
まあ道交法はしっかりマスターしてこれを優先する。
あとは教材で触れられてた注意点に合致するものを答えとすれば9割は取れるはず
理不尽問題なんて出ないよ
俺は効果測定から本試験まで全て一発合格だったから言える
落ちた奴の言い訳や負け惜しみに尾びれが付いてるだけの都市伝説
東大クイズ王が落ちたってのも心底疑わしいな
エンタメ向けのネタだろ
>>156 牽引は面倒だから教習所通わないと無理じゃね?大型あるから有利とか無いし
いまだにこんな糞問題出してんのかな
出してるだろうなぁジャップだしw
Q:夜間対向車の灯火がまぶしかったので視線を右上にして通行した
~してはならない(というルールである。)
の括弧を補完して考えれば大丈夫。
信号が青、目の前の警察官が両手を広げています
進むことはできるでしょうか
(ヽ´ん`)「ん、、、直進する、、、警察官の言う事は聞きたくない偉そう、、、」
こういう高をくくって真面目に勉強しない奴を落とすのが目的だからちゃんと機能してるわ
>>182 用語よりも概念を頭の片隅に入れておけって事だろ
ブレーキ掛けても物理的に直ぐには止まれないって事
①タイヤの空気圧は、ウェア・インジケーターなどで点検するのがよい。
②事業用の自動車、自家用の大型車、及び自家用普通貨物自動車は、6ヶ月点検をし、必要な整備をしなけらばならない。
③夜間、一般道路に駐車するときは、道路照明などにより、50メートル後方から明りょうに見える場所であっても、非常点滅灯、駐車灯又は尾灯をつけなければならない。
④白や黄の杖を持って歩いている人や、歩行補助者を使っていたり、その通行に支障のある高齢者が通行している場合には、あらかじめ手前で減速をして、これらの人が安全に通れるようにしなければならない。
⑤車を車庫に入れるために歩道を横切る場合は、その直前で減速するとともに歩行者の通行を妨げないようにしなければならない。
⑥タクシーを運転中、乗客から停止を求められたが、道路の曲がり角であったので、曲がり角から3メートル先に停車した。
⑦原動機付自転車の積載装置に積める積載物の重量は、60キログラムまでである。
⑧路側帯を通行している歩行者の側方を通過する時は、その歩行者との間に安全な間隔をあけるか、手前で減速して通行しなければならない。
⑨普通自動車は、高速自動車国道の本線車道で中央分離帯のあるところを通行するときの法定最高速度は、80キロメートル毎時である。
教本の知識無しで望んでこういうタイプの問題が複数出たら詰みだよね
>>144 最後は納得いかないな
体調悪かったり眠気が酷い時は運転してはいけないのでは
原付きは30キロだろ
アホすぎる金にモノゆあしとる
飛び出してきた猫を避けるために、急ハンドルを切った
理不尽問題全部間違えてもほかを間違えなければ受かるだろ
とんちのクイズじゃないんだからまじで見直したほうがいい
>>175 ぶっちゃけこんな問題出ないよ。
Twitterにいるオタクどもが妄想ででっち上げてるだけだろ。
原付含め、ペーパー試験は「事前対策しとけば簡単に通るが、事前対策なしに挑むと高確率で落ちる」ように設問が出来てる。
例えば一時停止義務のあるケースとか、駐停車可能な状況や範囲、
積載や牽引に関する数値問題なんかがそうだな。
運転免許のペーパー試験は中卒DQNでも通るから俺なんか対策なしで問題ねえだろ、
的に舐めたやつが落ちたときにこういう都市伝説的な問題のせいで落ちた、
みたいに思いたがるんだろう。
>>53 だから裏校とかいう怪しい小屋でみんな試験前に当日出る試験問題事前に解いてる
全国的にあるのか知らんけど俺の地域ではあった
>>9 問題作ってる文系がクソ馬鹿なんだなってのがよく分かる
国家試験なら不適切問題の採点対象外になって終わり
そこ○にしたら40キロなら走っていいと思ってる人と区別つかないでしょ
>>144 この人たちにこの問題の出典を聞きたいな
本当にどこかの都道府県の試験場で出題されたことがある問題なのか
ASDだなあ
障害ではなく個性と言ってくれる人もいる
Q:原付バイクを追い越すため黄色の中央線からはみ出して走行した
>>206 日本人の9割が受かってて残りの1割は単に受けてないだけの試験の何をどう見直すんだよ
>>195 むしろこういうテストのためのテスト勉強だけやって受かった、ルールなんかほぼ理解してないバカで溢れてるのが今の道路だけどな
河野玄斗は自分の売りを良く理解していて
トリプルライセンサー&東大医学部卒の実績を武器に大学入試対策の教材をネット上で販売
そのビジネスに繋げるためのYoutuber活動(知名度アップと広告収入ゲットの一石二鳥)をする等
ビジネスマンとしても超一流だと感じた
一方の伊沢は河野より上手に立ち回れていない印象がある
もっと頑張れよ!東大卒だろ?
問題の難しさがただのイジワルクイズ方向になってるのが頭おかしいと思う
>>208 埼玉県民は鴻巣駅前の「ウルトラ教室」
進学や就職で県外に出てから「え?ウルトラって埼玉にしかないの?」って驚くのが埼玉あるある
何ならそういう事前対策教室の存在自体が割と限られてるらしいことにもっと驚く
(´・ω・`)実質60kmまで出るんだし、前の車についてった/追い越しで加速しましたゆえばええからバツでもええやろ🥺🥺🥺改造すれば80kmまでいける
>>211 大阪はサクセスって名前だったが全国的に同じ名前なんだろうか
この手の引っ掛け問題みたいなのがあるある扱いされてるけどそんな問題見かけた記憶がないんだよなぁ
たまたま無かったか覚えてないだけなのか分からないけど
>>215 黄色の線をはみ出したらあかんぞ
30キロビタで走ってるおばちゃん原付の後ろをイライラしながらついていけ
「免許試験は考えるんじゃなくて暗記するもの」とか言ってる奴が一番アホ
そんな日本語が破綻してる問題が出てることを問題にしてることが理解できていない
ネットでネタにされるような悪問なんて数個しか無いから全部間違えても合格できる
落ちるのは授業を半端にしか理解できずパターン暗記する努力も怠った凡人だけ
「理屈」じゃなくて「法規」で考えないとダメ
道路交通法では「30キロ以上」と明記されてるんだから
>>9 仮に全部こんな内容の問題にしてみてほしいわ
明らかに間違いだろ
それが正解なら49キロは違反にならないことになる
>>185 脳内で問題を改変しなきゃいけない時点で異常だわ
Q:交通量も少なく安全を確認したので黄色い中央線の道路上でUターンした
>>231 君の記憶が正しい可能性が極めて高い
引っ掛け問題は確かにあったが伊澤が言うような理不尽問題はハッキリ言って都市伝説の域
>>236 なるほどな、そういう考え方で解いたほうが楽そうではある
Q.免許の筆記試験は知らないと解けない問題だらけで理不尽じゃないの?
A.知らない奴は運転するな
おわり
これはタブー視されてるが
運転免許は田舎と都会で明らかに難易度が違う
東京で運転免許を取ろうと思ったら偏差値58はないと厳しい
教習所もそうだし試験もそう
田舎者の半分は東京で免許は取れない
正解はお上の解釈で決まるということを受け入れられているかを測る試験だからな
これに正答出来ないのは不穏分子だから権利は与えられない
テスト語とかクイズ語が得意だから勉強しなくていいってやつ振り落とすのはちょうどよくはあるんやな
>>245 だからかっぺの交通マナーはろくでもないんだな
もう関所作って地方ナンバーは首都圏に入れないようにするべき
>50キロ以上で走行しちゃいけないのは、30キロ以上で走行しちゃいけないの
どういう問題文か知らんけど、「50キロ以上で走行してはいけない」で○にしたら
「じゃあ40キロならええんか?」ってことになってダメになるのでは?
だから本来は田舎ナンバーを上京させてはいけないんだよな
田舎者は田舎でしか運転できない田舎免許制度を創設すべき
東大理Ⅱの知人も運転免許の筆記取れなくて結局免許取るの諦めて大学も中退して今引きこもり
こういう選択式の問題って受験者が出題者の頭脳レベルに合わせてやらないといけないからな
正しいかどうかではなく出題者はどっちを答えてほしいのかなんだよね
>>223 時速30km以上50km未満でも違法だからダメだってのが不正解の理由なんだから
裏にしたうえでその命題が偽だからもとの命題も偽ですって言ってんだろこのクソ問は
はじめから30km/h以上はNGであるってきけばよくね?
聞きたいのそれだろ?
なんでわざわざ50kmって書いて30km書かず回✕にするような問題の出し方なんだよ
クソ問やめて満点合格にしろよ
1問だろうが間違った知識を持ったまま道路走らせるなよそれで人は死ぬぞ
あんま覚えてないけど
2,3ぐらい理不尽問題があった気がする
>>51 このレベルのは数問しか無いからだよ
当然だがみんな間違える何の意味もない問題
これ考えてる奴も通してる奴もぶっ殺した方が世の中から事故減ると思うわ
意味のない試験だよ
バカみたいな試験だな、いつもいつも
誰も覚えてないしいざとなったら実用では知らないから
>>9 これ面白いとか言ってる奴大丈夫か?
オタクの悪いところが出まくってるわ
こんな問題出ない
本来非公開で問題も回収されるし落ちた馬鹿は答えなんか知らんし何を間違えたかもわかってない
普通に試験落ちるようなアホが何をどう間違えたかもわからないまま文句言ってるだけ、そしてそれを真に受けてネットやメディアがさも真実のようにデマを広め、また落ちたアホがデマを真に受けて文句を言うという地獄のようなループ
>>245 当時はわざと練馬あたりで取るようにしたけど首都高とかクソ狭い区内道路とか確かにそこそこスリルあったな
俺こんなの見たことある
問 道路に面した建物に入ろうとしたが、歩道に歩行者がいたので一時停止をして通り過ぎるのを確認してから入った。
答え・X
道路に面した建物に入るために歩道を横切る場合は、歩行者がいなくても一時停止しなければなりません。
バツはおかしいだろ
>>256 それだと全員正解しちゃうからね
だからゴミ問題なんだよw
>>265 アスペなんだよな作成者が
でそんなん満点で通る訳ないから緩くして間違った知識持った奴も公道に送り込んでる
気狂いの国だよ
理不尽だから落ちるんじゃなくて、勉強してないから落ちるだけ
変なのは出ても2、3問くらい
この問題に文句言ってる奴って冗談で言ってるんだよな?
…冗談だよな?
>>244 人生と道路は理不尽なことばかり起こるが柔軟に対応できないやつは運転するなというメッセージ
この試験で良くないのは、終わったあと正解を教えないこと
場所によっては教えてるのかもしれないけど
全然おかしくないだろ
何故”以上”が付いてるのか考えればわかる事
>>1>>9
こんな問題ばっかなんだよね
運転免許試験は適切ならマル、不適切ならバツを付けるマルバツって事になってるけど正確には違って
交通教則本にこの内容で載せて良ければマルを、ダメならバツを付けよ
という問題なんだよね
過去問読んでその事に気付けば誰でも解ける
まあ問題文作る側が馬鹿なんだわ
こういうクソ問題がなぜあるのか
ちゃんと試験勉強しているか確認するためかね
教本を何度も読んで問題集を何度もやってるかどうか
ネットに転がってる問題集にあるようなクソ問なんてほとんど無かったけどなあ
教習所の問題集やら効果測定を丸暗記すればいいだけだから
この試験に落ちるのに頭がいい悪いはあまり関係なくて単純に答えを覚えたかどうか
もう免許とったから笑い話だけど
複数解釈の余地がある問題文って、入試なら悪問って言われるやつだよね
あれがまかり通ってて、まだ残ってるとは思わなかった
>>256 時速40キロはオッケーと読める文章は✕にしなくてはいけない
>>5 普通免許の合格率が15%とかになるのかよw
合格レベルまでの学習時間200から300hとか社会が崩壊するわ
毎日試験受けられたとしても一生合格しないやつが続出するぞ
道交法を覚えているかだけを問うているんだよ
原付きは50km制限じゃなくて30kmだろw バツw
って感じに
例外のあるものは例外規定を覚えているかの問い
原則の規定は原則であることを理解しているかの問い
そういう目線で見れば良い
原付と普通車二度受けて合格したがこんなに面倒だったのか
こんな言葉遊び系の引っ掛け問題でしか差を付けられないほど問題製作者のレベルがとんでもなく低いから仕方ない
まぁいくつかこの手の引っ掛け問題を事前に見ておけば出来るはずなので舐めてかかって準備不足で落ちただけではあるが
こういう問題は合格率を調整するために入れてるんだよ合格率は高すぎても低すぎても駄目なんだ
『原付は50キロ以上で走行してはならない』
これは『という規則がある』を付け足すと間違えないんじゃないか?
論理学の入門書読んでるときなんかこんな話題があったな
誤問だし、日本語の欠点だな
>>288のような相対的な理解を促してしまう
ちなみに法律系の試験問題なら、
○になるよ
>>294 運転中に論理学もクソもないがな
考えてる間に事故るのが一番困る
この問題をまちがうやつはただ対策してなかっただけだが
この問題のおかしさがわからないやつはマジでやばい
>>302 屁理屈大好きジャップには問題の改善なんか無理
>>262 面白いじゃん
俺が今運転免許試験受けたら
やっぱこんな気持ちになると思うと笑える
公道はこれ以上に理不尽な事だらけだぞw
設問程度でムキになるなら、お前はsyamu以下だなw
>>9 初めて試験受けた日はこんな問題だらけで一緒に受けた人の8割くらいが落ちてたわ
翌日受け直したら素直な問題ばかりで9割が合格
免許取得は運ゲー
以前なんかの番組で、
「空気1リットルの重さに一番近いのはどれ? ① 0.1g ② 1g ③ 10g 」
みたいな問題がでて、この人見事に間違えてたんだけど、
空気の分子量が大体29ぐらいで、それが22.4リットル(1mol)あると29g って事が判れば、
簡単に答えられる問題。
文系の人かもしれないけど、東大に合格するぐらいの頭があれば、
高校1年で習うこのくらいの計算はいとも簡単にできるはずだろって思ったんだけどね。
こういう考え方をしない(出来ないとは言わない)人なんかね。
どうしても、知識で何とか答えをひねり出そうとする。
理屈とかどうでもよくてとりあえず過去問みたいなの全部覚えるしかない
>>297 30km/h以下で覚えてるんだから、
まともな人なら考えるまでもない
君の例なら「30じゃなくて50だから」
って考えてしまう、知能に劣るやつが事故るし、この誤問にも正答してしまう
国の試験でさえ、空気を読むだけの非論理的な無能がスポイルされないなら
衰退一直線なんだよ
>クイズプレーヤー
eスポーツ選手並のダサさだなwwww
こういうのは「ひっかけ」じゃなくて「誤謬」というんだよ
そもそも問題も答えも日本語として成立してない
30km以上出しちゃいけないなら必然的に50km以上出しちゃいけないことになるから○にならないとおかしい
こんなのばっかだから論理学分かってるやつは免許試験で訳か分からなくなる
〇〇キロ時以上で走行してはならない
数字を書く問題じゃないとおかしいな
>>306 周りを見ない歩行者
道路を自由に走行する自転車
駐車禁止なのに路肩には車だらけ
車同士でも煽り運転野郎も紛れてる
理不尽の一言で片づけていいレベルではないわな
問題の文章がおかしいって言ってる疑問に
覚えればいいとか
こういうのが試験とか言ってるやつって馬鹿なんだろうな
この問題が実在すると仮定して、
簡単に言えばバカが問題を作るとこうなる
>>302 そもそもこんな問題ねえよ
試験問題もどの問題を間違えたかも開示されないんだからこの手の話は全部落ちた奴の想像の中での話
得点は不合格者(10問以上不正解)にしか開示されないから具体的にどの問題を落としたのかは知りようがない
随分前に受けたけどそこまで変な問題はなかったけどなあ
都市伝説じゃないの?
>>53 そのための自動車学校みたいなところあるからな
この理不尽後出し糞クイズのせいで、事故が増えるんじゃないかとすら思える
発達障害なんか逆に字面しか読めないから、予習なしでも一発合格できるかもしれないな。知らんけど
>>1 >『原付は50キロ以上で走行してはならない』
これの正解が×ってことなのであれば 50km以上なら出してもいいってことだよね?
仮定とか都市伝説だの言ってる奴ってなに
教習所の身内?
>>321 落ちると恥ずかしいからねしょうがないね
50キロ以上で走行してはいけない
↑
これ問われてるのが「いけない」ではなくて「50キロ」であるのが糞なんだよな
ロジック思考とは相入れない
マジでクソみたいな問題あったよな
誰もチェックしねぇのかよ
ヤンキーでも合格できる試験に受かっても自慢できないしつまんないな
よし、いつでも合格できるし頭のつくりが違うことを示すためにあえて不合格にしとこ
一般向けにつくられた浅い問題を東大生に解かせると思考回路が違いすぎて不合格になってしまう
不合格でマウント
>>333 100キロデブとかじゃなきゃ普通に出る
ひっかけみたいなのはあるけど過去問に載ってるし
ひっかけ問題は1割以下だから他が合ってるなら合格するよ
>>333 50くらいならギリ出そうと思えば出せるんじゃないの
普通の車だって100だか120超えて走っていい場所ないけど出るだろ
これって結局作ってるやつが高卒の元警察だかなんだかだからでしょ?
高学歴が作ってるとは思えないもんな
〇×じゃ答えにくい問題も平気で出すよな
事前に答えごと暗記する試験
路上は理不尽な事だらけ
理不尽な問題をパス出来ない奴にハンドルは握らせないってこと?
>>327 こんなスレでもジャップっていう言葉を使わずにいられない狂人だからそういう意味のわからない妄想が浮かぶんだね
5chみて常識があれば勉強しなくても受かるって言うの真にうけて本当に無勉で行ったら余裕で落ちた
もうお前らの言うこと絶対に信じないからな
引っ掛け問題くらい暗記しろよ
クイズだって知識量とボタン押す反射神経勝負だろ
>>339 原付免許自体には1種2種はないけどね
車両の区分だね
50キロ以上で走行してもいいけど30キロ以上は出しちゃだめなんだよ
>>324 自動車学校は技能試験を免除にするためだけの場所だろ
学科の講義なんかビデオ一回見て終わりだから何の役にも立たない
でも実際30と書いてある道でこの道は50キロ出したら駄目なんだなとか言ってるアホがいたら、は?標識見えないの?ってなるよな
>50キロ以上で走行しちゃいけないのは、30キロ以上で走行しちゃいけないの、当たり前じゃないですか
これ逆じゃね
30キロ禁止なら50キロ禁止は当たり前
50キロ禁止なら49キロ以下はセーフの可能性ある
>>346 都合の悪いものはなかった事にしようとするところがいかにもジャップだね
>>213 俺も知りたい
こんな意地悪問題ばかりだったら日本人の免許保有率なんてもっと低い
数学者の秋山仁が小学校に上る前に知能テストのようなものを受けさせられて、
「コップの中に水を入れてください」と言われて、コップを叩き割った話が好き
秋山仁に言わせると、コップの水を入れる内側もコップの「外」
コップの「中」とはコップのガラスの素材の中に水を入れる空間があるのだと思い、叩き割ったのだと
そしたらこの子は頭が弱いと診断されて養護学校みたいなとこに入れられたそうだ
>>60 お前みたいなやつが問題作ってんだろうなあ
>>354 そんなに学科を軽視してる自動車学校ってあるんだ学科の講義を
全て受けて100問の問題に3回位合格しないと卒業できなかった
みんなよく記憶にあるな
比較的最近取ったけどなにも覚えてないんだが
そういうひっかけがあるよみたいなのはあったけどそんなのばかりじゃないし気にしなくても受かったがな
>>347 道路交通法上の「原動機付自転車」は50cc以下のものを指すので
試験問題において原付二種は「自動二輪車」に含まれる
何だろう
聖徳太子は法隆寺を建てた
✕ 大工も建てた
みたいなこと言われてる違和感
そんなアホ問題正解しなくても普通の読解力あれば受かるよ
>>363 俺が行った所は学科の担当によって全然違ったな
ずっと何か喋ってる人とか本を眺めてから残りずっとビデオの人なんかが混在してた
>>366 今だと「聖徳太子という名は死後に与えられたものなので違いまーす」だな
だって〇だったら49キロだったらOKって事になるやん
30km以上で走行してはいけない
って聞けばいいじゃん
あかんのか?
でもほんとの事言うとおかしいのはこれだけじゃないからな
>>372 そういうことだよな
交通ルールを問う問題なんだからどこまで許されるかという視点で見るべきなんよ
原付は30キロ以上で走行してはならない と書かれてるからバツなんだろ
単なる暗記問題だからな
実際に運転する人間の為なんて考慮してないからこんな引っかけ問題になる
東大卒クイズ王「でも勝ち組だからどうでもいいけどね、ハハッ」
東大卒の官僚もこんな感じで柔軟な考えができないから
増税ばっかするんだろうな
ネットで言われるようなクソ問題出た記憶ないな
ちな中型8t限定もち
俺もGW前に受けて落ちた経験あるわ
「次は早くても一週間後ね。あとまた受験料持ってきてね。」って言われて泣いたわ
法文を覚えてるかどうかを問う試験だしね
理解じゃなく覚えてるかどうか
試験場「原付きの最高速度は30キロである(○)」
アホ「○だわこんなん楽勝〜」
試験場「普通に間違い多すぎて草、不合格」
アホ「落ちた!?なんで!?俺が間違えるはずがない…」
試験場「問題非公開です、答え教えません」
アホ「『原付は50キロ以上で走行してはならない』なんて問題があったはず、あれを間違えたに違いない!いや問題がおかしい!俺は悪くない!」
アホメディア「『原付は50キロ〜』なんて問題が出るらしい、答えは×、悪問」
アホ2号「俺が不合格?問題が悪い!ソースはネット!」
アホメディア2号「免許試験は悪問、ソースはアホ」
>>144 こんなん出た記憶がないんだが
嘘だろこれ
これ騒いでるの落ちた奴だけだよな
引っかけなんて2、3問しかなくてしかも引っかけあるって事前にわかってる
試験にこんな問題存在しないの?
作者の気持ちを考えろと同じでネットのネタなのか
理不尽すぎるって言ってる奴は単にバカか勉強してないだけ
屁理屈問題なんて存在しない
>>387 なにこのなにも理解できてない指人形劇は
コピペ?
こういうのあったっけ?昔過ぎて覚えてない
まぁ普通の人は自動車学校で過去問何度かやるのでそれでほぼ落ちない
そういう問題は不正解でも簡単な問題を正解してたら合格するようには設計されてると思う
>>387 アホでも受かる試験だからって舐めプして落ちた奴が負けを認めたくなくて問題のせいにしてるってのが免許関連の都市伝説の実態だよな
受験者の8割くらいは一発で合格するんだから
嫌儲猿は馬鹿だから何がおかしいかすらわからないだろ
嫌がらせというか普通に試験作ると教習本なんて読まなくても受かってしまうから無理やり読ませるための苦肉の策なんだろうと思う
>>402 教官がそんなこと言ってた気がするな
受かる奴は元からひっかけ関係無いって
一番引っかかるのが気をつけて運転しなければならない系の問題
高速道路では追い越しする場合、追い越しされる場合に気をつけて運転しなければならない、
マルかと思ったらバツのやつな
一般道路でも気をつけろっていう笑
雪の日は以下同文、晴れの日も気をつけろっていう
数学好きな奴は絶対的範囲で物事を考える
「原付バイクに爆弾が仕掛けられ50キロ以下で走ったら爆発する」場合は50キロ以上で走っていいよな
※これはただの免許の試験だからバツつけとけばいい
まぁ、ひっかけ問題ではあるんだけど聞かれてないことには答えてはいけないと言うだけの話やな
筆記試験は嫌がらせのように難しいのに
精神鑑定、適性検査はすごいザル
だから煽り運転カスが免許持ててしまう
>>144 てにをはすら満足に使えてない問題に意味あるんか?
ちゃんと勉強してきたか(過去問を解いてきたか)を確認するテストで論理的な考えどうこうで挑むのが間違ってる
実際の問題は「原付の法定速度は50km/hである」だから×が正解になる
原付の問題集にはアホな問題が出てくるけど実際の試験では出てこないのよね
原付の筆記で落ちるやつは単純に勉強していない奴よ
これって結構重大な話だよな
設問が論理的に破綻しているから正しく理解しているのにバツになる
逆に言えば間違って覚えてる奴が得点を得ているわけじゃん2択問題なんだから
本来免許を持っちゃいけない人間に免許が渡っている可能性があるよな
この手の悪問は論理学的には間違ってるんじゃないかなあ
3月に免許取ったけど、ここで言われているような変な問題はなかったわ
昔の話か?
運転免許試験は満点が出ないよう奇問を幾つか混ぜてる
>>403 落ちたやつらが勝手に答えと問題を作文して文句言ってるだけなんだよね
合格するやつにとっては当たり前の問題が出るだけでしかないから気にも留めない
「そんな問題存在しない」が答えが
金髪のヤンキーとか付け加える必要あるか?
ルッキストのインセルですっで言ってるようなもんだぞ
運転免許の試験は、
問題集をやったかどうかが問われてる
悪問すぎる
こんなの出るんだっけ、なんで当時の自分は疑問に思わなかったんだろ
「○○だったので一時停止してから侵入した」
答え✕
「○○でなくても必ず一時停止しないといけない」
みたいな感じの問題が山ほどあった記憶あるわ、なぞなぞかよ
免許の試験って答え合わせとかできたっけ
自分の点数すらわからんかった気がするが
ムサシやってりゃ受かると思う
埼玉の俺はウルトラ問題集もやったが(講習は受けなかった)
>>416 >>417 だからー、こんな問題はないってたくさん指摘されてるだろ
免許持ってるならよく思い出してみろよ
本当のクソ問題は牽引の重量とかトラックの積載とか子供は何人として数えるとか知ったこっちゃないこと聞いてくる問題
特に子供の数え方は今はどうせシートベルトしないと違反なんだからマジで意味ない
こういうゴミ問題の対策に時間使ってた記憶はあるけどネットでよく言われる引っかけ問題の記憶なんか欠片もないわ
2st全盛の頃に律儀に守るやつはヨボヨボの爺ちゃん婆ちゃんくらいだったな
>>430 自分が受けた免許センターの場合は合格発表があった後に
合格した人限定で帰る時試験担当官みたいな人に聞いたらこっそり点数だけ教えてくれたわ
正しいかじゃ無く出題者の意向を察して答えよってのはどの試験でも変わらんからな
>>430 問題はその場で回収
答えは非公開
点数は確認する方法があったはず
表に出てくるのは受験者の不確かな記憶だけ
大卒ってアスペしかいないから状況に応じるってのは理解できないんだろうな
まあテストで書いてない例外考えろとかどうかと思うが
>>430 埼玉だけど点数は紙に書いてたわ
どこ間違えたかはわからんかった
夜は注意して走るがバツが嘘なのと一緒でこれも嘘じゃないの
>48
日本の場合 道路交通法の対象になる場所以外でなら原付で50キロ以上で走行してもよい
EUの場合は モペッド=原付は45キロ以上出せない構造でなければならないから どこであろうと原付で50キロ以上で走行してはならない(できてはならない)
>>439 >>442 点数確認できることもあるんだな
でも答え合わせは出来なかったよなやっぱ
曖昧な設問の意図を聞いても試験監督してる警官もわかんねえからその問題は捨てて後10個以上間違わないようにしてねって言う恐ろしいテスト
なおどこをどう間違ったのかは教えて貰えず免許は交付され今に至る
問題集はともかく
実際の試験でこんな微妙なの出なかったけどな
ポイント押さえてれば落ちることのない試験
>>447 全く非公開なのは問題ありそうだからもしかしたら手続き踏んで開示する方法?もあるのかも知れないけど基本的に答えは教えてくれん
>>144 ひっかけ問題があるのは有名だけどこのレベルのは記憶にないな
想像上の問題か?
>>333 昔あった2ストロークの原付きなら80、90くらい出るよ
20年前と10年前で2回筆記試験受けたけどこんなガイジ問題なんて出なかったぞ
こういうの全部怪しいわ
免許試験の学科受けたのは普通自動車の一回のみだけど
普通に読めば普通に解ける問題ばかりだった
迷った問題はあったけど数問で、他を落としてなければ普通に受かる試験だった
ていうか実際受かった
>>1にしてもおそらく問題文を正確に読み解けてない
本当の問題文はもっと正確な文になっていてちゃんと読めば解けるようになってたと思う
「50km/hで走ってはならない」を◯にすると「49km/hなら走っていい」となるわけだから
そう読み解ける文になっていたと思う
所詮遊びのクイズのテクニックで現実の試験を真面目に捉えず解こうとしたから失敗しただけだろ
免許取得にかかる構造そのものがビジネス化してるからなぁ
試験に関して言えば再試験受けるマジメくんが増えれば儲かるから不誠実な問題も含むようになるし、法律に関係ない無駄な問題も作られる
>>1 免許の試験てこんなのばっかたよな
普通に法令の知識の有無を確認すればいいのに
ひっかけ問題にしたり、解釈の違いで不正解になったり
出題者の自己満でしかない
>182
停止距離=空走距離+制動距離
前の車がブレーキランプをつけてから
眼で見た光景を脳が理解し
ブレーキペダルを踏もうと脳が判断し
ブレーキペダルを踏んでブレーキが作動し始める
の合計が空走距離
ブレーキが作動し始めてから車が停止するまでが制動距離
制動距離はフルブレーキングすれば判るので自覚しやすいが
空走距離のうち 「眼で見た光景を理解」するのにかかる部分は自覚できない
なので空走距離は体感では少なく見積もりがち
だから「体感で『これだけ車間距離を取っていれば安全だろう』と判断する距離よりも車間距離を取る必要がある」
理屈を理解するのは空走距離についての知識が必要
解釈の違いで不正解にされたと主張する人はどうやって正答を入手したんだ?
通常だと合否しか教えてくれないよね?
これは引っ掛けではないな
これが○だったら40キロで走行していいのかってなる
そもそも30キロ以上で走行してはならないが○ならば50キロ以上で走行してはならないは○かって問題じゃないし
なんで数学の真偽問題に帰着させてんのさ
>>461 そうなんだよな
この手の問題が出たとしても答えを知る術が無いんだよな
まあ
>>1の問題はひっかけじゃない問題を普通に間違えてるけど
論理学的におかしな日本語だらけだからな
日本の免許試験ほど奇問だらけな筆記は多分ないだろ
>>461 マジレスすると免許試験の問題はほぼ全て過去問から出題されるので
過去問をバカみたいに丸暗記する能力があれば日本語がまともに読めなくても
合格できる仕組みになってる
50k以上で走行してはならない
↓
50k以上とは言ってない、30からやで
↓
×
って感じで覚えたわ
頭が硬い人間又は高学歴がよく落ちるってのが分かる問題だな
この問題作ったやつはベン図も知らない馬鹿なんだろう
>>462 >これが○だったら40キロで走行していいのかってなる
ならない
発達アスペ知的障害弾くための設問だからな
道路交通法は無思考で決められたことに従えって法律だからこんなことで日本語の意味とか文法考える奴は駄目なんだわ
「こういう問題出たらこう答えてください」ってのに無思考で従える精神こそが自動車運転に要求されることだから
もしかして日本語だからこういう曖昧な問題になるのかね
海外に筆記試験あるのか知らんけど
ジャップにとっての正しさは権威に盲目的に従うことだからな
そりゃ頭のいい奴ほど住みづらいわ
>>468 なんも反論できないからレッテル貼りしかできないやつの典型レス
日本はルールに疑問を抱かず従順に守るだけの国民を如何に作るかが大事だから
教科書に書いてある文面の30キロ以上と言うキーワードを覚えているか否かを問われている
実際は暗記してるかどうかより理解しているかの方が大事なんだけどね
>>166 ごめん勘違いしてた
×が正解なんだね
逆と思ってたけ
まさかそんな非論理的な問題が出るとは思わなかった
50キロ以上禁止は30キロ以上禁止のサブセットだろ
>>421 俺もそう思う
そんな問題出てねえよ
と毎回思う
そもそも「そんな問題ばかり」ならもっと落ちてるからな
文句言いたい奴が話を膨らませて大袈裟に言ってる典型
マルバツで答えさすからおかくなる
原付の法定速度を答えよに変えろ
「50キロ以上で走行しちゃいけないのは、30キロ以上で走行しちゃいけないの、当たり前じゃないですか。でも『×』なんです。クイズ的には0点です」
ごめんこの辺頭悪くて理科できん
>>485 いや出たよ?
今年免停食らって
その期間短縮テストに言ったけど
まさにこれが出たよ
昔免許とるときもにたようなのが出たのを思い出したわ
難問を超える奇問が昔ははやったな
高学歴ならそういうものがあることは知ってるやろ
全体の正答率が多いほうを減らすために後出しで答えが決められるように作ってるからなこれ
糞の役にも立たない税金泥棒の警察関係者は皆殺しにした方がいい
わいも落ちたで
県外で車高通って地元で試験受けたら無事死亡や
後から県内の車高通ってた友達に問題もらって受け直したわ
>>492 30キロはアウトなのに50キロに加速すれば合法なのかという解釈になる
最低速度が設定されてる道路は有る
教習所で売ってる利権問題集買って繰り返せば意地悪問題パターン覚えられるけど買わなかったんか
警察ってアンタッチャブルすぎるからこういう警察関係の団体に
第三者機関のチェックすら入らない
治外法権のような状態になってるんだよな
だから昔からの理不尽な試験制度が今も誰も異議を唱えることなく続いてる
>>118 ジャンプクオリティというかノリが同じなんだよね
>1
>「高校生クイズ2回勝ってる俺ならいけるだろうって、テクニック駆使したら82、3点で落ちちゃって」と痛恨の不合格に。
テクニクックだけで受からないような優秀な試験てことだろ
ルシファーの医師国家試験と同じ
そもそも安全向上に対する問題なんだから広く一般公開したらええねん
危険物とかもそうだけど過去問公開しないの意味が分からない
この手の暗号問題がなぜ存在してるのかというと
問題集や書籍が完全に利権になってて外部団体が作ろうとしても
作れないようにしてるため
>>421 よくネタにされた作者のお気持ち問題は作り出されてたけどこれは本当にあるよ
今の入試制度がおかしいんやないの
こんなんで自信満々で社会に出てこられても困るだろ
>>512 どっちかというとルシファー用だろうな
内容ではなく、パターンによる符号の一致だから
30㌔までは出していいんだから
以上ってとこがダメなんやろ
50でも30でも関係無い
>>494 免停くんに聞くのも野暮なんだけど、どんな文章でどんな答えだったか一言一句正確に教えてもらってもいいですか?
論理的には○が正解だろうけど過去問やればすぐに分かる話
試験なんだから出題者の意図に沿った対策がすべて
過去問を見てなかったとか?
仮免試験で気づくはずだし、それは無いか
「原付が走行してはならないのは50キロ以上である」
→✕ なぜなら30キロ以上だから
こうならないと日本語の文法的にもおかしいだろ
「原付は50キロ以上で走行してはならない」
「原付は30キロ以上で走行してはならない」
「原付は10キロ以上で走行してはならない」
真ん中だけ正解になるのはこの中からの正解を聞いてるときだけだろ
49キロなら走行していいとも読めてしまうからダメなんかね(´・ω・`)
確かに運転免許の試験には変な問題も多いが、
この人はこの1問だけがダメだったんじゃなくて83/100点で落ちたんだから
他にもダメな解答しまくってたはず
運転免許試験は論理思考を問うのではなく暗記力を問う問題やから、そもそも深く考えてはダメ
>>324 逆
発達障害アスペルガーこそこういう色んな解釈ができる非論理的な文章が気になって腹が立つ
>>287 まさしく適正な範囲じゃね
200h~300hて
週に10時間(たった10時間!)
これを半年ほど続けりゃいいんでしょ
スゲーちょうどいいレベルだと思うよ俺は
単発の問いではなく30キロ以上はダメと習いましたよねを前提とした問いだろ
車が足代わりになっちゃってるから運転免許は基本誰でも取るもの取れるように教習所もフォローするみたいになってるけど
冷静に考えたら本来は車の免許取得率なんて低くても良いよなあ
アホや運転技術足らん奴が無理して取ったって何も良いことないだろ
チャリは制限速度までオッケー
要は衝突時の運動エネルギーの問題
クイズマニアで開成・東大卒なら出題者の問題文の癖を見切るのも得意なはずなんだがそうでもないのか?
無免許で何度も捕まったことのある高校受験全部失敗した奴でも一発で合格してたぞ(´・ω・`)
問題がおかしいのは同意
交通規則についての問題なのに言葉遊びで引っ掛け問題を解かせる意味を教えろゴミクソ劣等人種天下りボンボンに牛耳られても目を背け続けるクソッタレジャップ共
運転免許って真面目に考えたら頭痛くなるような問題マジであったわ
30km/hもだめなんだから50km/hもだめに決まってんだろ、○だろ
ってえええええ?? 何だよこの問題
いや、31km/h以上って言うべきなのかめんどくせえな
>>5 勉強出来る=運転上手いわけじゃないから難しい
原付が乗れない高速ではなく、一般道で法定速度60kmの道路で40kmで走っていたら返って危ねーよ
そもそも原付のリミッターが60kmでしょ
そういうもんだと思って、素直にやるんだよ
儀式でしかねえんだから
9割正解で確か合格だから50問中5問くらい間違えられるだろ
一つに難癖つけてるが他間違えすぎだろ
いつも思うけど資格試験に関しては100点満点の理解度で合格じゃないとおかしいのに7割8割の得点で合格出すからいろいろと社会がおかしくなると思う
勉強の順位ってわけならわかるが
引っかけ問題みたいな奴何問か間違えても他が合ってれば余裕で合格でしょ
間違えちゃいけない問題間違えたから落ちただけだよな
話を聞いてないから落ちただろ?そういう試験だよ
人殺してから話聞いてなかったんでwでは済まない
準備せずに行ったらことごとく落ちるあたり非常によく出来てるわ
>>5 自分が免許無いから仲間増やしたいのかな(^_^)
教習所でひっかけ問題出るから気を付けてねーって講習受けただけで一発合格したけどな
>>227 埼玉がウルトラなだけで
他県にも同じような教室があるぞ
>>551 道交法を理解してるからこそ間違えるのをよく出来てるとは言わない
日本の道交法は世界一理不尽に作られてる
それは置いておいて
こいつは典型的な東大卒のバカ
>>556 理解するのではなく勉強をするためにあるからな
よくできてる
「金髪のヤンキーとかに成績で負けたんですごいショックだった」
これ結構酷いこと言ってるな…😢
筆記受かった事が唯一の人生の自慢みたいなやついるなw
仮に○だったら40キロで走行していいことになるやん
原付きで50km出してはいけない、という条文が一行あったら
じゃあ、49kkm駄目と、そっから30まで一刻みでカウントダウンする必要が出てくるという
憲法解釈みたいな次元だよね
よく免許持ってんな俺
俺、本試験前にやる教習所のテストで100点で本試験も迷うような問題無くて絶対合格確信して合格したけど
今考えると何かに洗脳されてたのかも知れない今じゃ無理だと思う
常識を疑わずに
試験所の横にある民間の謎施設で
ヘッドホンで洗脳されたおかげで
なんとか免許を持ってるけど
今は、もう、無理かもしんないマジで
俺が受けたのはずっと昔だけどこういう無茶苦茶な問題は少なかったと思うけどな
一回で受かったからあんまり覚えてないけど
そもそも100問じゃなくて95問だし90点以上で合格だからちょっと引っかけ問題間違えた程度なら余裕で受かる
試験の練習問題すらやらんようなやつを弾くための試験だし
こんなんですら半分は落ちたりするんだぞ
当時プレステで出てた問題集みたいなの友達の間で回ってて、それで何とか受かった記憶ある
>>144 この回の出題者が教習所事務のバイトしたことがあって「この問題理不尽じゃね?」って経験からこれを企画したから
多分ガチで存在するんだろう、この手のイジワル問題
>>265 これ見てわかったけど思考の流れに対する不正解なんだな
結果ではなく過程を重視するというのは車社会の中での危険性を考えると妥当なのかも
でも運転免許ならIQ49の中等度知的障害でも免許取れるからな
ソースは俺
>>144 シートベルトって製造年でシートベルト必須じゃなかった時代の車はシートベルト付いてないから
その場合はしなくていいんじゃなかったっけ?ルール変わったのか?
>>576 そうなんだよな
悪問全部間違えたところで普通の問題解ければ合格できるんだし
>>577 じゃあこれを正当化するような思考の流れとやらを説明してみ
合宿免許いったけど京大のやつが効果測定落ちて凹んでたわ
ひねくれた問題もあるしポイント掴まないとハマるやつは嵌められるんだろうな
>>9 学科試験の問題とかもう覚えてないけどこんなのあったかなあ😅
そもそもこの1問の正誤で合否が分かれる時点で、免許を与える資格のない社会不適合者だよ
ルシファーと同じ
ちゃんと試験が機能してるじゃん
>>584 ポイント掴むってより脳死丸暗記状態じゃないと正解しない問題あるから
自分で論理に基づいて考えるやつは×にしてしまうんだろうな
>>287 本来そうあるべきじゃないの?
馬鹿にでも簡単に取れるから違反もする
難易度上げたら事故も違反も減るしメリットの方が多いと思うけどな
だから本丸暗記なんだよ免許は
あほみたいだけどしょうがない
本買って暗記すればバカでも大丈夫
>>589 学科教本だったか教則を読むのが一番だわ
参考書みたいなやつは問題のクセがあったりクオリティに左右される
車校で対策問題やりまくったらいけるやろ
覚えてないけど
本試験前日にMUSASIってので満点出るまでやったなー
癖のある問題出して丸暗記しなきゃ合格できないように仕向けたから
横断歩道に歩行者がいても停止しない違反ドライバーを増やすと言う結果になっえんとちゃうんか?ゴミジャップって想像力はねえし理屈も通らねえなまったく
>>508 「ここに10万人の宮崎勤がいます!」と
ワイドショーで叫ぶテレビレポーターも実在するんだろうなお前のなかでは。
syamuさんですら免許取れてるのにその言い訳はマジでやばすぎw
免許の筆記試験は適性検査を兼ねてるんよ
実際の道路上は矛盾だらけだから正しさだけを主張する奴は
危険分子と看做して排除してる
これ間違えたから落ちたんじゃなく他にいっぱい間違えたから落ちた
俺なら98点だったな
いや引っかけはあるけど、それだけじゃ落ちないだろ
ただの勉強不足
俺も一発で受かったけど本当ギリギリだったと思ったから落ちた人馬鹿に出来ない
>>236 じゃあ「道路交通法のでは~してはいけないと決められている」という表現にしなきゃな
原付免許も車の免許も一度も落ちなかったけどこんな問題があった記憶がない…
>>610 普通はそう
50問で48問正解を割ることもないけど満点取るとこともほぼない
>>144 不携帯は引っ掛けじゃなくね
2人間違えてるけど
>>144 1年前に免許とったけどこんな問題出なかったよ…
>>580 これ本当の答えは
病気などでシートベルト着用できない状態の人はしなくていいので×だよ
「原動機つき自転車は、公道50km/h以上で走ってはならない」
道路交通法にこんな条文はないので「×」なのかな
引掛けなんて2か3問程度だし
間違えたとしても普通は落ちねーよ
原動機つき自転車は、公道で時速50km/h以上で走ってはならない。
× 解説:30㎞/h以上である。
これ意味がわからんのだけど?
これが×なら 原動機つき自転車は、公道で時速50km以上で走ってもいい。が〇になるのか?
燃えるゴミ燃えないゴミとかアホ分別してる地域の方が意味が分からない
うちは一般ごみと資源ごみで分けてるからな
世の中には論理を理解できない人が大勢いて、そいつらが偉そうに試験問題なんぞ作ってるのだからたまらない
本番前に散々演習解いたから落ちなかったけど、この人とまったく同じ感想だったよ
>>144 馬鹿じゃね
公道を運転するのに必要のない問題ばっか
交通事故の多い県はやっぱこういう国語力が試されること多いね
だから地方の人と話がかみ合わない
はっきり言って悪問だが、これは設問の意図が
・50km/h以上で走ってはいけない
・50km/h以上禁止の速度制限がある
のどっちを意図してるかを読み解く必要があるな
教習所のスマホアプリがあったから待ち時間で頭空っぽでやり続けてたら余裕だったわ
疑問に思った問題ほど考えると不正解になるよな
おかしいですよね
で立ち止まられても困る
俺達の感想と一緒でそれで終わりにしとくとかネラー以下の人生だよ
神にその才能を返却して欲しい勿体ない
>>619 バツだったら歩行者がいたから止まって入ったことが間違いになるんだが?今度から轢いていいですか?
>>632 一時停止したこと自体は間違いなでないが、止まった理由が間違ってるからバツだろ
なにかおかしいか
これはマジで問題が悪い
キチガイに試験を作らせるなよ
>>633 間違いだろ
歩行者がいたから止まったからと
歩行者がいないときは止まらないという事にはならない
>>635 数学で途中式の間違った解答みたいなもんじゃん
答え(一時停止)だけ合ってればいい訳ない
>>636 途中の式間違っていません
歩道で止まるのも正解だし
歩行者付歩道で止まるのも正解
それ49㌔なら走っていいとも言ってるんだから×なんだよ馬鹿だねえ
>>265 歩行者がいてもいなくても一時停止だから
歩行者がいることで一時停止したというのは誤りでしょ
理不尽問題は普通にあるし教習所で悪質な引掛けについて教えてくれる
>>638 本来は逆(裏)が真かどうかは命題の真偽に関係ない
けど免許試験は逆も真なりの時だけ○にするてことだろう
普通に×だろ
30キロ以上で走行してはならない、といういわば決まったルールがある中でこの文章はおかしいからな
絶対的には合ってても問題的には×を選ぶよ普通は
これに難癖つけるやつがガキすぎるだけ
その1問だけ落としたって別に受かるじゃん
意味わからん
例を変えてみたらどちらが正しいかわかる
×円周率は3より大きい
なぜなら3.14より大きいから
1+1は2である→30kmで~
1+1は限りなく2に近い→50kmで~
効果測定とかではそういう問題あったけど本番ではそういのはまず出ないって言われてたし実際出なかったな
こういう意地悪ひっかけ問題ばっか出すから交通法規守らないクソドライバーばっかになるんだろ
覚えなきゃいけない部分じゃなくて頓知の答え方覚えて帰るんだもんな
10年くらい前に免許取ったけどこういう意地悪な問題って教習所でのテストでも本番試験でも一つもなかったけどな
都市伝説だと思ってたわ
前提として法律的なルールに対する問題に対して
一般論としての答えを行ったから間違いだって言われたんよ😏
30キロ以上で走ってはならないと決まってることを知ってるか問うているんだからバツに決まっとろうが
原付の速度制限の話をしてるんだから50じゃなくて30なのは当たり前だろ
東大は戦後GHQによってまともな学者は公職追放されて
東大には馬鹿と犯罪者と知的障害者とアスペと共産主義者とGHQの犬御用学者しか残れなかった。
だから東大卒や東大教授らは以上のいずれかに当てはまる。
>>14 なんちゃら考課ってのが自動車学校であるからムベンは言い訳にはならん
というかこの問題がおかしいのは事実ではある
30キロ道路で20キロで走っても良いか って問題で答えは×
交通の流れを阻害する走り方は推奨されないから
「原付は50キロ以上で走行してはならない。」
まず間違いなのが50キロ以上→正解はkm/hか時速キロの表記間違い。
次に原付は30km/hを超えて走行してはならないが正解。
よって☓が正解
>>583 歩行者がいた「ので」って書いてあるじゃん
道路に面した建物に入る「ので」が正しいんだから
歩行者がいるかどうかという判断基準は間違ってるよ
>>650 地域による説もある
俺が受けた時はガチでこのレベルの意地悪問題がいくつかあった
ちな埼玉
俺原付で50キロ以上だしたいんだけど良いんだっけ?って聞かれてるわけじゃないんだからさ
正しいかどうかだけ答えてろよ
>>663 俺は群馬だな
どっちとも捉えられかねない言葉の問題は極力無いように作られてるから素直に答えればいいって指導員も言ってたし
実際に30キロで走ってる原付なんかいねえけどな
みんなフルスロットや
しょうがないよ、作問している警察官が偏差値30台の池沼高校卒で法律の知識も皆無なんだもん
運転は一瞬の判断が正しく出来ない東大卒みたいな馬鹿が事故して人殺したりするからな
「原付は50キロ以上で走行してはならない。」は一瞬で☓と分かる本物の賢いやつしか合格させない試験になってる。
じゃあ原付で時速40キロなら(≧∇≦)bいいんか?そりゃあ☓だ
原付は制限蘇が時速30キロだからな
>>186 お前みたいな無職ニートには分からないかもしれないけど運送業が壊滅したらコンビニやスーパーどころか工場まで全部止まるんだよ
>>669 原付に制限速度はない!とか100キロでしょ?って人が正解することについてどう思いますか?
東大卒は馬鹿で運動出来ないほんとうにゴミばかりだからな
東大卒脳に障害持ってるのが多い
一問不正解だけで落ちるわけがないだろ。
作り話だよ。
>>670 それも含めて無くていいって言ってんだよ
マウントから入る奴ってこんな基本的な事すら言わないとわからない頭悪い奴らばっか
>>671 原付に制限速度はなし、時速100キロでも走れるように法律改正してなれば良いと思うよ
特に安全な場所なら時速300キロ出しても合法にしても良い。
原付が時速30キロまでなのは逆に交通の流れからしたら危険な場合があるからな。
>>671 それ自体は良くないけど、
現実的には本気でそういうことを考える奴はほかの問題ができなくて落ちる
判断が分かれる問題は本試験では出ないだろ?
屁理屈が言えるのは外部団体が作った模擬試験だと思うが
>>262 コラ作りながら「ニチャ…w」状態が透けて見えてきっっついよな
国語のテストみたいなもんだろ
受験の方は「要約せよ」みたいな答えが1対1で決まる良問を
ちゃんとした先生が先点するのに対して
免許の方は「作者の気持ちを書け」みたいな答えが複数ある問題を
ちょっと目がキマっちゃってる先生が採点する
みたいな話
問題の作成者と採点者、両方が違うんだから
そこも織り込んで挑むべきだった
ジャップってやたら東大を神格化するけどIQ120のノータリンだからな
>>144 この問題作ってるやつ殺されればいいと思う
単なる嫌がらせだろ
>>265 警察って中卒知的障害の集まりだからこういうことが許されると思ってんだろ
受かればいい、そんだけ
この世界にそんなに興味はない
30kmって数字をバカでも覚えるようにそうしてるんだ
>>144 これに正解できる奴に免許もたせたらダメだろ…
ひっかけ問題はあるけど
落ちるほど何問も間違えるのは頭悪いだろ
50キロ以上で走行してはならないってなんで×なの?
○でしょ
試験作ってる奴がアスペってか
>>691 教習所でそう言っても原付は30kmだの周りの速度にあわせないと事故るだの返してくるよ
実際免許とる時にはそんなks問題でないけどな
>>387 原付は50km/h以上で~の問題は普通に教習所の効果測定で食らったから存在しているのは事実
>>691 そもそも、そんな問題なんかどこにもでてない、が正しいと思うけどな。
端的にいって、デマとか都市伝説の類い。
>>44 試験場近くにある謎の教室で予習してから行けば合格できる不思議
あの制度まだあるの?何の利権だったのあれ?
>>662 それは違う
歩行者がいたので止まったからといって
歩行者がいないからと止まらないって話にはならない
>>694 いや出るぞ
もちろんこんなんばっかじゃなくて
1,2問あるかないかだから、
クソ問題のせいで不合格てことはないが
89点で一回落ちた俺には何も言えんよ
屁理屈みたいな問題だしよって
免許証不携帯が無免許運転になると思ってるやつの多さにビビったわ
習うだろ普通に
ノー勉だと運でやらない限り絶対に受からない試験だよな
常識や知識あるけど勉強してない奴を落とすためだけに作られてるから
>>697 歩行者の有無は関係なく止まらなくちゃいけない
歩行者がいたから止まったって言ってる時点で歩行者がいなかったら止まってなかったってことだよ
原付2種って60km出せるんじゃなかったっけ
出したら捕まる?
俺は落ちてないけど同意
難しい問題ならいざしらず、採点者の気まぐれで○×が決まる問題はあかんわ
あれ誰が考えてんの
合格者数とか合格率を調整したいならもっと上手くやれ
>>265 これはXだろ…
“いたので”は駄目だよ。いなくても一時停止だよ
>>265 ぶっちゃけこの手の引っ掛け問題数問落とした程度じゃ不合格にはならんよな
普通に30キロ以上がだめってルールじゃん
なにいうてんねんこいつ
捨て問題の見極めとか得意そうだけどできなかったのか
たぶん俺が中卒だからだろうけど、まったく何を言いたいかわからん。
包含関係がおかしいんだよね
「5は素数である」は数学的には真だけど、免許問題風にすると5以外にも素数があるから✕
地方ごとに問題の傾向が違ったりするのか
俺は実家の田舎の教習所を卒業して東京の東陽町で受験したけど、3回目で受かった
合格率50%割った回もあった
要領悪すぎたか
>>9 こんな内容だっけ?もう大昔で忘れた
問題作ってるヤツが頭悪すぎるな
>>236 だったら「50km以下で走行しなければならない」「正解:☓」が正しい問題文じゃないの?
論理学的にも間違えてるけどこんなの許されてるのジャップだけだろ
試験落ちたヤツには答案用紙返してもらったらいいんじゃね?で暇な金持ちが裁判するとかになると面白いのにな
問題なんて使い回しじゃないの?
300から400問程度の答え覚えれば余裕だった
道路交通法でどうなのかを問うているのにアホか(^_^)
学科試験も大概だが、試験場の技能試験も理不尽な難易度だよ
乗り慣れない試験車で完璧な運転技術求められるからな
たった100mの慣らし走行でその車のクセなんざ把握出来るわけねーだろ
一発試験で合否決めるんじゃなくて、
間違いをちゃんと解説して、全問正解するまでやらせろ
命に関わる資格なんだから、一問でも間違ってたらダメだろ
理系人間からしてもクソみたいな問題
Q.1+1は3にはならない、◯か×か?
A.5や4や1にもならないから正解は×です
みたいな問題だらけ
とんち試験とか天邪鬼試験にでも名前変えた方がいいレベル
>>721 真っ直ぐ走ってちゃんと止まるだけで十分なんだから車両なんか関係ないわ
落とされるのは安全確認や他の交通への対応の問題だろ
論理とかガン無視でこれはそういうものだと覚えさせるのが目的
特殊な暗記問題だよ
たとえ理不尽な問題が出るとしても、ちゃんと過去問をやり込んでおけば
そういう問題が出るということは分かるし、どうせ試験本番も過去問からしか出ないので
合格するのに何の支障もない
東大まで合格しておいて運転免許の試験に落ちるようなやつは舐めプしてる
手持ちの思考力や知識だけで対処できるだろうと思って、ろくに事前の勉強をしていない
そういう思い上がったやつに免許を与えれば自信過剰により交通事故を起こす
>>721 試験場は一発試験なんだからそのぐらい乗りこなせよ
問 AT限定免許でも緊急時(火山の噴火・宇宙人の来襲・ゾンビの急襲等)はMT車を運転しても良い
「横断歩道はゆっくり渡る」・・・
みたいな問題はいくつでもあるからねぇ
これは問題が悪いよ
「50キロまで出してよい」だったら間違える人はいないだろ
>>728 どう考えても設問に問題があるのに勝手な自己解釈とすり替えで論点をすり替える
政治家かな?w
理不尽系は過去問覚えればいい
何故そうなるか根本を理解して引っ掛けと数字は暗記、2種なら行けるだろってアスペ思考なくせば一発で受かる
免許試験は特殊だかから自分の中に別人格が必要とあれほど
運転免許の試験を考えたやつは頭良いと思う
あれこそ運転適性を測る試験だ
>>9 教習所に通って試験対策教えてもらわないと受からないようにするためなんかね?
>>592 出川ってこんなに人の話遮るやつだったのか
そういう問題はお前の勝手な考え方でルール決めるなっていうやつだよ
交通法規を小賢しく自分勝手に解釈する奴はハンドル握っちゃダメって事だよ
自分は間違うはずがないと慢心していつかヤバい事故起こすからね
これ
原付についての次の問題の記述内容が正しいか○か×で答えなさいって踏まえた上で
原付は50キロ以上で~
と考えると×でいいんだよ
こうやって考えれば楽勝よ
国語の問題と考えてはいけない
このスレにもスレタイの問題がホントに×だと信じきってるやつおって頭痛い
仮にも国家試験なんだから形式論理的に瑕疵の無い問題を作れよな
(日本の交通法規では) 原付は50キロ以上で走行してはならない (と定められているでしょうか?)
〇か?か?
っていう設問なのに、( )を省いて出題されているわけか
あきらかに設問のほうが文法的におかしいな
>>1のやつが言ってることが正しいわ
試験会場では試験後に問題が回収されるし、各問題の解説どころか模範解答も発表されないんだよな?
「こういう問題が出て、こういう理由で正解は✕でした」ってのはどこから出てくる情報なんだ?
引っ掛け問題なんか存在しない
だから落ちるやつなんか1割くらいだろ
所見で何も知らなくても30問くらいは一般常識で正解出来る
こういう解釈もできる、ではなくて一般常識を持った普通の人がどう考えるかが基準だからな
ギリ健や捻くれてる人は間違える
要するに、〇かXかを聞かれたときは、「法律に書かれている決まりとか数字はこれか?」って設問だと思って答えればいいわけか
てか、このルールを知らない限り、
>>1は正解できないよな
50キロ以上で走行するのはスピード違反か?としか読めないし
意味のない引っ掛けだよ
「原付きは30km/h制限である」で済む問題
>>753 そんなの正解しなくても合格はできるから深く考える意味がない
>>144 いつでも運転できる って酒飲んだりしたら運転できないじゃないか
変な問題は多くはないが実際当落線上に来るぐらいにはある
そしてまともな問題も変な問題も教習所のテレビゲームみたいなやつ全問正解するぐらい丸暗記すれば簡単
つまり免許持ってても道交法をキチンと理解してない奴のが圧倒的に多い
運転免許の筆記試験てある意味アスペ炙り出し装置だよな
>>752 ルールそのものを問う場合は「○の最高速度は×である」「標識○の意味は×である」「○の道路では×しなければならない」という形で屁理屈こねる余地がない単純な聞き方をする
「○なので×した」「○では×できる(できない)」という「行為がルールに適うかどうか」問われる場合は素直にルールに当てはめればよくて、本来の条文はこうだから〜なんて解答にはならない
>>144 真ん中のクイズ王の古川って激痩せして別人になったんじゃなかった?
これ痩せる前かリバウンドか?
>>1 警察の内情も知らないんだな
正しい日本語で問題だすと合格者率98%になって再試験代金稼げない
再試験代金稼ぐために合格者率70%になるように変な日本語使って調整してるんだよ
実際今運転してる奴にもう一度テストしてみれば分かるだろう
ほとんどがその場しのぎの丸暗記で今はほとんど覚えていないはず
あれを「一般常識」などと言ってるのはエアプか問題制作者
理論的に問題を理解しようとすればするほどおかしな事になるのがこの試験問題
マジレス
まともな問題だすと合格者率98%になって再試験代金稼げない
再試験代金稼ぐために合格者率70%になるように変な問題で調整してる
警察官の給料にもかかわる大切な業務
理屈で考えて正解出来ると天下りのための施設が無くなっちゃうだろ
高卒警官の作問vs東大クイズ王
高卒の思考回路まで把握しとけ
東大生ならさ、天下り先の資金稼がないといけないのわかるよね?
規制の適用範囲とルールの範囲の話だよな
言うほどやべえ問題は本試験では出ない
過去問通して作者の気持ちをわかってないと落ちることはあると思う
>>144 マジでこんなんなら免許持ってるやつほとんどいねえだろ
>>770 だから裏校や教習所が儲かる
過去問そのままのやつを丸暗記させるから
資格試験の問題って理不尽と言うか
出題者が日本語を理解してない問題ってあるよな
全部ひっかけ問題じゃないんだから学科受けてればひっかけ問題外しても受かるでしょ
原付だったらわからなくもないが
原付の速度制限は30km/hって決りがあることが前提で
それを正しく覚えてるかを問うてる問題やろ?
レスにあった一時停止も条件がある決りではないってことやろ?
その問題が何を問うてるのか考えないで日本語としてどうたらいうのはおかしくね?
>>774 90点以上が合格ラインだから引っ掛け以外ほぼ完璧でも大分厳しい
だから丸暗記しかない
>>748 俺が通ったところではハガキ渡されて受験した日と教室の番号、席の列書いて、あともし見たことがない問題あったら書いて送ってって言われたな
しかも卒業したときに渡されたプリントに同じ問題がそのまま書いててびっくりしたわ
ああ、そういう仕組みなのねと思った
>>674 だからお前みたいな破滅願望のクソニートは勝手に山にでも籠ってろ
自分の返答がズレてる事自覚しろよアスペ
国家試験とかでも文脈から答えが分かるやつあるよな
必ず○○しなければいけないみたいなのは殆ど×
そもそも50キロってのはどこから出てきたんだよ
30キロって決まってんだからそれ以外は不正解なのは当たり前だろ
>>144 「免許を取得さえしていれば、それに対応した自動車をいつでも運転することができる。」
他の問題を考慮するとこれが○になるのが一番理不尽だと思う
ジャップの糞以下の知能に合わせる為に作られてるからしょうがない
ルシファー君みたく出題問題丸暗記で対応するのが基本ジャップなんだわ
論理的に考えて解くような人間はジャップハンドに必要ない、いたら邪魔なんだよ
>>144 こんなん無理やん
本試験だけ100点じゃなかったのはこれのせいだったのか
>>776 日本語としては確実に不適切なわけで日本人として恥ずかしい奴が作ってるのが運転免許の学科試験と言うだけ
>>758 >「○なので×した」「○では×できる(できない)」という「行為がルールに適うかどうか」問われる場合は素直にルールに当てはめればよくて、
だったら
>>1は〇が正解になっちゃうじゃん
お前相当頭悪いだろ?
自分で気付かないほどのバカなんだからレスなんかしないで本でも読めよ少しはハゲ
>>786 スレタイ通りの問題が存在するのであれば○以外の答えがあるわけないだろ…
>>596 何かレスついてたと思ったらなんじゃそりゃ
そんなもの信じてるわけないだろ
煽りでも何でもないレスにいきなり煽り全開とか病気だよ
>>9 無惨様の言うとおりなんだよな
講習を真面目に聞いて理不尽ごと覚えるのは別に簡単なこと
自分の記憶力に自信あって講習の内容無視して法律ごと覚えようとすると落ちるかもな
中卒で勉強の仕方が分からないから裏講習受けて答え丸暗記してから試験に挑んだら余裕で合格出来たわ
あれは単なる問題ではなくて
交通ルールに記載されてるかどうかの問題だからな
>>779 ズレてんのは勝手に思い込んでマウント取ってくるお前じゃん
俺は「それがダメなら」って言ってるんだが、理解できないお前がアスペなんだろw
お前みたいなのはゴミトラカスに轢かれて死ねばいいのに😂
運転に気をつけるのは夜だけでいい、なら×だが
夜間の運転は気をつけなければならないは◯だろ
>>792 はいはい、君は誰もいない山奥にでも1人で暮らしてな?
あ、今も1人で引きこもってるんだったねw
運転免許の試験がああいう問題形式なのは信じられないレベルのバカも受ける前提だからだと聞いた
要するにFランも包括する試験を受けているからまともな人間ほど違和感があるわけ
>>794 ちゃんと読めなくて恥かいちゃったなw
次からは気をつけような!
>>798 どうしてもダメとそれがダメの違いも分からない奴が何言ってんの?
自分の言葉も記憶できないならちゃんと自分のレス読んでから返信しなよw
>>799 意味がわかってなくて極論振りかぶっちゃったくせに見苦しいよww
お前こそ自分のレスと俺のレスよーく読んで返信しな?
>>1 こいつあのヘイト主義者DaiGoの弟だからな?持ち上げてる奴らそれを忘れてんじゃなか?
こんな問題でねえぞ
誰も勉強しないけど落ちるのは糞DQNだけだったぞ
>>795 宅建は高卒だろうが大卒だろうがちゃんと勉強と対策しないと合格できないよ
より難易度の高い法律の勉強をしてたついでとかならともかく
>>801 マジで言ってんのかボケてんのか判断に迷うレス
これを正解とすると
49キロならOKだなヨシ、となってしまうわけか
意外に奥深いんだな
>>5 高校生の頃に原付免許取りにいったが
すでにその免許でさえ合格率30%だったよ
これ以上厳しくしたら車運転できなくなる奴ばかりになって
運輸業界にひとがいなくなるあ
>>808 これ以上厳しくしてダメならそれも仕方ないと言ってるんだよね、やたら絡まれたけど
バカに下駄履かせて無理に運転させて事故が絶えないなら、不便になってでも減らしたほうが余程いい
>>5 まじでそう思うわ
ギリ健に運転させるから事故るし無秩序になる
運送屋の地位向上にもなるわ
>>809 でもアメリカなんて筆記免許もないし
日本はまだマシじゃない?
>>811 なんで悪い方と比べるの?
あとあっちは広いから何とかなるんじゃないの、知らんけど
少なくとも片側1車線ばかりで車線幅も狭く、ちょっとセンター割ったら衝突するようなわーくにはもっと厳しくするべきだわ
出題者のお気持ちなんかいちいち考えずに脳死で問題と答えを暗記すりゃいいんだよ
教習所に通ってるならそれをする機会はいくらでも作ってくれる
金ケチって一発試験狙いのやつは知らん
なんか俺が免許取った頃より引っ掛けがいやらしくなってる
>>808 いやそれ低すぎだろw DQNばっかの地域かな?
俺が原チャ取ったときは落ちてるやつは数人だったぞw
うわ落ちてるやついるよヒソヒソ・・だれだよwみたいな感じ。
この手の引っ掛け問題は確かにあるけどそんなに多くない
大部分の問題は素直でそれに正解していれば学科試験は通るよ
こんな問題ばっか作ってるからジャップドライバーは歩行者や信号を軽視してるんじゃねえの?
>>818 合格点で考えたらその一部の引っ掛けが当落線上に乗る
>>5 そこまでしなくても筆記で一度でも落ちたらもう二度と免許取れないようにすればいい
運転免許試験は脳死で選択肢丸暗記が唯一の正解だからな
考えたら負け
でも入試の国語の選択肢問題だって似たようなものだろ
>>9 ワロタけど実際このレベルの糞問落としても受かるくらいしか出て来ないよな
100点満点取らせないマンがいるんだと思ってる
俺が免許取った時は疲れていたので覚醒剤を打って運転した◯か×かみたいなトチ狂った問題もあったけど今もあるのかな?
運転以前に犯罪なので覚醒剤を打ってはならないみたいなふざけた解説だった
>>817 それが
原チャとるやつなんてほんまにアホしかないから
お前受かったのかよ!みたいな感じで
それまで仲良くしてくれてたヤンキーから増悪の目で見られて辛かったわ
これは過去問や想定問題集を解いて、問題文と答えを暗記すれば誰でも合格できるじゃん
記憶力ゼロならともかく、東大卒でそれはあり得ないから、単純に問題解いてなかっただけでしょ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています