境 真良@iU/GLOCOM/IPA(あーりん推し/芸能人スキャンダルネタ要らない) @sakaima
マジでさ、世界史強かったせいもあるけど、海外に行った時に歴史事象について語ると、100%驚かれる。
それだけ、大学受験レベルの世界史にはちゃんと書いてある。将来、海外に行った時のネタを仕入れるつもりで、若い人たちは、世界史教科書に真面目に取り組むとよいよ。

境 真良@iU/GLOCOM/IPA(あーりん推し/芸能人スキャンダルネタ要らない) @sakaima
多分、韓国の方とか、日本人が高麗活字のこととか、李舜臣とか李退渓の話とか、教科書で読んでるって知らないと思うんだよね。
中国の方も、中国のちょっと近隣になると、匈奴の単于の名前とか、モンゴル帝室系図とかになると、下手すると日本人の世界史好き高校生の方が知ってる。

境 真良@iU/GLOCOM/IPA(あーりん推し/芸能人スキャンダルネタ要らない) @sakaima
イスラームやインドだとなおネタ的にはよい。「エスパハーンは世界の半分/Esfahān nesf-e jahān」って知ってる高校生は日本人(とイラン人)くらいじゃないか?(笑)
卒業旅行でイラン言ったけど、これ知ってたおかげで、エスパハーン行った時にマジ感動したわw

境 真良@iU/GLOCOM/IPA(あーりん推し/芸能人スキャンダルネタ要らない) @sakaima
西洋哲学史の本(の日本語訳)を見ても、かなりの程度、イスラームからの影響は抑えて書かれることが多いもんね。
イブン・ルシュドやイブン・シーナー、アル・ガザーリーなら専門書じゃなくても世界史一般教科書にある。オスマン帝国の君主名とか知ってたら、イスタンブル観光時には最強だ。

境 真良@iU/GLOCOM/IPA(あーりん推し/芸能人スキャンダルネタ要らない) @sakaima
まあ、海外旅行する時のネタというか、現地を楽しむ時の基礎フレーム(リテラシーと言ってもいい)としても日本の世界史教科書はなかなかに最強の本だと思う。
重ねて言うが、若者よ、世界史教科書は世界を見る時の教養と楽しさの宝庫なので、真正面から取り組むことをお薦めする。

http://abe.com