で、結局「京都市」って住みやすいの?なんか「京都はいいぞ」っていう勢力がいるよな [744624521]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ねえよ
そのうち財政破綻するから、住民サービス全部なくなるぞ
外人だらけで渋滞ひどいし食べ物は観光地価格だしよく住んでるなって思う
財政ヤバいのに市役所のエレベーターを500万かけて漆塗りにするくらい頭のネジが緩んでる行政
https://www.fnn.jp/articles/-/359832 住みやすさや利便性を求めるなら、あえて京都市に住む理由がないからな
学生や学者は住みやすい。
なんのかんので学内は府外出身が多いからね。
とはいえ、その分たまに京都ネイティブの底意地の悪さに肝を冷やされる。
特に遊びに来た友人と神社仏閣回ったりするとひしひしと感じる。
大学生は卒業するとみんな出ていって税金収めてくれないの!って嘆いてたね
地元ならともかく他所からならめちゃ住みにくいよ
夏は凄まじく暑いし
年3~4回京都に行くくらい京都好きだけど夏の暑さが異常
湿度が高くて風吹かないから体感がすごく暑い
古くからの住民が多いとこはどこも似たり寄ったりでしょ
山が近くてトレッキングには良かった
観光客が多すぎて交通が麻痺する
冬が寒すぎる
地下鉄が変なとこばっか走ってて不便
国際空港から遠すぎる
市長以下公務員がクソ
既得権益層となりはてた
一度共産で洗浄しないといけない
夏がクソ暑いのと狭いのが問題
暇つぶしには事欠かん
何でも近いし車いらん
>>24 門川以下アホ行政のおかげで150万人都市のバス運転士が平均並み賃金
最近も事故ってたがこんな薄給じゃさもありなん
https://i.imgur.com/RmTq3ST.jpg 道は狭いし外人多いし原住民は性格悪いしで住みやすいわけない
俺は宇治に住んでるけど平和🕊
京都に住みたいとは思わない
そんなこと言ってるやついるか?
嵐山くらいならわかるけど
あちこちの家に上がり込めばお茶漬けご馳走してくれて食いっぱぐれないって聞いた
低賃金の観光業だらけなのに土地はバカ高い
洛中だけなら東京並
実際には洛中の町屋のThe旧市街に住む人は少ない
実際に伝統の因習にとらわれるエリアは少ない
多くの市民はここ50年60年のうちに田んぼ潰した新しい市街に住む
↓
↓
つまり人間そのものが酷いというわけだ
>>38 半分ぶっ壊されて、市立芸大作ってる
金ない金ない言ってる割に、何故か建物を作りまくってる
四条大宮は住みやすかったよ
街が小さいからちょっと出かければ何でもあるし、もう少し東西北に足伸ばせば情緒あるところ沢山だし
大阪にもすぐ出られたし
可能なら戻りたいくらい
京都人に勝てるのは完全アスペだけな気がする。
相手の意図を読もうとするから、自滅するわけだけら、言ってることを字句通りに受けて、京都人をイラつかせるしかない
学生時代4年間住んだけどあんなとこいいと思うやつは田舎者しかいねーよ
5月ぐらいが一番いい
桜が散ってる影響で意外と観光客それほど多くないし気候が最高
6月になるともう暑い
大宮とか悪くない
北大路は中心街から離れすぎている
>>24 年収1000万のバス運転手はいなくなったけど福利厚生を含めると年収1000万相当の運転手はたくさんいるよ
京都で住むなら市内じゃなくて圧倒的に精華町
精華町は暮らしやすさ子育てのし易さ遊びやすさのトータルで恐らく全国トップ
京都人は他県に引っ越しても京都仕草を披露するの?で、嫌味とか通じなくて勝手にイライラとかしたりとか?
会社があるから仕方なく住んでるイメージだわ
長岡京とか良さそうに見える
好きなラーメン屋があるから住めるなら木屋町に近いところがいいな
東京人からすると他人をジロジロ見てくる京都人は田舎者って感じではある
>>52 北大路のほうが京都らしいけどな
阪急、JR、京阪沿線は梅田や京橋に通う大阪キタ人が多い
西陣や叡電や北山のほうは京都市内に通うジモが多くなる
四条烏丸や観光地や地元大手の事業所にチャリの大軍が毎朝突撃してる
あと家族連れで親父が妻に罵声を浴びせてるのとかよく見た
どこの勢力だよ
住みにくいから大阪高槻から滋賀から通勤してる奴もいるのに
学生と観光客と金持ちのためにある町
貧乏労働者は住みにくい
祭りに行くと海外から来た観光客の女の背後にピッタリくっつく変態男とかも何回か見た
>>48 人の流れが皆無の場所だから
何かの公共施設を建てるのはわりと正解だぞ
ショッピング系は即死だし
事務所を入れるだけの産業はないしな
めちゃくちゃ京都ってネットでは目の敵にされてるけど、学生の街だぞあそこは
学生時代に4年住んでたけど、普通に住みやすいよ
ただ、金持ちが住んでも楽しい街ではないと思う。金持ちは横の神戸や東京の方が楽しいだろうね〜
>>68 人の流れを作るのが街づくりでしょ
全国一の人口流出都市やぞ…
当時の中央政府が手狭になったから
上に移動しただけだろ
山を開いてるから坂が多くて住みにくいよな
駐車場の整備してないし
古都って以外に何か良いとこあるのか?
嫌味で気取った関西人て感じしか持てないんだが
阪急が梅田に百貨店つくって
客は大阪に来たつもりだが梅田までで金落とさせるという作戦があった
JRと各社はこれを京都滋賀でやろうとし
製造業で家族の多い滋賀から人を運び京都駅周辺でぷらぷらしてもらおうというのだ。
その努力が徐々に実りはじめているので
京都民や阪急沿線が知らぬ間に京都の中心はJR京都駅になるかもしれないという説がある。
京都で勉強 大阪で金儲け 神戸に住む(隠居) という格言があってだな
寺社仏閣好きで時間とカネがあれば天国。
ただ、住むなら大阪で良いかも。
奈良や滋賀にも行けるし
野暮には敷居が高い都市
京都を目の敵にしてる勢力ほど野暮なんだよな
京都人は性格が悪い
と、よく言われるけど
京都市は大学が多い学生街で、県外からの移住者も多い
生まれも育ちも京都なんていう
生粋の京都人とエンカウントする機会なんて
京都に住んでいても、実はそれほど無かったりする
京都の町家を買って住むとか
そんなことでもしない限り
原住民の性格の悪さに悩まされることなんて無いよ
住みやすいわけないだろ毎日毎日観光客にうろつかれてみろ発狂するレベルだわ
夏暑く冬寒い
碁盤の目状の道路を観光客がわたって交通が寸断される
渋滞のメッカ
山がちの盆地で狭苦しい
いけず石
東京に行ったきりの天皇がむかし住んでた建物に
なるべく近く、なるべく古くから住んでるやつが偉いという価値観
薄口都会派を気取ってるけど天一のラーメンが大好物
京野菜なんか食べずに朝食はパンで済ます
こんな感じ これでもよきゃ済むのを検討すればいい
ていうか、阪神や中国地方いくときに
いやでも通らなきゃいけないんだけど
慢性的に渋滞してるからすげえ鬱陶しいのが京都
京都東ICの圧迫感のある高速通ってるときに
この偏狭さが京都人の精神をあらわしてるようだと
いつも思う
言うて観光地からちょっと外れると観光客なんて来ないよ
実家が嵯峨嵐山駅から徒歩5分くらいの所にあるけど、トロッコの乗り場と反対側で観光客が紛れ込む事なんてほぼ無いし
通勤時間帯の朝や夕方は渡月橋の辺りもガラガラだし
今や全国の地方自治体が緊縮財政してるけど
政府が数百兆円単位でバラまいてるのに
数億削っても意味なくね?
天橋立なんてド田舎もいいとこなのに飲食店の店員が横柄
「河原町以外は京都じゃない」
これも追加
>>47 大阪人があんな性格なのは
1000年以上も京都人と付き合ってきた結果なのかもな
「おたくのお嬢さん、ピアノお上手にならはりましたなあ」
(意味 おまえんとこの娘のピアノがうるせえから音出すな!)
コワイコワイ
運動能力を競う祭典、五輪
発展能力を競う祭典、博覧会
なんだかんだで住んで20年くらいになるけど
よく言われる「普通の生活したい人には一番向かない街」ってのはガチだと思う
超金持ちとか何か超才能あるとかそれとも逆に
ガチアレな人たちか
そのどちらか以外だと住みにくいことこの上ない
「そこそこ」が無理
コンビニバイトとかでさえ両極端みがすごいからな
舞鶴とかあっちの方は良いよ、あとは美山辺りから山に入っても昔からの集落とかあって人が長く住んでたエリアで住むには天国
京大生になったら
「学生さん」と
京都人はやさしく接してくれる
いきなり財政が悪化したのはなんでや
普通にやりゃ+になる街やろに
建物の高さ規制がうるさくてマンション建てられなかったらしいな
それで人口減やばくてやっと撤廃されるらしいが総合的に京都ってのは色々めんどくさい人と街
>>108 学生という物体に対してであって
その本人に対してのやさしさじゃないのよな
だから卒業した途端ヨソモン出ていけになる
戦災がなくて人間関係がずっとずっと続き
商店が残ってたり、職人の徒弟や職人の分業体制があり
地縁血縁で仕事もらったり結婚したり、地主や店子がいる
そういう世界の中だとイヤミを言うマウンティングをされても
受け流したりクヨクヨしたりしない術を持てるのだろう
地元系ヤンキーが神社の祭礼で大騒ぎし熱狂するのを
何か良さがあってかれらが集まってるのは理解しつつも
都市型ニートやケンモメンが会得できないのと同じように、
京都の旧市街の人間関係にもメリットがあるのだろう。
東京だって絵に描いたような江戸っ子ばっかりじゃないだろうに
なんで京都にはステレオタイプの京都人ばっかりが居ると思うのよ
ネットの情報に踊らされすぎ
>>60 関西で電車乗ってると向かいの席のババアが服装を値踏みするようにガン見してくるんだよな
こちとら東京から18きっぷ旅行で来たわけで当然小汚い格好だったから馬鹿にされてただろうな
祖母の姉が動物園のむこうで下宿屋やってた
妙に洋風の階段踊り場や両開き窓のある大学生向けの下宿だったが
中途半端な広さの土地が災いして子等が中途半端な資産でいがみあった。
高野切りを真似たような字のお習字の先生もやってたが
その子や孫はもう誰もそんな字は読めないし読む気もないから大半は処分しただろう
ネットの京都ネタでそれを思いだしたとき、幼児の頃の記憶をたよりに
跡地らへんをストリートビューで見たが
あの界隈も当時の家は殆ど潰されて今風のそっけない建物ばかりだ
>>114 ずっと昔の先祖の遺恨で今も反目とか
余裕であるみたいだが
長く住んでて溜まった泥みたいなものよ
>>115 江戸っ子的な東京人より
ずっとエンカウント率は高いと思うぞw
江戸っ子とか絶滅危惧種だろ
東京人のほとんどがトーホグ出身ルーツなのに
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています