5歳児をプールに沈めてしまったスイミングクラブが謝罪「これからは机の上に新聞置く。今後の指導で信用回復する」 [296617208]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
【全文掲載】5歳男児が水泳教室のプールで死亡したスイミングクラブ代表がお詫びコメント発表 富山・高岡市
https://news.yahoo.co.jp/articles/2bf62f8d9a7d38b749cbb6c27cbc956bc6dec81a この度、新聞やメディア等で報道されております通り、4月22日(土)16:00~17:00のクラスでの
お遊びの時間帯において、大切なお子様に対しプールでの死亡事故を起こしてしまいました。
絶対にあってはならない事故を起こしてしまい、そのお子様の将来を奪ってしまった事実、
大切に育てられたお父様お母様のお気持ちは察するにし難いことです。
ご家族の皆様に対し本当に取り返しのつかないことを起こしてしまったことは
悔いても、悔いても、悔やみきれません。
原因は、指導責任者である私の教育不足、そして監視にあたっていたスタッフの
「溺れないだろう」という気の緩みに他なりません。
今後のお遊びの時間帯の対策について話し合い、水慣れクラスや
足の届かない生徒は決められたプールフロア内でお遊びを行うこと、
ジャグジーに行く際は全員で行くこと、監視体制をより強化することを徹底いたします。
クラブが継続する限り、スタッフ全員の緊張感を保つ上でも、
今回の新聞記事を常に目に触れる机上に置くことを全員で話し合いました。
今回の死亡事故の一番の問題は監視員の危機感の緩みであります。
「溺れないだろう」という考えがあったことが、
このような取り返しのつかない事故が起こったこと他なりません。
今回の事故で皆様の信用を大きく落としてしまい大変申し訳ございません。
通わせることをためらう方もきっとおられることと思います。
私どもとしましては今後の指導で信用を回復するしか無いと覚悟を決めている次第でございます。
この度は、皆様にご心配ならびにご迷惑をおかけしてしまい、大変申し訳ございませんでした。
オーパススイミングクラブ
代表 形田 博之
クラブが継続する限り、スタッフ全員の緊張感を保つ上でも、
今回の新聞記事を常に目に触れる机上に置くことを全員で話し合いました。
いつも見てないと緊張感を保てないの?
せめて毎日クラス替わるごとに
新聞記事を読み上げしろよ
こういうことをやらかす会社はたいてい改善しないからな
何とかの法則で重大なミスは小さなミスの積み重ねの上でおきてるってのがあるけど
あれは本当だと思うわ
これ笑かしにきてるだろ
これこそ画像処理AIで監視すれば良い
人間は他のことしてろ
新聞見るとなんか変わるのかよ
日本人らしいですなあ
5歳にはマンツーマンつきっきりだよなあ
でもあんまり叩いて温泉の時みたいになっても後味悪いしね
溺れないだろって認知バイアスなんだから適当な対処でしょ
叩いてる奴らアホなん?
廃業するしかないんじゃね?
どこの親がここに預けるんだ
全員辞めるだろこれ
続けるんだ
ふつー子供死なせたら廃業になるもんだと思ってた
>>13 察するに余りあるだよな
「皆様の信用を大きく落としてしまい大変申し訳ございません」の意味もわからない
なんかサパークラブだかが不祥事起こした時の半グレが書いた反省文思い出した
ずっと晒し者にされるのかよ
その場所で談笑したりされるんだろ?
遺族ならブチ切れの騒ぎじゃないだろ
拓杜ちゃんの父親は「オーパス(水泳教室)にはなくなってほしいとは思っていません。みんなが安心できるような施設になるように頑張ってほしいと、ただそう思うだけです」とも話しています。
https://www.ytv.co.jp/press/society/194347.html 父親もこう言ってるし叩くのはやめよう
>>33 聖人かよ泣いた
>今後のお遊びの時間帯の対策について話し合い、水慣れクラスや足の届かない生徒は決められたプールフロア内でお遊びを行うこと、ジャグジーに行く際は全員で行くこと、監視体制をより強化することを徹底いたします。
わざわざ新聞とかメディアとか謝罪文で触れる事で反マス(コミ)のネトウヨを扇動する事を狙ってそう
基本的に事故の発生とメディアの報道は関係無いもんな
監視員の気の緩みという一個人のせいにしての逃げだからまたやらかすだろうな…
こういうのも慣れちゃうと効果なくなるよね
最初はいいんだろうけど
2012年の学校プールでの小学一年生死亡事故は
学校が開いた低学年向けの水泳指導で1~3年の児童67人とともに深さ1メートルのプールを歩くなどした後、水遊び中に浮いているのを教員が見つけたようだ
対策するからこれからも通わせてくださいね!って言いたいだけか
>「溺れないだろう」という気の緩み
なんかズレてんな
それって気の緩みじゃなくて根本的な考え方じゃね
今の時代新聞様は江戸の徳川家康より偉いもんな。政治家も逆らえない
京都地裁は学校側の責任を明確に認め、京都市などに約2700万円の支払いを命じた
ネトウヨを扇動スれば検索しても「いつまでもネチネチ叩くマスゴミガー!」みたいな結果ばかり出て来て悪評がかき消されるからな
そういう風に対策しろってコンサルされてるよな最近の不祥事って
しばらくしたらその机上の新聞記事見て「あったなそんなことwwwwww」とか笑い話にされそう
>>6 過失割合2:8の事故に遭ったけど運転していた自分にも2割の過失があると思ってA3の紙に事故日とどうすればあの日の事故は防げたかを書いて部屋に貼り付けているよ
程度の差はあるとしても掲示するなり貼り付けるなりしないと風化するのは当然だろ
テレビ見た感じTwitterに叩かれないよう言葉を選んでる感がすごかった
福岡市のスイミングスクールでの3歳死亡事故では
スイミングスクールの経営者や当時のコーチら3人を業務上過失致死容疑で書類送検
>>43 ほんまやな
生死に関わる仕事なのに
緩んだら仕事しないでサボるってヤバくね
>>41 遠い声を探して
のやつやな
ホンマ胸痛むわ
死んじゃったら何やっても取り返しがつかないだろ
謝罪して済むことと済まないことがある…
プールの底にカメラやセンサーをつけるとか出来ないものなのかね
ネグレクト受けた奴って
それが当たり前だと勘違いして
社会でネグレクトするんだってな(内的作業モデル
小学校のプールで失われた命。なぜ、どうして、事故は起きてしまったのか。受容と忘却の圧力に抗い、「その時」に迫ろうとする両親と同行者たちの苦悩と行動。そこから浮かびあがる学校や行政の姿。同行者の一人として出来事にかかわった文化人類学者が、多声的な語りから亡き人とともに生きることの意味と可能性を考える。
二〇一二年夏、小学校のプールで一人の女の子が亡くなった。なぜ、どうして、事故は起きてしまったのか。出来事の受容を促す物語にあらがい、終わりのない問いを投げかけつづける両親と同行者たちの苦悩と行動。そこから浮かびあがってきた、学校や行政の抱えるさまざまな問題。事故後の道程に同行した文化人類学者が、多声的な声の連なりを通して、亡き人とともに生きることの意味と可能性を考える。
目次
序章 出来事のはじまり
第1部 つながりをなくした世界で(羽菜ちゃんという女の子;夏休みのプール学習中に起きた事故;「日常に戻りなさい」という圧力;追悼のかたちをめぐる学校と遺族の距離)
第2部 「公正中立」な調査とその限界(プールでの再現検証と聴き取り;第三者委員会の解散と残された疑問;自主検証の実現を求めて)
第3部 「遠い声」を探しつづける遺族と同行者たち(自分たちの手で検証実験をデザインする;救護プロセスと語りをたどりなおす;それぞれの視点から浮かび上がる問題点)
終章 「同行者になる」ということ
>>57 むしろこの文章見ると叩きたくなってくるんだけど異端か?
>>65 普通の水泳教室は底上げするよ
記事読むと1人だけ身長低いだから本来受けるべきではない
養育が原因で社会でトラブルが起きる
三つ子の魂百までも
昔の人はほんと優秀
>>65 全体をカバーするのは精度が不安だな
それよりバンドをさせて一定時間水中に沈んでいたら信号出るようにした方がいいと思うわ
事故車の残骸を置く自動車メーカーみたいな感じでしょ
すげえな
まだ営業続けるつもりなんだwww
しかも対策が監視の人数ふやすじゃなくて
やってる感でがんばりますって
どういうことwwww
一切しょーもない言い訳せずに責任を認めたのは潔い
消防レベルの言い訳を国会議員がしてそれが通ってるからハードルが下がってるかもだが
>>73 いちいち壁なんて見るか?
机なら事務作業中ずっと目に入るぞ
> 今回の死亡事故の一番の問題は監視員の危機感の緩みであります。
ジャップ経営者おとくいの下級戦闘員に責任転嫁してんじゃねえよww
どうかんがえても監視員の人数すくなくけちった
経営者の責任だろうがwwwww
これ見て子供を通わせようという気になるんかな
俺は無理だわ
ボウルビィの発見て
最新の科学で証明されたんだよな
やるべきことは再発防止のルールの作成と管理・運用方法の開示では🤔?
新聞置いてどうなるんだよ
ホントこのバカ民族はやってる感好きだな
>>80 これな
次はもっと気をつけさせます!ってそれ改善じゃねーし
それだけの給料も貰ってないししゃーない
切り替えていけ
監視員増やしてこまめに休憩取られせるくらいしか無理だよね
集中力が続く限界もあるし
でもそんな人増やすなんて無理だろうしね
だからやってる感でまた事故が起こらないように祈りながら働くしかねーわな
一生掛けて償えよ
子供の命やぞ
世界で最も大事なもんだぞ
馬鹿だな
プールの事故を無くすには日本からプールを無くすのがたった一つの答えなのだ
幼児にスイミングなんてさせるのが悪い
時給千円の指導員に何を期待してんの
スイミングスクールの管理方法の問題であって監視員の気分の問題じゃないだろ
>>93 正直もうスイミングなんてさせるべきじゃないわな
この国は人不足賃金不足で破綻してるの分かってんだからさ
親は予想しないとダメだよ
人間が監視してて気が緩まない事なんてない
ロボットじゃないんだからな
対策をするには金満経営者の取り分を減らすしかねえんだわ
でもそれをしない表明をこの反省文もどきの中でしてるんだわ
そら普通の文章の読解力あったら
ええ
おかしいってなるわ
サイコパスてきな文章だよホント
子供がしんどんやぞ
なんか専門家が監視員の数は充分だったとか言ってたけどそいつらプール見てないんだったら数に入れちゃだめだろ
人件費削らなきゃ立ち行かないなら店畳んだほうがいいわ
命に係わる
監視の人を増やす→現場猫「人が増えてるんだから他のやつが見てるからヘーキヘーキ」
この現場猫仕草を防止する対策が新聞なんダゾ
>>102 これ
人数ふやして人件費かけられないなら
廃業しろと
人の命がかかとるどころか
貴重な子供をもうすでに殺しとんやぞって
これからはAIがカメラで監視して異常があったらアラーム鳴らして救助が入るみたいなのになるのかな
まず、5才児に推進1mオーバーのプールで泳がせる是非から検討すべきだろ
溺れないように水衣の低い特設レーン作るとかなんでもあるだろうに
親への謝罪がないんだな信用を落としてしまい皆さんすいませんってなんか頓珍漢
島国だし周り海に囲まれてるから水泳は必須でいいんだよ
過去にいたましい事故が起きたのをきっかけに国民全員に修練させるようになった経緯を忘れちゃだめだ
>>110 これだよ
ルールをまず改めて検討するべきなんだわ
やるべきことをかかずに
新聞と個人で注意してヨシwww
ってなにあほなこといっとんじゃって
溺れてるかどうかなんて機械で簡単に検知できそうなのに
apple watchが本気出せば余裕だろ
付箋なんかもそうだけど時間経つと風景になって意味ないんよ
システムを変えろよ
まず私が史子サイドがセクハラだと訴える行為を働いた経緯を説明しますと、ロケ中に私が史子を抱き上げようとした際、史子のお尻がいやらしく動いたもので、私はそこでアラっと思ってしまいお尻を触ってしまいました。
収録前にスタッフ内で「あの女ならある程度いっても大丈夫だろう」という噂があったのです。
私が史子さんのお尻を触ってしまった事は紛れもない事実であります。
しかし、女医といえば一般的にどスケベなイメージがあるという事も事実であります。
よって、ここは一つ喧嘩両成敗という事で水に流して頂けないかと思っている所存でございます。
プールに足がつかないくらい小さい子供には
水泳の習い事は早すぎた
>>111 公開コメントなんだから
親への謝罪を一番目立つように一段落つかってするのが普通だよな
この文章だす法人ってちょっと異常だわ
>>110 幼児用の足場入れたり浮くやつ腕に付けてやっと最低限安全な水泳教室だよな
>>114 けんおじが子どもの頃はプールの床に厚底すのこ敷いてたはずだけど
今は経費削減で実施していないのかもしれないね
足の着かないプールに子供入れるって普通のことなんか?
もしそうなら絶対に小さい子供をスイミングスクールに
なんて通わせないなあ
親でも子供見失うなんてよくある話なのにそんな場所で他人に任せられんだろう
俺だったら沈むのは太陽だけでいいみたいな洒落た謝罪文にするけどな
>>126 ありえない
5才なんてそもそも視線を切ったらだめ
まじでこわいわ
この国
工場で目立つところに【安全第一】を掲げて
「ヨシ!」してるのと変わらんよ人間3日で慣れる
>>126 腕につける浮き輪とかベスト型の浮きを付けるよ、ふつうは
これ絶対起きちゃいけない事故だよな・・
どうやっても戻ってこないんだぜ
どうすんだよ、スイミングクラブ解散くらいじゃおっつかないよ
>>125 赤い厚底があるのは最初の5~6メートルくらいで、そこから先は私の世代でも引いてなかったと思う
まあ事実上の殺人だからな
水に入って教育するのと命が大事なのと比べるまでもねえし
「死んでもしらないよ契約書」も必要になってくるレベル
コメント中に何カ所もスタッフの気の緩みがああ
ってでてくるなwww
スタッフがわるいって思ってるってことか?
まあ大事な我が子の命をあずける相手は
ちゃんと身辺調査からするべきだな
溺れないようにする為に行かせたはずのスイミングスクールで溺死ってなあ
なんかおかしいっていうかさ
このコメントだすたいみんぐでスイミングスクールは経営続行しますって
そもそもいうのがおかしいよな?
ふつうは遺族をおもんばかって
謝罪だけにてっするし
今後の再開についてはなにもアピールせず
きかれたら
起こしたことが重大すぎるのでまだわかりませんだろ
なんですぐに営業再開する前提みたいな文章だしてるの
そんなに金に困ってるのかよって
スクールバス熱中症を思い出すなあ
ジャップ岸田どうすんの?補助金でも出すんか?
この社長て自分が1番悪い、でも従業員も悪いというムーブじゃないのか?
自分は全く悪くない怠慢従業員が全て悪いじゃないからまだマシだと思っていたんだが
>>6 そりゃそうだろ
社会生活したことなさそうだなお前
>この時、拓杜ちゃんは腰に浮き具をつけていた。しかし、プールに飛び込んだはずみでブッキングが外れ、さらにその反動で足が届かない場所に落ちたとみられている。
https://news.yahoo.co.jp/articles/c51e6d26dfc326dbd61dac9d7cff67bcfc551b89 >>145 普通は社長が全部悪いですっていうんだよ
従業員のせいなんてコメントにかいたらダメ
>>144 将来のプール遊びや海遊びや川遊びの為にまずプールで慣れさせる親は昔から多いからなあ
この子供と親に気の毒という言葉以外思いつかない
>>78 わーくにでは何故か国会議員の言い訳は糞でも許されるからな
5才なんてひとりで教室までいけないんだから
親も水着に着替えて我が子を見てるシステムにすればいいのにな
まあ子供だし死んでるから責める気はないけど
飛び込むなって最近は学校で言われないのかな
事故起きて直ぐに今後は対策をしっかりするってフォンブラウン博士みたいなコメントしててビビったわ
>>146 ふつうひたすら謝っておわりだわなwww
おかしいよ
ほんとww
>>150 死んだ子の親は「スクール残していいよ」ってお気持ち表明してる
取り潰し確定だろ
謝罪で済むのなら警察とか裁判所は必要ない
>>33 いろいろ言いたい事あるだろうに凄い人だなぁ
5歳なら保育園幼稚園のプールでも飛び込み云々以前のことしかしないだろうし気の毒すぎるな
責任は親にはないが自衛策としてスイミングスクールも事前にしっかり見ないといかんな
幼児組は人が多めに設定しないと無理だからな
昔から事故があるのに人を多くしてないんだろ?
それだとまた事故は起きる
先生「今まで事故なし!ヨシッ!」
親「プロがやってんだからヨシッ!」
生徒「キャッキャ!(ぶくぶく)」
>>33 気の緩みとか言ってるの聞いてもそう言えるってすごいと思う
このコメントみても親が営業を応援してるなら
もう好きにしたらええんちゃうwwww
遺族の気持ちが一番やからね
>>173 従業員のせいにしてる段階で「えぇ…」て感じだったけど
遺族にスクール存続のコメント取りつけてるの見て恐ろしくなったわ、亡くなった直後だろ?
聞いたやつもどうかしてるよ何考えてんだろう、気味が悪いわ
>>176 ワイも気持ち悪いわ
なんとういか
ふつうの常識合ったらしないムーブだよな
>教育不足、>溺れないだろうと思っていた
つまり、
きちんと監視はしていたものの
見失って、気づいたら底に沈んでました
みたいなことだよな
大谷ですら全イニング一分一秒足りとも全集中なんて無理なんだから
気の緩み、は根本的な原因ではないわ
こういう事故動画何個も見たことあるけど
よくあるバシャバシャ助けてーみたいな感じじゃなく
最初に上下して無言でスーッと沈んでそのままなんだよな
1m範囲に人がいてもまったく気づかないくらい
身長が伸びる小学3年生くらいまで待ってから
スクール通ったほうが良かった
>>183 小学生低学年以下はクラス廃止が妥当だよな
じっさい殺しちゃったんだし
>拓杜ちゃんは腰に浮き具をつけていた。しかし、プールに飛び込んだはずみでブッキングが外れ、
なるほどそういうことか
そりゃ溺れない先入観はあるだろうな
監視の手も緩めるかもしれない
2重3重の対策は必要だろうな
例えばセンサー的なのつけて浮袋同士や浮手首バンドセンサーが離れ過ぎたらアラートみたいな
開き直ってろくに謝罪しないか感情的に支離滅裂な謝罪対応をするかの2択になってるなこの国
なにいってんのかわかんなかったけど遺影も一緒に置いとけよw
F1レースでマーシャルが余所見してて大事故、なんてことは滅多に起きない
結局はプロフェッショナルとちゃうか
>>187 ヤバイ国だわ
原発爆発あたりの東電から普通の謝罪会見を見なくなった気がする
目に見えるところに事故の記事貼っとくのはまぁ一般的と言うか効果もあるみたいだけどね
わざわざ言うようなことではないかもしれないが
>>33 おれなら従業員は家族もろとも死ねって思っちゃう
>>186 腕通して脇につける浮き輪にしておけば…
あれが一番安全だろ…
>>192 遺族感情を第一に考えるなら
すくなくともコメントで公にいわないほうがいいことだったと思うね
ここジム併設で
地域で一番安いから見学行ったんだわ
あまりの狭さに登録しなかったわ
>>186 そもそも幼児用プールつくってないなら5歳児を受け入れたら駄目だろ
人力じゃ無理だ
人の緊張は永遠には続かない
これを機に機械の力で解決する方向に社会を動かすべき
娘6歳でスイミング通っとるから人事やないわ
女子大生バイトのケツと胸しか見とらんから絶対に気がつかない
こう言うのはアスペ寄りの人間の方が向いてるんだけどな
でも大体経営者が体育会系で同じ体育会系のウェーイを採用しちゃうから事故が起きる
>>204 じっさいこのコメントみたときの感想がウェーイだったわ
>>206 まあ営業しないと賠償金現実問題はらえないとかいわれたのかもな
民事でいくらかったって相手がはらえなかったら素人だととれないし
人が死んでてこんな軽い謝罪文かw
Youtuberやラーメン屋の不祥事でももうちょっとまともな謝罪するぞw
うちのスクールはそんなんないと思うけどな。
窓越しに親が見れるようになってるし。
他のスイミングスクールは泳げない子は自由時間の前に引き上げさせて親元に返してるよねw
未就学児は着替えも場所が違ってチャイルドルームというか専用の部屋でテレビみてたり着替えてたりしてるだろ
ずっと経営してきてこれまで事故なかったの?
>>193 廃園になっちゃうかもしれないねって言っても叩くくせに
人は動いてるものには敏感だけど動いてないものには反応できないからなー
AIで監視して警報鳴らすとかしないと何度でも同じことが起きるぞ
>>213 無いと思う
背伸びして堅いジャップ語にチャレンジして添削不十分でだしましたてきな
にほい
送迎バス置き去りで
他の父兄が園の早期再開望んでるみたいな
記事読んで驚いた記憶
>今後の指導
それただあなたが金稼ぐ手段ですよね
今回の件と結び付けないで下さい
こういうのは確率で必ず起こるから
自分に降りかかることもあるからしょうがないとしかいいようがない
>>13 のっけから子供に対して死亡事故を起こすとか言ってるし日本語不自由なんでしょ
ガードレールと電柱に対して物損事故起こして申し訳ないとか言い出しそう
>>217 こう思っちゃうよなあ
金、金、金
女騎士なら恥ずかしいだけですむけど
人殺しちゃった経営者が金たいへんだああって
おもってても謝罪のコメントで臭わせたら
いい感情はもたれないよ
文章って書いたやつの人格ほんとでるよな
>>223 あれ人数少ないから気づいて助けられたけど子供いっぱいおったらアーニャでも無理そう
時給900円のバイトにやらせる事から変えないと無理だろ
こういうのこそ監視カメラで異常を検知するAIの実装と普及が待たれるな
アホみたいなお遊びチャットじゃなくて
でもこの5歳児は足のつかないプールに飛び込んだって話だよな
>>211 > 監視&人が近くにいるのに気づかない例
見れにゃい
>スタッフの「溺れないだろう」という気の緩みに他なりません。
は?平均身長100cmもない5歳時を水深1.2mのプールに入れて
「溺れるわけ無いだろう」
ってどういう思考回路してるの???
こんな事言うと開示されるから婉曲的に言うけど
おれが5才のガキ育ててた頃は常に監視下において育児してたよ
たとえインストラクターの人がいても結局子供の命の責任を取るのは親だとおもってたから
この人はインストラクターに一回10万オーバーの給料渡してたわけじゃないだろ?どこ行くかわかんない5歳を丸投げしてたんだろ?
それで逆ギレ責任なすりつけられて訴訟起こされてもおれはスイミングクラブに同情するしかないわ
実際、プールに監視カメラって置いてないのかな?
起きた事故を検証して根本を治さないと意味ないんだろ
なんで新聞?ってそういうことかよ
新聞で紹介されました!ってやってるパン屋じゃないんだからさぁ
新聞置くってどういうことかと思ったら精神論の極みみたいな話でわらっちゃった
バイトが時給1000円で生き死にの管理までさせられるんだろ?
誰がやるねん
小1の頃スイミングスクール行っていたが背中に浮く為のボンボンみたいな奴を付けられてたな
こういうのこそAIの監視カメラでアラートあげさせた方がいいんでねえの?
子供にまで低身長は人権ないって言うのは厳しすぎるだろう
ちなみにどの新聞社の記事を切り抜くつもりなんだろう
一番見栄えが良いやつ、とかそういう選定自体がなんか徳が低いよ
全社切り抜くべきではないか
この話で保護者批判ってすごい逆張りガイジがおるやん
批判するなら新聞置いて反省してますのところやろ
これ今後の対策に金使わないって宣言してるだけなのがまたあれだな
>>211 一番最後俺も全く同じことなったわ
岩の上歩いてたら苔で滑って川に落ちてどれだけ這い上がろうとしても苔ツルツルで子供ながらにもう無理だコレ死んだわって思ったら親父に助けられた
サンキューパパ
溺死体があったプールや場所に行きたくないって人多そうだからやるなら他の場所にプール造った方が良い
>>1 > 原因は、指導責任者である私の教育不足、
> そして監視にあたっていたスタッフの
> 「溺れないだろう」という気の緩みに他なりません。
はあああ??? 原因は気の緩みに他なりませんだあ?
事故で人の子供を死なせておきながら
こんないい加減なこと言う奴を許すな
ちゃんと原因分析して、スタッフの気が緩んでも
事故にならないような仕組みを作れよ
>>238 49日っていう区切りすらまだだよなw
早すぎるわ
解像度の高い監視カメラを生配信するだけで簡単に防げる。水着目当てでショタロリゲイ暇人が釘付けで監視してくれる
凄い前向きだが賠償金は保険で楽々払えてすんまそーんな感じなのか?
>>241 日本の学校が、こんな反省文を「良し」とするのが
たぶん問題なんだろうな
いやいや、子供が飛び込んだ拍子に外れる腰の浮き袋とか対策しないといけない事他にあるでしょうよ
>>256 > ちゃんと原因分析して、スタッフの気が緩んでも
> 事故にならないような仕組みを作れよ
ほんとそのとおりだよ
あんた
経営者になるべき人材だよ
ヒューマンエラーを防ぐには
プールの底にそれこそセンサーを敷き詰めれば可能だろうが
月会費が5万円くらいになって誰も通わない。
アキラメロン。
>>55 事故るようなてめえみたいなガイジと一緒にすんな予備軍
命日は全店舗で休業するなどしないとすぐ風化しちゃうよ
>>262 当然の感想つぶやいただけだ
なんだ経営者にならなきゃならねえの
やだよ
そんなことを発表しちゃう感覚がやっぱズレてるわ
ふざけんなよ
> 今回の新聞記事を常に目に触れる机上に置くことを全員で話し合いました。
はぁ?😰
>>271 すごい文章だよな
この一文だけでやばい
何人で何人を管理したクラスなのか知らないけど指導員のヒューマンエラーだろ
もっと言っちゃえば舐めプでサボってただけ
こういう取り返しのつかない事故もあるけども決して難しい仕事でもないのに具体策なんてあるわけないのに言い訳のためだけに下手なことを言うのが余計に不真面目に見える
>>211 最後のやつなんで助かったん?
浮くから大人しくして溺れずに済んだ?
スレタイだけ見て新聞置く???ってなったけどそういう事かぁ
なんていうか小学生の作文みたいだなー
>>271 新入社員の研修のグループワークの発表みたい
っていうか中学生の道徳の授業っぽいな、班わけしてやるやつw
え?
まだ営業するつもりなの??
もう誰も預らないでよ
>>23 ここのスタッフさんの気配りはすごいよ
スタッフさんは丁寧に教育されてると思う
エアーズ高岡が廃業したから、ここには頑張って欲しい
謝罪文も対策もすべてが幼稚で5才児レベル
5歳児に5才児の面倒を見れるわけがない
いや、壁に貼る位はしないと
そしてここにまだ子供連れてく親いるんか?
保育園とかなら需要があるから潰れなさそうだが
スイミングスクールとか需要減って潰れまくってるのにやらかしても続くのか
>>265 常に過失割合がゼロになる運転してんの?
常に徐行してても、茂みからでてきた子供とぶつかれば過失ありになんだけど
>>6 人はどんな悲痛な出来事も忘れるようにできてる
ちょっと幼稚かもしれないけど皆でよく話し合って考えた結果の謝罪文だと思うよ
お前らも現場で溺れてる人見ても、そういう演技か泳いでるだけと思うよ
足がつかないプールなんて入れるべきじゃないよ
俺だって絶対足がつかないとこには入らない
足が釣ってこげなくなったらどうするんだ
釣っても立つことはギリできるから足だけはつくのが絶対条件や
わかりやすい擁護がわいてるから
訴えられるよな書き込みは気をつけないとな
こわいこわい
主婦間であっという間に広がるしもう地元の人は預けないだろ
当時プールサイドに50人ぐらい子供達が居ても気付かれないで溺死なんだからどっちにしても詰んでるだろ...
子供を飛び込ませないなどのしっかりした対策が必要で
事件の記事を見るだけの.感傷的な対策なんて慣れたら効果なくなる
浮き具つけて飛び込みさせてたらしいじゃん
飛び込んだ拍子に浮き具取れて溺れたんじゃないかってニュースで言ってた
男児なんて地上でも危ないのにね
>>110 プールには上げ底の床置いてたってニュースで言ってたよ
>>149 そもそも飛び込み許してた時点でお察しですね
>>276 全身の2%だかは浮くから仰向けになると顔が出せるから溺れないって見た
5歳児が大人の目が届かない所で
足が付かないプールに入れるのか
割りと起こるべくして起こった感じするな
>>33 そりゃクラブ無くなったら賠償金貰えなくなるから当たり前だろ
大人が何人か近くにいても自分の子だけ見てるから後ろでプカーと浮いてても全く気づかない
怖いよな
なんかあまり「ひとごろし」の実感なさそうwwwwwwwwwwww
人が死んだプールとか絶対入りたくないな
もう終わりだろこのスクール
スイミングスクールいってたけど
親がガラスの向こうからずっと見てるタイプのとこだったな
スタッフの注意不足でした
今後はもっと注意します
心配かけてすまんかった
要約するとこんな感じだな
両親への謝罪と再発防止策がない
プール監視員のバイトしてたけど
1時間おきくらいに誰か溺れかけるからな
プールも危険なんだよ
これあんま炎上しないね
園児バスや松永事故みたいになりそうなもんだけど
w
>>211 上の動画の子達はみんな助からなかったのか
かなしい
>>315 具体的な過失が見えないからね(悪くないって意味じゃなくて何が悪かったのかはっきりしてない)
俺も小学1年のとき地域の集まりで川遊びしてて流されたんだよな
気付いた人がいたから助かったけど
一歩間違えば嫌儲には来れなかった
あの床カサ上げする台、プールの縦半分とか敷き詰めたらええやん
子どもに足付かないプールで泳がせるとかありえんだろ
大人でも恐怖感じるわ
プールサイドで転ばせてしまいましたみたいなノリじゃん人死んでこれwwww
新聞を置くとか監視員が悪いとか色々地雷踏みまくってるな
>>309 さすがに水は入れ替えてるだろうから意外と入れると思うよ
>>6 そうだと思うよ
工事現場にだってお決まりの安全標語がいつも書いてある
人間はミスをするのが普通だからね
>>320 せっかく拾った命をくだらねえことに使ってんな
業務上過失致死は固いと思うけど
園児バス閉じ込めの時もそうだったけど逮捕はせずに在宅なんだな
交通事故だと即逮捕するクセに
今回の事故で皆様の信用を大きく落としてしまい大変申し訳ございません
これは誰に謝ってるんだ?ここからの文章が5歳児死亡に対する謝罪を軽くしてしまってるな
紐結んだ奴らがなんで外れたかわからないと
改善のしようが無いな
溺れる 静かに沈んで で検索。海外の実際の死亡事故どうが見たことあるけど本当に静かにしずんでいった
>>55 家康公かな
まあみんなそんな職場めんどくさくなって辞めると思うけどw
普通さ~まず溺れない水位のプール用意するもんじゃ無いの?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています