【徹底考察】 となりのトトロでサツキとメイにはトトロが見えて、カンタには見えなかった理由…… [875588627]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
「となりのトトロ」モチーフのカプセルトイ「トトロでておいで」が4月28日に再入荷
ベネリックは、スタジオジブリ作品のグッズを取り扱う公式ショップ「ジブリがいっぱい どんぐり共和国」にて、
カプセルトイシリーズ第3弾「となりのトトロ トトロでておいで」を4月28日に再入荷する。価格は1回500円。
後略
https://game.watch.impress.co.jp/docs/news/1496788.html https://asset.watch.impress.co.jp/img/gmw/docs/1496/788/1_l.jpg >>5 バカジャネーノおまえ? キモいよはっきり言って
なにが これ だよww
今見るとトトロって明らかにメイかサツキに発情してるシーンあったしキツイな
あの敷地一帯がお化け屋敷だということを知っていたから異なる事実を知っているはず
■「メイ」と書かれたお地蔵さんが一瞬映っている
サツキがメイを探す場面で、一瞬お地蔵さんがフラッシュバックをする
そのお地蔵さんをコマ送りで見ると「メイ」と書かれたお地蔵さんが写っている
■猫バスはあの世に繋がっている乗り物
さつきはトトロに死んだメイの元へ連れて行って欲しいと頼んだ
そして猫バスに乗った
■サツキとメイは病院にいる母親の近くまで行くが会っていない
終盤の病院のシーンで母親が 「今、あの木のところで、サツキとメイが笑ったような気がした」と言ったが、
これは生きている人間に対して発する言葉としては不自然
そもそもサツキとメイが病院まで来ているのに会いに行かないことがおかしい
■母親の入院していた病院は実在した
母親の入院していた七国山病院は、東京都の八国山緑地に隣接する東京白十字病院と新山手病院がモデルになっている(どちらも元結核療養所)。
結核は1950年までは日本人の死亡原因のトップ
そのことから母親の先は長くないと考えられる
■「となりの」市で起きた事件との関連
1963年5月、埼玉県狭山市で実際に起きた、少女を被害者とする強盗強姦殺人事件、「狭山事件」
狭山市は、となりのトトロの舞台となった埼玉県所沢市の 「となりの」市
宮崎駿がアニメーションの世界に入ったのが事件の翌年の1964年
サツキとメイの名前も、狭山事件の起こった5月
>>26 マジかサツキいつの間にお参りして願掛けしてたんだ
フィールドオブドリームスと一緒のモチーフ
現実的な事しか関心がないと見えない
トトロは生と死の狭間の話
ポニョは完全にあの世の話
性に目覚めると見えなくなる
だからカンタには見えないんだよ
お父さんが娘と風呂入ってる時だけテンションが高い理由誰にもわからない
真っ黒クロスケはダイエットしてる人にはよく見える謎の黒い影だから
普通の人は見えてるし
そこからトトロ死神説の信ぴょう性がある
ほぼ助からないほどの栄養失調児童
川上はちゃんと幼女連れて駿に挨拶したんだろうか
そっちが気になる
>>56 あたりまえだろwなにこどおじみてーなこと言ってんだ
>>17 トトロは明らかにサツキ狙い
メイにはさほど興味示してない
トトロは恐らくだけど元々は小さな国の道祖神だと思う
サツキとメイ見てムラムラして姿を現したってのがおれの中の定説
1950年代ならストレプトマイシンあるから結核も治る病気だろ
カンタが童貞だったから
トトロは性交経験者にしか見えない
でパヤオとしてはトトロをゴリゴリの宗教映画として書いたつもりだったけど
日本人には届かなかったからもののけ姫という劇薬を用意した。
それはともかくサツキは気位が高そうだから中学受験して東京のお嬢様に戻りそうだけどメイはあの村に馴染んでカンタと結婚しそうな気がする
>>71 この発想は初見だわ 気持ち悪すぎるな
そして死ぬのか
描きたいシーン繋ぎ合わせただけでストーリーなんて行き当たりばったりの宮崎作品で考察とかやめろ
>>20 三鷹の森ジブリ美術館でやってるトトロの続編をどう説明してくれるのか楽しみ
>>26 もうこんなアニメ作れるやつ居ないんだな
悲しいことだ🙀
性欲はサタンだが
教祖様のザーメンだけがエバ国民の罪を償わせることができると信じられている
有名人になったから敢えて言わないようにしてるが宮崎駿の周辺って本人含めて思考が極めて気持ち悪い人しか居ないよね…
>>71 駿はハクが自分だと言ってたぞ
ハクが千尋をベタベタ触りまくるのは僕の願望ですって雑誌のインタビューで言ってた
あの雑誌はとっておけばよかった
トトロはサツキとメイだけの幻想だからじゃないのか?
トトロ実在説?
ガキの頃数回見て以来ちゃんと見ていないからおぼえてね~な
>>112 アニミズムの神様は信仰により顕現する。
打ち捨てられた神社であの二人の姉妹が始めた
フワフワとした信仰があの毛玉を生み出した。
トトロいたんだもん嘘じゃないもん。
トトロっていうのよ。
これ全部布教活動。
あなたは神を信じますかと同じ。
移住初日が謎の妖怪の出てくる夏祭りの日であれば
ホラー映画になってるシナリオ。
トトロも魔女の宅急便も千と千尋も考察の内容がエグいんだよな
本当の所駿はそこまで考えてたのか視聴者の深読みなのかはっきりしてほしい
すげぇモヤモヤして気持ち悪い
これ確かにそうか
今まで何回もトトロ見てきたのに初めて気付いた
かんたというか、多分他の子供も見えてないよな
でもエンディングでみんなでネコバス乗ってる絵あるよな
たまたまその時だけ見えないってこともあるんじゃなかか
>>122 だから移住初日に親子三人がお詣りした神社を
観察すればわかる。
荒れ放題で神社の信仰自体が失われていた。
信仰が残っていればトトロの姿は白装束の
ハクみたいな姿だっただろう。
親父の曖昧な説明とオオクスのイメージから
あの二人が勝って身導き出した姿があの毛玉。
>>2 トトロの時代設定は昭和28年(1953)
ジャニー喜多川が進駐軍の仕事で再来日したのは
昭和27年(1952)
なるほど
ゴリゴリの宗教映画なんだけど
ツボ草加メディアはそれを嫌がって
アットホームファンタジーとして喧伝。
モノノケもゴリゴリだが
ヒロイックファンタジーとして喧伝。
ゴリゴリそのものの千尋でブチギレて
経済的にジブリを追い込むことにした。
そしてパヤオはペンを折った。
>>20 ガキの頃でもあの病院のシーンは違和感あったな
>>119 ここまで描いといて気づかなかったら観客アホだろって呆れてポニョで完全なネタバラシしたのにそれでも理解されない悲劇
豚だってあんなどストレートなのにな
なんだお前らまた都市伝説でキャッキャしてるのか
陰謀論とか好きそう
小学生になってもパンツ見えることに無頓着なサツキがトトロ=宮崎の性癖に刺さったから
>>20 終盤の病院のシーンで母親が 「今、あの木のところで、サツキとメイが笑ったような気がした」と言ったが、
これは生きている人間に対して発する言葉としては不自然
怖いなこれ。確かに母ちゃんだったら「あれ?サツキとメイがきてる?」とか言うもんな
筋斗雲に乗れないやつは
見えねんだよ
クリリンブルマ,アウト
サツキとメイはまだ異性を意識したりしていない
カンタはサツキとやりたいと思ってる
>>20 エンディングに二人のその後の描写あるのと続編に「メイとこねこのバス」という作品がある
はい論破
サツキとメイも最初から見えてたわけじゃない
はい論破
トトロはロリコンのオッサン
ロリにしか見えない
ジャニーもその類
トトロがネコバスを倒して空の彼方に飛び去った後
「おーい!」って言いながらカンタが帰ってきたシーン見て
それでもわからないのかよwwwww
駿にとって少女は純粋な存在で、オスガキは邪悪な存在だから
>>139 絵本作家の父ちゃんが創作した物語だという説明があるな
父親の喋り方がなんか変
母親が入院
二人姉妹
子供
この条件がそろわないとトトロは見えない
奇跡的にこの条件を満たしたことによりさつきとメイには見えた
神社にお参りすると見れる。
毛玉になった理由はこの村の信仰が途絶えていたから。
信仰の再スタートのトリガーがメイの妄想だから
そのIQに適応した姿になった。
https://pbs.twimg.com/media/EfUeyY3U0AAerdt.jpg おとなりは銀河でしゃがむときにスカートを抑えるときと抑えないときがあったのが気になった
母親が入院したりしていなかった
カンタにも不安要因があれば助けてくれたかもな
泣いてる女の子に対してかわいいだからな
かなり気持ち悪いタイプのオタクだよな
おっさんがタンクトップとトランクスで寝てたら思春期の半裸の女の子が泣きながらお願い妹を探してと頼んできて
みたいなシチュやん
エンディングではサツキはオーバーオール穿くようになってたよな
メイは近所の乳児を気にしていたし
カンタは男子女子の対立でサツキを意識してかあまり加わりたくない素振りにだった
あれみんなちょっとずつ大人なった描写なんだと思っていた
大人になってから見るとカンタのショタっぷりが可愛いよね
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています