「正宗十哲」という名称自体は幕末になってできたものであり、しかもこの10名全員が必ずしも正宗の直弟子と限らない。
鎌倉時代以降の備前刀は一般に匂出来を主とするが[注釈 3]長義は備前刀工のなかでは
例外的に沸の強い相州風の作風をもち、兼光も後期の延文頃には湾れ刃を主体とした相州風の作品を残している。
備前長船兼光
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%82%99%E5%89%8D%E9%95%B7%E8%88%B9%E5%85%BC%E5%85%89 上杉家には戦前まで3振りの生ぶ茎(うぶなかご)で延文年間の大太刀が伝わっていたが、
うち1振り(延文2年8月、重要美術品)は戦後アメリカ軍に接収されたまま行方不明で、
現在確認できるものは2振り(いずれも重要文化財)となっている。
長義
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%95%B7%E7%BE%A9 長船派では光忠の子である真長から光長‐長義と続く系統で、
光忠‐長光‐景光‐兼光と続く長船派の主流とは流れが異なる。
従来の備前風の作風を基本に相州風の作風も加味した相伝備前が特徴の刀工であり、
「備前刀中もっとも備前らしからぬ作風」と評されている。
絶対藤原氏ならうまい棒感覚で買って蔵に放り込んでおけただろ(・ω・)
刀って見てても全くおもん無いよな
美術館とか博物館とかよく行くけどワースト展示だわ
(-ω-)
世の中にあるものはまずすべて魅力があるから存在するから始めてみよう(・ω・)
日本刀は手に取って見ないと本当の魅力はわからないって言ってるね(・ω・)