東京都 新型コロナ定点把握感染者3.53人 前週比1.5倍

東京都は今月21日までの1週間の新型コロナの1医療機関あたりの感染者数は3.53人と発表しました。
前の週のおよそ1.5倍と2週続けて増加傾向にあり、専門家は「感染拡大の増加スピードに注意が必要だ」としています。

新型コロナの感染症法上の位置づけが5類に移行したことに伴い、感染者数の把握は一部の医療機関が1週間分を報告する定点把握に変わりました。

25日、都は感染状況のモニタリング項目について、5類移行後2回目となる発表を行いました。

それによりますと、定点把握の対象になっている都内419の医療機関のうち、416か所から報告があった感染者数の合計は今月21日までの1週間で1470人で、1医療機関あたりでは3.53人となりました。

これは、前の週の2.40人の1.47倍にあたり、2週続けて増加傾向にあるということで、専門家は「感染拡大の増加スピードに注意が必要だ」としています。

また、今月22日時点での入院患者数は前の週より196人多い702人となり、専門家は「現時点で医療提供体制への大きな負荷は見られないが、引き続き状況を注視する必要がある」としています。
https://www3.nhk.or.jp/shutoken-news/20230525/1000092882.html


先週
 都内419の定点医療機関のうち、報告をしたのは414か所。感染者数の合計は994人でした。定点医療機関あたり患者報告数は2.40人と、1.41人だった前週(5月1日~7日)に比べ1.7倍となっています。一方、入院患者数は5月15日時点で506人と、5月8日時点で781人だった前週から275人減少しました。年代別では20代が最多の182人、次いで30代の136人、50代の131人と続いています。重症化しやすいとされる60歳以上の、定点医療機関あたり患者報告数は0.35人でした。
https://news.yahoo.co.jp/articles/d860a1f0d8457daafc02ed71df1d781d4dcf64a1