ヤフーニュース「おーい!50年前に『ジャップにロックはできない』なんて言ってた非国民がいたぞ~!」いまさら成毛滋叩きを始める [296617208]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
叩かれる理由に時代、背景、環境とか関係ないからな
誰が何を言ったか、これが全て
いや実際そうだっただろ
日本人が作る演奏する音楽はどんなに模倣しても日本人の感性が滲み出てるのは常識だろ
そもそも50年経っても世界でロックと認知されてる日本人バンドなんてほとんどないだろ
堀井 憲一郎てこんな浅い文章書くやつだったのか
GS全盛期の60年代に言うならともかく
70年代にはすでにはっぴぃえんどが本格的な日本語ロックやってたから
この成毛とやらの論評が的外れとしか言えない
ハリースタイルズも細野晴臣のファンだしな
日本人が言ってるロックって結局演歌に収束するんよなワロタ
ロックは歌謡ロックに姿を変えて日本でも浸透しただろ
レコーディングの音質なんかはなかなか真似できてない気もする
成毛滋は、ブリヂストン創業者の孫で慶應幼稚舎上がりの上級っスよ
なるもで悪い意味で印象悪いのはピッキングの角度の話
角度を変えても音は変わりません!ほらね!って肘動かしながら実演してんだけど思いっきり手首の角度変えてアングル調整してるっていう
そりゃ同じ音になるわって失笑したおぼえがある
朝日に代表される左翼の振りまく自虐史観がまだ支持を得ていた時期だからなー
ロックはすぐにポップスガー歌謡曲ガー言い出す老害いるけど、そいつらが信奉する古い洋ロックこそまさにポップスであり歌謡曲なんだよな
その路線から外れてんのなんてノイズや前衛音楽ぐらいだろ
>>48 YMOも紆余曲折あったし、日本で認められるかつ商業的に成功するってのは難しいんだと思うよ
はっぴぃえんどってロックか?
元ネタがナッシュ&ヤングとアメリカンオールディーズなのに
上級国民でロックて(笑)
成毛 滋(なるも しげる、1947年〈昭和22年〉1月29日[1] - 2007年〈平成19年〉3月29日)は日本のギタリスト、キーボーディスト。東京都出身。1960年代後半から1970年代を中心として国内のロックシーンで活躍。
ブリヂストン創業者である石橋正二郎の孫で父親は同社副社長、妹は漫画家の成毛厚子(1952年10月16日 - )。鳩山威一郎の甥で、鳩山由紀夫・邦夫兄弟は従兄弟。
2007年3月29日、大腸がんのため死去。享年60。
西城秀樹がロックをファッションにしてからこの国にロックはなくなった
まさかぼざろを挙げて日本のロックだとか言ってないよな
政治批判はしなくてもいいが
社会批判さえ日本のロックは少ないからな
まぁ少ないというよりも受け入れられないってのが本当だから根付かなかったのは事実じゃね
日本は幻想的で綺麗な歌詞が好きなのよ
ヒップホップとかにしても親に感謝とかやってるくらいだし尖ったのは合わないんじゃないの
>>48 はっぴぃえんども当時は商業的に上手くいかず後世での評価だったろ
70年代初頭の空気感では成毛の発言の背景も理解はできる
ブルーロック見てから日本のロックも捨てたもんじゃないと思えた
>>43 自民と反自民のプロレスにうんこ投げるのが真のロッカーなんてね
ロックが終わった今考えると、やっぱり日本人にロックは無理だったな
>>64 いつまでそれ言ってんの?
ロック云々言ってた老人と同じだろお前
>>57 DD論で道連れにしてるだけで何の解決にもなってなくて草
ウッドストックを日本人で唯一見に行けたような上級ボンボンだからねこの人
先行して現地の音楽知れる人間からしたらそりゃそう思うだろ
決めつけが多いし出鱈目も結構言ってるから今更真に受けるようなもんじゃない
この記事内の山内テツのくだりなんて無茶苦茶だぞ
>>72 解決も何もロック好きの老害が勝手に選民意識持ってるだけの話やで
何の解決か知らんがそいつらが寿命で死ねば解決するんじゃないか
50年前なら言われても仕方ないんじゃね
そういう社会だったし
ベースのリズムに文句つけてるけど成毛本人のギターはどうなんよリズム感は
はっぴぃえんど売れてなかったって本当?風街ろまんの5年後にはYMOでしょ。当時の電子楽器は数千万円とかなのに売れてないやつにやらせるか?
>>79 洋ロックを歌謡曲しても自分がそうじゃなくなるわけでもないし
その動きをずっと追ってるのも何歳やねんって話やからな
日本人が演奏すると洋楽が演歌になる現象はまだ続いてるらしいな
キャロルと内田裕也ははっぴぃえんど嫌ってたらしいけど、特に日本語ロック元祖という評価がむかついてたみたいだけどはっぴぃえんどは今も新規ファンいるからレベル違うよな
>>69 冷笑主義がロックって皮肉にも程があるだろ
本質は盆踊りだろ今も
はっびいえんど系譜のミュージシャンも大変な勉強熱心な結果だし
ソウルからロックってのは無い
>>88 はっばいえんどの人達は洋楽聴きまくってその日本版アレンジしてた飲食やけどな
オリジナルってよりはいかに洋楽的なノリをJPOPに取り入れて昇華させるか
JPOP、JROCKの分野やと宇崎竜童の方が洋楽要素を排除していかに浄瑠璃や歌舞伎的要素入れたろかっていう路線でオリジナリティを感じる
ドクターシーゲルやん
2023年の今でもいえるが間違ってなかったじゃん
そもそもエレキギターがとんでもなく高値で買えなかったらしいな
当時の高校生はまずグレコのエレキギター買ったもんやで
>>81 当時の水準で言えば技術的には高いよ
www.youtube.com/watch?v=IjNQc2pgZbs
勝ち抜きエレキ合戦無双を知る世代
グレコギターのオマケで知ってる世代
ドクターシーゲル聞いてた世代
世代を超越して何気に知名度あるギタリスト
商業として成り立ってるけど今もリズム感はないだろ
無くても日本人には別に問題無かった
GSが人気となり、昭和歌謡の発音だと洋楽に合わないよな、ロックは英語でないとと突っ張ったのが内田裕也のあたりで、
歌詞が重要なフォークソングのブームの後に
ニューミュージックの頃に山下達郎や桑田佳祐の世代が洋楽に馴染む発声をやりはじめてから常識が変わったので
>>100 サザンオールスターズはデビュー当時歌詞が聞き取りにくいと当時の大人達には不評だった
これからも不自然な発音で歌ったり
英語混じりの表現として意味不明な音楽を
日本はやり続けるぜ
>>53 上級はこういう人をどんどん排出すれば叩かれないのに
気を抜くとわしらは音頭でめりけんはカントリーなんだろうけど
えげれすは何なんやろ
パープルエクスプレスも聞いたことある
ラジオでギター講座という無茶なことやってて、
1弦12F、15F、2弦15Fチョーキングって感じだった
>>110 成毛風に言うと1番線12F、15F、2番線15Fだよw
日本語ロックがどうとか侃々諤々やってた中でゴリゴリの大阪弁でブルースやってた憂歌団
カラオケロックだろう
本当にロック感じる曲まったくなかった
叩いてやろうと思って読んだらノスタルジックでいい記事だったわ
スレタイの発言を肯定だけとか否定だけとか安易にしていない
当時の状況を描写しながら、こういう時代だったんだよって内容だった
ロックでは無いかもしれんけど日本のポップスは独自のジャンルを築いていると思う
ブリジストンのええとこの子で鳩山と親族だっけ?
ウッドストックに行ったことのある数少ないジャップ
ベンチャーズ世代とかだっただろうけど晩年はイングヴェイ率いるシュラプネル系みたいな奏法になる
高中正義にベースをやらしてつのだひろとバンドやってた
ラジオでズバズバ言うタイプで賛否あった
古川博之や高井寿が成毛一派で取り巻きだった
高崎晃やケリーサイモンとかも交流があったとか何とか
ジャップは海外に劣る派だった
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています