国内初の精子バンクが活動中止“出自知る権利の法整備進まず”
https://www3.nhk.or.jp/shutoken-news/20230607/1000093616.html
精子がない病気などで不妊のカップルに対して安全に第三者の精子を提供しようと、獨協医科大学の医師らが設立した国内初めての精子バンクがことし3月末で活動を中止していたことがわかりました。
生まれる子どもの「出自を知る権利」の法整備が進まないことなどが理由だとしています。

第三者から提供された精子を使う不妊治療は、3年前の段階で日本産科婦人科学会の登録施設で年間およそ2000件行われ、77人の赤ちゃんが生まれています。
近年、精子の提供者が減少し、患者の受け入れを停止している施設も多く、SNSなどで知り合った個人から精子を購入するケースもあることから、
獨協医科大学の岡田弘特任教授などは安全な治療ができるようおととし国内初となる第三者からの精子を保存する精子バンクを設立し、去年からは国内の2か所の医療機関に提供していました。
しかし、岡田特任教授によりますと、精子バンクはことし3月末で活動を中止したということです。
その理由について第三者からの精子や卵子の提供で生まれた子どもの出自を知る権利や、精子バンクの位置づけについての法整備が進まないことや、
精子の検査や施設の維持費で赤字が続いたことなどがあるとしています。
これまでに提供された精子は大学で保管し、今後、活動を再開させたいとしていますが、具体的なメドはたっていないということです。

以下ソース

(おわり)