県民には「めっちゃうまい」と評判なのに他県民は「どこが?」ってなるご当地食いもんあるでしょ [377482965]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
Twitterに20203年からきた未来人現る イトメン中の人の就任年に「まさかの未来人でしたか」 | おたくま経済新聞
https://otakei.otakuma.net/archives/2023060704.html /⌒ヽ
く/・゜ ⌒ヽ
| 3 (∪ ̄]
く、・。 (∩ ̄]
芋煮はそこまで好きじゃないよ?
>>8 コメダが全国展開してるんだからそんなことない
これは大阪のうどんだな
あんなにうまいのに細めんも油かすも全然人気ない
横浜タンメンはうまくも何ともなかったな。二度と食いたくない金と時間の無駄
>>7 ラーメンは都道府県でいろいろ違うから仕方ない
俺は太麺派だから細麺とかソーメンにしか見えんし
>>8 一般的に名古屋めしとして有名なもののほとんどは名古屋の人間は滅多に食べない
地元でしか食えないってもんは大抵これ
美味けりゃ全国展開するだろうし
逆に地元民は食わないけどよそ者に人気ってものもあるだろう
大阪うどんは柔らかすぎ、讃岐うどんは硬すぎ、博多うどんが至高だよ
>>20 それだけじゃないな
生産供給やら鮮度やらの問題もあって、全国展開できないあるいは全国展開しちゃいけないものってあるんだよ
和歌山ラーメン
北海道味噌ラーメン
富山ブラックラーメン
大阪の神座
京都の天下一品
千葉市民的には茹で落花生かな
不味くないし芋みたいな感じで食えるが
炒ったりローストしたほうがずっとうまい
茹で落花生を好んで食うやつの気がしれないわ
盛岡冷麺とじゃじゃ麺だな
他県民には受け入れられないことが多い
「名物に旨い物なし」
誰か知らんが芯を捉えたこと言うもんだと思ったね
青森県民はいがメンチが大好きってふらいんぐうぃっちで見たけど、あれは全国区になってないな
>>24 俺は大好きだよ
むしろ京都の人達こそ食ってなさそう
>>4 とり天マジで理解できん
下味付いてない店多いし付けタレが酢か酢醤油だからさらに味薄くて鶏肉を味付けなしで食ってる感がヤバい
かすうどんと紅生姜天は大阪民国民でも一部愛好家のものであって、民国民もそんなに食べないしなんなら民国生まれ民国育ちの俺はかすうどんとか食べたことない
>>44 安くて大量に取れちゃうから食うだけだよなきりたんぽとかギバサとか秋田名物は微妙なものばかり
うまいかどうかは知らんが地元民がやたら好きってのはあるな
うちはばら寿司
宮城では元祖っぽい所と地元らしいチェーン店でチキン南蛮食ったな
おいちかった☺
>>33 いやあれは県外から食べてもめっちゃ美味い
田舎の婆ちゃんん家(千葉)行った時に落花生屋で茹でたてのを食べさせてもらったが
俺は感動で涙が出そうになった、美味しんぼのキャラの気分だ
まさに大地の味がした
佐世保では
玉屋のサンドイッチを推していきたい
全国的には全くの無名だがどうかご賞味いただきたい
逆はたくさんあるだろうけど地元民だけが旨いものってそうはなくね?
名古屋のみそとか九州のしょうゆの類か
うまいかどうかは別として
珍味ってそういうもんだろ
>>8 これ・・・
ただし、エビフリャーとモーニングは除く
>>65 子供の時から口にしてるから食えるだけで他県民はまぁ食えないだろうなって料理は秋田にはあるぞ他県にもあるんでないの?
味噌を塗りたくったおにぎり食ってる奴ってザ・土人だよなw
>>57 あー バッテラはまぁまぁ民国民たべるけど、全国的には江戸前にぎりが強いから相手にされないな
>>4 これいつのまにかうどん屋のエースみたいな顔してるけど
なんだお前とりてんて
ただの名物挙げて美味くないってレスしてるやつはスレタイ理解するIQないのなw
伊勢うどんは美味しくなかった。店によってはうどんと思わなければそれなりに食えるが
>>20 その地でしか食えない美味いもんなんて腐るほど有るぞ
北陸並の海鮮料理を埼玉や群馬で食えるか?
お前は「名物に美味いものなし」を誤用して拡大解釈してるだけだ
>>43 矢場とんとかいうところの味噌カツは不味くて半分以上残したわ
名前忘れたけど、すんごい臭い食べ物と
ゲロみたいな見た目の食べ物
>>72 ソウルフードだから普通に食うって言ってた
人口30万以上の都市(★:東北 ☆:九州)
福岡 :153万 九州1位☆
仙台 :108万 東北1位★
北九州:95万 九州2位☆
熊本 :74万 九州3位☆
鹿児島:60万 九州4位☆
大分 :48万 九州5位☆
長崎 :43万 九州6位☆
宮崎 :40万 九州7位☆
郡山 :33万 東北2位★
いわき:32万 東北3位★
秋田 :31万 東北4位★
久留米 :30万 九州8位☆
盛岡 :30万 東北5位★
宮城県 2,324,650人
福島県 1,924,697人
青森県 1,305,396人
岩手県 1,271,640人
山形県 1,121,606人
秋田県 1,021,508人
福岡県 5,092,990人
熊本県 1,785,742人
鹿児島 1,659,854人
長崎県 1,375,802人
大分県 1,164,416人
宮崎県 1,107,606人
佐賀県 830,053人
塩あんびんのことか?
いや地元でもめっちゃキレてるけど
北海道554万人
東北948万人
関東4342万人
甲信越544万人
東海1494万人
北陸308万人
関西2067万人
中国760万人
四国406万人
九州1329万人
沖縄140万人
>>19 いや逆やで
地方の名物って地元民はめったに食べないけど
名古屋メシだけは地元民に愛されてる
矢場トンなんか毎日並んでるよ
平日にも並んでるんだから、地元民が行ってるってこと
>>87 あれは普通の味噌カツに飽きた人向けだな
矢場トンのタレって味噌タレなんだよ、味噌じゃなくて味噌タレ
にんじんしりしり
ゴーヤチャンプル
ポーク玉子
沖縄そば
精神が子供のまま大人になると、未知のものに対する許容範囲が狭い
これは程度問題なので、限定的な郷土料理などはそこに当てはまる人が若干増えるというだけの話
>>19 矢場とんも味仙も地元の人もいくよ
味仙は飲み会後とかにも利用してた
コロナでみんな早く閉まるし2次会3次会文化も衰退してきたねー
名古屋はマジ二次会できる店空いてない
ラーメン屋もすぐ閉まる
>>22 博多うどんは柔らかいとタモリが言ってたが
食ったことないから知らんけど
>>64 あれ美味いわ
仕事でしばらく住んでたけど引き上げる時に買って帰った
佐世保バーガーも美味いし住んでる間はマック行かんでよかった
>>94 大福ヅラしてるから頭に来るだけで普通の餅としたらそんなに
>>77 萩の月は亜種が200は有るらしいから好きなのを選べw
>>108 タモ作とか自分の好みやからな
福岡はカタ、中、柔と選べる
俺はカタが好きw
この前飛騨高山行って高山ラーメン食ったんだがインスタントの麺かと思ったな
その店だけかと思い計3店行ったがどこも美味くはなかった
ハードル上げすぎたかなあ
名古屋飯って近隣のご当地グルメを奪いさも自分達独自の名古屋グルメ顔してるやつだよな
>>10 からし蓮根同意
馬刺しも輸入だし熊本は嘘が多い
福岡県民はおきうと好き好んで食べる?
親の郷里なんで俺は幼い頃から好きだったけど
少なくとも他県民は受け入れてない
>>20 どっかの離島で細々作ってるもんとかどうやって全国展開するんだ
>>17 そんなもの聞いた事ないカッペが騙されただけ
味噌カレー牛乳ラーメンかな
名前の時点で県外の人に敬遠されてる気がする
名古屋人は勝手に名古屋飯食ってる分にはいいけど全国平均から見るとマズいんだから余所に薦めてこないで欲しい
名古屋人は黙って口をつぐんでてほしい
>>125 滅多に食べんが食べたら食べたで普通に美味い、安いし
こんにゃくみたいな海藻やったっけw
>>125 子供の頃は好きだったな
鰹節と酢醤油かけて食べてたわ
いつしか食べなくなったけど
>>85 北陸は海鮮そんなに美味くないよ安くもない
スープカレー
関東進出して大失敗
道民以外食べない
>>130 青森で食ったのは残念だった
「どこが?」て思た
>>8 好来系ラーメンという、地元民ですら知らない人がいるご当地ラーメンは旨いぞ
>>6 他県民は食い物とすら認識していないウコギって美味いの?
>>100 有名沖縄そば屋の駐車場は9割レンタカー。どっちが味障なんだろうな?
東京 もんじゃ
神奈川 生しらす
静岡 サクラエビ さわやか
愛知 味噌料理 スガキヤ
大阪 鱧
香川 うどん
愛媛 内子の焼き鯖
高知 鯨
沖縄 もずく
不味い訳じゃないけど、地元民の入れ込み具合に引く
名古屋名物って要するに捨てる部位とかゴミをリサイクルしたっていうだけのひもじい料理ばっかりでしょ それを何か名物にしてる だけなんだわ
>>136 どっちも正解じゃなかった?おきうとと書いてたのが音便でおきゅうとになったんじゃないの?
ほうとう
しもつかれ
伊勢うどん
現地民が常食してるとは思えないベスト3
しもつかれ
特に常温版しもつかれは絶対に食べられない
この傾向が特に強いのが名古屋と沖縄
飯の不味い県ランキングで常にトップ争いしてる二県が
自分達の料理を美味いと強く考えている傾向にあるのは不思議
そもそもローカルでしか人気のないフードだからな。推して知るべし
広島のむさしのからあげ弁当
無理やり食わされたけど
ただの普通のおにぎりとからあげ
あと北海道のザンギも無理やり食わされた
あれも愛媛の今治にあるセンザンギのパクリで
実はただのからあげ
>>141 何回か食ってると、あの味がハマってくるんだよね
>>133 俺ガキの頃ブリコしか食わんでカーチャンに怒られてた
しもつかれにしても造り手による思う
祭り?イベントで配ってたしもつかれは意外とおいちかった😳
>>159 大人になってケンタッキーでサイばっか食べて絶対キール食べないマンになったんだよな
イチビキ「献立いろいろみそ」
これがあれば何でも名古屋の味にできる
>>4 まあとり天は時代で陳腐化されたね。低温調理の走りだよ
昔は加熱時間のコントロールで鶏を柔らかくするには天ぷらしかなかったが、今は色々ある
えびめしとかいう大都会民は誰も食べてない大都会の名物
>>166 えびめしや普通に人気だろ
天満屋BC店がなくなって車で行けるところしかなくなったから地元民しか食わん
>>142 8番はうまいだろ!
チャンカレは2度と食べないが
大きい茶碗蒸しの中にうどん入ったやつをスーパーで見つけてそれが美味くてずっと買ってた時期あったんだがご当地ものだったりするのかね
あのメーカーのあの商品しか見た事ない
京都は食に対する自画自賛っぷりが酷いと思う
で分からんやつは味覚障害って切り捨てる
京料理なんて大して美味しくないから、京都人もパンと中華ばっかり食ってるのになw
>>168 ワイは好きだぞ、あのぺらっぺらの駄菓子みたいなカツ
>>20 道民だけど甘納豆の赤飯を全国に広めたい
めちゃくちゃ美味い、赤飯はおはぎと同ジャンルなんだわ
小豆がチョンと乗っただけの甘くない赤飯食ってる貧しい食文化の地域を救いたい!!
>>172 志津屋のカルネは何が美味いのかさっぱりわからん
パンニハムハサムニダだけだぞあれ
名物で美味いと思ったことがない
たまたま入った地方のやよい軒の米が美味かったことなら一度ある
>>142 スーパーの袋ラーメンみたいな味でびっくりしたわ
北陸は味覚が独特なのか?
8番らーめんは昭和時代には大阪民国でも見かけたけど、今は福井ローカルに引きこもっちゃったな
野菜多くてまあまあヘルシーだけどいかんせんパンチがなくて個性なかったからか
へしこかな
県民は熱愛してるけど他県の人にはゲテモノ
>>162 それが肉は好きで、ケンタッキーなんてドラム以外骨ごといけるんよ
>>172 ニシンやタラは生のを塩焼きとかにすると味がボケててまずいけど
身欠き鰊や棒鱈を料理したものは本当に旨いと思った
加工・調理の重要性を教えてもらったわ
味噌カツ
味噌おでん
味噌煮込みうどん
小倉トースト
>>22 大阪より博多の方が柔らかいんじゃないか?
>>12 確かに。福岡逝くと、旨いうどん屋とか勧められるが大した事無くて、当たり前だが他地域にチェーン展開もしていない。
讃岐うどんとか、長崎ちゃんぽんとかの、ザ、ご当地フードな麺類は全国チェーンで展開してるのに。
名古屋市民の俺が少し捕捉しといてやる
矢場とん = 並んでるのは観光客 地元民なんて殆ど食わん
スガキヤ = 安いから行く 300円台のラーメンに旨いなんて求めるな マクドナルドや牛丼屋チェーン、そんな系列に入る食い物
ひつまぶし = 4000円前後するのに頻繁に食わん
味噌煮込み = スガキヤ味噌煮込みの袋麺が主流 店で食う事なんてあまりない
あんかけすぱ = あんかけスパを甘いあんこが掛かった物と勘違いしてる馬鹿がいるw
手羽先 = こんなもん全国で食えるようになってる
味噌カツ = これは食う人多い かつ屋でも味噌ダレトッピングや味噌カツ丼がある
えびふらい = こんな物名古屋の名物だと思ってない どこにでもあるだろ
みそおでん = おでんに味噌漬けて食うが味噌で煮込んだ味噌おでんはまた別物 置いてあること自体が少ない
しもつかれは酒粕の有無でだいぶ違う酒粕無しなら見た目はゲロだけどただ野菜と魚を煮込んだようなもんだし味は普通
天むす = たぶん上流家庭しか食わん 名古屋のコンビニすら見かけないからそれが答え
小倉トースト = 喫茶店 菓子パンに小倉ネとか小倉にマーガリンが主流
台湾まぜそば = 個人的に辛すぎて味覚障害の奴が食う食べ物だと思う
店
味仙 = 基本的に味が濃い 飲んだ後に行け 高い
赤から = いかんからしらん
ココイチ = 全国どこにでもある
こんなところか
>>46 魔改造してる店の方が美味いな
まあ天ぷらの技術的なところが1番影響大きいが
逆なら有る
地元民はほとんど行かないのに週末に行列ができる店
ちなみにあんかけスパ食いたいなら
チャオかあんかけ家に言っとけ。ヨコイでも良いけど前者の方が良いかも
あんかけ亭だけは異質だから気をつけろ
長崎リンガー
福岡マルタイ
大阪たこ焼き
広島焼き
地元のソウルフードなんだけど関東では食べないってマジ?
わりと万能食材だぞ💪
https://i.imgur.com/xLDNpyK.jpg 大阪のお好みやもそうだけど
高級なお好み焼きなんて観光客が食うもので
地元民はやっすいお好み焼き食ってるだろ?
そういう事だよ
スガキヤもそれに似てて
子供のころからくってるから違和感がないだけで
旨い!なんて感覚で食うものじゃい
300円程度のラーメンに何を期待してんだって話w
>>201 油かす?
>>209 たれぱんだ全盛の頃トンキンが当たり前にすあまを語ってるのがわけわからんかったわ
すあま奈良の友達に出したらかまぼこ?と言われた思い出
西じゃ存在しねえのな
うーん
からすみ
みょうがもち
茶漬けみそ
このへんかなあ
どれも美味しいし地元民はみんな食べるけど
他所で見たことがない
いぶりがっこは最たる例かと思いきや、ここ最近全国展開していて意外だわ
クリームチーズと合わせたりタルタルソースと合わせたりで結構見るね
>>217 岐阜かw
不味い事は無いがうまい事も無いな
名古屋でも冷凍の売られてるからたまーに買うけどな
これ難しいのが県民はご当地くいもん食ってねえんだよ
山形のだしだわ
めっちゃ進められて食ったのに不味い
>>193 名古屋には100回ぐらい行ったことあってどれも一度は食べたが
あんかけスパだけは2度と要らないと思った
あと味噌煮込みうどんもまずかった
全体的に麺類が不味いと思う
博多うどんかな
別に不味くはないけど自慢するほど美味くはねえだろ
せっかく博多に旅行に行ってあれに腹のリソースを割きたくない
関東ローカルのチェーン店
人口の多い場所で甘えた経営できてるだけの雑魚
マスコミやネットで勝手に盛り上がってる東京ローカルネタの食いもの、店なんて全部そうだろ
十万石まんじゅうは県民みんなが知っているけど食べたことは無いのが多い名産
そもそも食べたことない他県民には見た目でしか判断しようがない
>>201 去年買って良かった物スレで初めて知って買ってみたけど癖が強くて何に入れてもこれの味に支配されてしまう感じで
万能食材とは思えんかった
>>172 これマジなんだよ
「元祖 京都 韓丼」みたいな意味不明な主張がほんと多い
ラーメンも長浜ラーメンの亜種なのにパイオニア感出しすぎ
>>135 富山湾のシラエビとかホタルイカ美味いじゃん😋
>>226 あんかけスパは
あんかけ亭以外で食って駄目だったなら多分どこも無理だと思う
味噌煮込みも山本屋総本家とかが駄目ならそこら辺のうどん屋みたいな所なら食えるかもよ
麺があんな感じじゃないから
トルコライス
不味くはないけど単なるワンプレートを無理矢理ご当地料理にするさもしさがなあ
宇都宮の餃子
水餃子がただのお湯で茹でただけ
皮すら焼きと変えてなくてクソ不味くてわろ
仙台名物 萩の月
https://i.imgur.com/FHXtoKO.jpg 宮城県民でも不評の時あるけど
俺は30年以上ずっと美味い美味い言いながら食ってるよ
つゆ焼きそば、これはマジで不味い
今や誰も話題にすらしなくなっただろ?w
ジンギスカンもまずい
エスカロップとかシスコライスとかあの辺もまずい
ジンギスカンは肉が臭すぎる マジで嫌い
あとスープカレーは美味いとこは美味いけど まずいとこはまずい
栃木県それも山深い県北だけで愛されてきた謎のきのこがある
ジンギスカンは高いとこと安いとこは美味いのに
なぜか中間の店にまずいとこが多い不思議な食い物
>>246 あの水餃子はがっかりだな
水餃子用のタレがあるわけでもなく食べてるとどんどん薄まるし
焼き2に水1の割合でなんて言う人いるけど無理してる感じする
新潟のイタリアン
この前、G7財務相会議で新潟に来た外国人が食わされてた
>>249 美味しいもんないよな。料理人もおらんし
盛岡で食べたジャージャー麺がくそ不味かった
なんで皆一心不乱に食べてるのか不思議でしょうがなかった
>>13 全国展開は韓国系投資ファンドの運営に変わってからだから名古屋とは関係ない
>>8 何も推せるものがないから「名古屋」そのものしか推せないというwwww
とんかつやおでんに献立色々味噌かけるの好きなんだけど…
>>17 横浜のタンメンとか聞いたことないんだけど何食ったの?w
その横浜タンメンとやらがサンマーメンの事ならまごう事なきお前の味覚がおかしい事の証明になるけどwww
崎陽軒と富士そば
多分地元民は思い出とかあって美味しく感じるんだろうけど単純な味で評価すると普通に不味い
サンマーメン食ったけど、あれならラーメンでいいじゃん
>>255 ちたけかな?きのこ自体はボソボソした食感だけど出汁がめっちゃうまいから油で炒めたナスと一緒にうどんの汁にするとうまい
>>261 あれは不味い
子供の頃から食ってる新潟民と
違うって話
紅生姜の天ぷら。
ワイは大阪人やから美味いと思うけど、他の地方の人は上手いと思わんと思う。
紅生姜の天ぷらはなんじゃこれ?と思ったけど、食ってみたら旨かった
なので「他の地方の人はまず手に取らない」やと思う
大阪の紅生姜天って富士そばの紅生姜天とは別物なん?
>>285 ググって出てきたの見たけど、この真っ赤なかき揚げ?
ワイが関西(兵庫)で食べたのはでかいスライスをまるごと揚げてたな
>>1 イトメンは北陸・金沢でも比較的売れているらしい
>>4 シウマイ弁当は姫路駅で地元企業が崎陽軒と提携して関西シウマイ弁当を販売しているので他県でも普通にうまいはず
紅生姜天ぷら好きだ 関西発だったのか
数年前天ぷら専門店で初めて食って紅生姜自体好きになった
関東ローカル枠での放送で、商店街のお惣菜屋さんが紅生姜の天ぷらを提供しているのを見たことがある
店では大阪から来たお嫁さんが作っているとのこと
しかし、その紅生姜の天ぷらは細かく切ったかき揚げタイプ
そのお嫁さん曰く、東京ではスライスされた紅生姜が手に入らなかったのでそうしたとのこと
まあ流石に探せば東京でも大きくスライスされた紅生姜も見つかると思うんだが
先にかき揚げタイプの方が受け入れていたからかな
そばにも合いそうだし
>>288を修正
>>4は
>>3の間違いでした
3がシウマイ弁当で4がとりてん
大山のやきそば地元の人が食え食え言うから頼んだけど
地元民は皆違うものオーダー
不味いからそんなの誰も食べないよだって
>>292 それは嘘
B'zの稲葉とオダギリジョーが帰ってきたときいつもみんな食っとる
広島焼きだろ
お好み焼き名乗りたいならそば抜きで勝負してみろ
>>23 嘘をつくな
急に食べたくなってやっぱ美味くねえなと安心するのがイタリアンだ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています