「動物に言語はあるのか?」ゴリラ研究の第一人者・山極壽一×シジュウカラの言語を解読した小鳥博士・鈴木俊貴対談

天敵によって警戒音を鳴き分けるサバンナモンキー、文法を操るシジュウカラ、歌うゴリラ......、最新サイエンスが明らかにした衝撃の知性? 動物たちは何をしゃべっているのか?

【画像】天敵によって警戒音を使い分けるサバンナモンキー

■動物が言葉を話す――?
今年8月、スウェーデンで開催された動物行動学会で、ある若い日本人研究者が「動物言語学」の創立を宣言して世界を驚かせた。その人こそ、東京大学先端科学技術研究センター准教授の鈴木俊貴(すずき・としたか)さんだ。1年の半分以上を軽井沢の森で過ごす鈴木さんは、身近な小鳥であるシジュウカラを研究し、彼らが鳴き声を組み合わせ、文法を持つ「言葉」を話していることを証明した。シジュウカラは鳴き声によって敵やエサのありか、とるべき行動などを伝え合っていたのだ。

その鈴木さんの研究に強い関心を持つのが、ゴリラなど霊長類研究の第一人者の山極壽一(やまぎわ・じゅいち)さん。一般人向けの文明論でも知られる山極さんは、なぜ、鳥の言語に注目するのか? 動物を知り尽くしたふたりによる対談から浮かび上がったのは、意外にもわれわれ人間たちの課題だった。

■鳥が発する複雑なメッセージ
山極 鈴木先生の研究を見て感心したのが、鳥の言葉の豊かさ。彼らは仲間に対して、とても複雑なメッセージを伝えているんですね。

鈴木 そうなんです。親鳥が子供たちに危険を知らせることがあるんですが、天敵がカラスかアオダイショウかで対処法が違いますよね。カラスが来たらじっとしていればいいけれど、アオダイショウが木を登ってきているのにじっとしていたら食べられてしまう。だから、親鳥は天敵の種類も子供に伝えるんです。しかも、それだけではなくて、いくつもの単語を組み合わせて、例えば「タカが来たぞ」とか、あるいは「危ないぞ、集まれ」などと会話をしていることがわかりました。

山極 なるほどね。僕が専門とする霊長類のサバンナモンキーも、同じような警戒の鳴き声を出します。彼らの天敵はヒョウとヘビとタカなんだけれど、やっぱり相手によって逃げるべき場所が違うから。

鈴木 これは今、論文を書いているんですが、鳴き声を使って周囲の鳥をだますこともあるんです。僕が研究しているシジュウカラは「混群」といってほかの種類の鳥と群れをなすことがあるんですが、体の大きさはみんなそれぞれ違っていて。自分より体の大きな鳥と一緒に群れをつくると、エサをとられてしまいますよね。そんなとき、小さな鳥は「タカが来たぞ!」と鳴いたりする。するとほかの鳥がびっくりするので、そのスキにエサを手に入れる。要するに嘘をつくんですね。人間とは違う、彼らなりの思考と意図を強く感じる行動です。

山極 霊長類でも、やっぱり似た行動がありますね。サバンナヒヒは硬い地面の下にある若い根を食べるんだけど、子供のヒヒは土を掘れないから食べられない。ところが、子供のヒヒは土を掘って根を得る若いオスのそばに行って、悲鳴を上げたりします。すると子供に何かあったんじゃないかと母親がすっ飛んできてオスを追い払ってくれるから、子供もごはんにありつける。意図的なものかどうかはわかりませんけどね。

■すむ環境が言葉を生む
山極 もっと複雑な事例もあります。同じ霊長...

詳細はサイトで
https://news.yahoo.co.jp/articles/c1c72ca23f38f531d27cae3bc092b8ee2a8158de