若年層「すっぱい梅干しが食べられません😭」梅干し業者「はちみつで甘い梅干し作るのでどうか食べてください…」 [931948549]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
終わりだよこの国の食文化
酸っぱくてしょっぱいほうが一個でご飯たらふく食えるじゃん
梅干し好きからすればハチミツ入りは食えたもんじゃない
甘い梅干しくそまずいだろ
あれなんなんだよ米にも合わんし
昔の酸っぱい梅干しが食べたいんだが、腑抜けた梅干ししか売ってない
米と食うなら昔ながらのやつ
単体なら蜂蜜のやつかな
>>25 去年から漬けてるけどクッソ簡単だぞ
少量ならジップロックでも作れるし干すのも皿の上にオーブンシートかなんか敷けば干せる
クエン酸とはちみつの組み合わせはダイエット効果が増すらしいから
まんさん向けだな
梅干しは食中毒予防になるから弁当に入れてると昔から言われてるけど
梅干しで防げるレベルでもいたんでるなら食べないほうがいいわ
ご飯とそこまで合わんしな
酸っぱいだけ
何とも合わない
バカの食い物だってこと気づかれだしたのかもうコンビニのおにぎりでも梅見ないもんな
おにぎりセットでもツナマヨ鮭おかか昆布
もうこれ発達障害だろ
誰だこんな劣等を産んだ自称優秀は
近所のババアが作ってる塩と紫蘇だけのハードボイルドな奴しか認めん
早速今年の手作り梅干しを使って煮干しの和風スパゲッティ作った
うまい
塩辛さで飯が進んでしまうだけで梅の香りと酸味は要らないと思う
酸っぱいからじゃなくて高いからな
若年層にとって梅干しは高級な嗜好品
近所のコンビニはおにぎりコーナーに梅おにぎり置かなくなった
その代わり梅干し(辛、甘)を個包装で置いてる
>>52 煮干しスパゲッティの味付けに入れたって意味だぞ
>>34 自分で作れよ簡単だぞ
毎年作るから消費しきれねえ・・・
作るのクソ簡単だよな
ジップロックに塩と梅入れて上から雑誌とペットボトル乗せるだけ
甘い梅干し食ったときの違和感凄いんだが
やっぱり紫蘇と塩しか勝たん
甘くなくて塩分控えめとか出来ない?
もっと一度に沢山食べられたらうれしい
なぜ甘いのを作ろうとするのか
梅干しの魅力半減じゃん
梅干しって自分で漬ければ腐らないってほんと?
何年でも持つの?
酸っぱいから客を選ぶ
甘くなれば赤ちゃんでも食べられる
調味料や薬味としての梅は好きだけど単体で食べるもんじゃない
居酒屋で梅茶漬け頼んで甘い梅干しだったときの憤りといったら
>>64 塩減らすと保存短くなるから都合悪いんだろ
酸っぱいものってそんなに美味く感じないよな
梅干しとか味覚の鈍った年寄りが食うものだろ
料理の最中に種周りと手に付いた梅肉を舐めるの地味に好き
おかんもいつの間にかすっぱい梅干は作らなくなったな
今年はかあちゃんが2kg作ったけどそんなに量ないな
半分は人にあげちゃうし
安いのはほとんど中国産梅ばっかりだけど
250円くらいの国産梅って書いてあるのは信用できるのだろうか
果実を無理やり塩まみれにして米食うってキチガイじみてる
食の多様性もなく保存も効かなかった昔の人間は仕方ないけどな
若者の方がよほどまとも
冷やしたスパゲッティを梅干しで食うのが
好きなんだが
これは甘い奴じゃ全然ダメなのよ
はちみつの梅干しはマジで別の食い物
以前後輩に梅びしおにすっから梅干し買ってこいっつったらはちみつの奴買ってきてお前は味障かと
じゃがバター作るからバター買ってこいつってマーガリン買ってこられた時並みにぶち切れた
俺酸味が1番好きで梅干し食いまくりだわ😊お酢とかレモンとかカボスなんかも大好き😊
おばあちゃんが庭で干して作ってたみたいな塩辛くて酸っぱい梅干しは売ってないよな。
まあ梅本来の味を味合おうよ
塩漬けにするなんてキチガイじみてるよジャップ
しゅっぱっ
しょっぱっ
想像してよだれが出るくらいのが好き
塩辛くしなけりゃいいだろ
最初からデザートとして作れ
家にある10年物は塩の塊でお茶漬けにでもしないと食えない
美味しくいただくなら2-3年物が一番いい
>>88 うちも漬けてたけどしょっぱすぎてまずいもんな
スーパーで売ってる塩分10%ぐらいの梅干しがうまい
45歳の俺ですら小さい頃から梅干しの意味わからなかったもん
何の足しにもならんジジイの食い物としか思ってなかった
それこそ今の若者が食うわけないと思うわ
梅肉にして冷奴や蕎麦とかで食う
そうやってたまに食べるけど沢山は消費しないなあ
今の時代無理やり保存食にする必要ないと思う
うまい梅干しが食べたい
>>59 ジップロックなら消毒なしで洗った梅と塩突っ込んで上に雑誌かなんか載せとくだけ
干すのも三日三晩なんて言うけど連続じゃなくて休みの日の日中に干せばいい
塩分濃度調整すればカビることもない
ちなみに毎年漬けてる母の梅干しと自分の梅干しに特に味の差は感じなかった
>>60 ほんとそれ
やってみたら難しい事は何もなかった
>>88 道の駅でワンチャン買えるし山にある無人販売所だと昔ながらのが買えるぞ
自家製の梅干しを冷蔵庫で5年くらい寝かせると出来る塩がめちゃくちゃに析出した梅干しが美味しいのにどこにも売ってない
一気に食うから悪いんだよ
俺が独自に編みだした食べ方があるんだが
ほんのちょっとかじってご飯をすかさずかきこむ
こうすればいい感じにすっぱさがやわらいでご飯がうまくなる
おかずのない時代に白米をバクバク食べる方法として作られたのが梅干しだろ
これだけおかずが豊かなのにあえて食べる必要のない終わった産業なんだから死ぬまでそっとしておいてやれよ
老兵は死なず、ただ去りゆくのみって
贈答品で貰った梅の蜂蜜漬けは美味しかった
梅干しじゃなくて普通の梅のだけど
梅干しは買う物じゃない自分で作るもの
買っても酸っぱくないし美味しいのはバカ高い
理想は南高梅だけど群馬あたりの梅は安くて美味しい
キロ500円ぐらいで買えるから20キロ漬けても1万ぐらいで済む
梅だけ買ってジブンでつけたら安くてまぁまぁ美味い梅干しできるもんな
災害大国日本では貴重な保存食品やろ
ご飯もパスタも梅干しで食える
道の駅で売ってるババァが塩だけでつけたしょっぱい酸っぱい梅干ししか認めないおじさんがいるから
梅干し作るなら梅酒作りたいな
できた後劣化梅干しも出来るし
>>32 干梅食ったことないのか?当然飯には合わないけどうまいぞ
「梅干し食え!」
うちのばあちゃんのじいちゃんが口酸っぱく言ってた
日露戦争とかそういう時代の経験
栄養成分表示見るたびにビビる
塩分過多にも程があるよな
いやいや
どう考えてもはちみつ梅のほうが食べやすいし美味しいよね?
梅おかかとかかつお梅とかコンビニ梅おにぎりならまあなんとか
個人的には梅はもうスイーツの領域
惣菜として楽しむのはしんどい
サラダに入ってるリンゴとか酢豚のパイナップル並みに嫌悪感ある
それ食べたけど
甘いの先にきて酸っぱいが後にくるだけ
あるよまだ家に
シソの梅干しでいいよ
>>41 ちょっと想像力働かせれば分かるがあれ梅に面してる部分しか効果ないからな
ちゃんと実験結果もでてる
中国人は食品を保存するために味噌や醤油などの発酵食品を発明して人類に貢献したけど、ジャップはただ塩をドッバドバぶち込むだけだからなあ😨
もっといい食い方ないのか?
毎年バカみたいに梅酒にしたり梅干しにしてるけど
完全に嗜好品なのにわざわざ好きになる意味ねえんだわ
習慣で食ってて舌麻痺しちゃった爺婆で最後
最近の若い人は美容意識高い人多くて栄養価とかもちゃんと見てる
あんなゴミ即ポイだわ
梅干しだけなら甘いのでもええがご飯とだと甘いの無理やな
はちみつってなってるじゃん
臭いがね梅酒の臭いがするっていう・・
若年層「甘い梅干し食べられるようになりました😆」
世間「梅干し食べられるの?はい、酸っぱい梅干しあげる」
はちみつ梅干しだけはダメだな…
おかずにならないんだよ
6個入ってて2個ぐらい喰ったけど
不味くはないけどアレだけで喰えって感じだな
はちみつ梅干しはどのおかずにも対立するな
おまえ等が食ってるのは梅の酢漬け
梅酢漬けですらない
もちろん梅干しではない
>>30 確かに梅干しなんて昔から若い人が旨い旨い言うもんじゃなくて
豆腐が美味しい歳になったころに美味しく感じるものだと思うな
梅の実って何か他の加工手段はないのか?
塩っぽい梅干しにせよはち蜜梅にせよこれから先は大量消費を期待するのは難しくないか?
コーナンの店頭につぶれ梅が大量に陳列してたわ
たまに食べると旨いな
若者「甘い梅干し糞不味い😭」
若者「梅干しは絶対に喰わない😡」
韓国にコンサル入って貰ったら革新的な商品で世界バカ売れみたいになりそうだよな
何か頭が悪いために売れてない感じが悲しい
うちのじいちゃんばーちゃんもはちみつ漬けのが好きだそうだ
こういうのでいいんだよねってことは梅干しがいいんだよ
>>164 梅酒にする 実もうまい
それかスッパイマン
スーパーではたいてい一種類は20パーセントの梅干し売ってるよ
海外に売り出せば良いのに
調理法なんてネットで広めれるんだから
梅干スレ立つと昔ながらの本物の方が優勢になるけど現実は売れてないんだろ
俺はハチミツ梅の方が好きだわ
細菌増えるの予防のために塩気入れてたのに蜂蜜入れるとか頭わるわる
>>180 嫌儲って梅干しに限らずそうだよな
好みがおかしい
学校給食で大量に消費するメニューを考えればええやん
>>164 梅シロップが一番一般受けすると思う
割って梅ジュース、それを固めてゼリー、どちらもうまい
梅シロップを2リットルほど作った
残った実をジャムにしたらとんでもない量になってもてあましてる
>>188 梅干しってただの塩の塊だからな
今の学校の給食には使われんよ
はちみつの梅干しは食べたくないわ
それならジャムにしてくれと
あの酸っぱさまともじゃないよな
サウナで整うの比じゃない
軟弱者にあれは無理だ
塩分濃度高めの奴しかいらね
腑抜けた梅干しは梅干しじゃねーから
道の駅で売ってるババァの漬けた赤紫蘇で真っ赤っかな梅干しが一番うまい
>>194 まあはちみつはかつお梅と比べると好きじゃないな
中国産の梅干しに次いでベトナム産の
梅干しがスーパーでかなり増えてて驚いた
今まであんまり見かけなかったのに
業務スーパーのやっすいかつお梅が一番うまい
異論は認める
甘ったるい梅干しなんか食えるか!
っていうやつらに限って言うほど梅干し消費しないんだよ
でも梅干しに対して物申すのはそいつらしかいないの
全消費者の90%はそもそも甘かろうが塩辛かろうが梅干し自体に興味ないのよ
>>111 それっぽいこと言う前にちゃんと調べてから書きなよ
ケンモメンの悪いとこだよ
はちみつのやつはマジ無理やわ、酸っぱいのがええのに
梅干しはご飯必須
そしてご飯のお供にはライバルがたくさん
いかなごのくぎ煮とか、ごはんですよとか、塩昆布とか、しば漬けとかな
それを差し置いて梅干しはない
だから買わない
米食う機会が減ってるからな
米の付け合わせであったら食うけど
単体の梅干しは食うもんじゃないわ
梅干し好きなんやが高いんだよな
安けりゃ毎朝梅茶漬けとかお粥梅干しとかで済ませるわ
お茶漬けに載せたら美味かったり酒のツマミになったり
無調理で食えて便利なんだけどな
でも毎日食う感じじゃないんだよな・・・
チューブの梅びしおをチューチューしてた方がいいわな
店でカリカリ梅使ってるメニュー頼んで甘いやつが来た時のがっかり感は異常
甘いカリカリ梅ってなんだよ味覚障害か?
甘い梅干しは受け付けないなー
酸っぱくて良いんだよ
甘くないのが食べたいんだよ!!スーパーに置いてあるようなのは変に甘いのばっか
(ヽ´ん`)「ハチミツとか鰹節とかいらねーんだよ!酸っぱいだけの昔ながらの梅干し作れ!」←月に1〜2個しか食べない
>>222 くっせぇと言っているが
発酵食品は食べてるんだぞ
じゃないと人間は死んじゃうから
本能的にな
大量の白米で腹を満たすために塩分濃度の高い漬物を食べるってキチガイじみてるな
すっぱいのが嫌いなんじゃなくて 梅干し自体が嫌いなんだろ
(ヽ´ん`)おじさんになると酸っぱいのが効くんだよ
小さい頃から食ってないんだろうな家で漬けてないとか
お粥や茶粥の時しか米と一緒に食べない
梅干しは梅肉にして専ら調味料として使っている
疲れてると酸っぱいもんばかり食うようになる
憂鬱だと辛いもんばかり食うように
というか
梅干しは酸っぱいのうまいんであって
酸っぱさを抑えたら誰もくわんよ
実際売れてないんだろ?
>>2 東南アジア人優遇いつまでやんだ?
中韓人欧米人アフリカ人中東難民クルド人ウクライナ人Z世代トー横キッズ、、、みんな難癖付けて排撃されてきたのになんで貴様らだけいつまでも被害者ヅラして国籍ブランドひけらかして図々しく出しゃばってんだコラ?
単に国籍ブランド盾に金に目が眩んで襲来しただけの”移民”だろうが
東南アジア人優遇いつまでやんだ?
中韓人欧米人アフリカ人中東難民クルド人ウクライナ人Z世代トー横キッズ、、、みんな難癖付けて排撃されてきたのになんで貴様らだけいつまでも被害者ヅラして国籍ブランドひけらかして図々しく出しゃばってんだコラ?
単に国籍ブランド盾に金に目が眩んで襲来しただけの”移民”だろうが
東南アジア人優遇いつまでやんだ?
中韓人欧米人アフリカ人中東難民クルド人ウクライナ人Z世代トー横キッズ、、、みんな難癖付けて排撃されてきたのになんで貴様らだけいつまでも被害者ヅラして国籍ブランドひけらかして図々しく出しゃばってんだコラ?
単に国籍ブランド盾に金に目が眩んで襲来しただけの”移民”だろうが
畑に梅の木あるから毎年作ってるけど全然減らない
梅酒や梅シロップも作ってるけど増える一方や
>>237 塩分高いからあまり食わんようにしてるもん 多食できないから ちょっと買うぐらいが一番よ
たしか3年前に秩父山中の無人販売所で買ったのがまだ残ってんな
冬場にお粥にダンクかたまにパスタの具でしか使わんからか
弁当男子だったころは消費量がエグかったけど
>>237 梅シロップのジュースに梅酢を数滴加えるだけで最強の経口補水液になるぞ
スポドリが全く必要なくなる
消費も捗るからシロップ8梅干し2の割り合いで漬けるようになった
甘いのがいい連中は好きにさせておけば良いが、梅と塩と赤紫蘇だけで漬けた梅干しがその辺のスーパーだとなかなか見つからないって何だよ…
そもそもにして、常温でおいてたら腐る梅干しって何だ。(塩と紫蘇だけで漬けたやつでも常温放置だと味が悪くなるので、冷蔵にはするが)
おい味噌、お前もだ。(出汁入りのは常温だと腐る)
これは世代というより人によるんじゃないの
若い人でも酸っぱい梅が好きな人はたくさんいるし、逆に中高年でも梅が嫌いな人はいる
江戸時代以前の製法で作られた梅干しって今でも食べられるみたいね
現代の梅干しは食べやすいように塩分とアルコール分が控えめになってる分、賞味期限がある
大昔のは蔵にでも入れておけばずっと保存できたとか
てか100年前の梅干しとか今でもあるのかな
自作品は出来上がってすぐ食えないのがな
半年寝かさないとしょっぱ過ぎる
酸っぱいのはいいから種と塩分高すぎ問題の方をなんとかしてくれや
梅干しはコスト削減で安弁当に入らなくなったのは
割と痛いはず
レジで前に並んでた頭まっきんきんでジャージ着た片親ぽい母子が梅干し買ってて驚いたことがある
じっと見てたらカゴの中は野菜中心でああちゃんと料理してるんだなって買い物
人は見た目によらないと思ったのは何年ぶりのだったか
甘いのはどうの言ってる奴
昔の、一粒で頭が痛くなるくらいしょっぱい塩の塊の梅干しなんて誰も食わないよ
昔の新巻鮭もただの塩の塊だった
お茶漬けにしてやっと食えるレベル
>>255 あなたちなみにおいくつになられましたか?
失礼でなければお伺いしたい
昔の梅干しってのは
みんな肉体労働して汗かきまくってるから食えたけど
今はエアコンの中にいるのにあんな塩の塊食えんわ
一粒で一日の塩分摂取量超えるわ
梅干しにしないでそのままフルーツ路線で戦えばいいんじゃないのか?
そのままだと不味すぎて食えないもんなの?
>>261 完熟した黄色い梅で作る梅ジャムは美味いぞ香りも良い
亡き母が漬けてくれた梅干しがもう二度と食べれないのが辛い
食べない人対策に全力になって食べてた人が食べなくなる状態だよな
はちみつ入りばっかで梅干しは不味いから食わんってなってるもん
親が梅干し作りに目覚めたおかげで酸っぱい梅干しに困ることがなくて助かるぜ
これうまいぞ
毎年2キロ買ってる
角砂糖と紫蘇で漬けててカリカリだから1度食べると止まらない
https://i.imgur.com/Moc4gne.jpg コンビニに甘いのしか置いてないので梅ぼし純持ち歩いてる
梅干しに限らんけど歴史のあるおかずというか総菜の類は全体的に味が濃すぎる。
味濃くしないと持たなかった昔と違って今は薄くしても持たせること自体はできるんだからもうちょっと
薄味にしたほうがいい。
朝起きぬけの梅干し純からの水がぶ飲みは生きてることを実感できる
最近は甘いのばかりで売れなくなってるからまた塩っぱいのに回帰してなかったかな?、まぁそれでも高くて売れないとかって感じらしいが_φ(^ム^)
昔は農家とか土木とか汗をかくから塩分補給に最適だったけど
塩分凄まじいが、そもそもそんな大量に食うもんじゃないし
ドカ弁一つに一粒あれば十分だろう…
味噌だって、味噌自体を舐めて食う訳じゃあるまいし
だって梅干しなんて自宅で作るもん
スーパーで買う意味ない
毎年梅買って作ってる
黄色く少し熟しはじめたヤツで作ると柔らかくてうまい
実家があった頃は、梅酒や梅干しに使う青梅なんて庭でいくらでも穫れるもの…という認識だったが
社会に出てしばらくして、青果店の店頭に並ぶ梅酒用の梅1kgに添えられた値札を見たときは、腰抜かしそうになったわ…
梅干しって生まれてから一度も食べた事ないんだよな
梅干し味のお菓子とかは食べた事あるけどああいうのはお菓子ゆえに恐らく甘みが強めに作られているよな
なので蜂蜜漬けがちょうどああいう味なんじゃないかと想像しているのだがどうか?
梅干し買うと高いけど自分で漬けるとそうでもない
手間かかってめんどくさいから人件費がかかるんだろうな
>>184 おかしいというか単純にオッサンが多いんだろ
白飯と梅干だけで食べようとするのは、おにぎり以外ではねぇかな
お茶漬け、豚骨ラーメン、ここらの愛称はすごくいい
酒飲みなら焼酎割りなんだろうな
梅干しって実際大して塩分は梅には残らないんじゃないの?
自作で10%くらいの塩で作ったやつだが酸味は感じるけど塩辛さはないな
塩分気にするならインスタントラーメンと味噌が断然にやべぇわ
外の弁当トカナ・・
塩分なんか心臓か腎臓を病むでもしない限りは大して気にする必要無いだろ
珍しく塩しか使ってない梅干し見つけたから買ってみたけど
まだ塩が馴れてない感じで塩っぱかったわ
そのまま冷蔵庫の隅で寝かせるわ
実家から大量にはちみつの梅干し送られてきたんだけどおかずにならないから消費しきれない
スイーツ路線で食うしかないけどどうすりゃいいの
昔のは保存のためにしょっぱく酸っぱくしてただけだから
いまの方が明らかに食べやすいし料理にも扱いやすい
昔のがよかったって奴は塩分20%の塩噴きまくったからっからの梅干食ってろよ
>>291 焼酎のお湯割りに果肉たっぷりの8%ぐらいの梅干入れたの美味しかったけど梅干が100円ぐらいするんだよなあ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています