おっさんに聞きたいんだが「矢沢永吉」って何が凄かったの?ヒット曲なし.田舎者まるだしのダサさ.タオル.良さが分からない [511393199]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
矢沢永吉、真っ向勝負な初フジロックを観た! 苗場をホームに染め上げた熱狂の一部始終 | Mikiki
https://mikiki.tokyo.jp/articles/-/34873 まあとりあえず、成り上がりを読んでみなよ
ヨロシク!
永ちゃん世代が嫌儲でまだいるのかな
70代とかやろ
SOMEBODY'S NIGHTが結構ヒットした気がする
昔は車にYAZAWAのステッカーを貼っているのが多かったのに
>>1 チー牛底辺ジジイがなんか言ってて笑える
若者のつもりなの?
最近の奴はエルヴィスプレスリーとか見てないから矢沢がただのプレスリーの真似してるだけのなんちゃってロックンロールってことも知らんのよな
60代以上のファンならなんとも思わんが全然世代じゃないファンが意味わからんね
ビートルズに影響受けたバンドなんか日本にも山ほどいたはずだが
70年代に入ってからあえて初期ビートルズをやるってめちゃくちゃセンスいいよなと思った
さらにそこからワルっぽい切り取り方もしてて完全にコンセプトの勝利だよな
ヒット曲は何曲もあるけど、誰もが知ってるスタンダードナンバーみたいのはないよな。
コンサートの幕が上がって永ちゃんがバーンと登場する段取りだったのがスタッフのミスでグダグダな感じになってしまって、そのあと一旦永ちゃんが裏に戻る場面があって、裏に戻るなりスタッフをぶん殴りながら「カッコつけたかったんだよー!!」って絶叫した話をテレビで本人がしてた
若いときの、
何いってるかわかんないまま
持ってかれそうになる
しゃべくりとか、すごいけどね
歌手側なのに原盤権を獲得しているところ
日本の歌手側はそのへんに疎くて売れてる割には儲からんかった。レコード会社との関係
自己プロデュースが極めて上手い。商売上手
近くのアリーナにヤクザみたいな爺さん婆さんいっぱい集まってると思ったらヤザワのコンサートだった
パブリックイメージとしてのダサさはあるんだけど先入観無しに曲だけ聴くと意外と都会的でお洒落な感じあると思う
シティポップ以前のシティポップ感
長渕は曲もダサいけど
どうも、矢沢です。昔、キャロルで矢沢が日比谷でワオワオやってたころにさ、あの、なんていうのスライム?それが流行ってたわけ。
楽屋でさジョニーなんかとスライム欲しいよね、つってたらボーヤが気を利かせて「買ってきましょうか」っていうわけ。
「おおサンキュ」つって買いにいかせたら街中売り切れだったみたいでさ
「すいません、コンニャクで代わりで」ってそいつ、こんにゃく買ってきたわけよ。
しょうがないから代わりにこれで遊ぶかあ、と思ってさ、オレやジョニーでこんにゃく顔に乗っけたり、ぶつけ合ったりしてね遊んでたんだ。
そしたらさ。ムッシュっていうの?かまやつがバーンと楽屋入ってきてさ
「おまえら何してんの?」。オレ「いやあ、かまやつさんコレだよ噂のスライム!」
オレ、まだ駆け出しだったし、向こうはもうビッグネームでしょ?「はあ?」みたいな感じ。
「おまえ、矢沢、これはこんにゃくだろ?」って。ちぎって床に捨てた。
オレはそれを黙ってみてたね。しばらくしてムッシュが帰ってさ。
そしたらジョニーがそのちぎられたこんにゃく持って震えてんのよ。
「エーちゃん、これ弁償モンだよ!」って。「こんにゃく弁償してもらうべ!」ってさあ。
それ聞いてオレ、今度はこっちからムッシュの楽屋行ったわけ。
「あのさっきのこんにゃくだけど、絶対そのうち弁償してもらいますんで」バッキリいってきた。
それから、1週間くらい後かな、モノホンのスライムが届いたよ。ムッシュから。
そのとき思ったね。「ああ、これがスーパースターのやることだな」って。
その日のステージはスライムでリーゼントにしたよ。
途中で汗すって粘液になってたーらたーらいと引いて落ちてくんのよ。
たまたま来日してたH.R.ギーガーがそれ見てエイリアン思いついたんだって。
これマジよ。エイリアンのあの頭、矢沢のリーゼントの形なんだって。へえ、と思ったね。
>>69 ああごめん矢沢が最初に世に出たキャロルの話な
>>73 でも長渕のファーストはカントリーっぽくてめっちゃオシャレだよね
バックがティンパンアレー人脈だからシティポップそのもの
アルバム出すごとにだんだんイメージ通りの長渕になるけど
何も凄くない
昭和の時代も延々と自民党(薩長)により
朝鮮人だけを「日本人のヒーロー」のように洗脳していた
昭和の歌手とかあれ、在日朝鮮人じゃない者を探す方が困難
さらに作詞家や作曲家も在日だらけ
中学の頃ヤニカスDQNがやたらこのおっさん持ち上げてたな
重度のYAZAWAかぶれで気持ち悪かった
>>74 これだけの一発屋
ムッシュかまやつに謝れ
何やってスターロードを切り開いたの?
名前売れてる割に何やった人なのかがいまいちピンとこない
>>81 中卒で、何も持たずまさに着の身着のままで死んだ最愛のおばあちゃんからもらった1万円札だけ握りしめて広島から上京して、豪邸や高級車乗り回すまでに成功した、という実績と、成り上がりで、普通なら隠す、成り上がるまでのハッタリ(嘘)を赤裸々に書き綴ったことのすごさよ
当時はそんなぶっちゃけたことを告白した人はいなかった
>>74 ムッシュかまやつまでだけで良い
エイリアンのくだりは蛇足すぎ
デヴィッド・ボウイなんかも以外とこの人と同じ路線だろ
音楽じゃ無いとこでストーリー作って神話の主人公に仕立て上げる
事務所兼スタジオ建てて後輩ミュージシャンの為って言ってたくせに実際は愛人を住まわせたいが為に建てたダサい男
>>86 CAROLというバンドで売れた。当時はフォーク全盛時代でみな汚い長髪にネルシャツにジーパンに下駄、というファッションが主流。それをリーゼントに黒い革ジャン皮パンブーツというファッションで革命おこした。
この歳でまだドームツアーとかやってるのは凄い
普通はもう隠居してもいいぐらい
矢沢ファンの親父に浜崎ファンの娘とかも
広い世界には居るんだろうかしらん
>>89 彼はカメレオンのように色々変えられますし才能があります
矢沢永吉は矢沢永吉のまま
忌野清志郎の凄さは分かる
コールアンドレスポンスがかっこいい
矢沢永吉の凄さは分からん
鼻の穴がでかいだけ
>>74 >そしたらさ。ムッシュっていうの?かまやつがバーンと楽屋入ってきてさ
この一節が最高
>>97 ラストシーンとか聴いてみなよかっこいいよ
>>86 もう大昔のことだから知らなくてもムリないんだけど当時としてはかなり売れたシングルがいくつかあったんだよ
でもテレビの歌番組には出ないぜみたいなことをやってた
70年代の終わりから80年代にかけて長者番付の歌手部門の常連だった気がする
キャロル一通り聴きたいんだけどどのアルバム買えばいい?
>>91 なるほど確かにフォーク時代の辛気臭くて暗い連中ばっかのところにそういうの来たらカッケエってなるかもしれん
作曲は自分でやって作詞は才能からやらないっての意外だよな
オーストラリアに10億円で5階建てのスタジオビルを作ろうとしたが業者に銀行から融資された金持ち逃げされたけど六年たらずで完済した話好き。
それもとくに生活切り詰めたとかいう話は聞かなかった。全盛期過ぎてもめっちや稼いでた。
スタッフとの戦略会議で、えらそうに「矢沢さんの時代は終わった」と講釈たれたコンサルタントに「たしかにそうかもしれない。でも、おまえが一生かけて稼ぐ金、矢沢の5秒」と言って黙らせた話は有名
香港カンフー映画におけるブルースリーのようなポジション
銀蝿とかがジャッキーチェン
コアなファン(ツッパリ)は矢沢こそがオリジナルでホンモノだというわけ
演技もなかなか良い
缶コーヒーのCMとか教師役のドラマとか
なにより交機の本田が「アイ・ラブ・ユーOK?」て交通安全講習やってたんだから凄いに決まっとる
高卒労働者にとって希望の星が とんねるず
だったみたいに在日朝鮮韓国人にとって希望の星が 矢沢永吉
そういう役割だけ
別に凄くはない
ところで名前も顔も凄えイカチいくせにやたら繊細な曲作る宇崎竜童とかいうおっさん
80年代あたりに50sロックファッションのリバイバルあったけど
あれたぶんキャロルとかの影響なんだろうね
チェッカーズとかも元々そういうのやってたんでしょ?
>>120 キャンディーズの微笑がえしは企画モノの極北
>>116 大卒のお坊ちゃんが見た目のキャラ作りしてるだけだよ
そういう人らは不良ファンから見透かされてはじかれていって矢沢に人気が集まった
のーってくれ はーっはっ ローッケロォナイッ はーっはっ ドゥビゴッ ドゥビゴッ ドゥビゴッ トゥナーァアーイー
>>124 港のヨーコ・ヨコハマ・ヨコスカとかやっぱりインテリが作った感じするもんね
BOOWYも明らかにCAROLの影響うけてるだろ
黒づくめの服にリーゼント、ケンカ最強エピソード、反骨ロック
そしてBOOWYが無ければGLAYをはじめとするビジュアル系も生まれなかった。
そういう意味じゃ日本の音楽シーンの神様みたいな人
きつい旅だぜ〜お前にわかるかい〜
若いお前はロックンロールに憧れ〜♪
ソロなりたてはよかったな
トラベリンバスは最高の一曲だわ
>>128 BOOWYって昭和歌謡ロックの終着点ってか袋小路みたいな感じあるよね
>>108 ビッグモーターのバカ息子に言われたら黙っちゃうってことか
ダッセーな
なんか、ジェイポップやJロックをしょせん歌謡曲の一種、と矮小化したがる人いるね
そういう人ってブラックミュージックの久保田利伸やR&Bの宇多田までもしょせん歌謡曲、ダサい、などとくさすから困るわ
まあTUBEが歌謡曲というのはわかる気がするが
なんか昔の音楽を流す番組とかでも
矢沢永吉って見た覚えが無いしそういうのを許可してないのかね?
キャロルがもめてたからかな?
だから世代じゃない人間には分からんわ
>>139 おれの歌謡ロックって言い方が気に触ったなら謝るよ
>>135 時系列が逆w
そんなやつはたぶんいない
Wikipediaだお普通に高校卒業してると書いてあるね
中卒は金の卵と呼ばれてた時代だし
いうほど苦しい子供時代を送ってた訳でも無いのかも?
氷室はバンド辞めようかな群馬に帰ろうかなって時にRCサクセションのライブ見てやっぱりこれをやりたいんだ!って再起する
メイクやパンクニューウェーブという時代の流れやスタイルも含めてRCサクセション(忌野清志郎)の影響も大
歌い方は矢沢と清志郎どちらの影響も感じる
そして氷室以降のJポップJロックのヴォーカルは皆氷室になってしまう
>>145 親を原爆で亡くしておばあちゃんに育てられたけどおばあちゃんの年金では二人食ってけなかったので学生時代は高層ビルや工場の外壁・ガラス清掃といった危険なバイトして暮らしてた
世代でもないし音楽的にも全く影響受けてないけど
70過ぎてあれだけ立派にステージこなせるのはマジですげーと思うわ
氷室京介なんて声出てなくてヘロヘロだったのに
特に矢沢とサザンは
チョンモメンたちの星なんだから
馬鹿にしたらアカンよ
まず、氷室って背が意外と低いしな
布袋が異様にデカいから逆に目立たなかったけど。
矢沢はふつうにスタイルいい
格好つけてTVは出ない!出るなら全曲歌わせろ!なんて言ってたが
それがビール飲んで「やっちゃえ日産」だからな
浜省のが男気あるわ
売上上位の曲はバラードが多いイメージ
ロックっぽい曲はコンサートでは盛り上がるけどそんなに売れないのかな
>>61 キャロルのコンセプトはジョニー大倉じゃないの?
死んじゃったけど
高額納税者のミュージシャン部門で1位になったんだからすげえっしょ
>>151 それはね、テレビは「歌わせてやるからギャラはほぼ無しね。宣伝になるんだからいいだろ?」てスタンスだからよ。
雑誌のインタビューで、インタビュアーから「うちみたいなマイナーな雑誌のインタビュー受けて頂けるなんて光栄です」と言われてズバリ「ぼくはギャラさえもらえれば受けますよ。お金ほしくてこの世界入ったんだもの」と答えてたよ
矢沢は曲の版権goods販売等の権利をレコード会社に持たせなかった唯一のアーティスト!YAZAWAの商標権も全て矢沢が持ってる!ツアーのトランスポーターにデカクYAZAWAの看板上げて全国ツアーやった日本で最初のアーティスト!
>>152 去年、デビュー六十周年記念のリマスターベストが出たけど、代表曲とも言える止まらないha_haが入ってなかったね
本人は実はヤンキー受けする曲は好きじゃないのかな?
>>54 いやプレスリーとかから見てくからここら辺のパチモンロックはパチモンとして楽しむっていう教養がある昨日中出ししたjd情報だが
永ちゃんは今でも武道館や東京ドーム平気で満員にするからね
いい曲が無いのが致命傷だよな
まぁダサメンの生き方を示したポップスターってとこか
まあ、昭和のダンディズムだからな良くも悪くも。
キミの感性に合わないのはしかたないかも
ジョニー大倉の方が音楽的には上
ソロはルーツ系に舵切っててカッコいい
矢沢は良くも悪くも芸能人
キャロルのリハ映像とか見るとカリスマ性はやっはあるけど
いまさらこんなこというのもなんだけど蟻よさらばしかしらない
近所の喫茶店がめちゃくちゃファンっぽい雰囲気出してる
一度も入ったことはない
長身で脚が長く歌が上手いしバイタリティに溢れてた
日本人に無いものばかり
やっぱりコリアン系って凄いと思う
>>172 実際におじいちゃんなんだから別にいいじゃん
中国人ガーッて言い出しちゃう演歌フォークおじいちゃんより遥かにマシ
おじさんが若い娘を追っかける←わかる
おじさんが熟女を追っかける←わかる
おじさんがおじさんを追っかける←??
うろ覚えだが、おニャン子時代の国生さゆりがファンだと言って「永ちゃん」呼びしてた記憶がある
今ググってもそういう記事は出てこないが、でもその後長渕剛と付き合ったらしいw
昭和の終わり頃に中高生だったおっさんだが
俺らの世代から見ても過去のスーパースターって感じだったからなあ
俺も全然わからん
めちゃくちゃ真面目で頑張ってソロ歌手の地位を築いたのはわかるし音程も外さないしパワフルなのもわかるがロックやロックンロール歌手として違和感あるし気に入らない
つっても他に良い奴がいるかというと誰も刺さらん
曲は良いよ
本当に長年丁寧に作り込んでた
ただそれよっか
圧倒的にファンが凄かったw
本当に熱狂的で凄(怖)かったw
30代でも長渕剛とか全然知らなかったわ
清原の引退式で誰こいつって思ったレベル
カリスマ的なものがあるのは分かる。昔からこの調子だもんな
長渕剛の方が曲は良いけど、キャリア途中からオラついたりして小物っぽい
ロカビリーファンでキャロルとか矢沢好きっておるんかなブルーハーツとパンクスの関係性みたいな絶対的な溝がありそうな気がするけど
長渕、なんなら横浜銀蝿の方が面白い曲作ってるからな
キャラクター性だけで売れた男
音楽的才能はマジで無い
謎に評価されてる有名アーティストの一人だわ
端的に言うと電通臭いんだよ
矢沢のファンとプロレスファンって似てるんだよ
現代には通用しないんだよ
長渕剛だのコイツだのが好きって男は避ければ良いってのがわかるから指標として有難い存在だよある意味
ハッタリが上手いただのヤンキーのアイドルだよ
音楽的な価値はまるでないどれもしょぼい
80年代は普通にヒット曲出してたよ
当時はテレビ出演してなかったから懐メロ番組でもVTRが放送できないから取り上げられないけど
80年代は普通にヒット曲出してたよ
当時はテレビ出演してなかったから懐メロ番組でもVTRが放送できないから取り上げられないけど
一般人に聞くと名前は知ってるけど曲名は全く出てこないアーティスト第一位
そういう意味では一発屋より格下だと思う
長渕とかと一緒にしているのはさすがに笑う
矢沢は本気で米国の音楽産業に挑戦したわけで
日本語のRockとしてはスローテンポバラードの「yes my love」
「rockin' my heart 」
あたりは当時のAORとして米レベルと遜色ない
2004年のロックオデッセイフェスでYAZAWAの前座だったレッチリ
悲しいことにYAZAWAのステージ前にレッチリ目当ての大半の客は帰ってしまったが
レッチリのアンソニーは「言葉わからんけど格好良かった」とYAZAWAを評した
なおYAZAWAはレッチリのことを「レッドホット」と呼び
「いい音出してるね。新人?」と世界の音楽に疎いことをアピールした
やはり高い次元にいる者同士、お互い正体を知らずともレベルがわかるというものだ
清志郎はファンじゃなくても知ってる曲いくつかあるけど
矢沢永吉は少ないよな
これぐらいのビッグネームなのにソングライターとして語られることがほぼない
>>199 まあ、カテゴリーとしては内田裕也、なんなら和田アキ子らと同じカテゴリーかもな(苦笑)
時間よ止まれはピンクレディを抑えてオリコンチャート1位にもなってるだろ
堀内孝雄の君の瞳は1万ボルトには負けるが
>>196 この2曲ギャグで全然存在しない曲をあげてるのか
本当にそういう曲があるのか分からないのが矢沢永吉なんだよね
成り上がりは漫画バージョンを読んだ気がする
やっぱ初期ビートルズに影響されたみたい
>>196 ピンクレディのキッスインザダークもビルボード30何位だかは坂本九を除けば日本人最高ランキングでいまだに破られていない
>>199 そういや矢沢永吉って自分は作曲だけやって作詞は他人に任せるタイプなんだよな
知った時にマジでビビったわ
むしろ逆だと思ってた
どんなにカッコつけてもエテ公みたいな顔してるよね…
totoの米で売れっ子になったスティーブルカサーとかdoobie brothersのプロデューサーとか
米でも一流のミュージシャン揃えたJポップの完成形
もうこれ以上の上質なポップスはありませんよw
吉田拓郎とか矢沢永吉みたいな声出せたら
毎日スナック行くんだけどな
YouTuberだって結局なにがすごいってわけでもなく出ては消え出ては消えしてるだけだからな
時間よ止まれといえすま伊良部はいい曲だと思うが
そのメロウな2曲だけだな
他人に押し付けられた借金30億円を
借り入れも何もせず自力で返済終わったこと、かな
>>185 キャロルがよく屯していた「怪人二十面相」というブティックが後に我々がよく知ってるファッションブランド「クリームソーダ」に発展するのでロカビリアンとキャロル/永ちゃん派閥は関係なくもない
だもんで両方好きな奴も普通にいると思われ
>>122 日本の氣志團まで連なるリーゼントロックの系譜はキャロルが源流だけどそれとは別に海外では70年代からロックンロールリバイバルの兆しがあって80年代前後にネオロカが登場して世界的風潮になるんだわ
だもんで件のチェッカーズやら「キッスは目にして!」のザ・ヴィーナスとかはどっちかというとロックンロールリバイバルの流れかと思う
エルヴィスのパクリって言ってる奴はエルヴィスも永ちゃんもよく知らんやろ
永ちゃんが何かの模倣してるのならたぶんロッド・ステュワートだな
昭和の田吾作にはちょうどいいかっこよさだったんだろ
ジジイには刺さったんだろ
あんなのいなかったんだろ?
米津みたいな感じで
「成り上がり」を愛読してた友人はずっと内装工やってる
>>218 たぶんルイジアンナとか君はファンキー~しか知らないんだと思う
特にソロになってからは、そういうイケイケな曲は減ったよね
>>222 おれもこれだと思うんだよね
70年代頃の当時はそう言われてないだろうけどヤンキー層をあらかた拾ったのはマーケティング的に上手かったんじゃないかと
>>154 それな
ジョニー大倉が横浜アウトロー路線で行きたかった
矢沢は結成前マッシュルームカットで4人集めてビートルズコピーバンドをやれたら何でも良かった
4人ともバイクには乗れなかったし車の免許も矢沢しか持って無かった
俺も矢沢は好きだけど曲は90年代のが好き
ちなみにレコード会社を何度か変わった矢沢だが
そのレコード会社を跨いでベスト盤を出すという偉業
E.Y 70's ソニー
E.Y.80's ワーナー
E.Y.90's 東芝EMI
https://i.imgur.com/C0Ej2BB.jpeg >>221 コンサート会場来てみ?
所ジョージとビートたけしが並んで座席に座ってるから
後藤次利とか桑田佳祐とかもおる
エーちゃんの歌はロックっぽいけど歌詞は演歌なんだよ、そういう所がウケる人にはウケる(もちろんキャロル時代は別な)
タバコ吸わない
ドラッグしない
マスク着用
ワクチン積極的接種
借金返す
全然ロックじゃねえ!
アーティストが事務所やレコード会社にいわば食いものにされていた日本の音楽ビジネスを、ちゃんとアーティストが儲けられるように権利関係を確立した人
だったっけ
ステージも評価高くて業界の人がよく見に行くらしい
>>154 リーゼントスタイル以前の写真を見た事あるが、
普通の長髪で70年代前半当時のよくいる若者って感じだった
あと当時流行ってたニコちゃんマークっていうのかな?スマイルマークのTシャツを着てた
で、バンド名をゴールデンバットにするつもりだったそうだから、
普通に考えて、絶対売れなかっただろうな
ジョニーがリーゼント、革ジャンスタイルで行こうって提案していなかったら今の矢沢はなかった
>>58 なんかすげー聞いてられるな
頭いいんかな
落ちが必ず用意されてる安心感というか
リズムとか
声のしぶさとか
👧声質が渋いのと、安定した音感かなあ
もちろん聴かないけどw
ビートたけしと対談した事あんのかな?
あったら見てみたい
たけしが最初に出した自叙伝、俺の毒ガス半世紀だったかな、
あれなんて成りあがりを真似た構成だったし
まぁ、たけしの事だからパロディー的にそうやったのかも知れないけど
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています