日本人「おかゆ?病気のときに仕方なく食べるものでしょう?」アジア諸国「ジャップさあ。。。」 [377482965]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
なぜ日本で定着しないのかね
おかずでご飯を食べるというセッティングにそぐわないからかな
お粥という料理そのものが美味しいものではないと山岡士郎も言っている
インドネシアで食った中華粥はチキンやら何かの揚げたのとかモリモリ入ってて美味かったわ
ジャパニーズドリアとか言って味噌汁ご飯食わせとけばいいのにね
良く考えたらなんでお粥って種類少ないんだろうな
ゲロみたいだからかな
日本人ならおにぎり食うからな
他のアジアとは違うのだよ
ジャップがお粥に食指を伸ばさないのは病気の時に無理やり食べさせられるからトラウマになってる説
他国のお粥と比べるとジャップの創造力のなさにビックリするわ
和食ってスパイスの使い方も下手だし大豆に依存しまくってるし
かなり土人度高いよな
中華粥うまいやん
というか和風だしで粥作ってもうまい
なんでジャップ粥は無味で作るのか
鍋の残りに米突っ込んだりラーメンの残り汁に米突っ込んで食べる人多くいるわけだからもっと粥が流行っても良いよな
ジャポニカ米がお粥に合わないんじゃないか
世界的にはインディカ米の方が主流だろ
普通に米とオカズで食った方がウマいからな
お粥は貧困国ならではの知恵
>>78 日本の米は冷めても美味い米って利点だからおにぎりは正解なゆだよな
本当は朝はお粥食べたいけどパパが朝ごはん作ってくれるから色々としっかり食べてる🥺
茶漬けとか雑炊はおかゆ枠として評価していいと思う
しかしおかゆとか雑炊はかさ増し貧困のイメージが強くて戦後に忌避されていったのだと思う
オートミール食うようになってからお粥風食うようになったわ
アジア各国の屋台文化は羨ましいな
日本みたいになくさないでほしい
>>107 バンコクのやつ?
バンコク以外だと腹壊さなかった?
生の米からわざわざ作るの面倒じゃん
雑炊とかおじやなら分かるけど
楽天三木谷とみずほ銀行社長の木原兄は大学時代からの親友
楽天がモバイル事業で800億円の赤字を出した時にも
みずほ銀行が800億円の融資をしてる
ところが楽天モバイル事業を
三木谷と二人三脚でやってきた共同CEOアミン氏が
8月7日突然の退職を発表
木原問題が本格的にヤバいので
泥舟から逃げだすためと見られている
不正がバレて大ピンチのビッグモーターさん、銀行団に借入金90億円の借り換えを要請 [844481327] (
べちゃべちゃな米って炊くの失敗した感じで拒絶感があるわ
おかゆを御馳走だと思ってるのって韓国とか中国とか食文化が浅い国ばかりじゃん
お粥とペペロンチーノは似てると思うんだ
米と塩だけもしくは卵入りのシンプルなお粥が食いたい時もあれば
雑炊みたいに出汁の味付けがあったり具材が入ってるのを食いたい時もある
ペペロンチーノも純粋に塩味と油で麺を食いたい時もあれば具材を入れたオイルパスタが食いたい時もある
上原多香子「さよならTENさん」 Go! Go! Heavenした夫のBody&Soulと涙のmy graduation [462859299]当時中学生友人とお台場のファーストライブ見に行って
なんぞ曲の合間の静かな時、会場の客が個々にメンバーの名前を叫んでる中
上原多香子ファンの友人が突然「仁恵ー!」とか叫び出して友人皆で気でも狂ったのかと視線向けたら
「誰も呼ばなくて可哀そうだったから…」つって泣いててSPEEDで一人ヤベー奴いたよな。 誰だっけ? [5066656
おれたちも泣いて仁恵ちゃんの名前を一生懸命叫
カルマ(悪業)ランキング
1. 上原多香子 (言わずと知れた不倫殺人)
2. 今井絵理子 (自民党で税金泥棒 & 不倫)
3. 島袋寛子 (恋愛をきっかけにSPEEDが解散、上原と今井を解き放った)
4. 新垣仁絵()
旦那もよく松本と穴兄弟になろうと思ったな
男の鼻の中やべえな
こんな写真使ったるなよ
ほんとだwwwww
ドアップで見ると鼻毛ボーボーでワロタ
Jr→松本→元旦那
真ん中の異質さから男に対してアレなのかなと
キン肉マンとかイジられてた子
解散のときの全員インタビューで「可愛くないし、年上だしみんなごめんね(ガチ泣) 」とか言ってて
これは完全にメンタルやられてて映しちゃダメなヤツって思った
島袋寛子 男を取ってSPEEDを終わらせた元凶
今井絵里 沖縄の半グレと半同棲してたが議員になってポイ捨てし神戸市議と不倫
上原多香子 不倫に走ってTENNさんが自殺
新垣仁絵 結婚してヨガの講師やPOPな絵書きとして活動中
伊集院がラジオでスピードのあのブスって言ったらヒトエちゃん馬鹿にすんなって手紙が大量に来たけど島袋のつもりだ好き
全身蕁麻疹できたヒトエを他のメンバー気持ち悪がる中、最後まで軟膏塗ってくれたタカコ
ヒロコのあだ名ヒロポンそしてゴーゴーヘブン
わざとやってたんだろな
三大女グループのダントツぶす
ヒトエズゴナムーブ
モー娘のあいつ
ももクロの緑
>>79 そもそも仏教圏で香辛料使いまくってるほうが土人なんだが
日本人だって米が貴重だった昔は水で薄めたような粥食ってた
おかゆの味付けは塩のみという固定概念
これがおかゆの可能性を日本人は潰した
攻殻機動隊の1巻の
SUPER SPARTAN(「そうしろとささやくのよ、私のゴーストが」の回)で
コマの外におかゆは体にいいよって書いてあるのに読んでねーの?
ミスドも今粥販売してないんだな
チャーハンはあるのに
保険証廃止がますます意、クビになった電通がバックにいる模様、電通「まつりのためにも続ける」 [859851824] (8
9:【命日】電通の新入社員・高橋まつりさんが自殺して7年…いまだに長時間労働やパワハラが消えない日本 [597533159] (26)
まつりが日本の働き方を変えたよ」 電通の新入社員だった高橋まつりさんが24歳で過労自殺してから今日で6年が経過 [565880904] (93)
:元電通社員「働き方改革で日本のコンテンツパワーは死んだ。そのせいで五輪の開会式はダメだった。」 (994) [なんでも実況J]
6:電通の「働き方改革」波紋 中高年社員の早期退職募【大阪万博】自民党議員「世界に恥をかかないため、残業時間規制を撤廃すべき😤」 [492515557]
】残業規制撤廃に建設業界が反発、「働き方改革に逆行している」 [476729448] (229) [ニュー速(嫌儲)] 未3ワタミのガリガリに痩せた社員のwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww [20502319クレヨンしんちゃん、LGBTQの流れで「オカマキャラ」が出なくなる…昔からお下劣なのにそれですら急に駄目って厳しすぎない? [627645964]
4:【速報】ビッグモーターの残業 ガチのマジで限界突破 [576821388] (210) [ニュー速(嫌儲)] 未150
2:働き方改革 残業時間の上限規制が始まった 残業代が50%減 生活できない 電通社員 [659060378
今は知らないけど40年前に中国に行った時は白米が糞不味かった
あれはお粥にでもしないととても食えたもんじゃなかった
あずき粥は美味しい
毎日朝食べてる
中国に1年半住んでいた時の習慣
インドで有名な坊主になった佐々井秀嶺のドキュメンタリーがあるんだけど
支援者の家に住まわせてもらって
いつも食ってるのが、氷をぶっかけた水粥だったわ
結局、灼熱の国ではこれが正解なのかと思った
ヒエッヒエのおかゆが最高です
この季節特に
異端でしょうか?
>>135 赤飯のお粥みたいなやつかな?
中国人の子が作って食べてた。甘くはないらしいな
ピータンや豆腐の塩辛、明太子なんかあればいくらでも食えます
シメは桃屋のごはんですよ
米文化なのにお粥料理が発展しなかったのなんでなんやろ
野菜いっぱい入れたお粥とかあってもいいのに
日本は貧しい歴史だからしゃーない料理は発展しなかった
炊いただけのジャポニカ米は美味しいからな
アレコレ手を加えなくても
粥文化もっと広がればいいのに
というより屋台が欲しい
>>64 小豆粥とか望粥ってあったのにね
芋粥とかもポピュラーだったらしい
>>113 バンコク以外だとあんま食わなかったな
どのみち腹は慣れるまでいつも壊してた
慣れると唐辛子入れすぎでケツヒリヒリになるんだけど
日本人の記憶の中で粥は貧しい食事なんだと思う
銀シャリが食えなかった頃の忌々しい記憶
>>79 それかも
小豆粥と望粥だけならトラウマなくていつもと違ってちょっと楽しいお粥って刷り込まれてたんだろうね
バーミヤンで揚げパンと一緒に食べるのにハマっていたけど近くの店が潰れて食べる機会がなくなった
タイのお粥ジョークはマジでタイの飯のメインに入る
タイ人もめちゃくちゃ食べてる
しかし外国人で知ってるやつは少ない…呑兵衛なら締めで食べてたりするけど
病気の時以外に食ったら消化吸収がよすぎて逆に体悪くなるわ
>>143 鍋に残った冷えきった粥
これがまた美味ぇンだわ
冷えてた方が塩分を感じやすい気がするし水分が飛んだ状態なのもまた違ってよい
おかゆはチョンモメンの主食だぞ
お湯でお米を100倍ぐらいに膨張させて食うんだ
貧困だった時代は主流だったでしょ
米がふつうに食べれるのにわざわざ薄める意味がない
>>84 それだ
お茶漬けのほうが手軽で美味しかったからかも
ご飯が冷えたらおじやや雑炊やお茶漬けに転用できて潰しが利くけど、おかゆは潰しが利かなくて料理のレパートリーが広げにくかったから主婦に敬遠されたってのもありそうだし。
>>155 マジそれこんだけ忙しい時間がないとか言ってんのにまったく朝飯屋文化が育ってないのおかしいわ
他のアジアなんて昔から朝に限らず外でさくっと安価に飯食うのが当たり前なのに
日本じゃせいぜい牛丼チェーン系が朝定食とか出してる程度しかない
炊飯器にお粥モードで米と水を入れます
皮を取った鳥の胸肉とニンニク、ショウガを入れます
炊飯器のスイッチを入れます
出来たら鶏肉を取り出しほぐしてお粥に混ぜます
超簡単な中華粥や、ケンモレシピに加えてくれな
プレーンな水粥って
正直、くっせ、って思っちゃうから
お茶ぶっかけた方が食いやすい
炊飯器でお粥作ると0.5号でお腹いっぱいになるからな
なんか知らんが日本だと冬にしか食いたくなんないんだよな
コメが違うのが原因かなぁなんて思っている
そりゃ文化が違うんだから食文化も違うだろ
こう言うスレ立てるやつってネトウヨなの?
それとも馬鹿だから他国の文化が日本由来に見えちゃうの?
>>159中国台湾タイ、夜市あるから安く済ませるし、そもそも作るのなんて時間の無駄だから合理的だわ
>>173 ジャップは怠け者だから朝から働かないんだよ
>>175 90年代の内釜が薄いのが美味しく作りやすい。保温してると米がカピカピになるようなの
お茶漬けとか消化に悪いもの好んで食ってるしな
ジャップの食文化は明らかに貧しい
日本でお粥って病気の時か歯の悪いジジババが食うもんだしな
あんなもん広がりようがない食い物だわ
あとジャップはバスとか電車高すぎる
どこも激安なのにジャップだけおかしい。
税金もドン引きされるレベルに高いけども
味がない米を美味しく食べる工夫だから良くも悪くもガツンと甘いジャップ米をわざわざ粥にして味付けして食う必要がない
>>135 小豆粥は日本も食べるよ
昔は満月の日(だいたいその月毎の十五日なので、十五日粥ともいう)に食べる風習があったとかで望粥って呼ばれてるよ
>>64 日本だと粥はお茶漬け雑炊とバッティングする
>>185 はぁ?
朝とか最適やぞ?
普通の白米むしゃむしゃ食う方が異常だからな
粥とかwww
土人の食いそうな低レベルの米の食い方
日本にゃ日本式の炊飯法があるからな
支那畜も秋葉原で炊飯器爆買いするそうじゃないかwww
>>92もう何年前やねん…
爆買いの時代はとうに終わってるよおじいちゃん
ベトナムの店でカエルの粥は食べた。普通に美味かった
今度はベトナムウナギの粥食べたい
筋肉系のユーチューバがやってたやつを少しの間まねしてた
炊飯器に米と多めの水をいれて適当な具材沢山突っ込んで炊いて数時間放置すればできるやつ
>>190 雑炊やお茶漬けは美味いし色んな種類が楽しめるよね
だからお粥っていらないだろ
お粥のつもりで実は雑炊作ってたって奴らもいるだろどうせ
中国人は日本人より良い家に住んでるよ?
その便利さの片割れを中華製品で日本人が買ってる。
スイッチボットとかな。
あれ中国では全部標準な。
何ならもっと最先端で便利。
>>167 タイ料理好きだが食べたことない
そんなにうまいの?
>>169 それに皮をパリパリ焦げ気味ぐらいに焼いた紅鮭の脂の乗った尻尾の方を合わせて食べると超絶美味感があってクセになるよね
旅館ホテルの朝食はお粥にしてもらうことが多い
前日の夕食で胃がもたれてるから
煮る蒸す炊く
いずれの米の調理法として日本でもあるが、やはり「ジャポニカ米」の食い方としてさ日本式の炊飯法に勝るもんはない
ところでグックはジャポニカ米を日本式の炊飯法で食っていて親日罪にゃならないの??
どうなの?在グックェエ
>>174 合わせるおかずを色々試してお好みのものを探すのも楽しそう
中国やベトナムの缶の粥って美味いんかな?
あれはデザートなんだろうか?
中国の人っておかゆは好んで食べるけど茶漬けみたいに炊いた米にお湯をかけるのは超身体に悪いと思ってるみたいね
粥自体は味つけてなくてもいいくらい
漬物と合わせて食うのがうめえんだわ
まあ現地の糞まずい米を美味く食おうとすると煮る=粥になんだろなwww
ど•じーーーーん
>>175 中華粥は米を徹底的に砕かなくちゃじゃない?
泡だて器みたいなのでシャカシャカやって粒を砕いてたよ
あと出汁は帆立の貝柱の乾物を使うんじゃなかった?
おかゆ週1回は食うようにしてるわ
消化に良いし、最近のはうまい
わざわざおかゆ作るために鍋使って場所占領するのは面倒だから
レトルトのお粥はそのままでも食えるらしいが未だに試してないな
夜食にちょっと食うのがいいんだよな
塩分もそこまで高くないしカロリー100キロ未満だし
>>215 本場の味にこだわるのは誰も止めてへんで
頑張ってな
>>211 これなんだよね
ベースに味がついてると同じ味がずっと続いちゃって量が多すぎて飽きるんだよね
米やパンはプレーンで、毎日ちょっとずつ日替わりしてくおかずの方を引き立ててほしいんだよね
それ自体が美味しい主食であってほしいけど、クドい味の主張はいらないんだよね
これ、割とマジで謎なんだよな
中国や朝鮮といった文化が多く入ってきた地域は元より、様々な味や具の入ったお粥はアジア全域で主食として見られるのに日本では病人食として白米を煮ただけ
雑炊も鍋や汁物の副産物みたいな扱いだし
>>227 かさ増しで貧乏なイメージが忌避に繋がってるかもな
ジャップは朝に炊いた飯を三食に分けて食ってたんだよ
昼と夜は冷飯食ってたってこと
だからお茶漬けのような食い方が広まった
燃料が限られてたからそうなったんだろうと思う
>>227 あなたが日本人じゃないか日本の文化を知らないかだと思うよ
昔からお粥はポピュラーだったよ
具材にも豆や芋類や卵って、色々入れてたし
韓国行った時も朝ごはんは牛のスープ?おかゆ?みたいなの食べたな
前菜にでてきたキムチが美味しかった
>>190 いうて雑炊もそんな頻繁に食うもんじゃないしなあ
>>203 専門店が結構ある
有名なとこならカオサンの北側の通りのセブンのとこにある屋台のお粥屋
夜しかやってないけど高級車で乗り付けるくらい客がひっきりなし
海外だと普通にご飯としてありだなって思える
日本じゃ作る気にもならない
>>234 病気のときに味のしないお粥食べた記憶しかない日本人が大半だろうし
いいイメージになりにくいだろ
朝に粥は良いとは思うけど
なぜか一緒に揚げパン食うからな
消化良すぎて腹持ちしないんだよな
病院でさんざん食べたけどすぐに腹が減る
>>239 カオサンの北側の屋台でオレも食ってたなぁ
タイとかベトナムとかの魚醤美味しいわ…
コケージアンに比べて味蕾細胞が多いっていうモンゴロイドより更に味蕾細胞数が多いんじゃないかな?って思うぐらい、絶妙な旨味があるよね?
ポテトチップスの味付け、東南アジア系の甘酸っぱ辛い系のチリソースみたいなのが1番美味しかった。
たぶん濃い出汁みたいに味が濃い魚醤だからじゃないかと思う
水分量多くなるとその分味濃くしないといけないんだわ。
簡単に塩分摂り過ぎになる。
茶漬けも雑炊も仕方無しに食うもんだわな
その最たるものがお粥
ご飯がデフォで存在してるからお粥にする方が工数かかる
>>252 これかもな
外国の米は溶けないのかもしれん
テールスープのお粥も美味しいわ
骨髄から独特の旨味が出てるんだと思う
鶏ガラや豚骨スープの白濁系みたいな旨味があるけど、やっぱりこの三種類のだしだと牛が1番美味しく感じる
お粥でも鶏ガラ系の出汁ってあるけど、牛のほうがやっぱり美味しい
ただおかずの味も濃くないとお粥に負けちゃって合わないな‥
雑炊は好きだからむしろ積極的に食うかお粥はなぁ
中華粥うめぇと思ったことあるけど
あれは俺の中では雑炊と同じジャンル
お粥じゃなくて肉と野菜ときのこ等々
具沢山の雑炊はよく作る
おかゆのASMR聞いてたらいきなりキスされてびっくりした
>>239 もう20年以上前に何回か食ったところかな
郵便局の向かいの
千切りにした生姜とモツが入ってて生卵落として食べるやつ
日本人は白米には直接味付けをしないという決意を感じる
TKGは例外
>>173 牛丼屋、駅にはそば屋、そこら中にコンビニ
日本には朝飯屋文化がないんじゃなくて屋台文化が廃れたんだよね
>>232 でも、それらっていずれも具が一品な上に後から塩で味付けしててダシとかで味が付いてるって訳じゃないじゃん
他のアジアの粥みたいに2品以上の具が入っていて最初から味が付いてるのとはやっぱり別物だと思う
>>246 >>258 俺も20年以上前から食ってるわw
あそこはマジでタイ人に聞いても知ってるやつ多い
チェンマイにも専門店あってそこは早朝から夕方までやっててよく行ったわ
白人様至上主義だから横文字の食べ物じゃないとダメなんだよ
日本は海水でも飲んでれば塩分摂れるからな
米に味付けなんていらん
日本でお粥がメイン貼れないのは簡単な理由
米が税の代わりになるくらい貴重なもので
炊いて食うことへの憧れが強かった
米を自由に食べられるようになっても
お粥にするのはもったいないという概念だけ残った
単純にそれだけ
あと昔は京都は夕食に、江戸は朝食にご飯を炊いてたから京都の朝は晩のおかずの残りをリメイクしたおかずと、冷えたご飯に熱いお茶掛けたお茶漬けになった
っての昔テレビで観たよ
江戸では朝ごはん炊き立てに合わせた献立が多くて朝のお茶漬け文化は無かったって。
江戸では夕飯は屋台で食べたり、火事を防ぐために火を使わなかったとかっても別のとこで見たよ
お粥もたぶん京都の文化なんじゃないかな?
江戸は銀シャリ白米が出回ってて江戸っ子は白米をいっぱい食べられるのがデフォだったって言うし、白米出回ってた分、胚芽利用で糠漬けの文化があるのに、お茶漬けは発達してなかったとしたら謎なんだけど、夕食の屋台の江戸前鮨もやたら銀シャリが大きくてちょっと小ぶりのおむすびくらいあるサイズだったらしいから、お粥はあんまり好まれなかったんじゃないかと思う
>>261 中国でも屋台や露天商が景観を汚すとかで当局が追放運動してた所にコロナで掌返しが起きたって見たが
国ってのは発展してくると屋台を排斥したがるもんなのかね
それとも店舗を構えてる店の主人達と不動産が組んで商工会を通して献金や賄賂で競争相手の屋台や露天を潰そうとしてんだろうか
お茶漬けでええやろって思う
おかゆとかなんのためにあるのかも分からん
中国父さんがよく食ってるイメージあるけどなんか、きたない😓
あんなもんただの病院食だぞ
家では風邪引いても食わんわ
炊き込みご飯は昔は行事食みたいなちょっとハレの食事めいてたみたい。
いわゆる御馳走の部類の。
ちらし寿司とか手巻き寿司とか、箱寿司みたいなジャンルで、普段の食事より手が込んでる日の食事って感じ
おかゆもちゃんと炊き上げてやるとうまい
オススメは少し昆布ダシを入れる
そもそも日本って始業が早すぎて朝飯のんびり食べる時間ないよな
もっと遅くすれば屋台とか朝食専門店とか出るだろ
おかゆって米少ないんだからコスト削減できるのにやらないジャップはバカなの?
>>55 ちなみに日野は創価
聖教新聞でインタビュー受けてたし、福岡で地区部長やってる
ID:(63/268)
0070 名無しさん必死だな 2018/04/02 08:27:08
>>63 いうと、スクエニのCGデザイナー後藤宣広もそうだな
ライトニングのおっぱい揺らしまくることに命を削った奴
八王子支部の男子部書記長というガッチガチの創価
PCから5chに書き込んでるのはネトウヨじじいくらい
お粥うまいのになあ
しょっちゅう作ってる
毎年七草粥も楽しみなくらい
>>272 店舗の経営者は屋台を嫌うよね
税負担が違うのに客取ってっちゃうって憎いらしい
>>272 横浜駅西口の屋台もだいぶ前に排除されちゃったしなあ
不法占拠がどうのというならシンガポールのホーカーみたい形だと日本にも合いそうな気がするんだが
>>286 七草粥忘れてた
毎年のことなのに年一度って忘れるんだな‥
ご飯だと一度に5人前くらい炊けて冷凍保存できるのに
おかゆは2人前しか作れなくてめんどい
外国ではあまり炊飯器が普及してないし毎回炊くの面倒くさいからお粥にするんじゃないの?
粥はマジで食わないよな
ホテルの朝食バイキングで食べるか?ってくらい
よく中国人が朝食バイキングで群がってるの見るに中国人には粥人気なんだろうね
調べてみたらいつも作ってるのは雑炊ではなくおじやだった
粥は出来立てじゃないと米がぶよぶよになって美味くない
これが避けられる原因でしょ
まあ、単純に日本式炊飯法で炊いた白米のが美味いからな
馬鹿舌のチンクグックにゃ判るまいよwww
東南アジアでも早朝未明から熱々のお粥や点心が食べれるよな
あれは良い文化
トッピング次第でおかゆは化ける
でもお茶漬けのほうがめんどくさくなくていいな
さらさら流し込めるから
>>239 まだタイに行ったことないのよ
大久保なら止まり
>>298 日本の米は粒が潰れて食感がベチョベチョじゃん
だから海外に売れないんだよ
たまにお粥食べると滅茶苦茶うまい
白米って食べ過ぎちゃうよね
風邪ひいた時に親が一度だけパン粥はどうか?と作ってくれたけど合わなくて食えなかったな
中国の食文化の合理性凄いよな
・朝は消化吸収の良い粥
・冷たいものは死んでも飲まない
・血糖値が下がって眠たくなる昼過ぎあたりに「飲茶(ヤムチャ)」という習慣で温かいお茶と軽い軽食を嗜む
何でも柔らかくしたがるジャップのくせに何で米だけは固いままを好むんだい?
お粥にして柔らかくしろよ
俺も菩提樹の下で死にそうになってた時に乳粥をもらって食ったよ
おかげで悟りを開けたわ
>>310 中医学ではとにかく内臓冷やすのは悪だと伝えられてる
>>307 まああれだけ脂っこい食事とか辛い食事してたら
そりゃ胃を休めないと
>>305 ブッダガヤでスジャーターがブッダに振舞ったという乳粥食ったよ
そんなにうまいものではなかったが
米の種類が違うからなんだろ
日本で主流のジャポニカ米は水分多くて炊くのに向いてて粥にするとべしゃべしゃグチュグチュになって
世界のコメのほとんどのインディカ米は水分少なくて煮たり炒めたりに向いてて粥にしてもほどよい食感になるってだけ
おかゆはなぜか工夫するという姿勢ゼロだったもんな
まぁ全部の食い物できねえから仕方ねえ
日本ってガンガン進化させるものとさせないものあってよく分からんね
最近流行ってるインドの炊き込みご飯何だっけ?
あれ好き
タイの屋台の4種調味料の主役であると個人的に思っている唐辛子の酢漬けはちゃんと種類が指定されてんのね
万願寺とうがらしで代用できないかしら
辛みがたんないか
中国のマックやケンタもふつうにお粥ある
安い割においしい
>>310 今はさすがにアイスとか食ってるし冷たいものも飲むやろうな
コメ炊くより時間かかるんだよな
うまいけどめんどくさい
お粥はご飯より血糖値爆上がりするから年寄りは気をつけて
>>232 いや普段から食わないだろ
そういう料理として出す飯屋もない
お粥はなんていうかありがたい
胃腸とかの調子が悪い時とか
歯の治療の時とかでも食べやすいし
最近参鶏湯風粥にハマってる
鶏ガラスープと鶏肉と生姜とニンニクとネギと米を入れただけの粥だけどうまい
米を噛まずに飲み込むから病気の胃腸には良くないとか
お粥でも咀嚼はするし、お粥になってない米よりは消化良くない?
事実響きにくいし
はだしのゲン読んでると粥か芋ばっかりだったな
そもそも米がごちそうだから
>>79 血糖値急上昇で、
病気じゃない時食ったら毒だからやろ?
>>347 形状ではなく唾液による消化が行われないから
胃での消化が多くなって負担になるとかいう話がある
>>316 俺もそれ食ったな
台湾でもベトナムでもお粥ひたすらたべたなあ
>>301 タイのお粥ことジョークはまだ全然知られてないね
あの味わいはそのうち日本に来ると思うよ
日本人好みだよ
普通にそんな感じの手抜き料理よく作ってるわ
名前が無いから言えないだけで
一人暮らしの人は大体作ってるだろ
東南アジアは二期作三期作でお米が取れる
日本は年一回にしかお米収穫出来ないけど
東南アジアは生産量二倍三倍にもなるから
粥の方が消費の回転率が良いんだろう
>>65 ゲロは普段食べないからよくわからないな
でも、おかゆみたいな味するならゲロも美味しいんじゃね
>>269 年に一回しか収穫出来ない日本だと米は貴重品だもんな
お粥嫌いだったけど中華粥に揚げパン添えたの食ったら次元が違ったわ
粥とか茶漬けとかのべちゃべちゃドロドロしたの苦手だわ
でも貧乏ジャップは長い事雑炊ばっか食ってたろ
今の白米至上主義は貧しい時代のトラウマなんやろ
普通に炊いた米がうまいからな
わざわざドロドロにする必要ないよ
雑炊は増水で、元来お粥の事だからね
そんでジャップは貧乏だから増水ばっか食ってた
>>370 ちゃんと炊いた粥も旨い
炊いた米を茹でて粥ですと言いはるものとは
とは大違い
まずい米しかないからドロドロにしないと食えないんだろ?
>>96 じゃあこれから日本の家庭でも粥が流行るな
父さんには悪いけど水増しで腹膨らます貧乏食だよね
作るのに時間かかる劣化オートミール
>>376 普通に食われてるよ
お前の母ちゃんが粥の炊き方さえ知らんかっただけ
離乳食で五分粥さえ炊いてもらえなかったアピールされてもこっちが悲しくなる
ジャポニカ米は、粒が丸く短いのが特徴。米のおいしさの決め手となる“粘り気”を作る「アミロペクチン」がインディカ米よりも多く含まれているため、ネバネバと粘り気があり、ふっくらとした食感に炊き上がります。
一方のインディカ米は、ジャポニカ米よりも細長く、パラパラとした感じの炊き上がり。“ツヤと柔らかさこそが米の至高”と定義されがちな日本ではあまり身近なものではありませんが、実は世界規模で見ると、生産量、消費量ともに最も多いのがこのインディカ米です。生産量にいたっては、なんと世界の米の生産量の約80%をも占めているといいます。
バスマティ米は、玄米そのものに若干の香りがあり、炊くと一層香りが強くなる「香り米」の一種。例えば、インドやパキスタンなどカシミール地方で栽培されている「Basmati(バスマティ)370」は、古くから世界中で高値で取引されています。
インドやパキスタンの人々などは、このバスマティ米を日常的に食べるといいます。水気が少なくパラパラとした食感のバスマティ米は、インドやパキスタン特有の汁気の多いカレーと相性抜群。スパイスをきかせた炊き込みご飯である「ビリヤニ」や「プラウ(またはプラオ)」(いずれもインド、パキスタンにおける米料理)などは、このバスマティ米の風味こそが料理の味を決定づけるものだといえるかもしれません。
明らかにジャポニカ米が向いてないよな
独特な匂いもあるし
>>321 食いごたえ無し
腹持ち悪し
病人向けになるのは必然
だから具も梅干しや溶き卵になる
生米から炊くと意外と時間かかる、焦げやすい
故に炊飯器で米炊いた方が楽だから
そもそも日本の米でお粥って美味いか?そこが問題だろ
農民は病気の時ぐらいしか米食えなかった名残りか
基本雑炊か粥みたいに食ってた
ちゃんとしたお粥を食わないで
戦時中にひたすら薄い雑炊ばっかり食ってたからじゃねえの
要するに貧乏なんだよジャップは
>>64 朝はパンの簡単さに敵わない
昼の弁当にしづらい
夜はガッツリ食いたい
おかゆは日々のローテに組み込み辛いな
味の薄さと柔らかさが合わないんじゃね
ちょっと硬めに炊いたご飯が好きな奴多いだろ
アルデンテと同じだよ
ジャップの外食文化が貧弱すぎて困る
海外の客連れて行けない
すき焼き鍋の残り汁に
ご飯を入れて
少し煮つめたら溶き卵を加えて完成
俺も最近はお粥ばかり作って食べてる
普通のご飯は喉通らない
無味で作ったら塩かけるか梅干し、海苔の佃煮、塩昆布で食うくらいか普通に白飯とバッティングする
出汁で味つけておかゆ作るなら雑炊作るしな
あえておかゆにする理由が病院食くらいしかない
雑炊って単品じゃなくてシメとか鍋の残り物のの利用って感じでだからなあ
>>380 最近の日本の衰退を憂いただけで
どうしてそんな攻撃を始めるんだい?
それとも既に最近は、病気の時のお粥以外にマジで霰粥とかが家庭の味として浸透してたりするの?
意識高そうなお粥の個人店が少しづつ出来てるのは知ってるけど、あれは貧困向けとは違うしな…
病気の時だけ粥って昭和生まれが作ったノータリン白痴バカの集大成だよな
熱々の茶粥を食べる奈良県民は食道がんが多いらしいな
ジャプ米がデフォでお粥に片足突っ込んでるから
正直モチモチ過ぎて微妙
バスマティ種とかに関税かけんの止めてくんねぇかな?
ジャプの甘ベタ米と別物じゃねーか
おかゆのチャーハンうまいぞ
油をたっぷり使うのがコツ
どんぐりおいちいね
とかやってたから味覚が貧相なんだよな
食べた気しないほどスルスル食べられるので、病気用流動食やろ。
ただし、消化するのは遅いと思う。
普通に炊くだけで美味い米をお粥にするのなんか勿体無い気がする
中華粥はちゃんと米から炊けばうまいけど時間かかるし
アジア諸国のように専門店がそこらにないと駄目だな
おじやと雑炊を、お粥って名前にすれば消費量は増えるぞ
消化が悪いから病気の時ほど食べない方がいい気がする
戦時中の誤魔化し飯のイメージとトラウマなんだろうなジャップは
炊き方が地味に全然違うからね
日本以外はお粥へのハードルが低い
ジャップのお粥はそこらへんの草つまんで入れただけなのがメジャーでとても貧相だから敢えて食べようなんて思わないだろ
おかゆって普通に炊くの差し置いてそうそう食べようと思わんよな
日本米はカユ不向きなのか
インディカ米とか手に入れるのメンドいし
レトルトの玄米でつくるのが無難なのか
無洗米と粒状スープの素と水道水と片手鍋があればだれでもできる
作り方と言うほどの内容もない
むしろケンモメンにこそお勧めできる
日本の場合米を朝に昼食分もまとめて炊いてたからじゃね
お粥だと弁当おにぎりにできないし保存が利かないので毎回炊かないといけない
3歳の頃に死んだじーさんは毎朝ポリッジ食べてたらしい
ハイカラだったんだなぁと思う
Q3 うどんとそば、どっちが好きですか?
山下達郎「もちろん、そばです。落語にもそういう話があるんだけど、祝い事のときに“そばで一杯”はあっても、 うどんって具合が悪いときに食べるものでしょ、東京の場合。大阪の人にこれを言うと怒られるけどね」
カユというと江戸期農家の夕飯
炉端で食う時のシメみたいなイメージ
雑穀も色々入ってて美味かったと思う
日本以外の国のお粥は日本で言えばお茶漬けみたいなもんだろ
それ単体で料理として成立する味付けで手軽に食べられもするし具材によっては結構高級な料理にもなる
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています