熱中症で高齢者相次ぎ死亡...「エアコン忌避」なぜ起こる? 本人・家族が気を付けるべきポイント

2023年7月下旬、東京・東村山市で高齢の男女4人がエアコンをつけていない住宅で死亡しているのが見つかった。
熱中症の可能性があるとされている。各メディアが報じた。

高齢者が熱中症の疑いで亡くなり、発見時にエアコンが作動していなかったケースはよく見られる。

高齢者はなぜエアコンを使わないのか。熱中症にならないために、本人や家族が気を付けるべきことは何か。
J-CASTニュースは、医師が監修する日本気象協会推進「熱中症ゼロへ」プロジェクトに詳しい話を聞いた。

高齢者はなぜエアコンをつけず、熱中症になりやすいのか
総務省消防庁の発表(速報値)によると、7月24日〜30日における全国の熱中症による救急搬送は、年代別で65歳以上の高齢者が56.5%を占めた。
7月31日〜8月6日も57.3%と半数以上に上った。

東京都監察医務院の発表(同)によると、2022年の東京都23区における夏期の熱中症死亡者のうち、87%以上が65歳以上の高齢者だった。
屋内での全体の死亡者のうち、85%以上がエアコンを使用していない、または設置していなかった。

高齢者はなぜエアコンをつけたがらないのか「熱中症ゼロへ」プロジェクトでは2023年、60歳以上を対象に「熱中症に関する意識調査」を行った。
熱中症対策は水分補給がいずれの年代も8割以上で、60代・70代はエアコン利用、80代・90代は窓を開けた風通しを行う人が多かった。

一方、熱中症予防で気がかりなこととして、「エアコンを使用すると体が冷えること」をどの世代も5割前後の人があげている。
「エアコンや扇風機を使うことで電気代がかかること」や「水分をとりすぎるとトイレが近くなること」も上位となっている。

では、なぜ高齢者は熱中症になりやすいのか。8月8日の取材に応じた「熱中症ゼロへ」担当者によると、
高齢者は温度に対する感覚が弱く「暑い」と感じにくくなるため、室内でも熱中症にかかりやすいといわれている。
https://news.livedoor.com/article/detail/24798474/