(ヽ´ん`)「ゲームや動画がヌルヌル動く」と同じ意味の若者言葉「すらすら動く」いまはヌルヌルは死語らしい🥺 [931948549]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
すらすらは書けるだろ🥺
動画やゲームがすらすら動く
🤔?
元のヌルヌル動くって言い方が嫌だったからスラスラで良いよ
ケンモジさんが若い頃ってゲームが10FPSとかだったらしいな
昔アニメオタクはグリグリ動くって言って京アニの作画褒めてたよ
若者が漫画すら読まなくなってるってマジなのかもなと思ってしまった
漫画文化の文法的には文字を書く時の擬音だからゲームや動画などの動きに使うのは違和感あるんだが
多分そのへんの感覚がないんだろ?
劣化する若者(若害、ブローカ野障害、複雑性PTSD)問題
ヌルサクとか言ってたやんスマホ動作で
スゲー違和感あった
ヒッチングの対義語だからスラスラとかスルスルのほうが合ってるな
パートのおばさんにあの映画ぬるぬる動いてて凄かった言ったら伝わらなかった
語感でヌルヌルの方が違和感あるからスラスラでいいわ
確かにぬるぬるよりもするするの方が正しく表現できてる気がする
熟々と考えずに好きな語感で話す
いい時代にはなったものだな
頭の中ぐーるぐるなんてもう古いケンシロウ暴力は最高だぞ
「滑らかに動く」から
ヌルヌルという発想になったんだろ
スラスラだとプレイヤーの力で動いてるみたいだ
>>27 ぬるぬるってネガティブなことによく使われるもんな
フレームレートの高さだけを表現したいのにぬるぬるはおかしい
そもそもこういうときのヌルヌルもおかしいしな
自分は敢えて使わないわ
滑らかなのをヌルヌルと言っていてんだと思うけど
すらすらだと意味がわからんというか
滑らかなイメージにはなりにくい
だから何
としか言いようが無いな( ´ん`)y-~~
日本語ってよく考えたらおかしいよな
「おかえりなさい」とかも話すときは違和感なくできるのに
文面だとなんか老婆が帰宅を促してるように聞こえる
おちんぽの先がすらすら
ヌルヌルは高fpsの表現と理解できる
サクサクとかいうのが意味不で爺臭くてキモい
スーラ!スーラ!
死了!死了!
(死ぬ。死んだ。殺すぞ。)
スラスラって違和感しかないな
まあヌルヌルもおかしかったんだけれども
一方、俺「滑らかに動いた」
お前ら五十歩百歩ですわ
60fpsで動く120fpsで動く、って言わないと滑らかさなんて分からんだろ
滑らかだからぬるぬるは無理あるよね
ぬるぬるで起こる滑らかって物理的な摩擦が少ないことを想像するもんね
プリンス・オブ・ペルシャからヌルヌル来てるのでは?と考えふ
今の子はセックスしなくなってるしオナホなんかも使わなくなってるからな
ヌルヌルがピンと来ないんだろう
>>9 これ
はじめどういう状態指すのかわからんかった
ヌルサクのサクサクならまだわかる
滑らかに動くのと、ぬるぬるが表現する滑って転びそうなのは違う
前者はポジティブな意味、後者はネガティブな意味
(長めの本を)すらすら読んだ、って使う人も結構いるみたいだな
個人的にはこれもかなり違和感ある
ヌルヌルもどうかと思うが30fps->60fpsの時はシクっときた
AEで乳揺れ動画作って喜んでたわ
>>66 (英語の本を)すらすら読んだ
これはどう?
おれはこれだと違和感ないんだけど
長めの本をだとなんか変な感じする
ヌルヌルでもすらすらでもサクサクでも通じりゃええやん
すらすらはおかしいだろと思うけどすでに市民権を得ているであろうぬるぬるもおかしい
むしろそっちのほうがよほど気持ち悪い
代案はないけどすらすらもぬるぬるも違和感あるってことは最適解じゃないんだよ多分
ぬるぬる動くって滑らに動くって意味なの?
ワンテンポ(もしくは微妙に)遅れてるってことかと思ってたわ
処理落ち等の引っかかりが無くスムーズに動くって所から来ているからヌルヌルなんだろ
すらすらはいやらしい表現が嫌いな壺辺りが広めているんだろう
壁ドンの言葉狩りと同じだね
スムーズな感じとしてはすらすらの方が本来の言葉に近いのかな
ヌルヌルが液体のようにスムーズに動く意味?でも語感だと粘り気あるよね?という感じだったもんな
サラサラ動く?
ウナギ的なヌルっとした動きだろ
連続性が足りないとこれが表現できないんだわ
流行る見込みがあるならスラスラのほうが時代にあってる気がする
ヌルヌルってのは30fpsが標準の頃、それを超えるキモい動きって意味合いがあるから
ヌルヌルって昔の手描きディズニー映画みたいな作画だろ
>>85 ヌルヌルが表現として合ってるんだよ
すらすらは違うわ
ぬるぬるってなんかきもいしな
ローションまみれじゃん
このスレですらすっごい滑るよ!が全く出て来ないんだからそりゃあ若者はヌルヌルなんて言わんわ
ヌルヌルはネガティブなイメージなんだよな
俺は最初出来の良くない3DCGのことかと思ってたぞ
なんかヌメっとして違和感ある奴
ぬるぬるとかバカじゃねーかって思ってたわまともな感性じゃない
ぬるぬるって昭和はそんな事言ってたの?
なんか動いてるけど動作遅そう
「家庭用ゲーム」なら普通に動くのが当然だし、ゲーム機性能できまった速度以上にはどうがんばっても動かない
ゲームの動きが問題になるのは「PCゲーム」 → PCゲームやってるのはキモヲタ
ぬるぬる キモヲタが作った言葉
表現としては劣化してる気がするな
上手いこと言った感がない
逆に無理矢理擬音語にしてるから何にしようとしても違和感は消せないんだよな
わかる
質感として高CGでの肌表現がどうのじゃなくて
そんなの当たり前で、画面が次の動作をすぐにするって時代に代わってんだよ
スマホのカクカクが基準なんだろうな
高FPSのレベルにまで行ってないからそんな表現になる
すらすらは高スペックPCが動かしてるって意味じゃないの
ニコ動で育ったガキ、キモヲタ価値観を基準にしてるガキ=(現時点で)若者大人がいなくなったら、キモヲタ言葉も衰退してきたってこと
米津みたいなのが世に出れたのも、学校でのPC教育の影響でニコ動ふれたガキんちょが、キモヲタの価値観を受け入れたからだけの話
ヌルヌルは高分子潤滑剤とかの力を借りてヌメリの作用で重量物が動く様。だから「ヌルヌル動く」だ。
スラスラは作業の軽快さだ。あいつは美少女のイラストを「スラスラ描く」だ。
つまり、人間目線ならヌルヌル動く、GPU目線ならスラスラ描く
>>121 もともとカクカクの対義語として
ヌルヌル動くとサクサク動くが使い分けられて
両方とも合わせた最良の表現としてヌルサクがあった
滑らかに動くことのオノマトペという原点忘れなきゃいい
たとえば表面が滑らかな状態をスラスラといえるか?
スベスベならまだ分かる
ヌルヌルは滑らかな状態のひとつとして妥当
>元々はアニメの世界で批判的な意味で使われていた言葉が、ファン層はかぶりながらも価値観が微妙に違うゲームやパソコンの世界で意味が逆転して賞賛表現になった…。
ゲームなどでアニメがスムーズな動き…「ぬるぬる動く」
同人用語の基礎知識 で解説されている
https://www.paradisearmy.com/doujin/pasok_nurunuru.htm キモヲタの自己主張、「自分たちの価値観が一般人に受け入れられてる」って自尊心なんか捨てればええよ
キモヲタは一般人と話しすらできていないんだから、キモヲタだけの世界で生きていけばええねん
米津玄師 って32歳か・・・広瀬すず25歳(当時20歳)
25歳だとニコ動がかっこええ・おしゃれなんて価値観ないしな。(狙うんなら30歳台前後狙えばええねん。ニコ動の有名人に価値があるってガキの頃に植え付けられた世代やからな)
ぬるぬるはゲームとか動画のイメージだけど
すらすらはスマホのスワイプが滑らかに動いてるイメージ
「ヌルヌル動いた」が流行る前は「サクサク動いた」と表現していたので、「スラスラ動いた」は20年振りにサ行に回帰した表現だと言える
昔の陰キャたちは
ヌルヌルに含まれるちょっとエッチな語感を
ニチャァと楽しんでいたからな
「ヌルヌル動くねw」
「ヌルヌル動くねぇw」
するする
紗羅紗羅
すらすら,というかすらすらって古臭くね
高リフレッシュレートモニタでマウスカーソルを高速移動させた時の表現はぬるぬる動くがぴったりなんだよね
スラスラでもサクサクでもない
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています