【悲報】両津勘吉さん、自身は公務員、親は坪500万円はする浅草で土地を持ちながら佃煮屋経営 [616817505]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
曾祖父さんが死んで麻布の土地が入って数億で売って馬買った回あったよ
てか何回も副業で億万長者になるだけの商才持ってるからな
同僚も億万長者が2人いるし
そして警官としては超有能
金の誘惑に弱すぎるのが欠点w
>>6 でも最終回1個前の話ではそいつらに金借りず纏に借りてたぞ
両さんみたいな警官いてもよさそうなんだけどいないな
>>13 下町と言っても広い
江東区ですら深川と砂町とでは全然違う
今ならさそうだな
連載当初はどういう価値なのか知らんけど
昔、佃に住んでたことあるけど
看板に元祖と本家で出してる佃煮屋が並んでたな。
両津が我々若者がって言った直後に中川に先輩は立派な中年ですって言われてたけど35歳はもう中年なのか
漫画のキャラを羨望するより、200億のマンションを
キャッシュでポンッと購入する現実の金持ちに嫉妬しろ
>>24 当たり前だろ
ワンパンマンでも似たようなネタあったぞ
両津は上級国民なんて読んでりゃわかるだろ
もしかして庶民の近親感とか感じてたの?
両津が上級じゃなければとっくに懲戒解雇されてるわw
蔵前とか浅草とか谷中とか深川とか東日本橋とか本町とかあのへんに自己所有の土地がある人ってなぜか普通にチャキチャキの庶民の顔してるよな
テーーーwwww
テーーーwwww
テッテッテッ(パフッ)wwwwwwwwwww
こち亀の連載が始まったころはまだ葛飾なんてスラム街みたいなもんで地価も大したことなかった
駅からちょっと離れれば畑もあったような時代
昔の漫画ってその中流くらいの人間しか日本に存在してないかのような描写多い
昭和の『庶民』系漫画やアニメは今の時代だと軒並み金持ち家庭だからな
どれだけ日本が落ちぶれたかわかる
>>39 というかファンタジーを除いて基本的に99%が東京舞台だからな
それ以外の世界がないような価値観
>>39 ド田舎の人間も兄弟が多くて
都会に出て中流サラリーマンになるのが当たり前だったしなあ
下町に持ち家あるだけでも金持ちって呼ばれる時代が来たからな
こち亀とか寅さんはもう時代に合ってないんだわ
>>40 サザエさん一家を庶民だと思ってた奴らも波平の給与明細見て発狂してたな
東京の下町(神田、現在坪単価500万)生まれだわー
庶民派だわー
子供の頃のお前ら「両津35歳で独身www」
今のお前ら「…」
>>46 嘘つけ
100巻まで面白いギャグ漫画なんてあってたまるか
両津はしょっちゅう商売で成功してるw
すぐ金無くす設定だが
実際親の代から東京生まれで土地持ってる奴らは
生まれつき資産億超えなんだよな
両津式倍々貯蓄法を実践できれば、お前らもすぐに上級になれるぞ。
商売失敗するたびに借金増やして今じゃ天文学的数字になってるからなぁ
>>19 なんとなくだけど、砂町ってとこがやべー町なのか?
連載当時はアサクサに土地持ちってすごくなかったんか?
今ならすげーけど
>>24 厚労省の若年者定義は15~34だから両津はようやく若年者じゃなくなったレベル
浅草神田なんて地主の金持ちしかいねえよ
下町なんてプロパガンダ過ぎん
そもそもこの20年くらいで既に江戸川、墨田、葛飾、足立すら相当な状態だよ
何やっても首にならない公務員を世間に伝える漫画なんだよ
10巻までが面白い派だったけど何回か読み直すと結局30〜60巻くらいが一番な事に気づく
>>72 掲示板とかポスターに小ネタ仕込まれてた辺りだね
俺もその頃好きだわ
山田洋次並の教養がなくて全然寅次郎を描ききれてないゴミ作品
こんな漫画が続くなんて日本人の幼稚さがどんだけ酷いかわかるね
浅草で坪500万もするか?
セーラームーンの月野家は庶民アピールしてて普通のサラリーマンだけど港区麻布十番に持ち家一軒家だからあっちの方が強いぞ
>>42 さすがに99%まではいってないぞ
東京は練馬区だけが飛び抜けて多いだけ
自治体別でみたら1位練馬区だけど2位は横浜市 3位鎌倉市だぞ
4位5位が武蔵野市(何気に大物が多い)と千代田区だな
北区とか中野区とか杉並区とか板橋区とか足立区とかほとんど存在しないぞ
浅草というか台東区なんて千代田区の隣でほぼ都心だしな
給与明細で正社員手取り15万円とかの田舎の普通の人はアニメとか漫画の主人公クラスにはいないよな
>>39 昭和は一億総中流とか言われてたんよ
庶民は金持ちはいなくてもみんな家も車も買えてそこそこの生活ができてるみたいな
今じゃ夢のような話だけどな
高度経済成長期の採用増で、でもしか教師・でもしか公務員とかおった時代やろ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています