異常なこだわりで面倒なのに価格は安い…海外の木材メーカーが日本向け輸出を嫌がるようになった理由
だから深刻な木材不足がいつまでも解消しない

海外メーカーを困惑させた「日本の異常なこだわり」

日本各社は必死に調達しようとしていた。しかしさまざまな困難に直面した。理由は日本側の要求品質の高さだ。
仕上がりの注文が細かい。それはJQ(Japan Quality)と呼ばれる。

たとえば木材のそり・曲がりの許容度は他国より厳しく、さらに面積における節の比率は低く抑えられている。
外国の製材メーカーは日本の住宅メーカー向けに特別な検査工程や別工程を用意せざるをえなかった。
さらに日本の住宅メーカー向けのものは不良品となる率も高い。

かつて日本の新設住宅着工戸数は順調に推移していたし、正規品ではないと弾かれる不良品があっても、
外国の製材メーカーは許容していた。日本側が重要顧客だったからだ。

日本の住宅メーカーへ販売する単価はさほど高くなかったものの絶対量が確保できていたためだ。
しかし、さきに挙げた通り、とくに2021年に米国などを中心とした建設需要の急増から潮目が変わった。
欧米はインフレとともに、労働者の給与増が続く。日本が要求するほどには木材の品質が高くなくて良い。

しかも高く買ってくれる。ゆえに日本向けに生産するインセンティブはない。
https://president.jp/articles/-/73058