【悲報】製造業「すまん、今まで日本が加工技術世界一と思ってたけど機械もオンボロだしただの後進国だったわw」 [209493193]
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
知ってた…
そりゃ新規に建てる工場の方が最新の設備になるわな
って前から思ってたよ
ちなみに手仕事技術者も加齢で引退して何も残ってない
一昔前は日本は町工場でも世界レベルとかホルホルしてたけどもう聞かないもんな
CADじゃなくてGコード手打ちしているような町工場が結構ある
>>58 そこらへん全員歳で引退したし、残ってるのはぼろい機械だけ、低賃金過ぎて新人は来ませんでした
終り
海外だと何百億円もするハイスペック機器が導入されてるらしいが日本は錆びた旋盤だけ…
技術を持ってた職人も引退して後継もいないもんな
もう終わりだよこの国
いまだにWindows98で物作ってるのが日本の工場だぞ
ジャップのGDPの中で二次産業なんてせいぜい3割程度。
その中で輸出の利益はさらにわずか。
ジャップが物作りの国なんてのは、嘘。
大量の政府資金を上から下に流してるだけの全体主義国家
まあそりゃそうだ
手仕事でやることも確かにあるが、一品物のハンドメイドならいざ知らず、工業製品なんて大量生産できなきゃ話にならないし
公差も設計もクソいい加減なのもみんな知ってるから誰も言わないしお偉方もそこまで気にしてないからね
ジャップは、香港とかシンガポール同様、
英米の投資で豊かになってた国。
なんで英米が投資するのかというと、
中国本土侵略のため
ジャップなんてそれだけの糞国家
開発だけど日本の工場だと「これは機械に形が合わないので作れません」が多すぎて海外製造になる
高くても売れるモノや売る方法を考えろってマーケティングの基本だと習ったんだけど
安易な安売りはバカでも出来るってのも習ったなあ
団塊ジュニアの世代でも機械化だったよ
今の老害がずっと邪魔してきたんだよ
取り残されたまま
設備投資も人材育成もケチってるからしょうがない
全部貸し剥がしする銀行が悪いねん
外のブログやSNSを読んでるとアメリカ人が自国についてまんま同じこと主張してるから
おそらく「西側」あらかたがほぼ壊滅状態なんだろ。
シカゴ学派、新自由主義政策とそのフォロアーが席巻した土地の
すべてで一般工作能力の激烈な低下が生じたんだろうなと簡単に推察がつく。
ロシアと弾薬製造競争できない背景や。
>>74 最新の機械ほど融通が効くからね
結局設備更新できるお金が日本にない
デフレは経済成長を阻害する
デフレは需要<供給だから需要がなければ当然供給能力も失っていく
日本経済のように
うちでは50年前の設備を直しながら使ってるぞ
怖いか?
人間より機械の方が加工精度もタクトも良いという当たり前すぎる事実
中国の溶接が凄いらしい
日本の熟練職人が手作業でやってることを
専用機械導入してアホでも完璧にできると聞いた
いくらドルが高くなってもアメリカのサービスや商品を使いまくってるもんなあ
円高で人材や設備に投資をしなかったバカ老害が日本を終わらせたんだな
メーカーに勤めたら分かるけど日本の製造業も不具合クレームだらけだよ
海外はもっとあるのかもしれんが日本のメーカーも大概ひどい
ほんとこれ
↓ベトナムメーカーの自動車工場だけど、日本にここまで最新設備いれた自動車工場なんてないだろ
https://youtu.be/-q3Xhj--ITs まあ自動車工場新設してないんだから当たり前といえば当たり前だが
設備投資ケチってるもんな
タコ足食いジャップすぎて笑えねえよ
スタンダード工作機メーカーだけど設備機まじでゴミしかない
30年設備投資渋って来たジャップランドなんだから当然そうなる
生産設備を作ってるところは今でも最先端だが
それを使ってるのは海外勢ばかりというw
ほんと団塊の世代は無能だったな
あいつらのおかげで日本は荒廃した
>>58 iPod、iPhoneの裏面鏡面加工は新潟の職人技が支えてる!!ホルホルッ!!
↓
林檎「タネさえわかればこんなもん別の国で安く出来るわ」
これほんと草
後加工ありきで作ってるから
特採レベルの加工しか出来ないところあるしね
いまだに日本が技術力ある加工貿易国家だと思ってる馬鹿いるよな
職人の手作業でないとあたたかみが無いだろ
いい加減にしろ!
中国の町工場視察したことあるけど設備がどこも新しかった
日本だと昭和の設備で製品作ってるとかよくあることなのに
古い機械使い潰して利益に変えてるだけだからな。今の機械壊れたら終わりってのを若い子も察していてジジイしかおらん
>>100 特に議員どもな
好景気にあぐらかいてたゴミ無能ども
日本が戦闘機開発するとF22やF35を凌駕するものができちゃうので世界がビビってる!
😂
>>1 機械工作機械の殆どは日本か欧米品
こんなの言ってる奴は
日本の本当の技術を知らない
大手ばかりしか見てないから
こんな事言える
日本の本当の凄い所は中小企業にある
知ってたテレビドラマになるような日本の中小企業のようなものはない
妙に綺麗でハイテク揃いでわかものからジジイまでいるようなところなんてない
脳みそがないヤツらが特定の世代だけいるだけ
戦中戦後すぐみたいなボロいマシンを職人技とか言って労災一歩直前でやってるだけ
ある種の家庭内工業というかフィリピンとかなら脱法銃使ってるような設備しかない
下請けイジメしてたんだから当然だろ
設備投資なんて夢のまた夢
小さい部品なんか中国に発注しないと駄目とか10年以上前から言われてた気がする
もしかしたらもっと昔から差が付いてた?
そりゃ自分らに金がなくて情報もなくて
しょぼい企業に発注すれば設備もしょぼいわな
オークワ、マザックのスーパーチューン機は
日本にしかない。弥富か名古屋港区に
世界の精密発注は集中してるだろ
設備導入の資金がないとかケチってるんじゃなくて新しい技術導入に拒否感持ってるだけだろ
「てやんでい!手作業の温もりでぃ!」って言い訳して技術吸収放棄してる怠慢が多いだけだよ日本人は
>>84 そんな貧乏な国なのに自民統一教会は国民から吸い上げた金を海外にばらまくバケツの穴みたいなことしかしないという
でそんな現状でもジャップは「消去法で自民統一教会」
これもうセルフサタン行為だろ
昭和の遺物みたいなのを騙し騙し使ってるような町工場多いもんな
エアガンってあるじゃん、日本だと東京マルイが最大手なんだが
こんなニッチなもんすら最近でてきた台湾香港あたりのメーカーのほうがいい設備もってる
マジで今の設備がぶっこわれたら、日本の製造業は一気にガタンと崩れる
海外に製造拠点を移すことで
技術が失われ産業の空洞化が起こると言われていて
その通りになっただけ
>>107 そりゃそうだろ
中国の製造業なんて
出来たばかりなんだから
投資されたばかり
日本でも最新設備ある工場はあるし
仕事無いんだから解散済みだろ
何で残ってると思うのか
(ヽ´ん`)作れる物が無いのに円安w一体何を売るつもりだったんだ?
製造業が稼いだ金は製造業への再投資に向かわず
国に吸われて農業の補助金に消えている
加工自体がもう下請けの産業だから余計にそうなるんだよな
イタリア北部やアメリカボーイングとか
知ってる奴らからすれば中身がほぼほぼ
愛知県で作ってるのは何十年も前から知ってること
自動車も作ってるだけでいうほど技術力ないよな
ポルシェなんか6気筒NAで500馬力とか作るしBMとかも日本のエンジンよりパワー出るものが作れる
日本には無理
40年前の制御盤が現役稼働してるからな
終わりだよこの工場
未だにG手入力とかマジだからな。
加工機も作るメーカーは日本でも買うのはアジア諸国。
マジ設備投資しないからな。ROICとかで見れば優秀だぞ?成れの果てだけど。
テック系のやつが かーなーしーみー とかって言葉使ってるのが悲しみだよ
やっぱあれかい?未だにPC-98とかMSDOSとか使ってるんかい?🤔
>>117 コストが合わないだけだろ
日本だと1個10円が
中国だと3円とかになる
だから日本の商品には中国製品多く使われてる
ただし品質は悪い
>>1 それは30年前の話だ
もうNECはパソコン作ってないし
富士通もパソコン作ってない
富士通レノボと言って中国レノボだし
NECレノボと言って中国レノボのものだ
日本製ブランドだけ付けてるだけで
中身も資本も中国
パナソニックのテレビはハイエンド以外中国企業のOEM
一般乗用車と工作機械以外、もうこの国で通用する技術なんてない
さすがにファナックと東京エレクトロンは通用するけどね
でも中国勢にロボットもやられて行ってるんですわ
クソ古いボロボロのゴミみたいな機械で精度を出す技術はかなりなものだと思うよ
でも完全に個人スキル依存だからそいつが辞めただけで維持できなくなる程度のものなんだよね
しかも給料安いから簡単に辞めるっていう
服関係も中国のが新しい機械導入してて安く良いものができるってお店の人が言ってたな
ゆとりだが俺がガキの頃は中国人をアゴで使ってたなあ日本は
俺が歳をとるに比例して日本も衰退していき唯一のアニメも俺が高校生の頃のような盛り上がりもなく本当活気のない国だなあとつくづく思うね
うん、それだけじゃく
工場の働き手も爺婆ばかりだし
若い人は工場に就職しない
奴隷外人だのみの工場がどれだけ多いか
円安になっても戻らないよ
最近は得意だった産業用ロボットも押され気味だよな
ファナックとか安川は正直危ういと思うわ
そもそも受注方法にも問題があるからな探すのにすげー苦労するのよ
中国とかかなりスマートらしいね
何年か前まで外国人は大雑把で手先が不器用だから繊細かつ緻密な作業はできないみたいな偏見をガチで抱いてたからな日本人は
マジでどうかしてたな
日本人は世界一味覚が優れてるとか四季があるのは日本だけとかさ
水道水とか今でもネタにされるけど
本当にそう思ってる人がいたんだから笑えないんだよ
>>128 中国が台湾侵攻したら
一気に日本へ製造の注文が入る
今の円安が更に追い風になる
お前らは馬鹿だから円安のメリットを知らねーのよ
韓国ですらウォン安のメリットを最大限理解してるのに
ここの奴らは馬鹿だから
円安を全く理解してない
>>113 まあ確かに大手はパワポ職人で丸投げして、出てきた製品に外野から口出しするだけだもんな
企画も下請けからの持ち込みで選別してるだけやし、マジ何してるんだ?
企画から設計までしてるから下請けは案外負けてないけど、その下請けの大半が中華とかなんだよ結局は
自動車部品とか金がまだあるところは日本で下請けしてて、ノウハウ持ってるかもな
スマホみたいなデジタル機器系は壊滅じゃねーか?ほとんど中華のOEMとかだろ
職人の手作業の加工技術って工業よりも工芸みたいなもんだし
溶接工なんか経験が全てみたいな職人の世界だけど凄腕の溶接工はもうみんなジジイだから老眼で手元が見えない
今更こんなこと言ってんのか。気づいたところで中小企業ばっかで設備投資も絶望的
どうだ、怖いか?
まぁもう10年くらいの間に団塊ジュニア世代が引退と同時にオンボロ工場も畳むから加工業自体相当減ると思うわ
後継者もいないしどこもコロナだの震災だのリーマンショックだので借金抱えてるから早く辞めたがってるよ
それでいてIT後進国と言われるくらいソフト部分も育ってないんだぜ
ジジイだけで国を動かしてるから海外の後追いしか出来ない
原発の40年で使用禁止を嫌がるのもわかるよな?
死ぬまで化石を利用してこそのジャップ
職人技とか言ってるやつは工場で一生ヘラ絞りしてたら良いと思う
末期のソシャゲみたいな国だな
もう投資もせず残りカス搾り取るだけ
>>113 協力会社に投げてそこが各中小に投げるだけやもんな
高付加価値化への産業転換を怠って
派遣で安い人件費を求めて
三十年間で資産食いつぶしちゃったね
ポルシェは確かにレーシングコンストラクターで知識あるけどな
ハゼットとかドイツ系の工具もレベルが高いけど
やつらはコストパフォーマンスを考えて上級レベルのものを出してくる
ギアとか値段を考えたら絶対にかなわない
戦闘機とかフォーミュラカーとか突き詰めた部品になると
絶対に日本に発注してくるし
問題は発注するために知識が必要で新規参入の障壁
ドイツは似たようなもんだが
オーストラリアとかアメリカみたいに全然スマートじゃない
まあゴルフカート車の冷房化に成功したの
日本で関東化成工業って言うんだけどね
親会社が関東学院
今や日本の最先端なんてそんなもんよ
窓のないゴルフカート車にジェット冷房をかけて熱中症を防ぐ
プロゴルファーの熱中症が激減した
関東学院大ってそんな研究してる
もちろんEVだ
ゴルフカートなんだから
職人の熟練の技!で作ったものの売値は大量生産品と同等だからな
人間を工作機械代わりにつかってきただけで、別に日本刀の鍛冶師みたいに特別感があるわけでもない
そら徐々に負けていきますわ
>>112 悲惨なのは日本だけでなく日本に「経営」を教えたアメリカの
製造業も終わっててF22を作り続けない決断をしたのは
F22を完成させた当時の工業水準を今のアメリカが維持できないからだという。
しばらく前まではアメリカF22を作ることができる職人がいた。
けれどそいつらが定年退職したあとF22を整備したり再生産する能力が
現役にないからF22は現存するもの使い切ったら退役という
ことになってしまった。
>>131 そうなんだよ
中国や東南アジアで作ってる物なんて簡単な技術者だから
そこまで騒ぐほどじゃない
本当に最先端の技術は
世界で日本が一番優れてる
品質だけで言ったら
欧米よりも高い
だから米軍は戦闘機を日本で整備したがる
アメリカ人より日本人に整備させた方がミス少ないし優秀だから
設備投資も人への投資もしない
残ったのはゴミばかり
エンジニア志望者だって最新の機械やツール使いたいよ
純粋に興味もあるし、キャリア形成の上でもね
今頃気付いたの?
ケンモメンは10年前から知ってたよ?
>日本だと同一品が加工できない
話は変わるけど材木もこれらしい
輸入材は「安かろう悪かろう」みたいなイメージで語られがちだけど、
品質も供給体制も安定していてかえって使い勝手が良いらしい
>>65 なんか太平洋戦争みたいだな
熟練の兵士のおかげで序盤は良かったけどそいつら消えてアメリカは誰でも平気以上に使える高性能戦闘機にしたみたいな
設備投資を海外工場にしたからしゃーない無能なのか最善だったのかしらんし
は?日本製はぬくもりがあるだろ
さらに四季もあるし水道水も飲めるし皆保険なんだが?
>>88 また職人の手作業で兵器作成していた日本と最新工業機器で大量生産していた大国っていう繰り返しになりそうね
昔の日本はなんで中国と戦争しようと思ったんだろうね〜キャハハって言われる未来
ものづくりなんて途上国に追いつかれるのがセオリーなんだから
本来はより高次の産業の金融ITに移行すべきなのに
英語が無理だから高次産業に移行できないジャップランドw
>バブルの頃遊び呆けて投資してこなかったから
逆
バブル頃ほどお遊び感覚で研究投資した
でもそれは90年代の遺産でとっくに消えた
青色LEDとかリチウムイオン2次電池とかSuicaとかマイルドハイブリッド車なんてのは全部バブル期の研究投資
20年前の設備とかばっかりだからな
減価償却も終わりきってる設備なのに利益出せないんだから終わってる
縫製のミシンも凄いで
手作業じゃやってられないようなモノが誰でもできる
ハーバードやオックスフォードとか
9割が中国人だっていうからな
日本のおかげで中国も立派になったものだ
そんなオンボロ機械に名前つけて可愛がってるイメージ
銀行はかねかさないし国は増税しまくるし人口は減る一方 そら何もしないよ 日本はなにかすると罰せられる 現状維持が一番コスパが良い どうせ日本も日本人ももうすぐ死ぬ
国産の製品は技術というより品質管理で価値を高めてる感
そりゃ「カイゼン」(トヨタ)で下請けの利益を削りまくったら、下請けがろくに「投資」できないじゃん
シミュレーションゲーム(信長の野望など)でも税金をいっぱい取りすぎたら国が発展しないだろ
おまえらってゲームしかやらないくせに実社会に応用すらできないんか
選択と集中やらカイゼンやらで遊びをなくした結果がこれよね
>>133 需要がないから作らないだけ
作ろうと思えば作れる
昔のGTRですらRB26はちょっと弄れば500馬力出た
基本的に日本は3L以上の排気量は意味がないから作らない
更に最近はエンジンの小型化が進んでるから大排気量が少なくなってる
エンジンだけで言ったら日本に勝てる国なんてねーよ
リッター100馬力超えてる車なんて日本くらい
これも高齢化社会の弊害やな
老害達が困るからと新しい環境や設備、システムの導入を拒否し続けて企業も技術も衰退
経済産業省とやらが日本一無能な省庁だからどうしょうもない
工作機械って頑丈だよな
町工場だと50年物みたいなの普通にあるだろ
しんかい6500も今は作れないんだってね
技術継承者がいないし部品も作れないから無理なんだってさ
要は30年前より技術力が下がってるってこと
ケンモメンは最初から見抜いてたけど
下町の職人技術に騙されてた馬鹿大量にいるよなw
ボブスレーに乗った晋さん。。。どうして
>>204 技術無駄遣いじゃね?
もうたい焼きみたいにポン付けで車作る時代やで
>>193 本当に20年前か?
機械の年式みたら2003どころか1997とかになってねえか?
円安にした結果設備投資にお金がかけれなくなりました😂🤣😂🤣😂🤣
>>131 ネトウヨファンタジーで草
莫大な部品数からなるジェット機で日本が大半の部品を供給するとかあり得ないだろ
日本にもしっかりした技術を持つ製造業は残ってるけど、マスコミや財界が知らないジャンルが多いかも
投資家のオモチャにされてない業種の方が残りやすいんだろうね
こういう場所でも何も言わずそっとしといた方が良さそう
というかバブル崩壊直後にこの国は何をしたと思う
半導体の投資を大幅に削ったんだよ
だから中韓勢に負けて
この国の電機産業はオワコンになった
心臓部の投資をケチったんだぜ
オワコンだよ
30年前から
ギガプレスでたい焼き作るみたいに車を作るのが主流になった
職人技とか無駄でしかない
>>141 技術なんてもんは
時間が過ぎれば簡略化されコストが下がる
だから、どこの国でも作れるようになる
同じもの作ってれば利益が減るのは当たり前なんだよ
30年間同じもの作ってて
30年前10億円稼げて
今も10億円稼げるなんてことは100%ない
これを理解してる経営者が少ないし
一般人もいない
30年前の技術はまだ価値あるけど
40年前の技術なんてハッキリ言って価値はゼロに等しい
だから企業は新しい技術開発したりコストダウンする
>>186 「利益」、資本主義という側面や成金がさらに金持ちになる搾取を磨くという
点で言えば工場は外に移転するのが正しい。
工場をアウトソーシングした連中が経営や利益的には勝利した。
そんなわけで、事実、先進地域は見渡す限りアウトソーシング名人らが高給とり
として君臨する時代が続いたろ。
問題はミクロの利益とマクロの利益、
私的利益と公共善が一致しない場合があることで
公益のためには「誰かが歯を食いしばって、報われない労働で
薄利多売かつ芸術的なスキルを発揮してくれる」
のが望ましいのだが、これを私人の競争でやらせると
誰もそんな苦役や自分が不利になる立場に身を置きたくないので
市場競争にまかせておくとこの部分が消えていくことになる。
見事に消えた状態が今。
ウクライナ戦争でモロに欧米とロシアで差がついてるのもここで
ロシアの「ある点ではソ連をとりもろした」プーチンの
国営軍事産業では無名の労働者がハナクソみたいな報酬で
国家のために獅子奮迅の働きで次々と弾薬を生み出してくる。
西側の軍産のリーマンはそんな待遇で高スキルを発揮するのイヤなので
素晴らしい給料を要求し、必然的に弾丸一発の値段が高くつき
量産性も悪くなってしまう。
職人による加工技術が~なんていうのは80年代から遅くても00年代の20年前の話だもんな
そんなのとっくに廃れてるに決まってるのに
これ10年前からそういう状態だったからな
陳腐化した技術もてはやしすぎなんだよ
正直日本の町工場は精度も低い
未だに職人の感覚とか言うてるし
90年末設計のM2重機関銃でさえまともにコピー出来ないのに加工技術世界一とかw
機械で作ったものには「温かみ」がないからね
電卓にそろばん付けて再計算してた倭国は人の手の温もりを大事にしとるんや
人も機械も更新しない国
もう奴隷の時代は終わったのに
>>94 見た目が新しいだけでやってることは日本の自動車工場と何も変わらんじゃん
>>207 というか中国のシャオミの工場って配送・梱包まで全部無人なんですわ
だから照明が無い
真っ暗
人がいないから
全部AI制御で職人要らず
>>ALL
そんな国に勝てるとお前ら本気で思ってるのか?
無人スマホ工場作ってる中華人民共和国に勝てるとか思ってる?
>>149 東南アジアは日本中と同じくらい手先器用な人多い
ただし欧米人は日本人に比べて手先が不器用
みんな知ってる。
職人と呼ばれる人はただの単純労働作業員だし。
スーパーのレジ打ちやベルトコンベアーで刺身並べるパートと変わらん。
だからアベノミクスやめろって言い続けたのにな
今の日本で円安には何もいいことがない
バカウヨ「でも、日本の部品は高品質だから!世界一の品質だから!」
→ 実はデータ改ざんしてました…品質ゴミでした…
ttps://xtech.nikkei.com/atcl/nxt/column/18/01707/00001/
設備が古すぎて効率悪いせいでもはや更新しない方が金銭的に損ってレベルなのになぜか更新しない
もともとハイテク国家などではない
欧米の発明品を不正にコピーして安く売りさばいただけ
>>171 円安は敵なんて言ってる奴は経済知らない馬鹿ばかり
機械にはできない匠の技ではなく無能過ぎて機械化できなかっただけなんw
>>60 CAD で書いた図面から数字を読んで、電卓使って数字出して
それを埋め込んだ G コード書いているような工場は大企業
含めてまだまだ日本にはあると思う。
海外は CAM 連携モジュールだかを使ってサクッと G コード
出す場合が多いね。
ただ、電卓叩いて G コード書いているようなところは加工
時間に加えてバリ取りも最小化されるようなコードになって
いるので、CAM あたりを使って出すのとはまた違った良さが
あるのも事実。
日本の問題は、そういうコードを標準化して CAM 経由で
いつでもできるような工夫にまで至らなかったことだよな。
>>232 熟練労働者がどうたらこうたらなんていうのは世界的にも1950年代や60年代がピークで後はどんどん機械化自動化されて
大半は替えのきく単純労働者しか残ってないからな
>>237 円安が敵じゃないなら何で150円超えた時介入したんすかw
>>240 統一教会の竹平蔵のせいで
ほんと技術も人材も中抜きされて
何も残らなかったな
維新の大阪では竹中が神様だけど
製造業は儲からないし
みんなITで働きたいんだろうな
次のステップは軍需産業やぞはよ特攻ドローン作りまくれ自動車産業からドローン産業やろね
>>217 おいおい・・・・
日米半導体貿易摩擦
でgoogleかけて一から勉強しろ。軍師面したいのなら
>>156 ソニーもそうだけど
他の分野の大手ももう企画くらいしかやってないんだよな
設計まで外注に投げ出してる
製造はもちろん中国
だから今の大企業に技術なんてある訳ない
大手ゼネコンですら入札だけして
あとは外注だからな
それで予算の半分から1/3抜く
こんな企業
30年後も生きてるかと言われればNO
いやいやこれおかしいぞ
だって下町の工場が技術で世界一でNASAからも仕事の依頼がくるんだろ?
>>249 技量も実はたいしたことないんだぞ
事実、技能オリンピックで日本人がメダルを取ってたのは
遥かに大昔の話だ
>>240 まぁでも工場やら製造業の産業資本なんかより
そういう流通や金融資本の方が本来の資本主義的というか
職人製造業や従事者が政治的にも組織率高く世の中の主流だったのが例外だったんだろうな
日米半導体貿易摩擦っていつの話だよ
1985年のせいにするなよ
今は2023年なのにさ!
国内で新しい機械入れてるところだって工員の教育全くやってないボタンポチの世界だから加工漏れ、不良ばっかだぞ
本人は自分が何をやってるのか、何が悪かったのか何も理解できてない
これが失われた30年てやつよ
安い人件費の奴隷労働を突き進めて設備投資を怠ってきた結果
>>244 批判されるから
介入した体を取っただけ
国会議員やマスコミは馬鹿だから何もわかってない
まぁ超円高放置してニコニコして為替見てた馬鹿白川よりは優秀だ
今の日銀は円安のメリットを最大限に理解してるし
クソ白川は殺人罪で起訴すべきと思ってる
あの超円高で何人の日本人が死んだかわからん
日本は本気出せば一瞬で世界に追いつくモノづくり大国で技術立国なんだが
https://i.imgur.com/kj8zHUl.jpg このツイートしたやつアホなんじゃねぇの
日経新聞やテレ東、NHKの罪は大きい
職人の技がーとか延々やってたからな
日本の職人技なんて世界のピンから見りゃ下の下だというのに
>>217 その代わりに雇用大きい自動車産業と米農家を守ったから
>>257 中抜きと奴隷派遣業
派遣会社の数なら世界一
いまだに昭和の設備そのまま使ってるような状態だしひどいもんな
>>252 今から約20年前までは
今時そんなもんAIに教えれば自動でできる
>>266 戦前の明治大正の資本主義がまさにこれだからな
ジャップ「職人の手で誤差はわずか1mm!」
海外「最新の切削加工機で誤差は十μmです」
どうすんのこれ...
>>100 無能だったのは団塊の世代が経営者になる直前(部長くらい)だった
ときの経営者。これが「筋肉質の経営」とかいう世迷い言をはいた
おろかな「経営」もどきをして、氷河期世代を作って社内の技術
発展、企業の成長をつぶしてしまった。
更に愚かだったのは、その尖兵になって同世代を切った団塊の世代を
経営者に据えたことで戻れなくしてしまったこと。
この世代が経営を担った 90 年代後半から 00 年代前半あたりは
氷河期世代がを形成した時代でもあるわけだけれど、ここで日本は
PONR(=Point of No Return) をむざむざと見過ごしてしまった。
>>113 中小企業じゃあ大量生産できないんだよ
宝の持ち腐れやね
引きこもりの空想はいいからさあ なんの話題なんだ?微細加工?
>>258 そんなのは前のちょっと前の中国もそうだったしすぐ改善できるから大したことじゃない
古い装置使って高くて遅い納期出すようなとこより100倍良い
>>58 2000年から2020年位までそれで上手く誤魔化せてたけど
もうさすがに限界よ
>>262 日本人は優れていて外国人は劣っているみたいなナショナリズムを煽るようなメディアの姿勢は実際かなり悪影響だったと思う
色んな国で仕事してる人は口揃えてもう日本進んでるとは言わないしむしろ遅れてるって言うよな
まぁそれと同時に日本めっちゃ良い国だとも言ってるけど
日本の電化製品使ってると嫌でも思い知らされるからな
壊れすぎ
円高を活かして海外の工場買うだけでよかったのにな。
時計洋一とかアトキンソンとかロクなブレーンが安倍の周りにいなかったことで
最悪の結果になったな。
他にどこでもできるとこあると言わて
設備投資分の利益を確保できないほど買い叩かれてきた結果よ
今気づいて良かったじゃん
最新機器そろえた工場作ったら
もう駄目だといってなにもしないままなら終わるだけだろ
>>118 工作機械は随分韓国や中国に追いかけられていると聞く。
さらに言えば、マザック、オークマ、DMG 森といえど、
ドイツの SMS MEER とかには未だに勝てない。
実に寂しい。
>>283 衰退国にこれから投資するバカはいないだろ
どんな偉い人が警告してるのかと思ったが
めちゃくちゃ俗物なtwitterだな
>>283 今すぐやっても軌道に乗るまで数年かかるからね
この国の人達はそんな体力無くなってから動こうとするから無理
若者が製造業で働きたがらないし
製造業や工場を煽り続けるアホばっか
マジで工業高校卒業しただけのネトウヨ喜ばしただけで
なんの技術や経済も発展してないんだから
そりゃ没落するに決まってるよな
>>147 この話は前にこの板の別のスレで読んだけれど、自分には
実に衝撃的だった。なんか IoT あたりとの連携とかが古臭く、
一方でドイツには勝てないとか。
本当、お先真っ暗としかいいようがない。
>>229 日本の工場だったら有人のフォークリフトが走り回ってるよ
>>176 技術は継続しないと失われるから
戦闘機なんてもんは
これから需要減るけど作り続けるべきなんだよな
ハッキリ言って
製造業はアメリカ人に合わない
感情的でその日の気分で品質にバラつき多い
そういう意味では日本人は製造業に一番合ってる
ドイツも日本人と同じような性格だから製造業に合ってる
アメリカ人はエンタメとか本当にトップの経営者が最適
日本の経営者で帝王学学んでる人なんて少ないからな
ある程度会社大きいなら絶対に学ぶべきだと思ってる
この手の日本をくさして
マウントを取るバカは何だろうな?
中国の工作員?
ただのバカ?
10年20年先を見据えているリーダーが居ない
後追いしか出来ねぇやつが先進国で居られるわけがない
おまえら 三等重役 でgoogleかけろ
「カルロス・ゴーン」あたりからその風潮が始まったが、社長が何億という報酬をとるころから日本がダメになったんだよ
証券会社・株主と結託したあのころからな
https://news.yahoo.co.jp/articles/497c6573c6afd3e8475d1df6a982744bc44a098c 機能アップルと契約しているライトニング端子の製造工場が
テレビ取材受けてたけど、人大量に雇って人力で作ってて笑った
家内制手工業かよ
日本が明らかに技術大国ではなくなり始めた時期は下町ロケットとか言って日本の町工場はしゅごいんだよぉ!って方向でホルホルしてたけどもはやそれも無理になってきたんやなって
そういや下町ボブスレーとかありましたね
日本人ってほんと勉強しないからな
かくいう俺も休日にソファで寝転んで嫌儲みてるし
そら成長せんわ
そりゃ最新の工場は海外にあったやつだろうしな
機材バラして再利用なんてできないし実質オーパーツよ
日進工具という会社がそうだったけど
徹底的に無人工場に徹してたら有限会社がいきなり東証1部上場になった(半年だけ東証2部に居た)
社長は関東学院卒だ
日本経済新聞みてみ
自分は無能だから全部機械に任せたみたいなこと書いてあるから
で、営業も中途採用でウハウハ
コロナ禍でもリモートで工場を自宅から運転できる
本気出すのは研究所部門
生産能力は有限会社時代の約1億倍
でも、こんな世界の本当の最先端の企業をやってる会社に日本のTVは入らない
なぜなら「むかつく」から
職員技じゃないから
全部AI制御だから
楽してる社員見ると「むかつく」んだってさw
>>100 飯塚幸三と同年代の経営者や官僚や政治家だろ
こいつらの政策で団塊ブルーカラーの技術が氷河期以降に受け継がれることなく
中国と韓国で自動化されることになったんだから
日本には世界に通用する製品があるから!
↓
日本には世界の製品に使われてる部品があるから!
↓
日本には無があるから!
ありがとうアベノミクス自民党www
>>287 導入コストかかるモノは拒否される傾向にある
あと測定器等の直接的な生産機じゃないモノも拒否される
新しくなるのは社長の車だけ
アップデートできていないのは工場の従業員の知識もだけどな
取説も読まずに、ちょっと調子が悪くなったらメーカーや販売店を呼びつけて直させて(調整で済むことも多々あり)、直ったら何事なかったかのように生産開始
機械の中身なんてまるで理解しようともしない
こんな奴らに最先端の機械を与えても豚に真珠なんだよ
本来働き口の無い半グレが弟子入りして親方に殴られながら商売を継いできた
それを転売だのyoutuberだので中途半端に小銭稼げるようになったせいで半グレが働かなくなった
一刻も早く規制した方がいい
>>178 働き手いないからこそチャンスなんだよ
需要あるのに
求人出しても人が集まらない
何もしなかったら機会損失が増えるだけで
他社にドンドン市場が食われる
じゃー思いきって設備投資するかってなるんだよ
設備投資すればするほど
関わる人間は少なくて済むから
1時間当たりの利益が増える
ハッキリ言って設備投資しないと利益は増えない
人間が生産出来る量なんて限られてるんだから
>>308 冒険出来ねぇカスが数世代続くと大抵終わりだよな
>>131 ホラかと思ったらマジじゃん
>中型旅客機のボーイング787型機は、主翼や胴体などの主要部品を日本企業が担っており、その多くは中部地方で生産されています。
アベノミクスで鳩山を筆頭とする資本家たちに利益誘導して
設備投資をしてこなかったからだ
日本電産退職した人のブログがあったけど、あんなケチな会社が日本にはゴロゴロいるんだわ
せいせい言うけど
働いてるやつはスーツ着てんだろ?
人のせいしちゃダメダメ
>>306 それ何十年日本で工場労働続ける気なんだ?
だいたい戦後30年続けば良い方なのを無理やり60年ぐらい同じ事やってるから衰退してくの当たり前だろうに
>>261 君は皮肉を言ってるけど
微細化の世代で必要な技術は激変するから
いきなり最先端に挑戦するのは
馬鹿げた愚行ではない
>>296 アメリカ製品でも高級品は品質いいから安いのがしょぼいのは給料低いから真剣にやってないだけだろ
安い賃金で真剣にやるのが製造業向きと言いたいならそうだけどあいつらが感情的だから云々は舐め過ぎ
ここ20年で生産工程そのものがデジタル化しちゃったからね
日本人が得意なのはアナログ的な手作業だったんだよ
「職人技」もプログラムが再現するロボット技術に置き換わってしまった
今の日本に優位なモノづくりは、無い。
>>278 ああいうのは最低だよ
文学でいう「pride comes before the fall」ってだけだからね。
傲慢は没落の直前にやってくる。
組織や文明にやたらプライドが高い奴が目立ってきてノイジーに自分らは最高だ最強だと言い出すのは
組織衰退の兆候。
日本人は大日本帝国でいっぺん見たはずなのに懲りずにまた安倍時代にホルホル合唱してんだからもうなんつーかね。
ソ連解体までソ連製の機械に及ばなかった分野もあったりなんだし
以前がすごかったとしても他国との差は知れてるんだよな
それだけでずっとリードしてると思ってたのが不思議
韓国と違ってオンリーワンの中小企業が日本にはあるしな
>>287 国内製造化のために工場新設するんだから金はあるじゃん
下請けに投げてた部分が日本国内だとやれる所がなくて困ってるとかなんだろうけど、下請け買い取って加工機導入すればいいだけなのにな
内部留保とか貯めまくりだけど、大金使う判断をしたくないという社員のサボタージュなだけだよな
日進工具はモニター監視してるだけだ
梱包まで全部自動制御
トラックまで全部ロボットが行う
それが本当の「有能」だと私は思います
社員は社員食堂など福利厚生部門に廻した
5時で強制帰宅
経理も全部ITで処理
「工場はリモートできる」というか
「なんかやったんですかね?」という社長の最後の言葉が強烈に日経新聞読んだときに残ってる
職人技なんて、バカって陰で言ってるんだよ
>>210 40年後
確実にガソリン車かっけえってなるよ
まぁでも
ガソリンじゃ無くなることはないと思うな
EV、EVって言ってるけど
今のガソリン車が全部EVに変わるのは
50年後とかだよ
教育も学術研究も世界は勿論、アジアですら後れを取り始めて久しいのに技術が無事なわけがない
>>274 中小も人材や研究開発費不足で風前の灯火だがな
半導体関連なんかがいい例だよ
ラピダスとか言ってないでそういうところを支援すればいいのにマジでバカ
>>316 ケチなのが経営に優位に働く時代は終わった
カンバン方式とデジタル産業は相性が悪過ぎる
デジタル時代は勝者総取り、最初にケチらず全力投資できた者だけが利益を取れる
こんなパパ活やら収入マウントの話題に夢中なtwitter書いてる人が何を作ってるのか知りたい
>>230 そんなの空港じゃ当たり前だぞ
日本の空港でもやってる
何も知らないのは
お前だけ
未だに現実を指摘すると発狂して在日朝鮮人とか中国工作員扱いされるのも日本人が成長してない証拠だよな
反日反日って現実から目を背けて何になるんだよ
>>330 2070年にはさすがに水素エンジンになってるんだろうか
2050年までは繋ぎのEV自動車なんだろうけど
米帝にボコられながらチップ作ったHUAWEIとかいう化け物
>>332 そんなところを個別に支援しても意味ないけどな
全部まとめて製品作れるようにならないと
途上国が最新の機械を導入して世界最先端になるんだよな
>>334 誰が言ったかじゃなく何を言ったかで判断しようよ
>>330 今の旧車みたいに残った一部のガソリン車が金持ちの道楽になって貧乏人は全員EVみたいな時代が来るかもね
>>207 古い中小企業は
戦前のヨーロッパ製の工作機械が現役で動いてたりする
それはそれで凄いことなんだけどよ
>>343 ボブスレー加工って難しいんだなぁってあれで俺も知ったよ
まさか規格品すら作れないとは…
>>343 工業高校卒しただけのネトウヨたちを気持ち良くさせてる間に
色々トンでもない事になってるからな
>>229 製造プロセスは似ていても、ゼロから工場レイアウトして
自動化するところは徹底的に自動化することで品質安定化や
生産効率の向上を図れるようにしてある点で、質的に全く
違うよ。
日本がだめだったのは、この手の投資を 80 年代の円高不況
あたりを境に止めてしまったこと。既存工場の決められた
レイアウトの中でゴソゴソやるくらいしか無いから、抜本的な
改善ができなかった。
唯一の例外は半導体工場やシャープの亀山工場なんだろう
けれど、あれも(理由はともあれ)投資が続けられず止まって
しまったから、結局は同じか。
>>343 国内向けにステマ繰り返せば日本人だけはだませると証明してしまったし
それが世界に通じると勘違いしちゃったことが晋さんのすごさです🤣
その割に未だにプレス機やローラー台に巻き込まれて死んだりしてるしなんだかなぁって思う
現場に金出さずに
工夫でなんとかしろ(サビ残)って
そういうの経営の仕事だろ
なんで、高い報酬もらってんだよ
って不思議で仕方なかったわ
そりゃこうなるよね
>>322 ケンモメンが 「俺は軍師」 とか言ってイキッてたのを思い出す
>>350 現場でのカイゼンに頼りすぎたな
それはそれで大事なんだけど
>>217 違う
アメリカの投資会社が
日本から中韓に乗り換えたから
日本が没落した代わりに
中国韓国が急成長しただけのこと
今度は中国投資が減って
再び日本へ投資するようになった
国の成長なんて金次第だから
巨大な金が舞い込んできたら
何もないドバイみたいに急成長する
30年間成長出来なかったのは
アメリカのせいでもある
当時の日銀もクソだけど
>>351 未だに大きな工場で加工して輸出すれば経済成長して豊かになって家と家族が持てるんだ
って脳ミソのヤツ多いからな
いやそれは20世紀の大量消費産業社会はその通りだったけど
今は2023年なんだぞ言っても理解出来ないような高卒のヤツばかりで
どうしようもないとともうわ
>>342 誰が言ったかは重要
最先端の製品を作ってる人なのか
糞どうでもいい製品を作っている人なのか
で全然話が違ってくる
>>63 民間に限っても 謎の理由による給付金やODA絡みで流れた資金が
たぶんその数十台分はあるけど 関係者の不動産やら 高級車やら
醜悪なブランド品やらに どんどん消えたんでしょうな
>>356 「カイゼン」だけになって、経営者が本質たる経営を
サボったのがいけなかったと思う。
本来は(投資判断含む)経営と「カイゼン」は車の両輪。
カイゼンだけだったら、どこかで追いつけなくなるのは
必然。
非合理非論理非科学非効率の国の実力はそんなもの
設備更新の費用も捻出できず安く高品質の海外製品の外注頼り(´・ω・`)
昭和の老害
オリンピック!
万博!
リニアモーターカー!
>>362 投資より補助金で現状維持してきたから
よくやってる方だと思うぞ
本当に産業構造を変えるなら90年代にデフォルトしてれば
氷河期世代とかも新しいITや金融でもっと扱い良かったかも知れないが
非正規に古い設備使わせて
時期が来たら撤収が一番効率良いんだろうな
俺も横浜ゴムでバイトしたら
70年以上使ってるオンボロ機械使わされて
おまけに機械に指はさまれて骨折したわ
>>367 こういう企画だけあっさり通るの本当に馬鹿らしいよな
日本て何もない国だから技術だけは高めておかないと駄目なのに
>>73 だから そこを踏まえて一矢報いるってハラが決まってないまま
政官財が絡め取られて 無為無策を繰り返した結果がコレなんだよな
>>345 日本が誇る()町工場の機械もあらかたドイツ製だったりするしな
>>372 人口だけはあるが…
それだと低賃金労働しか出来ないからな…
だから低賃金なのか
>>343 あの時代の恐ろしいところは
「謙虚さ」の定義からいうとまったく謙虚さを持ち合わせていない
ネトウヨや安倍らの集団が自分らを謙虚な日本人かのように言い
チョンや中国人は劣等種でモノマネ改悪しかできないみたいな
話を内輪でしゃべってゲラゲラ笑ってたとこだしな。
下町ボブスレーもまんまその雰囲気で動いてった痛ましいイベントだった。
自分を「謙虚(傲慢)」と言い張る安倍時代の日本人が、「自分らは本気出せば何でもできる優れた存在だから
ボブスレーみたいなマイナーな分野に日本が技術をもって参入すれば
すでに居るトップメーカーはすべて駆逐されて困っちゃうだろうなあw」
みたいな安易なノリで終始、ボブスレーというジャンルをナメながら
その用具で頂点を取ろうみたいな感じだったけど。
あんなの誰かが「いい加減、自分らがとりくむ分野についてそういうナメた態度を取るのをやめろ。
先人を尊敬しろ。先にすごいものつくった連中から真剣に学ぼうとしろ」と
喝を入れなかったのがおかしいんだわ。
ほんと異常でキチガイじみた時代だったよ第二次安倍政権からの日本は。
>>348 規格品は見よう見まねで「似たような形」は作れるけど、一級品は 「特許」 の集まりだからな
「特許勝負」で負けたんよ
https://www.jetro.go.jp/world/asia/kr/ip/ipnews/2017/2c9727d09380a572.html >プラスチックを広い面積で均一に加工するするフルフラット加工では特許を取得済みだ。
下町ボブスレーを、町工場に親しむきっかけに
https://newswitch.jp/p/5931 トソキソはオワコン
自転車部品世界一 シマノ
空調世界一 ダイキン
農業機械世界3位クボタ5位ヤンマー
ワイヤーハーネス(自動車部品)世界一 住友電工
保険日本一 日本生命
建設日本一・二 大和ハウス・積水ハウス
コロナ治療薬日本一 塩野義
日本最強マーケター森岡毅「刀」
維新凄すぎる大阪強すぎる
町工場のおっさんがラジオとかコピーしてた時代はよかった
弱い時代のチャンピオンだった
>>253 じゃあ、アイデアも技術もないから製造業はおしまいだ。
>>1 今の製造業の根幹を支えてる工作機械とか、そのための精工な部品を製造してるのって中小零細企業だからな
その中小零細を冷遇しまくる政策を連発してんだから
そりゃ落ちていく
そして、日本政府に見放された企業は新興産業も含めて、欧米や韓国、中国などを提携を結ぶことで生き永らえてるのが現状
>>377 検査通らなかったんだから3級品以下でしょ
俺も優勝争いができるボブスレー作れるとは思ってなかったよ
まさか試合にすら出られないとは…って
新興国は最新の工作機械、一方ジャップは何十年前の壊れかけのを使い続けてる
差は開くばかりです
本田.藤沢チームは不況こそ投資しやすいと人と機械に投資してたね。。。逆をした無能さんが居ますよね。。。。。。30年ほど前から
誰でも知ってる大きい会社なのに機械もPCもオンボロのまま。新しいの買えない
>>261 今までなんの実績もねえヤツが5年後に本気出すと言っててわろた
まあ無い袖振れないし製造業に限らず国全体が地盤沈下してるからこうなるのは仕方ないけど現実から目を逸らしてホルホルモルヒネで鎮痛し続けたこの15年くらい本当に無駄な時間だったな
>>319 >微細化の世代で必要な技術は激変するから
>いきなり最先端に挑戦するのは
>馬鹿げた愚行ではない
お前のレスの方が面白いわ 俺の負けだ
やっぱ完全に頭イカれてる奴には勝てんな
海外勢が日本製の最新の工作機械で製品作ってるのに日本の工場は日本製の最新マシン買えないの笑えないわ
>>113 その中小零細を潰してるんだから日本に未来はない
>>261 日本って40ナノまでしか製造できないんだよな
ホントにラピダス2ナノできるようになるんかな(´・ω・`)
なあに日本にはへら絞りがある、では限界があるんやな
投資して最新の機械入れていかないと
>>58 町工場って昔から加工精度低いよ
高精度の加工機を使うまでもない付加価値の低い仕事を投げるのに便利だから町工場を持ち上げていただけ
やりがい搾取みたいなもの
いまだにPC98に需要があるって時点でお察し業界よな
>>221 労働者より経営者の方が儲かるし
そんな経営者より投資会社の方がはるかに儲かる
1秒間に数億なんて金動かせるのは投資会社しかねーからな
それで簡単に数千万円稼げる
だから
頭良いアメリカは
製造業で日本に負けたことを言い機会に
製造業から足洗って国が率先して投資で稼ぐ国にしようと政策してきた
ただし、全員が全員、投資で食えるわけもなく
投資会社優先しても失業率が改善することないから政権の支持率上がらず
サブプライムローン問題が発生しリーマンショックが起こった
直後にオバマ政権が誕生し
今度は支持率対策で整備業を再び母国アメリカに戻そうと製造回帰政策取った
ハッキリ言って経営者からしたら
コストなんてやすければ安いほど良いって考えるから
行き着けば中国生産になるのよ
中国の人件費なんてクソほど安いから
アメリカで作るより10倍から100倍儲かる
日本の大企業もこうなりつつある
空調世界一って中国の企業ですが
どうしてそういう嘘付けるの?
中国の珠海格力電器ってとこだよ
ダイキンは世界6位
中国製だけで世界の半分以上シェアが行く
最近、韓国もエアコンは落ち目
売上高だとダイキンになるんだがそれは「業務用」だ
特殊なエアコンって言うか
>>384 ジャマイカが使わなかっただけじゃね
ジャマイカ「不採用」 下町ボブスレー関係者に落胆広がる」」
https://youtu.be/bc0Wz7qBvKA?t=104 >>158 youtube.com/shorts/P97zbncg3Ss?si=PMpOC1u8DjqgOG3L
これ買えばみんなできるだろ
ガラスレンズが超えで働いてるけど自動化進みすぎててわいやばい
配置転換でフソトウェア分野に飛ばされそう
>>357 対日投資は大して増えてない
韓国や台湾への投資が増えてる
>>79 銀行への不信感ってあまり言われないけど重要だよな
いざとなったら貸しはがしされると思ってるとなかなか投資もできないよ
>>287 それを日本に導入するメリットが低いってのが三つめのツイートでしょ
>>403 検査通らなくて困ってたところにラトビアのメーカーが来てそれでやることになった
日本側は再調整して持っていったけど使ってもらえなかった
知り合いの会社は雨漏りするようなボロい社屋。直せって言ってるけど建物は稼がないから金かけられないと。
機械も40年物多数で基盤が終わるともう直せない。そんなんしてるから人も集まらない
>60
やばいね
うちはパソコンからデータもりもり送ってるは
RS-232でな!
自動機作りまくって海外から国内回帰しまくってる
ただしフレキ挿入だけはむずかしい
>>392 1905年の日露戦争の時に
1868年の戊辰戦争の抜刀突撃をやるようなのを今の製造業はやってる
しかもそれを日本人スゴイ!スゴイ!とか持ち上げて煽ってたのが
工業高校卒業したようなネトウヨどもな
そんなのコンクリート要塞と最新の機関銃でなぎ倒されるに決まってるのに馬鹿だから気づかないで
低賃金長時間労働し続けてる
今いっぱいできてる大手企業の巨大物流倉庫は5階建てぐらいの高さにロボットが運んでたり最新機械だらけだよね
製造業は小さい町工場多すぎて投資する力も残ってないんだろうな
>>401 平気でウソつくなよ
そもそもサブプライムローンってのは銀行が画策したものだ
製造業で負けたから投資とかって話じゃないし
そもそもアメリカは情報ハイウェイ構想によって、成功してる
日本がそれに乗っかることが出来なくて一人負けしただけの話
政治は3流でも官僚と企業は1流と言われたが
それも完全崩壊しとるな
優秀な人間が残ってないw
>>402 売上高の話してるんだろ
そん位察してくれ
てか京アニのスタジオがあんな貧相な建物だったことに驚いた
もっと立派なガラス張りのビルでコーヒー飲みながら作業してると思ってた
町工場レベルでトップ取れてた今までの世界がおかしいだけ
>>294 フォークリフトなんてどんどんAGVやAMRに置き換わっていってるけど…
>>101 これなんよな
技術を作って残して継承できるのが真の技術力よ
内部留保は潤沢にあるのに設備投資する金は無かったのか…
ジャマイカのボブスレーの真相
この事件には世界でのジャップの典型的な役割が現れてる。
それだけに、意味深で重要な事件なんだよ
(1)表向きの話
・ジャップがジャマイカのボブスレーの作成をかってでる。
・しかし出来たボブスレーは低性能なだけでなく、
出場のための規定さえ満たしていなかったので、
ジャマイカ・ボブスレーの男性チームは結局オリンピックに出場さえできなかった。
・何が「ものづくり」のジャップだ!
ジャップの技術力の衰退の象徴だろこの事件。
ちっちっち、真相はこっち。
(2)
・ボブスレー競技のある冬季五輪は実は白人による白人のための
白人至上主義者のお祭りの色彩が濃い。
・その白人様のお祭りに、ジャマイカのアフリカ系がしゃしゃりでてくる
ことすら、白人至上主義者は我慢が出来ない。
・しかし白人が直接ジャマイカの妨害をしたら、
「常に正しく美しい白人様」の名誉に傷が付いてしまう。
・そこで白人至上主義者は、手下の猿ジャップに妨害工作を命令。
・(1)にあるような事態に。
ジャップの失敗に見えたものは、ただのジャップの意図的な妨害。
・ジャマイカ、ボブスレーの女子チームは、ドイツかどっかの白人国家の
ボブスレーを借りてなんとか出場を果たしたが、
こうやって裏では妨害しながら、表では評判が上がるように
恩着せがましく善人のフリをするところまでが、
白人至上主義者のシナリオw
この事件には、明治以降のジャップの本質が
実によく反映されてる。
有色人種の味方をするぞと見せかけて、
実は白人至上主義者の命令で有色人種を迫害するジャップ、
という本質よ。
>>380 俺は三島
あそこは全事業所で労災発生率第一位だからな
今は知らんが今年も工場長が労災隠しで書類送検されたから体質変わってないだろ
俺も労災認定されなかったし休業補償もなかったからな
ほんとクソ企業だわ
>>409 検査が通らなくて急遽コーチ個人所有のラトビア製でぶっつけでいきなりベストタイム出して五輪出場権獲得
五輪本選では検査通るように調整したけどジャマイカにいりませーんされ、政治圧力かけてコーチ解任させたけどジャマイカのビール会社がラトビア製を新たに買ってくれておわり
ケンモジサンにもいるが、工場では今だにPC-98ガーとか馬鹿な自慢をするオッサンがいるだろ
中国だと工作機械でも新品を5年で使い潰す算段で使用しているぞ
>>426 手作業でモノが作れる時代は終わったしな
フィギュアとかドールぐらいだろフィギュアも最近は3Dプリンター使うみたいだけど
>>154 バカだろ
日本は参戦することを確約してるし、紛争国になったらインフレ率は10%を超える
ウクライナや周辺国を見ればわかる
今の国債累積残高で円の価値が暴落したら財政破綻だよ
ほんと適当だなお前さん
>>430 退職金や企業年金なんかのキャッシュは毎年必ず出てくし
どんどん増えてく一方だからな
経営者がけち臭いし設備新設するのに稟議必要だし社員の立場で役員説得するのもなかなか難しいわな
設備投資って自分が役員の時にすぐに結果につながるもんでもないから金使いたがらない
次世代に丸投げし続けて機械が動かなくなるくらい壊れたときにようやく新設する
>>367 トソキソが隠す大大阪の歴史
「日本」初の首都・難波宮
信長「大阪は日本一の境地」
大阪の陣で荒廃した直後に岡田心斎や淀屋常安が出現
淀屋常安はガラス張りの天井に金魚を飼っていた(江戸のガラス細工は江戸末期)
米国「大阪を開港しろ」幕府「5港開くので大阪だけは勘弁を・・・」
大久保利通「明治政府の首都は大阪」前島密「江戸が廃れるので東京遷都で(泣」
世界初の私鉄ターミナルが梅田に
アジア最大の工業地帯は阪神。世界一の繊維街は大阪船場。伊藤忠丸紅日商岩井兼松安宅トーメンニチメン、東レ東洋紡帝人ユニチカ全部大阪
バブル期、最高地点地価で大阪が東京に肉薄、都市圏では抜く。法人税収も抜く
ホリエモン「大阪京都で外国人観光客の6割。東京は2割(だがビジネス客で水増し)」
一方トソキソは街の入口で処刑拷問が横行し、生首を晒してホルホルしていた
>>426 仮にトップ取れても10年なんか維持出来ないからな
文系大学を全部潰して工学系に変えるべき
選択と集中だよ
実際それのせいで製造中止してる電子部品メーカー増えてるわ
製造機械買い替えできないから辞めるって連絡多い
だって機械では絶対できない繊細な日本人の技とさんざん
ホルホルしてきたじゃないか
それをただのケチりブラック正当化にしてるんだもん
>>101 製造業ってやればやるほど中国に負け続ける運命だからな
新陳代謝が止まってしまったらあとは老衰して死んでいくだけなんだよ
それは技術もそうだし国家だってそうなんだ(´・ω・`)
>>426 おかしくはねぇ、技術の黎明期はそんなもん
そこから進化すると町工場じゃ限界が来るってだけ
ファミコン、スーパーファミコンのソフトはアパートの一室でも作れるが
SwitchやPS5のソフトってなると無理だろ?同じこと
それともう一つ言っておくと「対日投資が増える=日本企業がM&Aされる」だからな
安倍政権で対日直接投資を増やすように呼びかけをして、そのための規制緩和を行って
どんどん海外からの投資が増えて
その結果、日本企業がM&Aされまくってる
>>444 こういう工学系の技術馬鹿が
すぐにネトウヨみたいに調子のって何年もやってきたから
こんな事になってんだぞが
>>445 国内回帰とか言ってるけどただの縮小ないし廃業だよな
>>94 動画の演出は上手いな
いかにも人間は殆どかかわってませんよ的な最先端の工場を演出してる
ただし自動車工場知ってる俺からすると
鉄板からドアとか作るのは中小企業の仕事だから
ここまでの自動化出来てないけど
フレームや塗装なんてトヨタが最初に全自動化導入してるから
今の日本の自動車メーカーは
どこもこれくらいのことしてる
ただし
これは動画にわざと入れてないけど
ボンネットやドアは微調整が必要だから機械じゃ付けられないし
内装も全自動化は無理だから
ここも絶対に人間が組み付けてる
足まわりやミッション、エンジンも当然全自動化無理だから人間が組み付けてる
ハッキリ言って
車製造の全自動化なんて日本が一番最初にやってる
このベトナムは、それ真似してるだけのことよ
工場は新しいから最先端に見えるけど
同じことをトヨタもホンダもやってる
>>388 金がないわけではない
内部留保ばっか溜め込んでるからな
売り上げも大企業は史上最高益更新
>>422 政治が3流でやっていける国なんかないってことだな
今から破棄して新しい設備入れたらチャンスって事だよ?
金があればだけどw
>>431 白人がどれだけ狡猾で卑劣か、ってことよ
ジャップは素朴に白人を崇拝しすぎだわ
旋盤で加工精度100分代ドヤってたのアホやと思う
結局加工機作るところが偉い
手曲げ加工みたいな一部のものだけなんだろうな
そういう町工場がまだ残ってるわ
今の若い子も転職前提で入社してるから不満があればすぐ他に移っちゃうよ
そもそも考え方が違うんだよな
経営者はあと10年20年会社が存続すれば良いと思っているのだろうが、若い子は40年以上働く必要があるし長い目で見て確実に沈む船に乗る意味がない
>>454 どこも黒字倒産してて内部留保は持ち逃げするための金って言ってたのは正しかったな
どこの会社も設備に投資しないから技術も更新されずに死んでいってる
経費削減は改善ではないって事がわかってない
そら加工金型とかでもそうやけど昔の手作業の職人が化け物だっただけだよ
昔出来てたことが今できなくなってるとかたくさんあるよ
もう作業者しかいないからね
>>425 別にあんなもんだろ
と思ったけど、世界に誇れる日本のアニメ!クールジャパン!日本のアニメは世界一!とかやってる割には確かにショボいよな
日本のアニメはこんなに凄いんですよってんならピクサーとかレベルのお洒落なオフィスにして労働環境改善してとかやればいいのに
機械に投資しないくせに税金対策でR.R乗り回してる社長がおるからな
潰れて当然よ
自動車関係の製造で部品調達とかやってたけど5年くらい前の時点で中国韓国辺りの誰も知らんような企業でも1/3程度の価格で品質は7割くらいのもの出してきてたからな
価格高くて供給量少ないだけの日本製なんて潰されるだろうなと思ってたわ
オンボロ機械のせいで怪我して労災になったお(´・ω・`)
某メーカーで営業しててよく中小の加工屋とか回ってるけれど、どこも設備投資をケチりたがるからなー
技術なんて数字には出ないから椅子に座って数字眺めてるボンボン経営者には一生わからん
>>459 アニメで言うと チキチキマシン猛レースとか あとはドルーピーのスパイク?
あれが毛唐の皆さん方の世渡りの仕方だからね
うちも大企業の工場だけど
生産少なくなってるから品質と納期で勝負とか言い出して
リードタイムクッソ短い上
品質管理に手間かけるわ
人員減らすわで地獄得ず
ロシア関連でカルトの手先がロシアは何も作れない!とかわめき散らしてたが自分達の側で起きてる事をロシアになすりつけるお手軽デマ作成手法ってほんとどうしようもないな
日本の自動車メーカーが使ってるような部品とか作ってる工場がどんなものかと思ったら田舎にあるトタン屋根の工場でクソ暑い中必死に作ってるとかデフォだからな
人の為に部品作る前にお前のところの工場どうにかしろよとしか思わん
一回アリババ(aliexpressではないガチの方)を使えば中国の製造業マジで凄いなってわかるよ
製品のクオリティも十分だがとにかく全てのやり取りが早い
>>1 キッカケは1997年
この年から始まるグローバル化に日本は綺麗に失敗した
その結果が今の状態
そして技術力のある中小零細企業は欧米中韓と提携を結んで開発を進めてる始末
逆にグローバル化に成功したアメリカ、台湾、中国、韓国などはずっと成長を続けている
その成長の一つの要因はファブレス化
アメリカなどがどんどんファブレス化してる中で
日本だけが「日本産が最高!」とか時代遅れのことをやってて、その結果完全に置いてけぼりを食らってる
日本の技術者は無根拠なイキリが多すぎる
あとどの業種でも変な方向に無駄に進化するだけのガラパゴス
ケンモメンが商売するなら海外メーカーと技術提携して商品開発した方がええで
ジャップが謙虚なんて嘘もいいところ
失敗しても反省、分析し次に活かすのが本当の謙虚
実際は失敗したら臭いものに蓋をで無かった事にし、それを指摘されたら発狂してごまかす
そりゃ永遠に成長出来ないわけだわ
>>234 こんなの鼻で笑えるレベル
燃費偽装なんて
どこも燃費重視のCM流すようになったから
少しでも燃費良いように演出する
ドイツが「ディーゼルは環境に良い」と捏造したのと一緒
国の体制にもよるけど
日本は民間企業が強いから国の規制が働きにくい
大企業がそんな悪いことするわけないと性善説に乗っ取ってたりする
逆にアメリカは規制が厳しいから
販売する前に徹底して検査したりする
それでもクソ企業は多いから販売後に発覚したら厳しい処罰もある
それで会社倒産しても良いと思ってるクソ経営者も多い
だからアメリカは倒産件数多い
その代わり起業する件数も多い
投資会社も多いから
口と技術さえあれば何度でもやり直せるのがアメリカ
日本の工場はキツイ、キタナイ、キケンでおまけに給料も安くていいとこなんもないわ
ITに転職したけど圧倒的にこっちのほうが人権ある
工場長なんて全部潰れちまえ
よくわからないけれど製造の人間の腰が悪くなって働けなくなる人が増えるようなやり方をずっと続けてきたようなものですか?
中華製の液晶モニタ買って不具合報告したら土曜にメール連絡きて月曜に交換品届いたぞ
そっちは問題なく動いてる
この早さで仕事してるんだから勝てるわけねえわ
>>422 トソキソ官僚が1流はないw
冗談抜きで日本の大企業の殆どは大阪発祥だ
中京工業地帯は工場三法と中部圏整備法で阪神から奪っただけ
当時日本の基幹産業だった繊維業は、日米繊維対立を利用して通産省が東京に連行した
通産官僚の堺屋太一氏が詳しい
金融ビッグバンで3大銀行住友三和大和も東京に連行
そもそも政治家や学者はポンコツ向けの職業
それは安倍家や麻生家見れば分かるだろ。兄弟で1番のポンコツが政治へ
東大でも1番優秀なのは民間へ行く
極めて属人化した大量生産出来ない極々一部の職人芸を見て日本すげーって言ってるだけだからね
>>451 その手の連中は永遠に理解しないよ。
安倍時代にブンケーがどうこう言いながら日本の理系は世界一優秀で
とかなんとかタワゴト言ってた手合いのコアだからね。
本当はそういう層にこそ消えてほしいんだが。
妥当な政策決定するときの真のノイズだからね。
>>478 宝飾加工とかインテリアデザインとか もう既に完敗ですね
>>319 正確に言うと「それまでの技術の積み重ねと激変した技術との両方が必要」です
設備投資せず(させず)人件費の圧縮とアベノミクスとかいうドーピングで延命してたのが限界に来たね
終わりだよこの国
>>484 金がある人はITのほうがいいよ
親ガチャ外れた人が仕方なくやる仕事
人間がいくら習熟してもちゃんとした機械の性能は超えられないわな
下町の工場が大企業にも勝つ!みたいなのが流行ったせいで一時期はみんな勘違いした
>>479 2001年に中国のWTO加盟で工場機能は中国に投げれるようになったから
その辺りに2030年2050年に向けて国上げての投資してたけど
日本は中途半端になってアベノミクスで国内回帰とかバカな事いってたアホ多すぎ
日本の官僚はレベル低いよ
学士レベルでしょ
しかも、担当も2~3年で変わる
こんなので高度化、専門家された今の時代についていけるわけがない
かといって専門家会議っていうのも、その官僚連中が連れてきたボンクラばかりだしw
コロナ対応で嫌っていうほどわかったと思うけどね
>>1 これがたったの2000リツイート足らず止まりで
わーくにの技術に世界が驚嘆!ホルホル!に万の反応があるんだから
もう国を挙げての大本営状態まで堕ちてるなジャップは
原爆ネタでアフリカ系の人が
ジャップをディスって話題になったよね。
で、あとから「白人様」がそのアフリカ系の人を
こらしめる、なんてことも起きた。
これ、全部「白人様」の仕込みだからな。
アフリカ系の人にジャップをディスらせたのも白人よ。
こうやってジャップを原爆で騒がないようにして
さらに原爆を落とした「白人様」を崇拝するように仕向ける
こういうのが典型的な白人の手口だから、覚えとけよ
最新機器入れられないところから淘汰されていってるな
>>497 今でも本質的には大日本帝国からなにも変わってないんだろうな
>>58 今時職人芸()とか最新の技術には当たり前だが敵わんよ
最終的には機械やAIに淘汰されるのは必然や
それを受け入れて早々に事業変えてる所は成功してるし未だに固執している所はオワコンなってる😅
手作業で一つ作るのに10分かけたりとかするようなものなんて機械よりクオリティ高くて当たり前なんだよな
機械なら全工程で5分程度しかかからないものを一つの工程でそれ以上の時間を使うんだから
それで機械よりクオリティが低い方がヤバイだろw
なんでバカって誰でも知ってる事を「私が発見しました」みたいに話すの?
ジャップは職人の技笑で汎用旋盤使って試作だけやってればいい
ものづくりYouTuberとかいまだCAD/CAMを使ってないところがあるって嘆いてたしな
機械より、職人さんのカンやろっっ。
これだけは30年やらねぇとわかんねぇんだよ、べらんめぇ。
みたいな
>>261 日本の半導体は30年前から金入らなくなってんだから当然の結果なんだよ
半導体なんて金使ってなんぼの世界
逆に中国韓国台湾は
日本のバブル崩壊を機会に
積極的に投資して日本人技術者囲った
その結果がこれなだけ
ハッキリ言って
30年停滞してる日本と
30年成長してる国を一緒にするなと言いたい
団子とシュークリーム
どっちが儲かりますかってくらい愚問
イギリスも真っ先に産業革命成し遂げたけど第二次産業革命に乗り遅れたのはレガシー資産があったから
逆に後進国だったドイツはそんなしがらみが無かったからライジングできた
>>505 この人の場合、自分の目で見て真実だったことを再認識したって話じゃん?
海外の工場に行く機会なんて殆どの人にはないんだし
>>404 これもいいけど半自動でもフローニアスのCMTとか国内メーカーならフルデジタル使わなくてサイリスタ式ばっかのトコ多すぎる
>>281 海外企業買うだけで
日本経済良くなるのかよボケ
何もわかってねーな
>>65 海外ではそんな職人がいらない高性能な工作機械の導入が進んでいるという
どうせ労働人口激減中だし放っておけ
衰退速度が世界一
元から日本で作ってた部品も廃業か儲からないからで製造中止して
代替部品ないか探してる人が増えてるみたいだな
末端まで問い合わせがきてる
>>305 NSは賢いよな超硬小径は競合がそこまで居ないのと電子部品で大量採用狙える
色んなところ視察に行かなかったのかな
でもまず一番初めに行かなきゃいけないところはこ↑こ↓だったね
>>512 民主主義だとスクラップ&ビルドが出来ないからなぁ
町工場はさっさと企業体として大企業に統合されるべきだった
けどお前らは、ジャップは
アメリカ以外の国より上にみたいに漠然と思ってるだろ
ジャップは、フランス、イタリア、ロシアより上だと思ってるだろw
この時点でジャップは英米に洗脳されまくってんだよ
本当の実力はアジアの劣等生レベルなのに
>>477 愛知県には古ぼけた工場が多いわ
郊外に行くほどそういうのが増えていく
海外資本が日本国内向いてる現状を考えると、上向くフェーズにはきてるんじゃないかと思う
>>510 それも違う
金は入ってる
半導体の復権なんて、これまでも何度もやってる
それでも上手くいってない
なぜか
補助金が入りまくってるのに、「何を作って良いかわからない」状態で進んでるからだよw
企画段階ですでに夢物語みたいなことを言ってて
それに税金投入するから、結果的に上手くいかず「どうしてこうなった」って毎回言ってる
今のラピダスなんかもその典型だけどなw
>>289 金はある
内部留保過去最高だし
ただし経営者に
その決断がなないのと
マスコミが馬鹿みたいに
人口減少人口減少連呼してるから
投資に後ろ向きなだけ
ハッキリ言って
今の日本はチャンスだし
日本が人口減少してるだけで
作ったもんを世界で売りゃいいだけのことなんだけど
そこまで考えられる頭がないし
海外で営業出来る人材が日本にいない
ジャップ猿にやらせるより機械でやった方が早くて安いもんな
金属加工はもはや資本力の勝負だから町工場頼みは終わりだな
統廃合してバンバン最新の機械を入れていかないと勝てない
一品に対する技術力はすごいよ
問題は量産できるわけじゃないから儲からないだけ
マシニングセンタつかった技術力がないだけで個人の技術力は段違いたぞ
手の感覚でミリ単位の超高精度研磨が可能なんじゃ!?
日本の下請け利益率が低いから設備投資できずに古い機械でできる仕事を取り合ってる
そもそも工作機械のメーカーが儲けすぎで値段が高すぎるのも原因だと思う
補助金使うにもコンサルが沸いてくるし終わりだよ
劣等チョッパリ猿って部品の下請けとしても微妙になってきてるもんな
iPhone14Proに使われるチョッパリ部品のコスト割合は10%程度
偉大な韓国兄さんは24%とボロ負けw
ほんとの害悪は、
エリート教育の方法が潰されてること。
おそらく政官財、学会、マスコミその他
全部でそうなってるだろうな
本物のプロの専門家を育てるノウハウが巧妙に潰されてんだよ。
どこも優秀な人材の墓場になってる。
バカで時代遅れの「村の掟」に従わないと出世できない仕組みになってんだよ
これでジャップは潰されたわな
町工場(笑)への異常なこだりは気持ち悪かったな
ボブスレーも町工場は凄いんだホルホル精神で委託先を決めたろあれ
れいわはいまだに
円安政策で製造業国内回帰で
景気回復とか時代遅れな
こと言ってるからな
あれだけは認識改めてほしい
老人はバブル期のやり方が最良だと信じ込んで変化を良しとしない
バブルの幻影を追い続けた結果、30年間もの停滞はおきてしまったのだ(´・ω・`)
工場生産できるような安価な商品は海外に勝てず
職人の技で作る高級品は日本人には買えず
終わりだね
最大手でも最新の機器に入れ替えるってことしないよな
>>534 まぁ現状維持で補助金も入れて30年近く騙し騙し誤魔化してやってきたからな
後数年で廃業なんてのはこれからドンドン増えるだろうし
生産技術モメンとSIモメンいたらどんどん自動化に投資してくれ頼む
30年以上人材安売りしていた末路
小さい会社は設備投資が進まず人も機会もオンボロになりましたとさ
>>526 でもどうかな
これからは人間は少数で機械が主役
企業としての業績は買収とかで良くなるだろうけど無能日本人の居場所はもはや何処にもないのでは
森喜朗ってスパイだろ
ほんとジャップの癌になってる
>>515 つーか日本の加工機が古くて困ってるって記事が出るくらい
産業が国内回帰してるわけでいい傾向では?
労働者そのものが国内にいないことを除けば
労働者に金を回さない日本の産業なんか沈んで当然だな
>>544 無理やろ
上から毎期ごとにコストカットしろと強く言われるんだから
大型の投資?うーん無理wで終わりよ
>>305 今の時代は
平均的に賢い人集めるより
飛び抜けて頭良い人1人入れるだけで
会社が10倍や20倍にもなるんだよな
そういう時代なんだよ今は
だからアメリカは強い
飛び抜けて頭良い人が多いから
日本には世界的に見ても平均的に賢いけど
飛び抜けて頭良い人が極端に少ない
>>449 機材さえあれば今でもアパートの一室で作れるでしょ
実際大手の下請けはそういう環境だし
金あるところはバチーンと最新機械入れれば設備はキャッチアップできるという話ではあるので
中小企業の淘汰が加速するだけではないか
でも奇跡の一本松は感動しただろ?
出来上がった物はともかく
その感動こそが日本の強みなんだよ
機械・コンピューターはいらないぞお!
職人の手技のほうが上だぞーーーーー!!!!
みたいな内容の漫画とか小説結構あったよなあ
あっという間に第四クールが埋まったんだが……
『プロジェクトZ〜敗北者たち』
主題歌「落日」中島みゆき
第一クール
第1話「MRJ 飛べない翼」
第2話「下町ボブスレー その檜舞台は教科書だった」
第3話「スルガ銀行 優良銀行の基準とは」
第4話「IT立国失敗 選択と集中ができない原因」
第5話「原発100万年安全神話の終焉」
第6話「村社会地方消滅 箱物行政依存の限界」
第7話「広告ビジネスとSNSとステマで崩壊する情報マーケティング」
第8話「東芝の落日」
第9話「失われた白物家電業界」
第10話「外資に買われる企業達」
第11話「デジタル庁その暗い未来」
第12話「トヨタが世界を相手にできなくなる日」
最終話「日本」
第二クール
第1話「令和東京五輪 ハリボテの祭典」
第2話「もんじゅ智慧を司るものの末路」
第3話「日銀黒田 日本を売りさばいたモノ」
第4話「リニア建設は誰の為なのか 失われた鉄道の本質」
第5話「新型コロナワクチンの国産化は何故失敗したのか」
第6話「公文書への信頼崩壊 改竄と隠蔽」
第7話「STAP細胞科学立国の凋落」
第8話「外国人ブラックホール 技能実習生制度」
第9話「郵政民営化過剰ノルマが詐欺への道を拓いた」
第10話「対ロシア外交北方領土が南クリル諸島になるまで」
第11話「中産階級の崩壊 竹中平蔵と派遣業の罪科」
第12話「食品偽装 失われた一流ホテルの矜持」
最終話「安倍晋三 亡国の一族」
第三クール
第1話「オホーツクに消ゆ 観光船は二度沈む」
第2話「言うべき事を言わない 繰り返されたみずほ銀行システム障害の訳」
第3話「クールジャパン一粒3000円の苺はどこに行くのか?」
第4話「日本式除染 恐怖が利権に塗り替えられるまで」
第5話「稲作農家最多年齢帯80歳の衝撃 瑞穂の国からの水田消滅」
第6話「裏切りの盾 頓挫した陸上イージス」
第7話「増えなかった高度医療施設 見殺しにされた新型コロナ自宅待機患者」
第8話「護送船団壊滅 大型船が作れなくなった日本造船業」
第9話「敵を知らず己を知らず 自称日本保守層の歴史戦」
第10話「カルト宗教を利用したのか利用されたのか 自民党と統一教会」
第11話「大言壮語の代償 南洋捕鯨船団壊滅」
第12話「米国に盗聴されてるなんて信じたくない!CIAの系譜」
最終話「少子高齢化の滅びは1974年に決定された 岸信介 」
>>534 ブラザー工業のマシン部門の利益率は10%程度だからそんなボロ儲けでもないと思うけどなー
ただやっぱ一族経営だと借金してまで入れるというリスクを背負いきれないんだろうけど
古い機械が綺麗な状態で稼働してるならまだ分かるんだが実際は見た目もきたねえ中身もボロボロ新しい機械を買う金がないから騙し騙し使ってるだけなんだよな
『プロジェクトZ〜敗北者たち』
主題歌「蝕」中島みゆき
第四クール
第1話「HVロケット打ち上げ失敗 日本型商業化の壁」
第2話「怪奇現象 マイナンバーカード問題」
第3話「仮想敵国同士の戦いに何故深入りしたのか?ウクライナ・ロシア戦争」
第4話「街路樹が消えた預けた車が消えた社員も消えた役員も消えた ビックモーター」
第5話「国連襲来!個人犯罪では済まなくなった未成年児童性搾取の構図」
第6話「花火は誰の物なのか 分断の壁と地元自治会の開催中止要請」
第7話「日本酪農業全滅 三年以内廃業希望率85%」
第8話「政治に飽きた人々とそれに媚びた人間の末路とは?ガーシー逮捕」
第9話「食品もガソリンも電気も何もかもが上がってく 資源弱小国が通貨安を目指した」
第10話「汚染水放出 何故日本では核種は1種類になったのか 報道規制」
第11話「若者に蔓延する闇バイトと性病 日本は羅生門の世界になる」
第12話「夢の一国博覧会 大阪万国博覧会参加国ゼロ没落国の衝撃」
最終話「山口県は誰のもの?安倍昭恵 山口県は私の土地」
2023年現在でも意外も国を保ってるよな
もっと壊滅すると思ってた
>>529 内部留保最高っていうのも勘違いしている
日本の中小零細企業の数を考えた場合に、短絡的に内部留保が多いから新しい投資ができるわけではない
重要なのは内部留保を吐き出させるような景気の高揚感
しかし増税増税で国民消費も伸び悩んでる現状では、どんだけ金を擦ってETFしようがゾンビ企業を増やすだけだ
本来必要なのは国民の消費を喚起させるような大規模な減税政策だというのにな
それと、人口減少は中長期的問題で
これはマスコミの責任ではなく、何の対処もしなかった政府の責任
はき違えてはいけない
要するに、どれもこれも根本的には日本政府がアホなんだよ
>>551 今から工作機械に大型投資したら2050年や2070年まで稼働させないといけないからな
そんなのまで経営者も従業員も責任取れない
>>322 お前は知らない
アメリカ人ほど母国が好きな人種はいない
何かある度に
USA
USA連呼してる
最新の加工機作ってるけど買う企業が少ないだけだろ 俺の会社なんてほとんど中国に輸出してるぞ
>>63 加工機で何百億はない、せいぜい一台数億だよ
工場建屋からならわかるが
まあ職人と呼べる技術持ってる人はもう引退してるだろうしねぇ…後継が育つこと無く
10年前はこんなのでき損ないや!って職人さんがゆってた部品も今はできたら奇跡ってレベルにまで加工技術落ちてる
この間はついにJIS通りのキー溝作れないって断られた
>>554 単独で作れないから下請けなんだろ
町工場も部品作りなら出来てるし
下請けは儲けが少ない、結果設備投資も進まず万年下請けでおしまい
ロケットの部品は職人の手作業でしか作れないんじゃなかったのかよ
一人の職人が手作業で月に数個作るようなものを機械で8割のクオリティで月に一万個作れるならどっち選ぶよ?って話よな
>>567 愛国心がある=政府を批判する(もしくは依存しない)
というのがベースにあるのがアメリカ
日本万歳が日本政府万歳になるのが日本
一緒にしてはいけない
アメリカなんか製造業壊滅してるからな
田舎や地方なんかは銃と麻薬と宗教ぐらいしかないって有り様が日本の2050年だとしても驚かないわ
中国の安いイヤホンがフル金属筐体で傷一つ入ってなくて複雑な形なのに隙間なくピッタリ噛み合ってたりして驚いた
3Dプリンターで作ってるのかな
数年前買った同じメーカーのイヤホンは傷入って表面の仕上げが荒い感じだった
うちの会社で作った機械が数百万で売れてこれがそんなするんだなーって思ってたらそれを発注した会社がこれを数千万で売ってるって聞いてショックだった
>>573 ゲームソフトの話だろ
アパートの一室でも作れるぞ
>>523 むしろ大企業が癌なんだと思う
中小企業を安く買いたたいて
技術もしれっとパクッて自分のものに
してたり
消費税も下請けに転嫁して
自分らは還付金でウハウハ
大企業だけ栄えて国はどんどん衰退モード
2004年に製造派遣を解禁して安い奴隷ロボを集められるようにして設備投資怠ったらからでは
芯が出てない古い旋盤で
チラシ紙挟めて精度出してた人居たわ
ただ、確かに技術は大したもんだけど
その人辞めたらその機械誰も使えないし
絶対新しい機械買った方いいよなって思ったけど
一応これでもリーマン前くらいの名目の設備投資水準には戻ってんだけどな
円の価値が半分になってるか、リーマン時代と下手したら変わらんのなもな
>>572 幾ら何でも嘘やろ
一般加工精度で1ミリ以下が無理って事?
>>576 面白い考え
学生時代に留学でもしてきたの?
製造業の重要性は
基本、軍事的観点からよ
利益なんてほとんど出ないしな
金融どころか芸能でさえ利益率はもっと高いし
まぁ、技術の世界は日進月歩
歩みを止めたらすぐに追い越される
バブル崩壊から30年、歩みを止めて現状維持してきたのだから
気づいたら追い越されてるのは当たり前
30年なんて技術では3世代は遅れてる
そら後進国になる
>>580 ただ悲しいかなゲームでもそういうのは所謂「同人ゲー」と呼ばれるクオリティなんだよな
価格も高くて3000円くらいだし本数もそこまで売れないし利益は出るけど
なんかアメリカの製造装置の会社が
売り込みかけてるようなスレだなw
>>580 現に中小のサードが全くと言って良いほどおらんやん?
作れないんだよ
アベノミクスで円棄損してないで町工場バンバン潰して職人を奴隷として海外に売っぱらときゃよかったのに
>>542 コスパ悪いからねぇ
若者にコスパ・タイパってワードが並ぶのは上の世代(親)のそういうところも受け継いでる感じがするわ
無理に先端じゃなくていいでしょ?2位で何が悪いんですか?
>>588 ここ数年でまた一段世界の工業のレベルが上がってるぞ
日本だけだよそこでレベルアップせず逆にダウンしてるの
まあ日本の中小企業は多すぎるし統廃合を加速させて
最新機械で競争力を持っているところだけ残すところから製造業の再生は始まるだろう
戦後復興も焼け野原から始まったわけだからな製造業も「敗戦」の時が来たというだけの話
>>585 加工用のツールやらジグがないだけだと思うぞ
もしくは単に体よく断られただけ
例えば、トランプなんて陰謀論者ではあるけど「既存のエスタブリッシュメントを破壊する」と言って支持を得たんだからな
Make America Great Again なんてのはその典型
元々はレーガンの言葉だったけど
今、エスタブリッシュメントに巣食われているアメリカを本来の形に戻して、再度偉大な国にするっていう意味だ
>>344 中国でなんでEVが流行ってるかって
技術が簡単で誰でも造れるからなんだよ
だから中国にはEV自動車メーカーが200社以上あるって言われてるし
毎年毎年EVメーカー出来ては倒産してるの繰り返してる
EVって
テレビでいうブラウン管から液晶テレビに変わるようなもん
ブラウン管テレビのコストの1/10で液晶テレビ作るような感じだから
簡単なんだよ
たぶん将来的には80万円くらいで乗れるようになるし
そこまで安いと他社との区別化出来なくなるからEVを使い捨てみたいになって
最後はサブスクで月1万円で最新のEV乗り放題になる
今のガソリンスタンドは全部レンタカーをになる
電気無くなったらスタンド行って
新しいレンタカーにするみたいな
>>581 トヨタ方式みたいな下請け奴隷制のせいで多くの製造業が停滞してるのはあるだろうね…
>>592 事業に乗らないだけで、作れるか作れないかで言えば作れるだろ
いい加減認めろよ
大型工作機械作ってるけど最新の機械を作る機械が昭和の機械だったりするからな
>>586 昔、数週間の旅行はしたけど住んだことはない
アメリカの映画やドラマやニュース、建国からの歴史が好きで良く勉強してるから
そこそこ理解してるつもり
>>604 商品になってないじゃん
ファミコンとかの時代は名もなきメーカーが群雄割拠してたのと比較してるんだから
お前が話の主旨が分かってないだけ
生産性にこだわるあまりに引き継ぎの度に品質が低下していき酷い有り様
派遣の解禁でおおよそ製造業に向いていない不器用な奴らが混じって不良が大量生産
ケンモメンの希望は中小全部潰して政策にまで影響及ぼすようなデカい財閥ととそグループ企業に牛耳られて関税自主権も奪われてチーズしか食えない国なんだよね
今の地方で一番や熱いのは流通倉庫作りだからな
もうモノを作るとかそういうのに投資する金もねンだわ
写真でカメラやっているけど、ご自慢だった「日本製レンズ」は中華レンズに追い抜かれつつある。
AF用モーターやレンズコーティング、造りの精度公差等がすごい勢いで進歩していっている。
10年後ぐらいは日本のメーカー駆逐されてても驚きはない。
中国とかが最新の加工機入れてる頃に原価焼却の終わった機械を使い職人技で対抗とかゆってた頃に危惧した通りになったわ
機械はオンボロ職人は引退後継者なし
>>406 台湾は中国の侵攻リスクあって
今は台湾投資減ってる
だから台湾のTSMCもリスク回避で熊本に工場建設決定してるし
アメリカ企業も続々と日本に工場建設してる
最近、受け入れ検査が厳格になり過ぎてるよね
現場の熟練組立工がどんどん退職してるのと、受け入れ担当者が現場と疎遠になってるのと、トレーサビリティ云々なんだろうけど
そういうの良くないね
>>595 さすがに中級ではなく精級か
まあそれでも出来ないと言うのはショックではある
ライン搬送がベルトコンベアで人間も一緒に流れていくんだよな
欧州メーカーも同じ
日本の自動車工場は車だけ運ぶから人間が歩きながら作業してる
>>610 デカイ企業特にトヨタを潰した方が良いと思うけどな
あいつら自分より下の奴らに対して目茶苦茶だし
>>608 やれやれ
プライドと口だけは達者なジャップには困る
>>528 補助金とか何に使われてるか分からんからじゃね?
>>611 田んぼが凄まじい勢いで大規模流通拠点に変身していってるわ
キサゲとか平面出しとか確かに機械が勝てない職人技が必要な局面はあるけども
そういうものはマザーマシンやリファレンスの試作に適用するもので
町工場でホルホルしてるのは機械入れるお金ありませんって言ってるだけ
日本の物作りは完全に20世紀で止まっているな
成る程
23年間社会が全く変わらない訳だ
>>622 お前が馬鹿なんだろ
PS5用のテトリス作れた!ほらアパートでも開発はできるんだ!みたいなこと言われても
低次元過ぎる
中小は人材も設備も未来見据えて投資するって事しない出来ない発想がないって感じ
>>308 測定器は精密加工の命だけど工作機械が良ければできると思ってる馬鹿が多いよな
>>421 日本の急成長により
80年代にアメリカは製造業で日本に完全に負けた
だからアメリカは製造業諦めて投資で食う国にしようとした
>>625 だよな
お、ここなんか作ってるじゃんと思って数ヶ月したら倉庫でしたーのパターンしか最近見ないわ
もう下々も右から左に流すことしか頭にねンだわ
すごい技術を持った職人←施工機械がしょぼいからそうなっただけでした
日本人は長期的なスパンの投資ができないからな
工作機械はクソ高いから永遠に後回しにされてオンボロ機械でずっと作業効率の悪いまま作業してこんな機械でもこんな精度が!って誇ってる
>>629 資本は上が握ってるからな
上としては中小には一生奴隷で居てほしいだろうから
それが間違ってるんだけどな
>>629 今やってることの生産効率ばかりで新しいことやらないんだもん
町工場の強みって安い人件費と安い固定費だからな
下町ロケットみたいな大企業より技術を持ってる中小企業なんてのは幻想に近い
>>599 機械精度が出てないだけじゃね
設備古すぎて部品がないとかそういうのよくある
そもそも「日本企業」の大半が
外資の持ち物という現実から逃げてるだろお前らw
>>636 かと思えばどこからか高い機械買ってくるだけで現場の人間の待遇はゴミクズで人手不足でブラック労働です
みたいなところも多いからな
なんでどっちにも振り切るんだよと馬鹿しか居ないのかと思う
5年くらい前からそう
今気付いてるのは手遅れ
軍師栄えて国滅ぶ
>>614 アホか?
日本から補助金が数千億出るんだから、そりゃ作るだろ
しかもTSMCの工場は16nm以上で最先端ではない
その上、日本が担当するのは前工程のみ
これには理由がある
TSMCは3nmとかそういう工場は多いんだけど、16nm以上の工場は少ない
そんな中にあってコロナ以降の半導体需要の急増でTSMCに16nm以上の半導体生産要請が山ほどきたけど
それに対応しきれなかった
かといって今さら台湾国内に16nm以上の工場を増設しまくるのはなぁってところに
日本がバカみたいな補助金を入れてきたから、作っただけの話
それとアメリカの半導体技術は現状、中国にも抜かれてる
intelなんてEUVがあるのにロクに使いこなせず7nmの量産が今も安定してない
何も知らんのに適当な話をするな
>>636 工作機械の値段じゃなく単価の安さだよ
儲かるなら買うよ
国が散々設備投資しろって言ってるのにしないで低賃金で雇おうとするからこうなる
賃上げや設備投資出来ない中小はなくなってしまえ
PCがゴミ過ぎて生産性落ちてるのに気づいてほしい
ちな上場企業
機械入れない→技術力低いまま
馬鹿みたいに機械入れる→現場の人間に金が回らず人が長続きしない状況で技術継承出来ない
こんなんばっかだわ
長期的に見る知能がないやつしか居ない
>>645 マイクロンだかどっかが2nm作るとか言ってなかった?
熊本に
バブル崩壊でジャップ企業の大半は
アメリカ企業のものになった。
で、その外資が「ジャップ衰退」を画策してる。
湯でカエル状態でジャップをゆっくり煮殺してる状態だw
ジャップは敵認定されてるからねw
根本の政治の問題に目を向けることだなw
絶望が深まるだけだけどw
>>544 バラバラに導入して連携取れず複雑化
パッケージ導入してもカスタマイズで複雑化
もう終わりだよこの業界
>>632 だからウソをつくな
アメリカ企業はファブレス化によって莫大な利益を上げて成長してる
製造業に負けたとか関係ない
より効率的に金儲けできる方法を考え出しただけ
未だに「日本製」とか言ってる日本が時代遅れなんだよ
>>650 大企業がサクッと買収して資本注入しとけば良かったんだよ
他所はそうしてた
未だに機械受注はリーマン前に戻ってない
麻生のアホのおかげだわ
円安のおかげもあるのか名目民間企業投資は増えているから海外からの投資が増えているのかもしれないな
だが円の価値半分にしてリーマン前とほぼ同等の水準てのが終わった国ではなんだなというしかない
https://i.imgur.com/kCC272W.png >>653 ほんと何でもかんでもオーダーメイドなの非効率だと思うわ
業務要件をパッケージに合わせろよな
>>636 不況時の貸し剥がしや取引先の値下げの押し付けという地獄のような体験があるから誰も投資しないんだよ
投資しない在庫しない経費かけない
>>655 日本の大企業は上手い汁を吸いたいだけだから下請けの労働力を安く使えたらオッケーなんだよな
そいつらがダメになってクビ吊っても違うやつ連れてくればいいや♪くらいのノリでやってきたツケ
>>651 マイクロンのヤツは100%アメリカ出資のDRAMだから
日本に技術が移転するとかそういう話ですらない
そもそも日本が半導体を作ってることにすらならんw
俺が加工依頼してるとこは高い設備持ってて迅速で質の良いやつ作ってくれるけど?
やっすい価格で町工場(笑)にアホ納期で依頼してるおたくが悪いんだしそういうのが日本の製造業の衰退を招いてるのでは?
日本の衰退に文句だけ言ってんなよ、お前らもその原因となった一人なんだぞ
製造業の工作機械ではないが
漁業における漁船の平均船齢もどんどん上がってるんだってな
要は新造船に更新できない
そのせいで新型新造船の外国漁船に遠洋漁業で取り負ける
中国や台湾の乱獲とか言ってるが根本的には単純に漁獲競争で勝てなくなってる
それが真実だそうだ
金型部品屋さんだけど、似たような会社が似たような地域にたくさんあるわ
これ一本化して規模を大きく出来れば技術継承うまく行って価格交渉力も上がるんじゃないかなと思う
新自由主義的かな?
70年代くらいからだろうか
「経済が栄えれば、政治でも覇権をにぎれる」
という嘘を、おそらくヒロヒトが広めて、
いまだにその嘘を信じてるアホジャップが多いんだよな
在日米軍に牛耳られてる政治的現実をなんとかしないと
どうにもならないだろうに
アメリカに都合が悪けりゃ米軍に
殺され、潰されして全部おじゃんなんだから
>>486 アマゾンにある中華製品なんて
原価クソみたいなもんだから
20個売れて1個不良なんて普通だから
そんな不良なんて
ああまたかみたいに
すぐ代わり送ってくる
まぁ大体は
その代わりに送ってきた物も不良なんだけどよw
面倒くさいから連絡せずに使うのやめてたら
数ヶ月後にそのメーカー無くなって
アマゾンからも消えてたw
>>242 金型だと町工場でも手打ち多いよ
アルミとか削るならCAM使うけど硬度の高い鉄とかだと刃すぐイカれるから
研ぎながら少しづつすすめる感じって言ってた
それ以外の樹脂とかは手打ちしてるところは無い
俺は電卓すら使わなかったというより、計算ミスあるから使うこと自体禁止だった
全ての作業はCAD,CAMでボタン押して荒取りだけ見て後は放置して帰って朝来たら出来上がってる
たまにミスって刃物折れてる事はあったが荒取り終わってるから折れる程度で済む
大きな物だと2日程放置ってのもあったけど樹脂は楽だわ、高確率で喘息になるけどなw
樹脂とかで作るものは大抵設変が頻繁に入るものが多く、また熱によって結構かわるから輸入はほぼない
さっきも言ったけど体調は悪くなるw主に喘息w金属加工の非じゃないw
ようするに長生きしたければ止したほうが無難って事
入ってきても1週間持たないのが半数だったなw
一番の問題は政治だよ
何でも規制規制でロクに製造を育てようともしないからなー
外国のスパイでも入ってるんじゃないかってレベルでクソな政治が続いてる
そりゃそうなるよw
ネトウヨってこういうのによそ者なのに必死で否定するイメージだが
もう疲れてるだろ
>>655 大企業はそこのリスクを外注にすることで避けてる
弊社も未だに昭和の加工機が現役だよ
ライトで照らしながらゴムハンマーでコン!
グラインダーでハイス研いで削れ方みて微調整!
どうだ怖いか?
>>673 観光業なら中小でも出来るからなぁ…
ただ体力がないから、コロナや円安みたいな事態でどうなるか分かったと思うんだけどな
>>414 データ転送の信頼度的には正解なんじゃないの?
というか製造業なんて一握りの最先端の製造技術を持った企業以外は、所詮発展途上国のシノギだと思う
安い方に流れていくだけ
それを国の根幹に据えた時点で日本は終わってたよ
昔ながらの◯◯
手作業
職人の勘
日本をダメにした魔法の言葉
>>664 外国ではそういうことを行政主導でやりやすくしていってくれてんだけどな
同業種が集まれる広大な工業用地を整備して、ちゃんと最新インフラから作ってと
主要国でこれやれてないの日本くらいだと思う
金型屋も00年代の半ばくらいまでは東アジアで圧倒的に日本が強かったのにな
>>632 >>654 アメリカ人は工場奴隷労働が嫌いだから粗悪品しか作れなくて80年代に日本メーカーに完敗してたが
90年代以降、国際分業が発達してアメリカ人はR&Dとマーケティングだけやって
工場奴隷労働は台湾韓国中国にやらせる方法で日本を抜き返した
国際分業の競争は日本には不利
>>674 うまい汁だけ吸おうとした結果がこの凋落だからなぁ…
世の中においしい話はないんだな
>>639 安い人件費(安い給料で働いてくれる高齢の職人)
安い固定費(先代から受け継いだ工場を設備投資もせず使い続ける)
儲からなくとも潰れることがないけどまあ未来はない
加工機とか計測器とか高くて買えねんだわ
キーエンスから電話かかってきたり訪問うけたりするけど、とても手がでない価格
こういうの買えない企業は企業としてダメなんだろね
うちにも1970年代製のフライスあるよ😢
>>668 霞が関集中
東京一極集中が元凶だからね
上意下達
トップダウンのガチガチ組織主義
が変化を望むわけがない
>>687 1:中抜き
2:改竄
3:隠蔽
どれがいい?
日本にもいくつもの新興企業があって、伸びしろのある企業も多い
中小零細の中でも精工で高品質なモノを作ってる企業も多い
本来ならこういうところに補助金をぶち込むべきなんだよ
ラピダスとか遊んでないでさ
でも官僚の質が低いから、そういうところに目が向かない
専門家会議も官僚集めた「オトモダチ」だからロクに話し合ってすらいないしな
これほんとどうしたらいいんだろうな……
外国は成長しているからな
無能ジャップだけが停滞している
今まで何を勉強してきたのやらw
>>434 5年で使えるだけ使い潰してどんどん新しい機械に更新していく方が儲かるんだろうな
日本の工場で手作業でしてたものが新設した中国の工場では全部機械がやるとかあるもんな
>>664 その社長さんたちは合併したくないでしょ
まーたすぐ独立して1人でシコシコ始めたり
人間よりも機械の方が緻密な作業出来るわけで…
今までは「ヌクモリティがない!!!」とか言って誤魔化してただけ
まじで令和生のキッズ達どーすんの
昭和生は逃げ切れそうだけど
タイやカンボジアに出稼ぎか?
ぼろ機械で精度とか寝言ばかり言ってるからや
俺らかよ
ほんと日本の製造業は設備投資しないからな
設備どころか電気代さえケチってアチアチの職場で塩飴配る始末
老朽化の不具合あっても改善だの言って全部現場に押し付けてマンパワーでやりくりしてるだけ
それも非正規とか入れまくってら経験とスキル乏しくなってマンパワーさえ無くなった
それが日本の製造業
でもこれって経営してると言えるのかね
無能の極み
>>684 その通りで、結果的にトランプみたいなのを生み出して
現状ではすでに両極化が改善できないレベルまで来てる
これまでは学校でも家庭でもどこでも、民主、共和ともに仲良く喧嘩してたんだけど
今では話し合うことすらできなくなってる
こういった両極化の激化は
「お互いに話し合うことでより良い政策実現ができる」
という民主主義の根本を揺るがすもので、恐ろしいことこの上ない
>>702 昭和も後期の人間は逃げ切れないと思うぞ
寧ろ中途半端に歳喰ったタイミングで日本が一番無茶苦茶なことになって身動き取れなくなりそう
商用のクソデカプリンタの設計やってるけど、今から他が参入するのはかなり難しいだろうな
氷河期世代をきちんと雇っていたらこのギャップを埋められたんだろうなあ
https://youtu.be/prIFyaHBHxw 営業活動のリアル】東京計装の流量計工場に突入!現場の“何を“改善すべきか営業として見極める【製造業DX
>>679 なわけない
信頼性ならイーサの100Mが一番マシ
ジャップは実は自然環境だけには恵まれてたから、
いい農業国家を目指すという選択肢もあったんだよ。
島国だから軍事に神経質になる必要はないからな
しかしそれもフクイチの爆発でパーだよ。
こんな恵まれた国土で食料自給率が100%切るとか
アホみたいな話なんだぜ
定期的な設備更新できないんだから当たり前やん
経費削減で次年度固定資産購入計画凍結が真っ先に来る国
>>702 そもそもタイやカンボジアのような先進国こそAIを導入しまくって
仕事なんてほとんど無くなってると思う。
電子基板とかアクリルのレーザー加工みたいな自動機まかせの奴が
まさにそんな感じだよな
日本だと異様に高い
購買とか毎度毎度下請けに価格交渉しないといけない辛さを経営者は考えたことあるのかな?
これじゃ利益でないだろって金額を提示しないといけないとかどんなサイコパスなら続くんだよこれ
>>297 現実と技術を知っている人間が、
無知なくせに他人の技術でホルホルしているネトウヨの驕りを糾弾しているだけだよ。
原因は根拠の乏しい思い込みに近い驕り昂りにある。
日本は工作機械の精度と品質で欧州メーカー買ったことなんて歴史上一度もない。
現代で日本がちょいリードしてるのはTHKとか極意一部の工作機械用汎用部品だけだよ。
いくらでも論破してやろう。
いやまじで宗教立国になるしかねえ
貧しさは宗教にしか救えない
>>711 平野部の広さがね…
水資源だけはマジで豊富だから
なんか活かせないかなって、それで工場を作った…
日本も先人は割と頭良かったんだよ
YouTubeでよく海外のファクトリー動画見るけどどこもすげぇ清潔で最先端の工場ばっかだわ
金の無いクソバカジャップとかただの猿じゃんwwwwwwwwwwwwwww
台湾様の型落ち工場でウホウホ喜んでるドングリゴブリンだからな
そもそも日本の経済成長って
機械化でそこそこの品質のものを安く大量に売ったからなのに
勘違いしてんだよね
たぶん狭い敷地においてそこに設置できてる程度の工作機械と人間ひとりの身体使ったできる範囲で合理的な生産を行う点は世界一だったんだろ
でもその人たちも最初から広い土地あって大きい工場沢山作れてたらそっち選んでるはず
今日本の田舎にある大きな工場はそっちでしょ
もうプロジェクトXみたいなやつは見られないんだな…
人件費が安いという長所はあるんだから
これからは中国父さんやインドおじさんの下請けとして生きていくしかないわな
米との摩擦が心配な中国インドが日本に工場作ってくれるかな
こっちはチャイナリスクとか言うてるけど向こうにだってジャパンリスクはあるからな
町工場で高卒を安く使ってショボく稼ぐ
大阪がどうなったか知ってればこれが正しいか間違ってるかわかる
発展する国は発展に着いて行こうと投資するけど日本は衰退する国でみんな必死に今を凌いでいるだけだからどうしようもない
この歯車の狂いは小泉が首相になってから
「痛みに耐えて!」の薄っぺらな勇ましいフレーズに熱狂した国民が悪いんだけどね
あれから20年超続く痛みはいかがですか?
>>426 トップの技術は基本的に儲からんから町工場がやってるんだよ
大量生産が割に合わないものを少数ロットだけ作るのを維持するなんて大企業からしたら経済効率が悪いからな
海外の子AIでハリウッドレベルの映像作ってんのに今どきフィギュアコマ撮りしてるジャップいてワロタ
機械の精度を職人技術で補ってきたがその職人技術で機械のパーツ精度が上がって職人要らなくなった
昔は確かに凄かったんだろうけそここまで停滞してりゃ当然こうなる
なまじ前が良かったからうまく改革出来ずに今に至るって事を散々見てきたからなあ
例を挙げれば品行の通帳なんかなまじ良く出来ていただけに電子通帳に誰も移行しないで遅れちゃったみたいな
名の知れた企業の工場に納品に行ったりもするけどまあオンボロな所多いよ
>>66 弊社のルーターはPC98、NC穴あけ機はWin95だぞ
自転車パーツがいい例
CNC加工技術もカーボン加工技術も海外の方が遥かに上
唯一冷間鍛造技術で抜きん出ていたシマノでさえ技術的にはSRAMの後追いになってしまった
同じものを大量生産する系は随分前から海外に仕事取られてるな
簡単な大量生産の加工屋は今も存在はするが昔と比べたら半数以下じゃないかな
求人みても大抵糞安い給与
そしてどこも24時間稼働させてるな
家と工場が隣接してるとか、すぐ近くにあるとかかな
自分が寝る寸前まで定期的に公差みないとダメだからな
NC旋盤とかも材料乗せるところ溶接で無理矢理延長させて材料限界までのせて24時間稼働させてる
そこまでしてやっと利益でてる感じだから普通じゃやっていけないんだろう
自民党の議員さんはパリとか行ってないで中国インドの町工場に経産省の若手や日本の町工場のおっちゃんらを見学に連れて行ってあげて
>>741 昔は自転車といえば日本だったんだけど
いつのまにか台湾にとられた
シマノとかコンポーネントの部品屋だけ
残ったけど、自動車の場合
あんま残らなさそう
>>724 ドングリおいちいね!時代の方が幸せだったよお😢
20年前からそうだったぞ
現場で働いてたけど国産より中国の方が品質良かった
国内だと余りにも下請けにコストカットを要求しすぎて新しい設備の導入が出来ない上に必要最低限の労働者しか雇えなかった
俺のラインは赤字で作ってた、他のラインで黒字にさせてもらってたから会社はやっていけてたけど
日本人は外国人相手だと甘くなるけど相手が言葉の通じる日本人だと凄まじく厳しい
設備更新しても仕事がいつなくなるかわからんし
投資なんて博打できるわけない
設備投資渋るんよな
イニシャルコストを低く抑えるのが一番大事でランコストの事を考えない
これは主に西日本で主流の考え方
ナイフ収集趣味ぼく納得
昔はわーくにがOEM多かったけど台湾とかに取られてるし
アメリカ中国はガレージメーカーでもビシッとCNCでつくってくるからな
>>400 ありがとう安倍さん😄
ありがとうすがっち500さん
ありがとう甘利100さん
職人の技術とか再現できないものに頼った
時点で終わってる
日本的職人の時代は終わってるんだろう
ハイテク機を設計する職人の時代であって
笑ってる場合じゃなくて最近はあれやれてないんだよな
ジャアアアアアアアアwww
やっぱりテンション上がらねえわまじで
>>752 何が言いたいのか分らんけど何で中国産の方が品質良かったか分る?
下町ロケット
下町ボブスレー
なんなのこれ気持ち悪いんだけど
一度頭を冷やすべきだろ
製造業で中国に追いつくなんて もう無理なんだってな
残念だが仕方がない 他の道を模索するべき
中国の下請けやってる東南アジアの製造機械の保守専用とかな
>>728 プロジェクトZで良ければ……
>>559 >>562 工作機械メーカーの客は国内メーカーじゃなく海外メーカーだもんな
世界の工場で最新機械を導入してボタン一押しで
1日に何百万個と作れる時代に
職人の手作業がすごい!職人の温もり!
とか言って1日に1個〜2個しか作ってないゴミ
効率が悪い馬鹿国
町工場職人の神業!! ← 機械買う金ないだけでしたw
また妄想で自演スレ立てたのか
せめて実名で発言してる人にしろよ
今はもう昔みたいに軍隊方式で厳しくして
上意下達、右へならえ、みたいなやり方は全然流行らなくて
いろんな人の個性を大事にして垂直型じゃなくて水平型の組織、社会を作っていかないと
技術も発展しないし、グローバルな分業社会に適合できなくなってるんだろ?
日本は経団連みたいな古い考え方の大企業が経済のガンになってて
新しい方式に全然切り替えられずにどんどん衰退してったって
デモクラシータイムズの動画で言ってたわ
児玉龍彦×辻野晃一郎×金子勝の【未来への対話】Before&After Internet 20230906
https://www.youtube.com/watch?v=hr1BDNSbhww >>769 鍛冶職人の技術に機械が追いつけないから海外から買付に来てるんだろw
製造業界のせいにするのは可哀想。
2000年位に海外移転ラッシュだったのは銀行のせい。
国内に新規投資したくても銀行が融資拒否してた。
なら自己資金で国内投資するって言うとそれなら短期融資止めるまで言われた。
海外移転やその投資ならバンバン融資した。
あのころ経営側に首突っ込んでたら皆知ってるはなし。
なんかこの国投資に失敗してるよね
老朽化で建て直せなくて終わるみたいなの増えてるし
>>94 悪いこと言わない
>>94のベトナムの自動車工場見てきた方が良い
こんなもん もう絶対に敵わない
職人が絞りハンマーで鉄板叩いてるような国はアフリカとか日本だけなんだろ
NSXより高精度のパネル大量生産できるんだから交換した方が安くて早いわ
カーコンビニ倶楽部でさえ生き残りを許されない厳しい時代になる
>>773 もう職人の技術コピられまくってる
ユーチューブで日本刀ほぼ完全再現されてて草枯れた
>>773 かかかかかじ職人wwwwwwwwww wwwww
人間が機械より優れてる分野も確かにあるよ
だが所詮ニッチだし継承できる技術でもない
要するに業界リードできるようなシロモノじゃあない
現実はその精度の正確さは技術依存のものじゃなく上からの圧力なんだよな
中国を筆頭に諸外国の下請けの部品の雑さときたら
10年ぐらい前にもう外国のが良い織機使ってるって聞いたわ
>>777 ロストテクノロジーがなんちゃらーとファンタジー話し始めるからやめとけ
>>663 その辺の漁港の船治してる町工場の職人も高齢化してるから
魚が食えなくなる日も近いのかね
>>781 スマホタブレットPC見たら一目瞭然
日本は終わりですね
まあ日本社会は上からの圧力を正当化してきたが
そういう時代は終わったってことだな
職人の技術は個人の情熱の昇華であって
制度や会社組織とは無関係なものでしかない
日本の製造業は日本人のやる気搾取で成り立ってただけなのに
何故か「システムが優れてる」とか「気質が製造業に向いてる」とか
的外れな愛国ポルノに終始したのが良くなかったな
まぁ、こう電気とガソリンが高くっちゃ、コスト高すぎて海外に仕事取られるのも仕方ないな😂
中国や台湾の乱獲ったって
ほとんど日本人が消費してるからな
連中に獲らせて買った方が早いと商社はおもってるんじゃないか
え、けどそんなにトレンドから遅れてないと思うぞ
こないだ上海行ってきたけど、まだまだ日本の方が製造業的には全然上やと思う
今更も良いところだろこれ、むしろ今いいねしたら情弱まである
設備投資の伸び率と金額見れば明らかなだよな
日本で数年働けば東南アジアでは豪邸建てれるって信じてる奴結構いるからなwww
分野にもよるとは思うね 時計なんて中国製はひでえからな
要するに本気出さないモノはろくでもない
有人ロケット飛ばせる国が時計造れないわけないからな
円安インフレで今設備投資額は増えてるからこれからだよ
>>678 自民は楽したいだけだからな
観光立国でコロナみたいなことになっても自己責任だし
設備投資増えてるんだーってアベノミクス時代にもクソほど言われてたよな
>>800 コロナ一発で死に絶えるけどね
オーバーツーリズムだし
>>673 観光立国の本当の狙いは安価な外国人移民の積極的な導入だからね
日本の賃金は安いが別に正規で受け入れる必要はないからね
全ては業者が嘘をついて呼び寄せたこと、政府は関与してないで済ませるのが日本の伝統
このスレ見りゃ分かるけど製造業の人間めちゃくちゃプライド高いのよな
設備だめで負けそうならアピールしてもらわないと困るんだけどこんなのは衰退ポルノで全然負けてないって認識で良いのか?信じるぞ?
>>408 不便な場所にある→人口集積地である中国や東南アジアの近く
労働単価安い→コスト減になる
言語障壁がある→アジアならどこでも一緒
普通に無名の中国製のが標準品質レベルだったりするし
車関係で言えばタイヤもそのうち抜かれる
アジアンはしょぼいクソだとまだ笑ってるけど
もはやとっくの昔にPORSCHE純正採用まで来てて笑える状況ではない
その加工機が日本メーカーっていう
というか、
こんなよく分からんオッサンの感想から
世界が分かった気になる奴とかすごいよなw
機械に合わせて工場建てるせいで規格以上のモノははいりませぇ〜んwww
日本の製造業の出発点は敗戦後にアメリカのデミング博士が
品質管理手法を教えてくれたこと
日本の製造業がダメになりはじめてから ものづくりって言葉が誕生して
製造業そのものが宗教化した
もともとアメリカにおしえてもらっただけなのに
>>805 製造業の上流層は海外と交流あるからジャップがすごいとは思ってないと思う
製造業の下流層だろうね
下請けの値上げを発注先が認めない期間が30年以上続いたために、設備の更新が出来ずに、オンボロ設備やボロ中古でやりくりしてる中小零細は腐るほどある
それなのに、品質は昔よりも厳しくなっている
それでも今まではデフレだから何とかやってこれたけど、もうすべてが値上がりした今やっていけないところが激増している
会社が廃業しても製品は供給しなければいけないので、新しいところを探すが、30年前の価格でやるところなんかどこにも無く、今までの3倍~5倍かかるようになっている
それは販売価格に転嫁される
値上がりラッシュはこれからが本番だぞ
明治も昭和も欧米から教えてもらうことを独自アレンジするとダメになる
宗教化しちゃうよね
昭和もヒロヒトを神様扱いしちゃった
維新の元勲は天皇なんて玉としか考えてないだろうに
>>767 何百万も作る時代じゃねーだろ、大量生産時代じゃあるまいし
効率悪いのは否定しないが
そもそもさ日本の職人システムで交差寸法めちゃくちゃだったんだから
それがアメリカ式になって一気に品質あがった
思えば高い技術力アピールの題材にいきなりボブスレー持ってこられたのは
正直意味不明だったよな
技術なんかあるわけ無いだろ
バイトと大差無いような金しか出せんくせに
安倍晋三みたいなのがガチでジャップがすごいと自己催眠にかかって
本格的に終わったな
ジャップの本質はクソだけど欧米の物真似することでなんとかなった
自分が優れていると勘違いして欧米の物真似を忘れたのよ
15年ぐらい前は「韓国の製品は日本の技術がないと造れない!」と謎のマウント取ってたよな
ただの下請けやんと突っ込まれてたがw
日本ホルホルって一定層にはきいてたんだな・・・
今更こんな事言う輩いるとは
凄技かなんかで日本の職人とドイツの職人が対決した時
日本の職人が手間暇かけて作ったのがドイツ人が仕事の片手間に機械加工で作った製品に負けてて草生えた😢
1980年代
日本「日本の製品は世界一!」
1990年代
日本「同じ値段なら品質は日本が世界一!」
2000年代
日本「小型化技術や安全性能なら日本が世界一!」
2010年代前半
日本「製品に使われている部品は日本のものが多い!」
2010年代後半
日本「あの製品やあの技術は日本が発祥!」
2020年代
日本「日本には四季があり水道水がたくさん飲める!」
ここが凄い日本のモノづくり(笑)
・スマホでApple、韓国中国にボロ負け
・ドローンで中国にボロ負け
・液晶パネルで韓国台湾中国にボロ負け
・半導体で台湾韓国にボロ負け
・有機ELで韓国にボロ負け
・メモリーで韓国にボロ負け
・PC関連で台湾にボロ負け
・電気自動車で中国にボロ負け
・太陽光パネルで中国にボロ負け
・AI自動運転技術で中国にボロ負け
・5Gで中国にボロ負け
世界一従順だからこれからも世界一要求通りの部品を作ってくれるのは間違いない
インフラが高すぎんだよなぁ
高速料金はたけぇし
ガソリン代もたけぇし
自動車税もたけぇし
そらそれが全ての業種で+オンされていきゃ
ものすごいコスト増につながるってw
あっちの業者で加工しこっちの業者で加工し
運ぶ度にガソリン税と道路料金が上乗せされる
そら中国に負けますわ😂
後はフッ化水素日本すごいんだどこも作れないんだぁってホルホルくらいか
都合がいい時だけホルってて、普段はそういうのに関わる人たちが仕事が大変だとか給料が安いだとか言うと、最初からわかってただろだの自己責任だの転職しろだのだからな
滅びる運命なんよ
デスクトップPCの構成
モニター →韓国台湾メーカー
CPU →AMD、インテル 米国メーカー
GPU →AMD、nvidia 米国メーカー
マザーボード →米国台湾メーカー
電源 →米国英国台湾中国メーカー
メモリ →米国台湾韓国メーカー
SSD、HDD →米国日本韓国台湾中国メーカー
PCケース →米国台湾英国メーカー
OS →マイクロソフト 米国メーカー
ブラウザ →グーグルクローム 米国メーカー
にほんのものづくり(笑)
>>830 ドイツはガキの時から高卒職人行きか大学行ってホワイトカラーかって選別されて、職人コースならもうそっからガチの職業教育が始まる
日本は高校でウェイウェイしてたのが行き場無いからそこに就いて、いきなり現場放り込まれて見て覚えろとか一回しか教えないとか言って十分な教育が無いままシゴかれて作業に馴れていく
そら大きな差が出ますよ
>>830 職人歴数十年の爺さん職人チームが
最新機械を使った大企業の20代女子チームにボロ負けした回もあったな
凄ワザ自体はホルホル味の強い番組だったけど
たまにそういう現実を見せつけてきた
>>831 10年後は四季が無くなって水道水が飲めなくなるのか
昔はよく
「職人の、このミリ単位の調整は、機械ではとてもできない繊細さです」
とかテレビでいってたけど
当時ずっと思ってたのが
「その機械を作れないことが既に遅れてるんじゃね?」
だったんだがあながち間違いでもなかったんかな
ここでドヤってるヤツって実際は工場にも行ったコトないんやろな
>>844 日雇いで行ったが古参の作業員は死んだ魚みたいな目してた
たまに社員に怒鳴りつけられてて草
アメリカだってかつての日本に仕事取られて製造業死んでるしどこでそうでしょ
ジャアアアアアアアアアアアアアアwwwwwwwww
でもこれはあるよな
孫請けぐらいの零細製造業とか昭和の機械で生産続けてるし
元々、職人技で作ってたのがアメリカやイギリスだった訳で
そこに機械をバンバン導入して最新技術で売り込んでいったのが日本車
安くて信頼性が高いと評判になってばか売れして今がある
精密機械も同じ話
町工場の職人技?それって負けフラグの昔のアメリカとイギリスじゃないか😂
アメリカ人がチョークバルブの燃料調整がーって職人技やってた頃
日本人が電子制御のインジェクションで無双した訳で
そういう事も忘れてミリ単位の職人技とか😂
アホも大概にしろと思ってたけどね😂😂😂
これはマジ
向こうに加工頼むのは日本で最新版をやるとコスパが悪いからって理由
これをいつまでもやってたから本当に最新の物が作れない町工場が増えまくった
ある程度の企業は対応してるけどそれ以下の町工場はマジでこの状態だからもう国として生産性が発展途上国並みになってんだよな
悲しいけど他国に依存しすぎたのが敗因
他国はその技術に対応できるように出資しまくって対応してきてる
この差なんよ
ジャップは機械より人間ロボットを安くで使うから
品質も安定しない
トヨタとかいい例
>>851 給料上がらんのも当たり前よなぁ
機械の性能が上がってないんだから
>>852 アメリカ車解体して丸パクリの車格安で売ってただけ定期
企業も内部留保に走って人件費や設備投資に回さないからな
法人税を上げて内部留保を吐き出させないとどうしようもない
リープフロッグ現象ってやつだな
例えば電話のない国に今から電話を導入するってなった時に
交換手を用意して〜次は黒電話になって〜PHSが始まって〜ガラケー形態を普及させて〜スマホになって〜
ってやるわけじゃなくて最初から最新の状態で導入する
日本はとにかく更新しつづけなきゃだめだったけど
設備更新を後回しにしたりやり方を変えることを恐れて
気が付けば最新技術を扱うノウハウがない状態で設備更新する金も無くて詰んでるところが増えたってだけだな
かなしい
テスラが仮設テントで車作ってる写真見て見下し笑ってたジャップ
あっという間に追い越されたねえw
外注した方が早く安く済むしずっとそうしてきたのでしょう
産業革命いち早くしたのに自国やせほそってくイギリスみたいな話だな
>>847 日雇いに機械触らせるトコなんてねーよwww
>>857 90年代の日本車は電子制御で圧倒してたよ
だからハンマーでぶち壊された訳よ😂
今の中国産がその立場だな😂
>>688 あいつら買うと言ってゴネれば半額までは落とすそういうマニュアルになってるからなあとはミツトヨとかも来てる感を出すと尚良
>>861 世界規模のドーナツ化現象なんだろうな
国内の中小は1回潰して作り直さないと駄目だったのだ
今の中国はスマホタブレットとIOTで先行してるかなー
まぁ、それだけの一発屋と言えばそれまでだがね😂
工作機械は日本で作ってるのに中小企業には高すぎて買えないからな
本来は補助金を出して楽に買い替えできるようにするもんだが自民党はそんなことするはずもなく
>>843 いまの高周波焼入れとか鋼をとても硬くするけど
硬すぎて手に馴染みにくいとかはあるな
手作業の焼入れだと硬すぎず軟ずぎすちょうどいい手に馴染む感じの焼入れになってたりする
否定したがってるジャップ猿自身がカルトにまみれてて笑う
藁に縋ってるお前が衰退の証拠だよ
同一規格のものが作れないと言ってるの?そんな事ありえる?見た事ないぞそんなもの。
>>853 ニードル調整の音の変化を耳で感じる体験なんていまはあんまないよな
イギリスの名門な木地屋は100年前の機織機なんだが?
>>866 中国製のm2 SSDがやばい性能出してて話題になったな
WDやサムソンと同等の性能出しつつ、安価で出してきたので中国の半導体技術やばいって
>>875 重工関係も海外工場つくったりしたけど 物流が国家をまたいでのものになることによる
コストのほうが大きくなりそうだね
田舎の工場で働くと設備がオンボロでマシントラブルで仕事が止まる
んで時給だから長引けば長引くほど人件費がかさむ
だけど設備を変える金がない&借金して設備を変えても実入りが安いからペイできない
なので上層部はいつ工場を止めるか機会を伺っている
控えめに言って地獄
>>867 シャープはドイツ製製造装置の巨額投資やって設備コスト回収できなくなって
ホンハイに身売りしたでしょ?
🐄「答えは共産主義なのさ」
🐖「古い機械があると人間が無理して使い続ける」
🐄「後から追いかけるほうは最新の機械で追いかけるから追い越すのが早い」
🐖「追い越されたのに古い機械を使うから人間を痛めつける」
🐄「悪いのは人件費なんだという。違います」
🐖「機械が古いだけです」
🐄「SSD」
🐖「デスクトップもサーバもSSD」
🐄「モバイルフォンで伸びた技術」
🐖「デスクトップに取り込むべきさ」
>>878 名目上の言い訳が 落雷による装置故障 までミエミエだな
>>880 ソユーズ と スペースシャトル の比較はおもしろいものがあるね
設計思想が東欧と西側で全く異なるんだ
有事の際は西側は物量を有効活用できないばかりかコストが何倍にも膨れ上がる
国内製造はこれからまだ時限爆弾かかえてるからな・・・・・
ト○タで期間工やってた頃も
中国工場の同機種ラインのほうが生産性はるかに上と言われてたわ
国内の改善案はあるんだけど お得意の 国策の金融緩和の意に沿わないという意向
が発動されちゃって 身動き取れないからな
分かってたろう アルゼンチン化は
ただ無能な政治家たちのせいでその変化が加速してしまった 思ったより早くゴールが来てしまったよ
>>883 あとこの設計思想の違いによる発展シミュレーションすると
西側は負ける予測になる
いま製造装置の問題で頭抱えてる人たちはおそらく氷山の一角
このあと本丸がやってくる
工業に限らず農業でも一緒じゃない?
中国とか大規模な土地をドローンやAI使って機械動かして生産性上げてるし
ドイツとポーランドも表面上は手を組んでるけど
そういった問題になるとやや複雑な問題になってるんじゃない?
ポーランド沖のパイプライン破壊によるドイツへの影響は深刻
メーカーで働いてたから分かるよ
30年前40年前の装置を使って出来るわけのない事を人間に振って疲弊させていく
それが日本の労働
もっと早く辞めるべきだったわ
しかも大企業様の設計が書く図面もだいぶポンコツ化してるからな
いくらCADで寸法いれるだけとは言え求めている寸法精度が適切かどうかくらいは考えろよ
っていうかそれ以前に寸法いれる作法くらいきっちりやれ
トップダウン型の重工の弱点は 製造装置や工程に隠れた瑕疵などがある場合
それを上層部が無かったことのように振る舞うことだ
そうすることにより内在する瑕疵はより大きな被害をうむ結果を招くことになる
金属加工なら中国にちょくに投げた方が安上がり
国内で依頼してもどうせ中国に投げたもの返ってくるだけだしその手間賃取られるなら直接やりあったほうがいい
オンボロ機械で仕事が非効率なのに
人間が速く動けば速く終わるだの言ってるからおかしいよ
機械が劣化して数値の入力と実際の出力が違うから癖を覚えろと言われてギャグかと思った
まぁ、90年代の日本車無双ではハンマーでぶち壊したが、
令和の米中半導体戦争ではコロナを撒いたという感じかな😂
ブラックボックス化されたf35の製造にそもそもなぜ重工は異を唱えたのか?
どうりでビルゲイツがワクチンうるせぇ訳だよ😂
それもまた毒って言う😂アハハ
そしたら次のご主人様に媚びて最新鋭をパクれば良いんだよ
そうやって俺達ジャップは生きてきた
最先端言ってるところは最先端だけど別に1位ってわけでもない
>>154 すまん誰が機械を動かすんだ?
・日本人は年寄りばかり+若い子は現場を嫌がる
・円安で実習生は来ない
まぁ、最近の精密機械とか、コンピューター制御でやるからな😂
スマホタブで最先端やってりゃ、自然に最先端になる
日本が劣ったのはそういう事😂
単にそれだけ
職人がミリ単位で作っても無駄やで😂
NCは1/1000ミリで加工してくるから😂😂😂
あほす😂😂😂
文系の妄想オカルトで政治やるから落ちぶれるんだよ
バーカ😂
やれやれ、下町ボブスレーでわーくにの実力を見せ付ける必要があるようですね
>>909 ではその精密製造装置がこわれたら誰が修理しまた運用するんだ?
>>909 NCって言葉使ってドヤりたかったんかなwww
>>852 ちがうちがう フォード式で大量生産したんだよ
それを日本が物真似した
為替が360円の時代だったから安くてそこそこ品質で売れたんだよ
>>862 わしは機械担当じゃねーよ
テキトーに雑用やっといてって言われたからその通りにした
冴えない古参作業員が社員にドヤされるの聞いて
>>912 まぁ、材料の問題はあるとしても、基本的な設計さえ
パクれれば概ね作れるがな😂
なにせ1/1000ミリで加工できるから
大概のものはできちゃうよ
後は生産効率の問題だが、そこは中国人の人海でごり押し😂
そら負けるわw
100均にプラ製品があふれてる訳よw
痛くない注射針や精密深掘り技術で有名になった岡野工業も廃業してたか…
「とっととスキル身につけないと
ああいう苛められっ子になっちゃう」と思ったわ
俺はこの事を20年前から言ってた
情報に疎いブルーカラーどもは認めようとしなかった
100均のプラ製品なんかの金型は摺り合わせの場所でも1/100すら出てないレベルなんだけどな
>>915 でもまぁ、基本的なところは職人に頼ってたんだよまだ
色々機械式で調整とかね
そこを日本が電子制御でなんでもマイコンでやったら
ものすごく燃費のいい車ができちゃって無双
グループCカーってカテゴリを廃止に追い込むほど高性能な車を作っちゃったり
まぁ、当時は破竹の勢いだったね
日本が世界を乗っ取るとまで言われた
今の中国と一緒😂
>>917 LSIとかでもLSIの製造誤差で問題になることがあるけどそれらは組み込まれたソフトでも改善できる
誤差はあるものでありソフトでいかようにも修正できるんだ
職人という自動化を阻む悪人
やつらは感情でもの言って理屈が伴わないからいかん
建築資材の切削加工は強いイメージあるけど
建設業も現場での加工は少なくなってて
大半を加工機械のプレカットで、機械に切らせてから現場に運んでるらしい
だから現場の大工は歪みチェックしながら組むのが主な仕事で、切るのは苦手だったりする
今後革命起きそうなのは3Dプリンタ
従来では不可能だった設計が実現できるため、
高性能な部品や製品が続々誕生する可能性が高い
既にホンダなど一部採用されてる
製造機械を舐めてたな。製造ロボットに巨額の投資をして何になるのかって
最高品質の品を日夜大量に生産し続けることで元取れるんや
>>101 まあ職人自体はその後も鏡面仕上げのビアカップが流行って儲けてたな
間に入ってたメーカーは大打撃だった(ここはデジカメなんかの筐体もやってたが業界ごと死んだ)
>>923 まぁ、そこまで繊細な領域になるとNCでも無理で
ガチのレーザー物理が必要になるが
そこは北京大学の学力でカバーできんじゃないかなー😂
知らんけど
5nだかが成功してんのはそういう事じゃないの?
知らんけど😂
そもそも製造加工業でうまくいくのは人件費が安い時だけ
日本は金融、サービス業に移行しないといけないのに日本はそれに失敗したよね
そしてモノづくりも高齢化で終わったと
>>84 そこは熟練の腕で十分にカバーできる。
・・・できないというなら信心かお布施が足りない!!
>>88 ちょっと前まで、手作業と機械加工じゃ少しの差ができる、それが大きい壁と言われてた。
・・・どう考えても、すぐに乗り越えられるだろうと思った。
壁を乗り越えられるかどうかは、需要があるかどうかなんだよな w
>>109 古い機械使いこなす方に人材を無駄に割いて
新商品を作る方に人を割かなかったんだから、
そりゃ、没落するわ。
下町ロケットが発行された時点で職人技とか、とっくにオワコンだったんだけどな
また古くせーネタで小説書いてんなと思ってたは
上で言ってるのは 製造精度が保てないのならばソフトで改善できるってこと
そしてそれはコストを劇的に改善することがあるってこと
同じ加工機買っても、ジャップ国は負けるぞ
電気代に原発爆発代が含まれてて、コストで負ける。
>>927 だから大企業様に図面を確認する能力がないっってことやろ
びっくりするくらい設備投資してないからな だから人力で生産性向上とかほざくのだ
>>393 需要があれば企業は潰れても誰かが引き継ぐ。
需要がなかったり代替品があれば当然の帰結
>>941 複雑化したモデルを扱うのに 産業システムは誰でも扱いやすいようなものになって
使用者が複雑モデルを考察できなくなってる
>>935 NCでやれんのはμmまでだよ
半導体はnmだからね
精度が1000倍違うよん
>>930 そもそも昔から儒教の名残なのか、現業の人間はあまり良く言われていなかったよな
大抵頑固だのガラが悪いけどいないと困るから存在だけは認めてるみたいな感じで
まして今はごく一部を除いて大して稼げない上にもっと楽に稼げる職種とかあるし、
そりゃ関係者も子供に後を継がせたがらないわな
大体、製造でも社長はなぜか日大の文系や体育会系の脳筋がやってるからな
当然、設計図面も読めないしプログラミング言語も理解できない
そんなのがキャリア扱いで製造のトップや重役やってんだろうし
そらそうなるわって言う話よ
奴らは先が見通せるわけがない
だって何も見えてないんだから😂
>>945 工作機械と半導体製造装置を一緒にするなよwww
ギガプレスもイタリアメーカーだしな
イーロンマスクが試作は簡単だが量産は難しい的な事ゆってる
日本人は職人技のワンオフが製造業を支えてると勘違いしてるけど
政治家も文系だからメクラ
社長もメクラで意味不明な評語政治SDGSとか言ってホモホモしてる始末だしな
ま、それはどうでもいいけど
ホントこの国の人事制度ヤバいよ😂
本田宗一郎をもう一回生み出さないとヤバい
>>936 日本は下が強すぎるんだよ。だからボトムアップしかできない。
ボトムアップできる下の人間は本来は上にいないとおかしい。
派遣だらけで安くこきつかってきてたくせに設備までオンボロだから救いようがない
>>952 逆や
上が救いようがないくらいバカなんやで
ビッグモーターみたいな企業が増えたってことなんかな?
町工場って今では数少ない古臭い昭和を感じれる場所だよな
60退職なんてもう昔の話
90まで働く時代だし
みんなそれに合意したんだよ
90でもできる仕事選ばんと詰むよ
ここだけって小規模の会社が廃業する時に古い機械を中堅メーカーが買い取ってくれてる場合はまだいいんだよなあ
利益出ないから融通が効きにくくなるけどまだ作れるからなあ
廃業とともに機械が廃棄されたらもう同じものは作れないからなあ
人間を安く使う事は世界一だろジャップ
奴隷産業の強みさえあれば良い
>>951 まあ無理でしょ
居ても潰される
トヨタにもEVのヤバさに気付いて章男に進言してた有能は片っ端から左遷されたし
官民一体で全固体電池に全振りしたのは爆笑だったわwww
こんな日にはこれでも聞くかな?
youtube ケインズvsハイエク 第2ラウンド
別に日本の技術力が優れてたとかって話じゃないんだよな本質は
たまたま日本が力を入れてたところが必要になったって話で
タイミングがハズレてたら日本車なんてつまらないだけで
パッとしないまま終わってた可能性だって全然ある
自動車ちょっとカジったぐらいの奴ほど話が薄っぺらい
法律の問題もあるから一概に言えないけどモデルガンなんかの玩具も海外のが見た目はちゃんとしてるもんな。
東京マルイは中身もしっかりしてるけどもモデルガン界隈辺りだとろくに新型なんか出ないし。
>>952 まぁ、昭和の時代になんで下が強かったかと言ったら
下から成りあがった企業がいくつもあったからだよ
ホンダなんてまさにそうで一代で成り上がった
それを目指してみんな頑張った訳だけど
今の令和の時代それが可能かと言えばほぼ無理
安倍ちゃんのお友達と利権でガッチガチで成り上がりはほぼ不可能
芽が出たと思ったらなんやかんやと役所ぐるみで嫌がらせしてきて
ヘンなよく分らん利権に組み込まれて潰されるかバラバラにして大企業に組み込まれる
まぁ、そんな政治をここ30年ずっと続けてるからねー
だからみんなやる気をなくして現状維持に汲々としてきたわけで
設備の老朽化で現状維持も不可能になってきたな
というだけの話さ😂
いよいよ終わりって事
生産技術のやつらは何してたんだよ
一応設計して渡してたんじゃないの?
丸投げして全部やらしてたから日本で作れないんだろうけど
中抜きに専念しすぎて、そもそも中抜きするための成果を作る人間がいなくなる始末w
やべえなウヨに都合の悪い真実だ
さあ目先そらしの下らない芸能ネタで国民を洗脳したまえ
ウヨに与えられたいつもの仕事だぞ
それで今この国で誇れるものは何かと言えば
北朝鮮並の治安の良さ
だけm9😂9m
そら片っ端から芽を潰せば治安は良くなるよ
北朝鮮もそうだしな😂
高価な施設へ投資して負債や破綻を抱えるリスクより
安くいつでも使い捨てられる人間を雇う道を選んだのが日本企業
そのせいで旧式設備で世界から置いていかれるようになってしまったって
日経に書いてあったぞ
有給を消化しようとする者を精神論、マナー、社会人論、説教をもって排除するんだぜ?
法律とか論理はこの国では無理だよ
ChatGPTが日本で歓迎されたのは明るい兆しに思えない
ゆるふわな指示文を入れて、矛盾には目を瞑るゆるふわなアウトプットが欲しいだけ
>>951 本田宗一郎は個人崇拝されるのを嫌がったような
>>972 責任回避民族の日本人は確かに飛び付くわなとは思った
「日本人は手先が器用で勤勉だから製造業で世界一になった!!」
これマジで未だに信じてるバカが政治家してるからな
>>973 でもまぁ、今の日本に必要なのはああいう奴だよ
利益の源泉が必要なんだからな
>>967 どこで中抜きするんだ?www
近くの町工場で雑用からでいいから働いてみたら?たまには外に出ようなwww
治療といい 経済にmRNAワクチン注射する ってどう思う?
そしてスパイク蛋白がどんどん産生されてアミロイド化・・・・・
>>975 まじでそれなw
文系は漏れなくそれを妄信してる
理数ができなかった奴の逃げ口上が手先が器用だったとか
魚食ってたからとかな
マジで頭悪い奴らの言よ
それをテレビなんかで聞くたびに吐き気がするわ😂
経済の動脈にながれたのは資金ではなく スパイク蛋白という名の汚職だった・・・・
大体、手先器用だとか魚食ってるだとか
工業に全然関係ないからなー
基本的には非対称戦略なんだよな
バカにはこれが理解できない
理解する頭もない
できるのは言い訳じみた無能な言動のみ
グローバル経済をふまえればそうなる必然
ならば それをみこんでの政策が必須であった
それはなにか?
大体この国は国ぐるみで潰しに掛かってるよ
非対称戦をやろうとすりゃ、やれ規制違反だ法律違反だ
グループに属してないだとか
挙句の果てに空気を読んでないだもんなw
そら没落まっしぐら
安倍まっしぐらよ😂
浮かぶわけねぇよバーカ😂
文系が悪いとか薄っぺらい分析が一番の原因だろ
責任の押し付け合いしかできないから日本は衰退したんだよ
そもそも文系がダメとか言ってる奴は高専卒だったりするからな
ふざけるんじゃないって話 理系つったって最低限理科大以上だろ
そもそも手作業なんて最終的になくなってくのはわかってた事だし、人間の微細な感覚頼りなんて換えの効かないアホみたいな職人芸に頼るわけ無いだろ…
いや、間違いなく文系が原因だね
バカな文系でも搾取できるように空気読ませてるのが原因
バカな文系が出し抜かれない様に規制掛けてるのが原因
ほぼすべて文系と団塊のおっさんの利権のせいだよバーカ
こいつらの退職金目当てに潰されてるんだ
>>989 換えの効かないものが世界にはたくさんあるんだよ?
>>101 これのコピペをずっと貼ってるやついたな
最新とやらの機械入れたらええだけの話とちゃうんか?
>>68 アメリカ「ジャップさぁ…そんなのウチに輸出してくんなよ」
有名メーカーでも40年前くらいの設備を普通に使ってるもんな
それのせいでどれだけ生産に支障が出ても更新しないから逆に凄えよ
>>899 最初に勉強する時くらいはドラフターでやらないといけないよな
まぁ、昭和の時代の矜持としては
お前はすごい奴だから俺の代わりに頑張って日本を引っ張ってくれ
ってのがあったと思うが
今はないからな
お前はすごすぎて俺の出世の邪魔だし退職金が減るから死ね
こういう世界だからな
そらこうなる😂
>>977 むしろ働いたら元請けからTier2くらいまでマジで中抜き天国って分かるやろ
全く何もしてないとは言わないが年を追うごとに責務がトリクルダウンしてるは
日本の工場で作れてるものならまだいい方だろ
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 7時間 14分 34秒
5ちゃんねるの運営はUPLIFT会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《UPLIFT会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
4 USD/mon. から匿名でご購入いただけます。
▼ UPLIFT会員登録はこちら ▼
https://uplift.5ch.net/ ▼ UPLIFTログインはこちら ▼
https://uplift.5ch.net/login レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。