ほとんどのJR新幹線や特急列車には、「のぞみ」「踊り子」といった愛称が付いていますが、特別料金や指定席を必要としない快速列車にも愛称が付いているケースがあります。

 たとえば首都圏では、1988(昭和63)年に東北本線(2年後に宇都宮線の愛称制定)で「スイフト」「ラビット」、高崎線で「タウン」が登場。1989(平成元)年には東海道本線に「アクティー」、高崎線に「アーバン」が登場しています。2023年3月のダイヤ改正で「アクティー」が消滅したことは、記憶に新しいでしょう。

 こういった「愛称付き快速列車」は発足したばかりのJRが、国鉄とは違った新しいサービスとして利用客にアピールし、新生JRに親しんでもらおうと登場しました。

 上述の通り東北本線と高崎線では、停車駅の異なる2種類の快速を設定。日中は「ラビット」「アーバン」、夕ラッシュ時には「スイフト」「タウン」を運行し、乗客の利用実態に合わせて停車駅を変えて運行しました。ただし「スイフト」と「タウン」は、運行開始から3年後の1991(平成2)年に愛称がなくなり「通勤快速」となるなど、試行錯誤もありました。

 2023年現在は「ラビット」「アーバン」とも日中に運行されておらず、本数は激減。日中の速達運用は、湘南新宿ラインに直通する愛称のない特別快速や快速が担っています。

 JR発足以降、連綿と運行されてきた「愛称付き快速」は、首都圏の路線網の変化とともに、いま岐路に立たされています。

https://news.yahoo.co.jp/articles/fa9514876b6c6711b79996b3fda4add6968b9f0e