火災の発生を受け、消防隊員が次々と棒につかまって、するりと階下に下りて出動していく。映画やテレビドラマで、こんな場面を見たことのある人は、多いのではないだろうか。
その「滑り棒」が、全国の消防署などから姿を消しつつある。なぜ使われなくなっているのか。現状を調べた。
(斉藤正志)

■兵庫は加古川が最後か

今も滑り棒があると聞き、兵庫県加古川市加古川町本町の中央消防署に向かった。

2階の事務室の一角。案内してくれた仲宗根浩副署長が、重そうなロッカーを動かすと、チェーンをかけたドアが現れた。

ドアを開けると、そこに銀色の滑り棒があった。

「落ちないように気を付けてください」と仲宗根副署長。滑り棒に手をかけながら下をのぞき込むと、その高さに足がすくんだ。
約5メートルはあるという。

事務室の別の場所にも滑り棒があり、こちらはドアの前にコピー機があった。

1階の消防車両用の車庫に向かうと、固定されたロッカーの奥に、滑り棒が見えた。
使えないようにしてあるのは明らかだった。

兵庫県内で滑り棒を使っていたのは、加古川市消防本部が最後だったとみられる。
施設の建て替えなどで棒を廃止した自治体もある一方で、同本部は活用を続けていた。ただ、2016年ごろには使わなくなったという。

■実は階段の方が速い

仲宗根副署長は「一番の理由は安全面。使用していた時は下にマットを敷いていたが、それでも足をくじくなど、けがのリスクがあった」と教えてくれた。
さらに、意外な理由を口にした。「実は階段の方が速いんです」

滑り棒は、安全のため、前の隊員が下りたのを確認してから一人ずつ使わなければならない。階段なら一斉に動けるので、出動までの所要時間が短いという。
車庫にロッカーを設置する以前、テレビ番組の中で実際にタイムを計った時は、滑り棒よりも階段を使った方が速かったという。

続きは
https://news.yahoo.co.jp/articles/858fd8d4f1904d1edd0bf02d7a4e6d8379d016b5

[神戸新聞NEXT]
2024年1月28日(日)20:00

【画像】
https://tadaup.jp/6c6103669.png