【乞食速報】日本の半導体製造装置、エヌビディア級の独占企業がゴロゴロしていた!! [733893279]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
90%のシェアを占める分野も。日本の「半導体製造装置」産業の実力を英経済誌が認めた
スマホやパソコン、家電や自動車に至るまで、我々の身の回りのあらゆる製品に組み込まれている半導体。そんな半導体製造装置の分野において、日本企業が世界で大きな役割を果たしていることをご存知でしょうか。今回のメルマガ『在米14年&海外販路コンサルタント・大澤裕の『なぜか日本で報道されない海外の怖い報道』ポイント解説』では著者の大澤さんが、英国有力誌が我が国の半導体装置メーカーの実力を取り上げた記事と、中国政府の同分野への取り組みを伝える記事を紹介。その上で、日本の半導体製造装置産業は安全保障の観点からも「有力な交渉材料」になるとの見方を記しています。
https://www.mag2.com/p/news/593213 ギガフォトン僕、栃木での幽閉生活に気が狂うwww
早くやめてぇよ
ASMLとかRAMとかTELとか先端半導体の装置作ってるの全部日本企業だもんな
半導体装置に関してはいまだに圧倒的だわ
世界で通用するBtoC企業って自動車ぐらいしかなくなったな
製造装置やパーツがシェア高いでしかホルホル出来なくなった
>>6 ワイ阪大からギガフォトン何だけどそこら選んどけば良かった
企業価値はNVIDIAより上なの?
金と時間があれば作れるものなのにホルホルすんなよ
水かけたりガス入れたりクルクル回る
のは欧米はやりたいない
決められたxyzΘ軸だけ
金属を繊維みたいに作ってるとことかもそうじゃなかったっけ
ンビディアもARMもAMDも設計図面を作るだけの知財の会社
ジャップはいまだに工場!設備!材料!って狂ったように言い続けてる
なんで差がついたかそろそろわかろうよ
昔に比べてかなりシェアは失ってるよ
一部分では完全に失った後
市場で自国の半導体製品が支配的で無いと製造装置もダメになるからね結局
半導体材料や半導体製造も昔よりは中韓に取られてるっぽいけど
雇用には工場のほうがいい
熊本の例の城下町とかいい例
地元飲食や建設が潤っている
謎の半導体企業じゃ大勢は雇えない
日本株に投資しても
日経平均株価が上がってるのに、僕の株価だけ下がってます
みたいになりそうで怖い
今後中国にシェア取られていくだろ
内製化を着々と進めているから
自分が就活した頃は日本の半導体関連企業はオワコンって感じだったのに
デモクラシータイムスでも部材関連企業の世界一の企業がまだまだ国内にあるって言ってた
だからTSMCが工場建設したって
B まだある、日本でも世界に誇る技術
強みは「周辺技術」 日本がほこる「世界一」メーカー群
装置・部材・洗浄・検査 この強みをどう活かせばいいのか
「日の丸半導体」は復活するか? 和島英樹さん【経済の深層】20240213
>>6 せっかくネットで調べたのに……
日本人はLとRの区別つきにくいよな
味の素が半導体の絶縁体作っててシェア100%だからホルホルしていい?
日本がやりたいのはインライン化らしい
CanonやNikonアライメント装置つけてる
大気開放や窒素置換が長いと線幅が太ってしまうから
これから30年は大丈夫だと思う
半導体関連株は積立で中長期で買え
乱高下しやすいものの必ず伸びる
少なくとも2030年代までは俺が保障するわ
ただデバイスメーカーはお勧めしない
あくまで製造装置メーカーと材料メーカーだけな
>>35 プロセス微細化はそろそろ限界ちゃうんか
Intelでさえ脱落しかかってるのでTSMCが頭打ちになったら業界が終わる
東京の八王子にある東京精密って会社が、埼玉の飯能って田舎に新しい工場建ててたわ
>>30 チャイナのお陰で復活したのに
アメップのお陰でチャイナに売れなくなったからまた終わり
化学系の会社にシェアがすごく高い会社があるのは事実でそのこと自体は各会社の開発力の高さを示してはいるけど
世界中いくつもの会社が開発した部品・物質のなかでそこのが広く採用されているというだけで、禁輸したら世界が干上がるみたいな話でないからなあ
それに、世代が変わるごとに前世代のは全く売れなくなるし開発競争は激しいし、立場としては有力下請け企業程度なんだよね
政府が韓国に制裁だ!とかやってフッ素売上ガタ落ち→韓国企業と合弁会社設立して日本脱出!した会社なかった?
まあ技術立国日本だからな
そのへんシナチョンとは違うよ
まあ米中対立の流れでこのへんも中国やアメリカが自国で作り出してオワコンになるだろ
>>19 オランダの有名な半導体製品ってなにがあるの?
>>48 nxpが車載半導体のシェア高いよ
euvのステッパは使ってないだろうが
>>38 AI半導体が相当儲かるのが証明されたからな
需要のロードマップもAIがここまでとは想定してなかった
半導体はそういう新たなデバイスで一気に盛り上がるし需要減退はありえない
fabの建設ラッシュが過剰なところはマイナス要因になるとは思うが製造装置メーカーは関係ないし
半導体の微細化も積層化などで逃げ道あるからまだまだ伸びるかと
日本が得意なのは、半導体製造装置の中では安くて、旨味がない工程のところだけだからな
LAM ReserchやAMATとかは一台、何十億の装置だが
日本のはTELでも一台2億もいかない
>>50 微細化の次は積層化だ!ってそれNANDで通った道じゃないですか…
コモディティ化しちゃうの?
>>52 どうなってるか知らんし仮に知ってても書けない情報だと思うわ、NANDも諦めたわけじゃないんやろ?
じゃなきゃLAMもそれに対応出来るエッチャー開発しないし
いろんな壁にぶつかってもなんとかしてきた業界だからその辺あまり心配はしてないわ
一般人は需要予測などのシリコンサイクルにアンテナ張っといた方がええわ
>>4 でも中国企業ばかりの後工程用製造装置よりかは利益率高いよ
前工程はほぼ寡占によってそれが成された、といった方がいいかもしれんが
>>6 LAMな
あとアメリカ企業だし、ASMLもオランダ企業
ややこしいがASMI(ASM)というのもあってこれもオランダ企業だし
元は同じ企業だった
半導体洗浄に使用する超高純度(99.9999999999%、トゥエルブナイン)のフッ化水素を製造できるメーカーは日本のステラケミファ、森田化学、ダイキンで寡占状態
純度が低いものを使うと液晶が割れたりウエハーにヒビが入ったりして使い物にならないので代用できない
>>57 それ森田化学の人もいってがコンタミ採るのサボってるだけだよあいつら
っていう話なので
優位といえばそうなんだがそこまででもないよなって気がするが
>>52 まあそれな
TSMCも2nmを2025年といってるが、これはあくまで量産見込み達成な時期だろう
という風に見られているし
そもそも新竹20工場は今年ようやく竣工したっていう
中に機材運んで研究するの考えても上市は2027年後半だとおもうし
3nm同様、爆熱SoCが出てくるだろう
最近猫も杓子もAIでヤフコメをAIで要約する機能まであるけど
よく考えたらこんなにAIいらんでしょ…となって急速に市場が萎むってことはないんだろうか
>>56 見え見えの突っ込み待ちの釣りレスにマジレスすんなよw
Nvidiaって設計しかしてないのに何でそんなに強みあるんや?
設計技術者引き抜かれたら終わりそうやがどこに参入障壁あるん??
>>63 ソフトが強み
昔は有名ゲームの最適化をやってた
今はAI向けのソフトサポートしてる
>>62 シェア1位!(しょうもない分野です)ってことか
それら装置メーカー全部に納めてる部品メーカーがより強い説
真空装置とか
半導体製造って何学部が専門なのかな、電子工学かな?
>>39 飯能ってムーミンのいるところ?
そんな田舎で労働者集まるの?
>>71 そんなところだろうな
工学部系の電子〇〇学科ならば、半導体の基本原理からCPU設計まで一通りはやると思う
日本は中小企業が技術をもってるからね
その特許をとりあげたいから、中小をつぶして大企業に吸収させようとしている
人件費削ってるから安くできるのと円安でシェアとってるだけじゃないの?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています