【悲報】有名経済学者「円安上等。1ドル300円、40兆の為替差益を国民に還元すれば誰も文句言うはずない」 [733893279]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
「円安上等。1ドル300円でも誰も文句言うはずない」経済学者の高橋洋一さん主張 『正義のミカタ』
5/4(土) 11:43配信
599
コメント599件
中日スポーツ
嘉悦大の高橋洋一教授
経済学者の高橋洋一さん(68)が4日、ABCテレビの番組「教えて!ニュースライブ 正義のミカタ」に出演。「1ドル=300円でも、政府が儲けた分を国民に還元すれば誰も文句を言わない」と主張し、歴史的な円安進行を肯定する見解を述べた。
◆ひろゆきさん、円安を予言【写真】
高橋さんは「円安上等。1ドル=300円なら成長率20%」などと書かれたフリップを手に「円安は日本政府が最大のメリット享受者」と解説。政府が保有するドルが、円安により約40兆円の為替差益が生じていると推計し「これを(国民に)吐き出せば円安なんか誰も文句言う人はいなくなる」と述べた。
さらに「『1ドル=300円になったら』と安倍さんが3年くらい前に言ったんだけど、その時はだいたい300兆円くらい儲かる。そうすると1人あたり250万円返せるから、誰も文句言うはずない」「安倍さんにこの話をしたら『そうだな~』って言ってました。そりゃそうでしょう」と高笑い。さらに財務省が「円安埋蔵金」を隠していると主張した。
タレントほんこん(60)も「テレビの経済評論家の方はこの話を全くしない」「キー局の番組で偉そうに安倍さんの言うてることに『音痴や』と言うてる方おったけど、このことを一切言わないのは何なんですか」などと同調した。
日米金利差の影響で4月29日には34年ぶりに1ドル=160円台をつけたが、為替介入とみられる2度の急変動で5月3日には1ドル=152円台となっている。アベノミクスを主導した安倍晋三元首相も2年前に自民党の会合で「1ドル=300円になったら、あっという間に経済回復」という主旨の発言をしていたことがBS-TBSの番組「報道1930」で報じられている。
元大蔵・財務官僚で嘉悦大学教授の高橋さんは、過去に内閣参事官などを歴任。新型コロナウイルスの感染拡大が進んでいた2021年5月には、感染状況について自身の旧ツイッターに「この程度の『さざ波』。これで五輪中止とかいうと笑笑」と書き込んで批判を浴び、内閣官房参与を辞任した。
https://news.yahoo.co.jp/articles/8ee123706c654787f135e3fcb521d31d574cc332 還元する気がまったくないから文句を言われ続けるんだぞ
還元250万円!中抜き245万円!
国民には5万円あげます🤗
コイツまだ円安が国益だって言ってるの?
誰か黙らせろ
アメリカから買う武器が元々ぼったくり価格なのにもっと高くなる事は知らん振り
円高で物価が下がれば実質的に還元されたことになるんだけどね
ほんこんといい、モリタクといい、本当ゴミ番組に相応しいな
その頃にはコーヒーが鞄二つ分の札束の値段になるみたいな世の中になってそう
上級共が抜きに抜いて今の日本がある
還元なんて絶対にしない
山口
40兆国民に配った場合一人40万以下
馬鹿じゃねぇの
時計泥棒を経済学者と呼ぶのを止めなさい
テレビに出したらいけないデタラメ専門家
300円になんかなったらもう外食も産業も全滅だろ
それこそ途上国以下になるわ
円安になっても輸出数量がほとんど増えてない時点で、円安が国益!論は破綻してんだよね
バカは前提が覆ってることを理解できてない
せめて比例して収入上げてから言え
年金もナマポも1ドル300円なら3倍だぞ?
今でも1.5倍か
こいつらの言い分は原材料は全てドッカから湧いてくるとか
日本の輸入だけなぜか1ドル100円のレートでやってもらうとかそう言うチート設定が前提だろ
今の物価上昇は円安のせいじゃなくて
海外のインフレと日本の賃上げサービス価格の上昇が主因だから
円安を云々言っても無駄だな
そもそも要因を間違えてる
企業が海外のインフレに合わせるのと
賃上げ税制で賃上げ競争をした結果
サービス価格が上がり物価に転嫁されてるわけで
どっちもコストなので有効求人倍率が低下してるわけで
円安に原因を求めるのは間違い
そもそも円安の影響は3~4年後に出てくるので
1ドル300円になったらiphone30万か
流石に誰も買わんだろうな
でも、「円安は国益!」と喚いてた奴らが「300円上等!」と主張するのは、筋は通ってるとは思うよ
「円安にも程度がある!」とか糞みたいな言い訳してる屑よりは、心情的にはマシと思える
「世界は通貨安競争をしてるんだ!」と言ってたんだから、円安であればあるほど良いと主張しなきゃおかしいだろうと
インフレの主因がサービス価格になってきてるから
むしろグローバルな輸入インフレからのホームメイドインフレからの賃上げ税制のコストプッシュインフレで
求人倍率が落ちてる典型的なスタグフレーションの兆候だから
逆に円高とか利上げはしたらいけない
円安が主因ならアベノミクス後に一気にインフレに触れないとおかしな話なんだ
受給ギャップがゼロ近傍なんだから円安主因のインフレじゃないよ
腐敗した国は必ず最後には政府がインフレ政策を取って自滅する、例外はない
国民が怒って革命起こさない限りこのまま沈んでいくよ
こんな記事書いてる経済学者ってさあ、、、
株は買うな、日本国債買えとさ
新NISAが始まっても投資に手を出してはいけない…経済学者が「老後に備えるならコレ」と唯一勧める金融商品【2023上半期BEST5】
https://b.hatena.ne.jp/entry/s/president.jp/articles/-/73938 >>42 海外の影響が大きいにしろ大きくないにしろ(実際緩和もインフレも世界的なものだが)
何で円安の影響がないと思うんだ?
3~4年後て そんな都合よく待ってくれんねえぞ?
第二次オイルショックの時に日本は利上げもそうそうにやめて
賃上げも抑制し、省力化投資や省エネ投資に注力したから
世界に先駆けいち早くスタグフレーションから抜け出したわけだが
今の日本は逆のことをしてる
世界的資源価格の高騰に合わせて賃上げをしてるわけだから
そうすると輸入インフレと賃上げのホームメイドインフレになり
企業はコストを吸収できず求人倍率が落ちる
国内企業なのに総べて外資系になる可能性あるんだよな
ついに日本から技術力も無くなる時代がくるのかw
日経連は、年来、生産性基準原理を唱えており、実質国民経済生産性の上昇の範囲内で賃上げ
をするならば、ホームメイド・インフレは起こらないと説いてきた。この考え方は常に堅持しなければ
ならない。加えて、各企業においては、企業の環境条件の動向および自社の支払能力を適切に勘
案し、賃金決定を行うべきである
https://oisr-org.ws.hosei.ac.jp/images/research/dglb/rn/rn_list/rn1988-111.pdf 労使交渉はオイルショックのときから
生産性の範囲内で賃金をあげるというスタンスを取ってきたが
そのスタンスが変わり今の日本は世界的インフレで生活防衛の賃上げというスタンスになってるのでまずい
一時的
消費に回ればインフレ
たとえ輸出企業の利益を国民に還元したとしても人件費の低下で産業効率悪化
生涯年収4億円必要になって
250万しかもらえないの
えー何それ
経済学者と書いて障害者と読む
この失われた30年何もしてこなかったのが経済学者
政府の借金もチャラになるし
ばらまきでなにもしないで生活できるし良いことばかりだな
早くやろう今すぐやろう
物価は2、3倍じゃ収まらないの確実なのに一回こっきりの250万円バラマキ
猿ぐらいしかだまされんやろ
はやく還元してくれよ
300円まで待たないと還元されないのか?
> 1974年度の国内卸売物価は前年度比20.1%の上昇、消費者物価は20.9%もの上昇となった。
> この主因は第1次石油価格の上昇は約4倍石油価格の上昇であるが、
> さらに消費者物価にスライドして賃金が32.9%も上昇(1974年春季賃上げ率)したため、
> 1回限りであるはずの「輸入インフレ」がスパイラル的な「ホーム・メイド・インフレ」に
> 転嫁したことがインフレを激化させ、さらに不況をより長期化させることになったのである。
https://www.esri.cao.go.jp/jp/esri/prj/sbubble/history/history_01/analysis_01_01_02.pdf >>56 需要がついてこないとインフレスパイラルにならないんだ
トリクルダウンでしっかり還元しますので国民の皆様におかれましてはお待ち下さい
第二次オイルショックの経験
一方、日本は米国に比べると、第二次オイルショックの悪影響は軽微に済んだ。消費者物価の上昇は一
時的に終わり、公定歩合の引き上げも短期間に済んだ。第一次オイルショックの教訓から、日本の労働組
合は生活防衛的な賃上げ要求を控え、賃金が上昇しなかったことが、輸入インフレをホームメイド・イン
フレ(需要インフレ)に展開させなかった背景にある。企業も減量経営に努めて、第二次オイルショック
ではスタグフレーションに陥ることなく、乗り切ったとされる。
https://www.dlri.co.jp/pdf/macro/04-14/k_0805e.pdf 今の労使はオイルショックの時の経験を忘れて
生活防衛のために物価高を上回る賃上げをといって
不況の種を撒いている
>>57 いやだから世界的インフレに円安でその分賃上げ対応したら
アメリカ以上のインフレになるよ
まあ現実問題 誰も物買えなくなるから 物の質落として貧しくなるしかないが
第二次オイルショックの時は若年層が多く、世界的企業が生まれつつある一方
国民はまだまだ貧乏で それに耐えてれば次第に上向いて来たのだろうが
今はそのままただ貧乏になってしまうんじゃないか?という事が懸念されてるわけで
>>76 円安はそもそも実質金利が下がるので
金利コストが低下するわけでスタグフレーションの
コストプッシュを吸収する
円高金利高のほうがコストが上昇する
為替より金利コストのほうが大きいので
第二次オイルショックのとき利上げしつづけたアメリカはスタグフレーションが長引いた
✕有名経済学者
△有名時計泥棒
◯有名財布+時計泥棒
大企業に補助金配ったり研究開発減税したりで終わるでしょ
資源価格の上昇なら
省エネ投資や代替資源の開発で
供給側を強化するほうがいいのだが
金利を上げてしまうと投資自体ができなくなって
供給側の対策ができなくなってしまって
スタグフレーションから抜け出せなくなる
供給インフレには供給側要因を改善しないといけない
>>77 >為替より金利コストのほうが大きいので
都合よくそんな定義作るなよw
為替次第金利次第だろ
今なんてほぼゼロ金利なんだから
>>83 金利には実質金利や影の金利というものがある
名目金利だけではない
たとえば銀行の貸出態度には
インフレプレミアムと国債金利と
将来のマネタリーベース増加率や金融当局のスタンスなどが影響する(修正ソロスチャート)
上級国民にしか還元しないから300円だろうが500円になろうが普通の国民の生活は永遠に良くならない
(期待)実質金利がインフレでマイナスなら
銀行は国債保有残高を減らすだろう
しかし今の銀行は国債保有残高を増やしてる
つまり国債金利は実勢ではプラスってこと
https://i.imgur.com/86VA536.png 植田総裁になってから中央銀行の金融スタンスが変わり
銀行が国債保有残高を増やしてるわけで
これでは投資圧力にならない、求人倍率も低下する
23年度の有効求人倍率1・29倍、前年度を0・02ポイント下回る…建設や製造業で求人減らす動き
https://www.yomiuri.co.jp/economy/20240430-OYT1T50021/ > 「安倍さんにこの話をしたら『そうだな〜』って言ってました。そりゃそうでしょう」
晋さん本物過ぎるだろ・・・
アベノミクス失敗し過ぎて分配すればいいとか共産主義みたいな事言い出してて惨めw
https://x.com/yoichitakahashi/status/1785823391074955576?s=46 その当時なら、GDP20%増、外為特会含み益300兆円(国民一人あたり250万円)増程度なので、これらを配分すれば文句を言う人はいないわな→安倍・元首相、「1ドル300円になれば、あっという間に経済回復」なのに円安、値上げ地獄で2年前の発言に批判殺到(中日スポーツ)
フィリピンより安いことが露見してバカなジャップのプライドはもうズタズタよ
ジャップは世界とアジアの中で割と金持ちのはずが心の支えだったのに
このまま行くと自民は負けるだろう
還元?
アベノミクスでもう証明されただろ
アップデートしていけよ
言うて40兆円って国家予算一年分もないんやから何もできんくね?
為替差益なんてものは存在しない
過去に超円高進行阻止のため円売りドル買い為替介入した結果の、日本政府手持ちアメリカドルなだけ
>国民に還元すれば
いやだから夢物語を前提にするなって
これは一理ある
国民に1人40万円配って消費させればGDP結構上がる
たった40万円で物価が倍にでもなったら得したと思う人いるか?
安倍周辺にいた連中ってネトウヨ含め誤りを絶対に認めないよな、認めたら負けの精神
でもそれで日本がどうなった?本末転倒だろもう
富裕層と大企業が安くなった日本人を使い倒して稼いだ金を海外に投資する搾取ループだからまず上からは文句出ない
そして下は貧乏ループ入っても消去法でディミントーだから文句出ない
確かに誰からも文句出ないわ
支出額は250万円以上増えてそうだけど?
こいつはいつもバカみたいな論理だな
安倍晋三相手にはバカみたいな論理を信じ込ませてアベノミクスやらせることに成功したけど、国民全員が安倍晋三みたいなバカというわけではないぞ
一人当たりの借金1000万超えてるだら
250万なんて焼石に水
>>1 還元すれば・・・って日本政府が還元したことなんか人類の歴史上一度もないぞ
リフレ派って中南米の左派政権みたいな主張しているのよな
こいつらの言うこと実行したら国が壊れるぞ
>>94 そういうデマ真に受けるなよ
フィリピンって平均年収50万くらいだぞ
>>94 とか見ても分かるが
ケンモジさんってマジで境界知能系のニート多いんだろうね
親ビンの世界緊急放送6億もあわせてワイら大金持ちになって最新のiphoneで嫌儲できるんか…
この30年1ミリも何かで得られた利益が国民に分配されたのかよ
国民にとっては円高にして物価下げてくれた方が有難いんだが
還元します(お友達の企業に)
だから死んでわびてほしい
>>121 それ助かるのは老人と生保だけだぞ
働いてる人たちの足を引っ張るのをやめろ
>>124 円安になっても輸出が爆増してないんだから産業自体見直さんと無理だぞ
下町ボブスレーみたいに何故か中小企業に技術力があるなんてファンタジーが数年前まで流行ってたくらい政府すら手作業もの作りに幻想持ってるけど
本当に自分の発言の背後に1億人の生活かかってる自覚あってテレビで喋ってんの?
思いつき程度の覚悟で喋ってそう
テレビやらユーチューブ()やらで反論されないのをいいことにテキトーほざくのがお仕事
>>126 上級のおこぼれと自分よりバカなネトウヨ信者騙すことしか考えてないぞ
そもそも国民が自分たちの命や財産を守ってくれる存在を求めてるなら東日本大震災を徹夜で対応した菅直人や枝野を蔑ろにしてた西日本豪雨の最中に赤坂自民亭やってた安倍ちゃん以下自民を持て囃したりしないだろ
高橋洋一の言ってることはOECDのinterlink modelやIMFのモデルや
内閣府のモデルが大元だから
批判するならそれ批判しないとだめだぞ
まあ嫌儲民には批判できるだけの能力がないから
レッテル貼るしかないんだが
円安」により、IMFの経済見通しでは日本だけが昨年より成長率が高い
高橋)「円安だ」と大騒ぎしていますが、「GDPが増える」ということはどこも書かないのです。
不思議です。内閣府の経済モデルでも言えるし、世界のOECDやIMFの経済モデルでも同じです。
https://news.1242.com/article/367183 古今東西、自国通貨安は「近隣窮乏化政策」として知られている。
円安は日本の国内総生産(GDP)にプラス要因で、米国にとってはマイナス要因だ。
これは国際機関での経済分析からも知られている。
ちなみに、経済協力開発機構(OECD)の経済モデルでは、10%の円安で、
日本のGDPは1~3年以内に0.4~1.2%増加するが、米国のGDPは0.2%低下する。
https://www.itmedia.co.jp/business/articles/2405/02/news150.html リフレ派ってもう相手にされていないのに
何故か発言し続けるのが逆に凄いよな
国民一人あたり30万円一回バラ撒いたあとの恒久的生活保障とかありまんの?
IMFへの最大出資国のひとつである日本が途上国みたいにIMFに集られてるのかw
>>129 欧米ネオリベ経済モデルは自滅的に崩壊した
これからは資源保有国でありグローバルサウスを従えた中露がますます台頭する
>>1 でどうやって還元すんの?
方法を言ってみろよw
あり得ない想定を付け加えて現状を肯定する聖帝のタイコモチ仕草
もうワタクチはいないんでつよ?(笑)
>>1 日本は国内消費や食料などの生産力を伸ばして国内で金を循環させた方がいいのに
真逆を礼賛の愚かしさ
大谷ショウ平
翔平のショウは
娼婦のショウ
>>2-1000 >>94 自民は役目を果たしたんだから負けたところで問題無い
ジャ豚死して自民烹らる
為替差益の還元ってたかだか数万円でしょ
それで物価が倍になったら文句言うに決まってんだろボケが
もう昭和は終わってんのに、いつまで輸出大国気取りしてんだ
6月にあるらしい1年ポッキリの所得税4万円還元も
継続的に取られていく子育て支援金と再エネ賦課金の1年分で帳消しだろ
成功や利益を得られる未来があるんだな
変化やチャンスはストレスだから
人はチャンスをつかむのが下手くそなんだよな
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています