【悲報】イエレン米財務長官「介入は稀であるべき」日銀再度釘を刺されるw [733893279]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
米財務長官、為替介入「まれであるべきだ」-慎重姿勢示す
5/5(日) 10:17配信
143
コメント143件
Bloomberg
イエレン米財務長官
(ブルームバーグ): イエレン米財務長官は4日、日本の通貨当局が円買い介入を行ったかどうかについては言及を避けた上で、3日終了週の円相場の動きは急激だったと認めた。
イエレン長官はアリゾナ州メサで行われた講演の後、記者団に「介入の有無についてコメントするつもりはない」と述べ、「それはうわさだと思う」と話した。
その上で長官は、円相場は「比較的短期間にかなり動いた」と述べ、「こうした介入はまれであるべきで、協議が行われることが期待される」と付け加えた。
https://news.yahoo.co.jp/articles/89fdb4f1fc2ea6dd018551d114c667304e8749a6 介入ってなんだよ
持ってるドルが高くなったから売っただけだろ
それこそ介入じゃねえか
アメリカ切れてて草
最新の注意を払って国債出してるのにねえw
長期国債売り宣言ととられたら一気に不安定化するぞ
円高になったほうがアメリカメリットあるのに
どうせトランプが大統領になったら
この円安はおかしいって言って
介入させてくるだろ
この言い様だと神田はアメカスに連絡してないって事だろ
完全に覚醒したか神田
日本が持つ外貨を売ろうが日本の勝手だアメカス
知らんがな
これまで山程買わされた米ドル
高いときに売らせろよボケ
米国債、売れず笑
なお預金は先週10兆円使ってしまいました
イエレン「介入は稀であるべき」
植田「引き締めはゆっくり」
ブルームバーグ「ドル円170円まで容認」
FXトレーダー「ウホー!ドル円ロング!!」
神田「ノーコメント」
いい加減学習しろよ
>>16 まだ160兆円あるな
そしてこれから米国債もどんどん償還される
そりゃ向こうからしたら低金利のままなら通貨安になるの当たり前だと思うわな
アメリカさんがビビってるのは米国債うっぱらわれないか
っていうあれでしょ
日銀とFRBは無制限スワップ協定あるんだから
そっち使わせてもらえばいいだけちゃうの
150円は適温相場だと思うからムリに介入しなくてもいいけど
こないだのアレみたらアメップもグルで罠なんじゃないかと疑っちゃうよね…
日本の外貨準備(2024年3月末時点)は総額1兆2906億ドル(約198兆円)と潤沢とは言え、大半を米国債で保有しており、全額を介入につぎ込めるわけではない。国際金融マフィアの間の暗黙のルールでは、自国通貨を買い支えるために他国の通貨を売る場合、その国の長期金利に影響を及ぼさないようにするのがセオリーだからだ。
これに則れば、米国債には安易に手を付けられず、円買い介入の原資はドル預金の1550億ドル(24兆円弱)に限られることになる。前回同様に9兆円規模の介入なら2回程度がせいぜい。「無駄打ちは許されない」(財務省筋)という厳しい状況だ。
「前回の介入では米国債の一部も売却して円買い・ドル売りの原資に充てている」。神田財務官周辺筋からはこんな反論の声も漏れる。だが、今回は米国側が米国債売却をそうやすやすと容認するとは思えない。当時は2%の物価目標の達成がなお見通せないとして日銀が異次元緩和を継続し、日本が行き過ぎた円安に歯止めを掛ける手段は介入しかなかった。このため、イエレン米財務長官ら米当局側も神田氏の主張を受け入れた経緯がある。
>>2 それで国が売ったって 利益 にはならんよ個人投棄屋じゃないんだから
輪転機回せば円が擦れる国が、ドル売って円を買っても使い道ねえだろが
フシオが円の札束握りしめてなにができるんだよ
国内に「ドル売って、買った円」をばらまきゃ、円の札束が市場に溢れて円の価値が下がる円安だよ
「円の札束が市場に溢れて円の価値が下がる円安」を是正するための市場の円の札束回収プログラムな「金利上げ」政策は打てないんだしな
アメリカ行った後の介入だし根回し済みに決まってんだろ
財務長的にはそういわなきゃいかんしな
共謀してhf潰したいんだろ
日銀「追加利上げ」なら景気後退も
しかし、曲がりなりにも日銀がマイナス金利政策を解除した今は、円安に歯止めをかけたければ、追加利上げという手段もある。介入に向けた米国側との協議では、日銀の金融政策のあり方も必ず論点となるはずだ。
仮に「利上げとセットなら介入を認める」と米側から条件づけられた場合、財務省や日銀は苦慮するだろう。マイナス金利解除という象徴的な意味しか持たない政策変更とは異なり、追加利上げは短期プライムレートの上昇につながり、変動型住宅ローン金利を利用する家計の支出増や企業の借入コスト上昇に直結する。異次元緩和策が11年にも及び「金利のない世界」に浸ってきた家計や企業が急激な変化に耐えられるとは思えず、個人消費や設備投資を冷え込ませ、景気を腰折れさせかねない。
植田日銀が円売りの材料にされることも覚悟で、追加利上げを急がない姿勢を盛んにアピールしているのは、「十分な助走期間」(日銀幹部)を確保しなければ本当の「金利のある世界」に移行できないと踏んでいるからだ。
>>34 流石に5%動かしたのはやり過ぎだと思うよ
アメリカが卑劣なのは親分のユダヤが民間面してるところ
おめーらそこらの国より金もって介入しまくりじゃねーか
>>42 前回もイエレンが同じ発言したあとに介入して割合として同じくらい動かしてるよ
ただのプロレス
>>45 そうは思わんわ
この発言でまーた円安戻る確率バク上げだぞ
反対も賛成もしてないでしょ。
日本が 市場介入したことは知らない。
けど 他の国は安易にやるなよ。
って言う感じじゃね?
まあ 知らないわけはないけど。
何が言いたいんだこいつ
うわさだと思うと言ったと思えばこうした介入はまれであるべきと言ったり
介入がハッキリしないなら文句言うのはお門違いもいいとこ
なら急激な円安にも同じように言えよ
>>48 円安戻る確率ガーとか知らんがな
あくまで前回も全く同じだという話
あと協調介入だと桁が1つ少なくなるからあれほど動かない
過去の統計あるから勉強しとけ
Sputnik 日本 @sputnik_jp
G7、露資産の完全押収はもう議論せず=英紙
📰「ウクライナは露資産の完全押収に固執しているが、G7の代表者らはすでにこの議論はされていないと非公式に宣言している。代わりとして、凍結資産から資金を引き出す別の方法を模索している」
英紙フィナンシャル・タイムズは、西側諸国が #対露制裁 として凍結している露資産について、「完全押収」についての議論はもう行われていないと伝えた。
同紙によると、サウジアラビアとインドネシアが、EU諸国に対し押収を避けるよう説得している。両国はEU諸国にある自らの資産への影響を懸念しているという。
米国とカナダは露資産の押収に前のめりのなか、EUは未だに「非常に慎重で、膠着状態に陥っている」と伝えられている。
日本を含む #G7 やEUなどの西側諸国は、2022年以降に約3000億ドル(約45兆円)に上る露資産を凍結。これまでにロシアは、西側諸国が資産押収に出れば「対称的な報復措置を受けることになる」と警告している。
スプートニクのまとめでは、露凍結資産の押収が実現した場合、西側諸国は少なく見積もって2880億ドル(約42兆円)の露国内にある自国資産を対抗措置によって失う恐れがある。
https://twitter.com/sputnik_jp/status/1786316765129048173 https://twitter.com/thejimwatkins
ここで日本を批判したら円安が進むから イエレンの言葉が為替の変動に影響を与えるならそれも 本末転倒になる。
だから 慎重な言葉になるのかもしれない。
そもそも イエレンさんが ドル円 について話したら 相場が動くから。
もし 介入をやめさせたいなら電話で日本 当局に言うでしょ。
インタビューには 相場に影響のないことしか言わないでしょ。
純粋にファンダメンタルズだけなら、何で急激に円安になってもうどうにも止まらないってことに突然なったかに疑問が残る
日本 当局の介入を認めていても建前上は介入はまれであるべきという 従来の方針を喋っただけでしょ?
何も守ってくれないのに売電どものいうことを聞く意味ある?
円安容認発言→介入釘刺し→FRB発表→介入の流れだからどう考えてもグルだろ
>>34 ならだまっとけよ
この発言でまた円安になるかもしれんぞ
🤓「まれの定義として1日開ければまれだと閣議決定いたします」
>>67 ぶっちゃけ雇用統計の結果も横流ししてるよな
だからあのタイミングで介入に踏み切ったとしか思えん
麻生がトランプに会いに行った
トランプはドル安を表明した
バイデン政権はもう終わってンだわ
イエレン「みっともない介入ですよ、ハッキリ言って」
介入自体が恥なのになんで勝ったみたいな雰囲気出してるのあのハゲ
前の発言もこの発言も日本側と示し合わせてる
こう言って介入は無さそうだと市場にメッセージを出して釣ってる
やるなよ!やるなよ!絶対やるなよ!(またぶちかましていいよ)ってことだろ
このあいだ岸田が行ったし話は付いてンだわ
日々インフレ抑え込むのに四苦八苦してんのに
没落国の失政を誤魔化すためのドル安誘導なんて歓迎されるわけないだろ
頭おかしいのかジャップは
キッシンジャーはジャップは永久に
信用してはならない、と忠告していたけど、
正にその通りだねw
異次元緩和はHインフレを企図した日銀、政府、自民、米国による仕掛けです。
これからアベノミクスのせいで日本人は大厄災を被ります。
アベノミクスを推進した政治家を忘れてはなりません。
機序
@大天災や戦争により生産設備の破壊&供給力の低下が起こります。
A膨大な資金需要が発生します。
B市中銀行が日銀当座預金から預金を引き出します。
C日銀が日銀券を大量に発行します。
DHインフレが発生します。
みんなお仲間です。
今後、既に未来と通信し未来技術を備えた米国により、
戦争や大天災が人為的に起こされて現金が多用される時が来ます。
そうなると、市中銀行は日銀の当座預金から預金を引き出さざるを得ません。
さらに、日銀は国債を売れずに日銀券を大量に発行することになります。
そして、Hインフレが起きます。
戦後、激しいインフレが起こったのは、
戦時中に発行した国債を一気に貨幣化したからです。
その時と全く同じことをしようとしています。
今の円安は日銀が保有する国債が将来貨幣化することを期待して起こっているのです。
すべて放漫財政を放置してきた自民党などとそれらを操る米国(ユダヤ)のせいです。
現在はもちろん戦前もユダヤに日本は操られていたのです。
>>84 ロングが 損切り すればするほど下がるからね。
米国(ユダヤ)と傀儡政府が日本の経済をここまで破壊するのは、
Hインフレを起こして、老人を間引くとともに、
若者の不満を中露などに向けさせて、中露などと戦争させるためです。
そして、究極的には、日本人を浄化して入れ替えようとしているのです。
政府の赤字=国民の黒字 ×
政府の赤字=企業の黒字 〇
政府の赤字=企業を支配するユダヤの黒字 ◎
MMT論者の正体はユダヤの手先です。
>>98 めっちゃ 日本 を主人公にしてるけど ネトウヨか?
はよトランプに代わってこのユダヤおばさん追い出せよ
しつこく訂正しとくが介入を決断命令するのは財務省
日銀は実施実務を担う
あと今回のイエレンは相談してからやってねというニュアンスだな
>>101 ソロスのポンド売りの動画
ジョージソロスが ポンドは高すぎると言ってポンド売りを始めた。
すると 世界の投機家も家がそれに乗っかってポンドを売り始めて大暴落した。イングランド銀行は ポンド 買い支えを始めたが 手持ちの外貨準備を全て使い果たし 公定歩合を上げた。その結果 市場は イングランド銀行にはもう なすすべはないのだと思われ さらにポンドは 暴落していった。
公定歩合(金利)
最初のコメントは「稀にならやっていい」
今回のコメントは「しばらくやるなよ」
って感じだろ
本来152円でやるべきだったのに選挙負けて焦ってやった岸田
やっぱり岸田バイデンはあんまり上手く行かなかったのかな?
なんかバイデンからネガティヴ評価出てるよね
やっぱり介入のせいなのかな
>>106 マレーシアはこの時にちょっと違ったことやってたてよね
やっぱり岸田がネガティヴ評価なのな介入のせいなのかな
今回はなぜか不正選挙も起きなかった
ジャップが親分にお伺いを立てずに
介入なんかするはずないと思うわ
今からでもNISAで買える株や投資信託を国内限定にするべきじゃね?
このままだとキャピタル・フライトする一方だろ
>>122 配当金が第一次所得収支に反映されるだけだからキャピタルフライトにはならない
>>123 すまん覚えたての言葉を使ってみたかっただけなんだ
アメリカは中国産買いづらいから
安く買える日本産が大事なんよね
メキシコ産は価格が上がってるし
また怒られたか
とはいえ、協調介入してくれるわけでもないし仕方ないよなー
日本人は神田さん支持だろw全弾打ち尽くして
一ドル100円まで頑張ってもらわないと
やっぱりバイデン政権からはネガティヴ評価なんだよな
為替介入は妥協してない感じだな
外交に対立は付きものだけど
不正選挙が実行されなかったのは
やっぱり為替介入だろうな
そうは言っても容認してるから財務省もぶっぱ出来る訳でね
まあそもそもドル高だから利確してるだけなんだけど
問題はそれを貯め込んでる所
前回と同じ二文章か 日本側は協議してなかったのか
この警告パターンは三度めはないやつやろな
つまり力こそパワーのアメリカがでてくるのでは?
>>135 すでに実力に出てる
不正選挙が行われなかった
これはどう見ても大事件
為替介入がやっぱり原因なのだろう
植田さんが頭ハトポッポだから、日銀に期待出来ないのがなあ
>>17 さすがにこうなんかいもやられると見え見えだよな
いまドル円さわるとかキチガイだからどうでもいいが
>>3 そんなことはない
が、雇用統計の結果に救われた面の方が大きいと思う
>>135 希であるべきだと言ってるんだから稀にならやっていいんだろ
だから当面やるなってこった
ドル安はアメリカにとっては利下げ遅らせるインフレ要因だからね。ほんと知らんよ
こういう発現出ると取り敢えずの円高に振れるのも一段落かなー
152,3円くらいを暫くはウロチョロするのかな
>>142 逆逆、容認してるからこういう発言が出てくる
あと雇用統計の結果をちゃんと吟味すべきでISM非製造業も50下回ったのは久しぶり
アメリカの景気見るのはISM非製造業指数見るのが一番簡単で
ゆっくりとだが着実に景気悪くなっていってる
もし次回ISMが50下回ると2か月連続で50下回るのは2020年6月以来となる
イエレンは介入は噂だとし見てみなかったふりをしている
アメリカにしては珍しく、共に協議し足並みを揃えてる事を重要視してるから
協議無しで三度めはメンツ潰しの裏切り行為に値するだろうな
むしろアメリカは円安許してんの?
トランプも円安誘導すんなって大統領の時釘刺してたじゃん
協調介入以外はやってはダメだね。まあアメリカも見て見ぬふりをしてくれたわけで
ここは感謝しないとね。だけどもうこれで打ち止めにしないと。日本は立場が弱い。
異次元緩和の出口戦略を何ら考える事もしないまま放っておいたのは日本政府の責任。
今の円安は日米金利差によるものだが、根底には日本の↑のような状況が潜んでいる。
金利も上げる事が出来ない。住宅ローンがパンクするからだ。
円安加速は投機筋によるものだが、日本政府に責任が無いとは言えない。
>>139 でもISM自体ではほぼ動かなかったじゃん?
雇用者統計は一円くらい下げたし
>>135 FOMC直後に撃つのに話を一切通してないってあるか?
うるせぇよアメカス
こっちは生活がかかってんだよ
こんな統治なら中国の方が万倍マシ
米国債売り払え
>>1 日本は国内消費や食料などの生産力を伸ばして国内で金を循環させた方がいいのに
真逆を礼賛
大谷ショウ平
翔平のショウは
娼婦のショウ
>>2-1000 釘を刺された瞬間超円安
もう不況になっても国家財政に影響が出ても利上げするしかないだろ
イエレンババアに何も言えないんだな岸田
なにが話はついてるだよネットウヨ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています