【悲報】ローカル線「赤字なら廃止」は“世界の非常識”…なぜオーストリアは「儲からない」鉄道を運行し続けられるのか? [733893279]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
■ 「黒字を出せるわけがない」が “世界基準”
日本には三大都市圏に代表される世界でも屈指の規模の巨大都市圏がいくつもある。東京に、横浜や千葉やさいたまなどを含めた人々が日常移動する都市圏域全体の人口を足し合わせると、東京都市圏には約3600万人が住まう。
都市圏域の定義にもよるが、同様に経済開発協力機構(OECD)の定義に従えば、大阪を中心とする近畿圏では約1700万人、名古屋を中心とする中京圏で約850万人である。
こうした人口稠密な巨大都市という特殊な条件下では、予定された時刻表通りに朝早くから夜遅くまできっちり走る公共交通も黒字が出せることが多い。巨大な人口という、いわば数のなせる業である。
ところが、世界的に見ればこのように公共交通で黒字を出せる都市はかなり例外的である。人口100万~200万人といった、日本の政令指定都市くらいか、それより小さなところとなると、予定された時刻表通りに朝早くから夜遅くまで高いサービス水準できっちり走る公共交通で黒字など出せるわけがないというのが、世界的に見れば「常識」である。
公共交通で黒字を出せる都市は、日本を含む東アジアと東南アジアを中心に、例外的に数えるほどしかない。その例外が三大都市圏だけみても国内に3つもあるから、つい「公共交通は基本的に黒字でなければいけない」という日本式の感覚を当たり前だと錯覚してしまうが、この状況はあくまで大都市圏の例外である。
一般の都市や地方で、公共交通で黒字を出すことはかなり難しいか、不可能である。
公共交通に税金を投入するには、透明性が求められる。欧州にはそれを実現するための公共サービス義務(英語のPublic Service Obligationの頭文字をとってPSO)という考え方と制度がある。
PSOとは、大雑把に言えば、お客さんがいようがいまいが、定められた時刻表通りに公共サービスとして公共交通を走らせる義務のことであり、その義務をしっかり満たしていれば、税金を投入する透明性がこれで十分に担保されているという考え方である。
一方でPSOでサービスを提供する鉄道会社やバス会社には補助金を受け取る権利があり、また定められた期間、独占的にサービスを提供する権利が与えられる。
このように公共交通を税金を投入して走らせる理屈を、PSOとして行政と公共交通事業者の間の「義務」と「権利」の関係として法律で整理したのが欧州流で、欧州連合(EU)加盟国であるオーストリアにも当然適用される。
また本稿では詳述しないが、契約を結ぶか条例を定めるなどの方法で、透明性の高い民主主義的な方法で義務と権利を明文化することが求められている。
JRを分割民営化したのは間違いだったから再度国有化しろよ。道路は公営でやっているんだし。
赤字だったら即廃止だったらどうかと思うけどさ
いまJRが廃止したいです言ってきてる路線のガラガラさをちゃんと把握して文句言ってるか?
空気しか運んでないような路線をそのオーストラリアとかは維持してんの?
そら人を人としてみてるからな海外は ジャップは上級お友達と外人以外の日本人は動くタンパク質の塊くらいにしか思ってねえから
アメリカなんかはすっごいボロボロの線路でも走ってるからな
カナダのローカル線は補助金出てるからって無賃乗車するやつばかりだったとか町山が言ってた
堂々と
「慈善事業しろやボケ!」
って言うべきなんだよな
>>8 無賃乗車とか乗客いる時点でマシだろ
問題にされてる芸備線とかマジで誰も乗ってないぞ
インフラストラクチャーの自治諦めるなら
普通に国家崩壊だからな
これいまの水道事業にも影響出るよな
儲からないから廃止される恐れがあるになんて答えるんやろな
オーストラリアって利用者数十人しかいない路線でも税金つぎ込むん?
電力会社は無尽蔵の値上げで爆益なのに鉄道会社は統一自民党系列のJR東海以外ボロボロだからな
オーストラリアとかヨーロッパの赤字っていってるのは
都市部から郊外に行く路線とか、都市部同士を結ぶ路線じゃないの?人はそこそこ乗ってるけど赤字
日本のは郊外から更に奥に行くやつとかだから全然人が乗ってない、比較するのは違うんじゃない?
>>15 じゃないの?だけじゃなんとも言えないから調べてきてよ
>>15 まず向こうは100万都市すらウィーン一つだけ
残りの「大都市 」のスケールが20万人とか30万人だからの
私鉄ならともかくJRが廃線にするのは民営化時の約束に反するから税金ドンドン入れるべきだろう
空気でなくて荷物運べ
車社会なら駅までは取りにこさせろ宅配はいらん
警察って赤字だろ?でも公共性があるから運用してるよね
インフラを赤字だからと民営化へ誘導してるのマスゴミも含めて詐欺じゃねえの?
透明とか糞だろ
裏金出せないじゃん
裏金が全てなんですよわが国では
民営化による市場の失敗を政府が主導したという意味で
国鉄の民営化は糞だったともいえる
>>21 税金どんどん入れるならどうぞどうぞ
自治体などが税金入れるの嫌です〜言うから廃線の方向で進められるんやで
鉄道会社的には見合った費用負担さえあれば売却(三セク)でも上下分離でも何でもOK
>>23 警察でも住民が過疎で消滅状態になってきたら統廃合(小さい方の署は実質廃止)
になっていくと思うよ
こんな明らかに人口減少してる先進国とか他にないから他国なんて参考にならないからね
探したら警察署を減らす話も普通に報道されてたわ
道内の警察署を64から57に再編へ 道警本部が検討
/www3.nhk.or.jp/sapporo-news/20240528/7000067266.html
炭素税ガッツリ取ってその税収赤字線の維持に充てるとかじゃあかんの
今やマイカー乗る奴とか人類の敵だろ
ほならね時間通りに来なかったり
何かしらサービスの問題起きるけど
おまえらジャップは我慢するんやな?
できへんやろ?文句言うやろ?
ほな赤字は廃線も致し方なしやろ
あれもこれも求めるなや綺麗事言うなや
>>33 本当に維持出来ない自治体なら
維持不可能ですサーセン言った上で私有地国が買い取って
そこの選挙区の1議席捨てるのが筋
そうすりゃいいじゃないか
なぜニッポンだけが公共サービスに黒字を求めるようになってしまったのだろう…。
誰も乗ってないのに地図に駅名が載ってないと嫌だとかごねる
田舎者はヨーロッパには居ないだろ
乗る奴が居るけど赤字の路線の話をしてるんだよ💢
>>37 末期の国鉄筆頭に、公務員がバカみたいな仕事で高い値段で低品質サービスやってたからだよ
公共事業は赤字前提だぞ
さっさと財政出動して路線も高速道路も増やせ
仕事も増えて雇用も安定する
全国でJR1社のみにして国が株式全保有して新幹線で得られる利益をローカル線の赤字補填に使うよう整理すればよかった
今更統合なんてできないが北海道四国貨物を国有化に戻して国民の税金で維持してくことは可能なんじゃないの
要するにウチの国はあらゆる責任から逃げた上で
上納金だけは啜りたいというだけの俗物の集まり
小さな政府路線とはそういう事でしょ
流石のケンモメンも赤字路線は廃止した方が良いと思ってそうだな
ぜーんぜん同意得られてないやん
民営化は日本最大の労働組合の解体が目的だった
おかげで社会党は潰せたし
経営者たちは賃金上げずに済んだし
日本経済を30年も停滞させることができた
中曽根と自民のせい
>>37 世界的には赤字が普通なので電車や路線バスは国や自治体が運営
日本は珍しく公共交通機関で利益が出たため民間がこぞって参入した
公共交通網がきちんと発達してたら自動車減らせて環境に優しいのにな
>>45 公務員の労働組合なんて認められてないのに
民営化で労働組合の解体とか言ってる時点で違法の状況なんやで
元から民間の労働組合は何の関係も無い
国営の方の経営は税金によってだし
いや夕張みたいなクソ田舎に赤字にしてまで鉄道いらんだろ
インフラって赤字や黒字に関係なく維持すべきものだからインフラなんだよな
でも日本がインフラに税金投入すると役員報酬が増えるだけになるんだろ
>>49 石勝線は特急バンバン走ってるから廃止しないよ絶対
赤字でもやるのがインフラってわけでもないと思うけどね
ジャップランドの行政には透明性が無いのでご指摘には当たらない
貨物で需要あるなら維持できるが、それもなくて客車もたった1輌編成とかなら
鉄道としての維持補修がバカらしくなる
廃止で衰退して失われる物の大きさを考えると赤字は必要な出費だろう
赤字路線を鉄道からバスにするとなるとバスの方が鉄道より簡単に廃止できるから過疎地から公共交通が無くなるだけなんだよなあ。
>>54 まあ田舎ほど自民支持したんだからしかたなくない?とは思いますけど
切り捨てる→縮小する→縮小したから切り捨てる→切り捨てられたから縮小する
日本式切り捨て縮小無限ループ
そして滅ぶ
日本は移動も貨物も車中心だから難しいと思うよ
JR北海道なんか終わってるから民営化を諦めて、国土交通省北海道開発局や北海道庁で道路、鉄道、空路、海路全てトータルで財源手当して総合交通政策作ったらどうかと思う
道路偏重すぎるから、道路財源から鉄道に回せばいい
て思うけど、無理だわなあ
この記事は重要な点を見落としてるか意図的に無視してるだろ
一体「誰」が赤字を補填するんだ?
別の記事で見た欧州の事例だと地方公共団体が金を出してたと思うが
それと同じで誰かが金はいくらでも出すからJRは運行だけ担当してくれって話なら営業係数2万オーバーの路線とかでも喜んで残すだろう
>>54 一番左に「特定地方交通線以外」と小さく書いてるからな
今廃止の俎上に登ってるのその基準でも廃止になるレベルだし
さみしいね…
景色もどんどん変わっていくんだろうな
サイバーパンクの世界みたいになっていくわ
中国語のネオンの
>>4 ベルギーのゲントから出ている1日5〜6本のドローカル線乗ったけど、二階建ての立派な列車で空気輸送していた
昔は人と荷物を同事に運んでたらしいが今はできんのか?
>>3 道路が赤字だったら廃止にするべきっていうのが
赤字の鉄道を廃止にするって考え方だな
>>20 バスを走らせる道路っていうのもそもそも赤字で
その赤字の上にバスを走らせても赤字が出るっていうのが普通なんだ
>>65 防衛費で黒字を出せば 国民は豊かになるのに
コンパクトシティ大成功と言ってた富山では
地元私鉄が赤字でもう路線維持できないと白旗あげたからな
廃止を含めた議論を始めて3年以内にどうするかを決めるってところまで進んでる
日本はこれだけ貧しい国になっちまったんだよ
民間企業に赤字の業務を続けろって言う方がおかしいよな
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています