【悲報】「工業高卒」を奪い合う建設業界。求人倍率は大学生に比べ約10倍 [733893279]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
求人社数は10年で3倍…工業高校の人気ぶり
「若手人材が採れない」という企業の声は多いが、どのくらい採用が難しいか、最新の実態を「数字」で把握している企業は少ないだろう。
筆者は首都圏の2つの工業高校建設科の進路指導の先生に話を伺う機会があった。工業高校の求人・就職の現状について、先生たちの話をまとめると次のような実態だった。
求人社数は直近10年で3倍に増加、リーマンショック時の2008年と比較すると5倍
就職希望の学生1人に企業求人は10~15社
1割以上の学生が東証プライム上場企業もしくはそのグループ企業に就職
「高校卒で大手に入社したら大学院卒の同僚と働くことになった」卒業生もいる
工業高校の学生が人気の背景としては、二級土木・建築施工管理技士補など実用性の高い資格を取得していることに加え、現場で必要な溶接やCADなどを授業で経験していることなどが大きい。
もちろんアルバイトも含めた社会人経験が少ないため、基礎的な研修は必要だが、実技スキルの高い工業高校卒業生は企業にとって「金の卵」なのだ。
学校としては卒業生(OB)が入社し、OBの離職が少ない会社を学生に勧めるのが一般的だという。OBが母校で会社紹介等をするため、先輩後輩の繋がりで入社していく。
超売り手市場において中小企業でも高校生を採用できている会社は「不景気でも続けて採用してくれた会社」であり、「景気が悪い時に掌を返した会社」が学生を採用するのは難しい。
中小零細の建設業系は工業高卒なんて取れない
F欄普通科高校で進学しない奴を拾うしかない
金持ちかイケメンなヤンキーしか子孫残せなくなった結果
現場作業者やる人少なくなりすぎや
コンビニで買い出しして
エアコンがない現場仕事で風雨と暑さ寒にさに晒され
錆々の荷台付きトラックに二人が座って昼寝する
現場要員
それなりの規模の土建屋入ってから数年後に公務員試験受けるのおすすめ
合格すれば良し不合格続いてもし諦めたとしても何食わぬ顔でそのまま務めればいいし🤭
賃金を払え
なんだかんだとバカで使い捨てできる安価な人材しか求めてない
安全がどうの法律がどうのも言わず安全ベルトも付けず働いて死んでくれ死んでも労災ゼロギャハハ自己責任そんなヤツは知らん
安い給料でコキ使って、要らなくなったら捨てる
企業のやり口はいつの時代も一緒や
大卒と給料ベース違うのに同じ仕事やらされる上にガラスの天井で上にもいけない事実もちゃんと教えろよ
工業高校生の離職率は低いみたいだな
奴隷として一級品だろ
なんで離職率低いんだろうかね
道路舗装で活躍する
褐色の異民男性の割合が
明らかに増えてる
別に奴隷なんだから工業高卒じゃなくても問題ないんだよな
奪い合うって
youtubeみてるZ世代は
建設業界に
行かないだろう
あいつら地元最高!センパイとのキヅナ!が大好きすぎて、給与と福利厚生は田舎中小よりもはるかにいい大手子会社みたいなところが苦戦してると聞いたわ
工場行ったほうがええやろ
トヨタなら役員にだってなれる可能性はある
建築土木系の学科減ってるからな
高卒なら体力あって会話ができればオッケーくらいのもんだけど
最先端の知識より自分とこの技術教え込んだほうがいいからな
>>19 元々勉強が嫌い(苦手)な奴が多いから大学を目指す選択肢はほぼ皆無
それでいて高校出たらすぐに稼いで彼女作ったり車や趣味に使いたい貯金したい他、勤労意欲はめちゃ高いので当然我慢強くすぐ辞めたりすることは少ないよね
工業高校の授業でゆゆうたの動画を流せ
これ以上被害者を増やしてはいけない
素晴らしいね
大学にいかなくても大卒より稼げるようにしていくのが一番の少子化対策やしな
>>2 学閥ができてる。
弊社は経理業務アウトソーシングの会社だけど、同じような感じで商業高校の学閥ができてる。
めちゃくちゃ酷い扱いを受けるけどね
大卒に混ざって設計やらされて給料は低いまま🥲
そらニッコマとかそれぐらいのレベルの学生よりは彼らの方が市場価値高いでしょ
>>41 20年前には土木科ってのがあったな
校内で測量やったりユンボ動かしてたりなんか外で色々やってんの見たよ
>>40 理系の大学に行ける層は大学に行くし、金がなくて大学進学出来ない層も高専に行く
その残りが工業高校卒
工業の定時制って今あるとこ少ないのかな
不登校でしょうもない通信制行くなら工業の定時制の方がまともな仕事にアリつけそう
>>27 大手入って現場ごとに新人教育受けたり日報書いたり
ヘルメット付けてなきゃ出入り禁止になる所より
零細で適当な服装でタイムカードも無し、早く終わったらそのまま帰る
レベルも低い=仕事が楽
うんこ漏らして昼に家帰っても笑い話で済む所の方がいいってならない?
>>34 あいつは施工管理だろ
工業高校は現場作業員だから無関係だぞ
工業は建築電気情報が主だな
デザインもあるけど少ないだろ
>>38 そんなレアケースを持ち出したところでねぇ
>>33 今は大学進学する子も多くなっている
学校統廃合で工業高校も減って、少子化で九州の大手企業が好条件で採用しているから人材の争奪が酷くなっている
>>51 大学進学前提なら工業高校に行く必要ないし
普通科から大学進学か高専から横滑りでしょ
とんでもない早さで電卓を叩ける
商業科の女の子も雇ってやればええのに
>>52 学校ごとに推薦枠あるから別に意味ないわけではないけど
実際理系の専門職でもなければ高卒で十分だし
日本の大学が単なるモラトリアム消化機関動物園と化して殆ど学徒を育成せぬまま生産性と出生率を下げているという
馬鹿みたいな状況を鑑みるに喜ばしい事だ
文系大学なんて国立以外潰していい
大卒者と高卒者の給料を同じにして
大卒者を雇用する企業には税を課せばよい
22まで学校へ行くというのがそもそも狂気の沙汰
>>55 国立大学に推薦枠なんかあるか?
AOと勘違いしてない?
>>50 言うほどレアか?
現場の管理職は高卒多いし
評価職で入って開発に回る人も一定数おるぞ
給料安くていいです
現場の資格持ってます授業で訓練してます
学歴はないから転職のリスク少ないです
企業にとってパーフェクトソルジャーだからね
高専てもっと拡充されてもよさそうだけどなあ
辺鄙な立地が多いので凄い損してる気がするわ
建設業界なら行政への各種工事申請、公共入札の始まりから終わりまでの手続きがあり、書類作らないといけない仕事があるわけで
零細建設会社でそういう書類作るサラリーマンしてる
>>60 いうて普通は現場の管理職止まりじゃん
それに現場の管理職って結局現場だし
>>60 うちの会社は、工業高校卒の管理職がごろごろいるな
高卒大卒、出世にも影響しない、本人次第
今の子は管理職やりたがらないし現場の方がストレスは低いし別に良いだろ
>>58 なんでこいつがいきなりきれてるのかわからん
そんなに推薦が憎いのか
経済学部卒とかいう遊ぶために大学入りましたみたいな人種よりはいいよな
知識のドーナツ化を招くならせめて外縁を膨らませる人材を育てなきゃならんけど
中途半端に膨らんで変な癖のついたゴム風船の生産工場になっとるようではな
工業高校でも建築業界の現場職に採用されるのは陽キャだけだろ
別に工業高校卒にこだわらんでもええやろうに
俺 工業高卒だけど
せいぜいフライス版と旋盤ぐらいしか習ってねえぞ
その程度なら1日で覚えられるレベル
ノー知識でも教えてくれれば誰でもできる
>>74 それすらできんカスが山のようにいるからな
電工二種持ち、職歴なしのおじさんの私も働けますか?
>>68 いや、推薦が嫌いだとか誰も言ってないが
指定校推薦があるのは私大の話で国公立大の公募制の方は高校関係ないだろ
運送業界は待遇ガチれば建設業界からかなり人引っ張ってこられる気がする
それくらい建設は待遇改善する気ない
土木は少しずつ良くなってる
実際に、車に詳しいとか電気に詳しいとか、何か特技があるとぜんぜん違うよね
工業高校に限った話ではないけど、仕事って自分が得意な事やった方がいいと思う
雑魚ブロック敗走で草^^餓鬼もその親の子孫としてイジメられ続けるんやろうなw
https://imgur.com/FNMgECu >>61が言ってるように
結局何も知らない高卒の子を奴隷にして使いつぶすだけというのが
建築土木が敬遠されるのが分かってないのがまた悲しいよなw
はっきりいうが建築建設不動産電気とかマジでろくな奴いないから
若い子はこの職種につかないほうがいいとだけ言っとくわ
人が死んでなんぼむしろ人身御供立派な建物が建つとか
で法律守ってたら建物建たないよが口癖の業界だし
>>77 下手な無資格F欄卒より二種持ちの方がよほど優遇されるぞ
>>51 高校の進路指導担当なんか中小企業の話は聞いてくれないらしいな
今は工業高校生も大学に行く時代だし
採用担当者がぼやいていた
>>74 指定学科というにのがあって、資格取るまでの時間が短縮される
>>84 おれも若い頃建設業やってたから分かるけどマジでこれ
口八丁でいいように安く使われるだけ
マジでそれ以外なにもない業界
仕事自体は面白いだけに惜しいよなぁこういう体質
>>74 高校OBが活躍してるから信用されてるんじゃね?
>>47 大手って給料低いのに雁字搦めなんだよな
上手くいってると謎ルール追加されるし生産効率悪化させる事しか考えてない
うちの甥っ子高卒で就職心配してたけどすっげえ当たりの建設会社入ったわ
大卒で入った奴を中間管理職とかいう奴隷身分にハメ込むから工業高校卒の方が良いみたいな話が出てくるんだよ
現場離れたくないと泣きながら異動になるおっさん達のなんと多いことか
工業高校出で現場40年みたいなおっちゃんの輝きぶりったらないわ
近所の建設の現場みてると外人作業員に兄ちゃんが我慢強く簡単な日本語で指示だしてたりする
あれなら工業高卒日本人ほしいだろう
日本の土木建築技術って世界で見ても水準高いわけよ、80〜90年代なんか巨大な利権で予算使い切るためにあちこち無駄に道路工事してたろ。
それが世界にも売れるレベルに今なってる、だからその技術吸収して後は英語多少なんとかなりゃ億稼げるよ
日本のブルーカラーって質高すぎるから
作業員ならいいけど監督だと中間管理職みたいなもんで環境によっては精神的にはやられる
土木科卒業だと現場監督候補生かな職人さんを束ねるが大変だろうね
もちろん最初はアシスタントだろうと思うけど
わけわからん地方の大学出るよりよほど良いだろうからな
衰退するわーくにでは体動かして働ける奴が今後は良いのかもな
洗脳しやすいからな
高卒の方がマジで
ただ老害になりや水というジレンマ
で大卒とは違って頑張っても年収打ち止めあります
待遇悪いですだからなー
工業高校潰れまくりなのが現実
建設会社キツイしね
>>24 コスパ最高だよな
それか高卒公務員な
まじでコスパ最高😺
でもお給料はそのまま
さすがに1万くらいは上げてるかな
いまは名前を科学技術高校に変えてふつうに大学進学する学校になってる所が多いよね
若い奴が頑張らないと日本のインフラ終わるからな
応援してやらないと
ちゃんと勉強して、図面を読む能力がデフォで付いてる状態なら重宝されるだろな。
>>91 やらされてるのは全部
発注者、経営者「俺たちはあいつらに教育してやって証拠の書類もある。
だからあの事故はアイツのせいか、不可避だった。」
って証拠作りだからな。
>>99 職人達も育てたいから生意気じゃなければ25くらいまでは可愛がってくれるよ
大卒は可愛がり期間短いからその点では不利
>>111 氷河期を使い潰して外国人奴隷には逃げられて数少ない若者に群がるってすでに敗戦処理だろ
>>69 ゆゆうたは現場監督だからだろ
職人さんは日が暮れる頃に帰るって配信で言ってた
>>51 既に20年以上前でその状態やったで
俺んとこはクラスから3人くらいが国公立だったか、他は私大と専門とか行ってた
進学就職半々くらいかな
工業高校生がやる内容は大学生が3ヶ月で学べる内容だけど大学生が4年間で学ぶ内容は工業高校生は一生かかっても理解できんから賃金格差も当たり前
>>122 3年分の週1レポート3ヶ月で書けるの?
ついでに電工試験も受かって基本的なプログラミングもできるようになるのか
すげーな大卒
>>123 書けるだろ
偏差値60レベルの受験勉強の方が労働としてみた場合の労働強度は上だ
>>124 電工試験なんて落ちる方が難しい
大卒で落ちる奴は技能試験を舐めてた奴だけ
プログラミングに関しては今は普通科でも情報科の授業をやり始めたので、国立大学合格レベルの高校数学を背景に、新たに整理された確率や統計学とセットで学んでいるから工業高校に行かなくても問題はありません
理系の大卒を採用できるように地場の建設業が持っている問題点を洗い出し、自分からアップデートしましょう!
地元のA級で5000万ぐらいの仕事ぼちぼちやってるのが1番楽しいぞ
なんでもやらなきゃいけないから勉強にもなるし
施工管技師1級取って、1人で現場回せるようになったらコンサルタントに転職するといい
30半ばには年収600いける
>>122 現場に活かせ無かったら意味ないよ
大卒でも40なって2級施工管理技士な奴もいりゃ、高卒で30には1級取って5000万以上の仕事回せる奴もいる
工業高校出身だけど公立の工業なんてほとんど意味ないよ
役に立ったのノギスやマイクロが最初から読めますくらいのもんだった
工業高校は偏差値50前後だから別に勉強ができないわけじゃないだろ(呆れ)
人材不足でゴミ箱から資源をひろいにきてるのか
終わってるな
>>33 その人生で何か拙いのか?
中途半端な大学出て
「こんな安月給で働けるか!」
「世の中が俺見たいな優秀な人材を見ていない」
「Marchi以下はゴミ、人間の価値ない」
見たいにグダグダ文句言いながら子供部屋おじさん勤めて
風俗で説教する(俺を含めた)ケンモメンより、余程充実した人生だと思うけどな
工業の良かったところって大企業の技能職とかの推薦枠とかあったとこじゃないかな
今でもクソバカがトヨタ入ったりすんのかな
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています