【悲報】Microsoftが「Windowsをローカルアカウントに切り替える方法」の案内を削除 [733893279]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
自分のローカルのPCにアクセスするだけなのになぜオンラインのアカウントが必要なのか意味が分からんわから絶対に使わんわ
OSにせよPCにせよ金払って買ってんのになんでここまでされなきゃなんねえのよ
これやったことある
そもそも外部と接続しないようにしてる企業だとこの方法使わないとWindows11のインストールを進められなくて詰む
このためだけに過去バージョンのWindowsインストーラー(ISO)の配布も封じてるからね
ビックリするぐらい屑
たかがsteam専用ゲームOSがよお!
マクドでノーマルハンバーガーの表示をちっちゃくするのと同じ
デスクトップやドキュメントフォルダがクラウドなのかローカルなのか分からないのどうにかしろ
同期切ったらファイル消えそうで怖い
アカウントでたびたび野心をムクムクさせてはメチャクチャにしていくよな
企業ユースでもMSアカウントを作らされるのはさすがに不便
ActiveDirectoryを使ってると個人アカウントとADのアカウントの2つが作られてややこしくなるからAD使えばいいってわけでもない
>>15 個人情報というよりもう次のステップを狙ってる
全てをAIの管理下・支配下におく
PCの利用状況、そこで扱われる情報そのものをAIのエサにする
事実上OpenAI=MSだからな
逃げても
馬鹿行政が
winかmacしか使えませんってやるからなあ
ほんとゴミしかいない
もういい
Macにするわ!(しない、買う金がない)
Linuxにするわ!(しない、知能がない)
あるあるwww
プロプライエタリゴミを使うのはやめて
フリーOSに移行しような
https://trisquel.info/ Linuxディストリでもプロプライエタリゴミはあるからその点は間違えないようにな
>>23 そもそもオンボロPCに対応してなくてキレてるだけだからなw
その手の連中はどうせ古いwindowsそのまま使い続けるよねw
サポート切れ後も10マシンをしばらく残しつつ
次はLinuxだな
>>23 言うて最近の一般家庭はタブレットとクロームブックみたいなのだけなとこ多いんちゃう?
×Win,Macをやめる
◎プロプライエタリOSをやめる
△Linuxを使う
◎フリーOSを使う
自作やってるならアカウント作った方がいいと思うけど自作でも絶対ローカルって人結構いるよなあ
まあメリットデメリット把握してるなら全然いいんだけども
金も取って個人情報で更に儲けるとか悪魔はホント一味違うぜ
今はまだ案内が消えただけで切り替えメニュー自体は残ってるんだから問題ない
アプデで切り替えの項目が消されてからが本番や
最近はusb3.2gen2の数百ギガのssdが数千円で売ってるからこいつにkubuntuなりxubuntuなりの適当な初心者向きディストリを入れてデュアルブートで実機での操作感や使い勝手を試すというのもいいぞ
windows側のデータは暗号化されてようとlinux側から読み書きできるからデバイスやアプリなりゲームなりがwineやsteamで動くかどうか確かめて行けそうならlinuxを本体に入れてしまえばいい
windowsはrufusでusb ssdにも入れられるからもしものときのためにとっておける
Windowが実質ネット閲覧とSteamでゲームする用なんだけどLinuxってちゃんとSteamのゲーム動くの?
そろそろ反トラスト法違反で米司法省に訴えられた方が良いだろ
案内しないだけで手段がなくなることはないだろう
そうでないと事業者が困る
Microsoft「どうせ文句言いながら使い続けるでしょw」
大規模展開用のsysprepのWindows監査モードもあるし
あれ塞がれたらOEMのWindows全滅するし
無くなりはしない
オフィスは既にオフライン運用禁止されて、オンラインじゃないと1年経つと使えなくしてるんだよなぁ
病院とかオフライン運用なのコイツはわかってんのかな?
各国の経済界がこれを受け入れるとは思えないんだよな
Googleあたりがチャンス到来と捉えて完全互換の代替を出すか、Microsoftが折れて野望を諦める流れになると思う
なんだかんだ言ってもまだシェア70%以上なせいか、やりたい放題だな
>>37 なるほど
買ったはいいが使うか迷ってたSSDあるから参考にするわ
>>50 Googleはないない
Androidがあんな惨状になってるのに
毎回ライセンス認証させられてマイクロソフト側の不備で起動できませんとか、認証に失敗しましたとか出てくるんだろうな
>>23 Linux最近ゲーム対応してきたからいいぞ
実はMSのスパイ行為が酷過ぎて世界中の多くの国の公的機関や非西側諸国でWindowsXPを使い続けてる
これがLinuxに移行し始めたら一気にパワーバランスが変わるぞ
homeエディションだからでしょ?
proならどうなるの?やっぱりMS365とかAzureAD(エントラADだっけ?)に連携したメアド必須?
>>49 そういやEUって世界の一大勢力なのになんでOSの一つもまともに作れないんだろうな
>>27 chromebookなんかガジェオタしか買ってないだろ
>>50 GoogleなんてWindowsよりもアカウント登録強制だろ
>>68 アカウント登録してGoogleに個人情報プレ.ゼントしないとGoogle以外のアプリも更新出来なくて草
個人用はWindowsと本当に決別する時が来たな。
初期設定のときにレジストリいじってバイパス
普通にスキップする項目が出るんだけどな
なんでこういうことするかな
インフラOSなのに囲い込み考えるなよと
独占企業が余裕なさすぎ
福島されたやつや、ウクライナのバイデン製
シーメンスの遠隔監視制御・情報取得システム (SCADA) が、プログラマブルロジックコントローラ (PLC) に対するMicrosoft Windows側のインターフェース・ソフトウェアとして採用しているWinCC/PCS7、を攻撃目標としている[5]。2010年9月にイランのエスファハーン州ナタンズに所在する核燃料施設のウラン濃縮用遠心分離機が受けたサイバー攻撃[6] では、スタックスネットが遠心分離機を制御するPLCにオーバーライドして周波数変換装置を攻撃し、約8400台の遠心分離機全てが稼働不能[7]となりブーシェフル原子力発電所も被害が生じた[8]。
シマンテックは「USBメモリで媒介される」として不用意な接続に注意を喚起している[9]。
作成者
ニューヨーク・タイムズは2012年6月1日に、アメリカ国家安全保障局 (NSA) とイスラエル軍情報機関8200部隊がこのワームをイラン攻撃用に作成した、と報じた[10]。元NSA職員のエドワード・スノーデンは、シュピーゲル誌のインタビューで「NSAとイスラエルが共同で開発した」と語っている[11]。
出典
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています