【悲報】能力や勤勉さで劣っているわけではない…日本人の「労働生産性」がG7でぶっちぎりの最下位になった根本原因 [733893279]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
■「世界第2の経済大国」の陰に隠れていた大問題
それでも、高度成長期には人口増加に伴って経済全体の規模も拡大を続けたため、各企業や組織が自前の仕組みや設備で個別に自己完結していても、その総和がプラスであれば経済全体が成長し、「一億総中流」と呼ばれたように多くの国民も成長の果実を享受している実感することができた。
つまり、「世界第2の経済大国」というステータスの陰に隠れて、1人当たり付加価値の低さは正面から問題視されてこなかったのだ。
しかし、日本の人口減少傾向が明らかになってきた局面では、こうした継続的な市場拡大の前提が崩れる。バブル経済崩壊以降はOECD加盟国内で1人当たり付加価値の順位が下降線をたどり、さらにここ数年は、毎年順位が下がり続け、先述のように2022年には過去最低の31位となった。
主要7カ国(G7)の中では圧倒的な最下位であり、お隣の韓国にも抜かれ、今やOECD加盟38カ国の「下から数える」ほうが早い位置になっている(図表2参照)。
■人口増加をあてにした成長
なぜ、日本の1人当たり付加価値の国際的な順位は「底割れ」するまでになってしまったのか。一人ひとりの日本人の能力や勤勉さが、過去数十年の間に他国に比べて著しく劣化したとは考えにくい。
実は、この期間に日本企業の経営のあり方に根本的な変化があったのだ。こうした変化の背景には、人口減少予測とそれに由来する「成長期待の低下」がある。
多くの日本企業は、高度経済成長期以来、人口増加に伴う市場拡大を前提にして、「いかに良いモノをより安く大量に供給できるか」を競いながら成長してきた。つまり、人口増加に伴う需要増が成長の源泉だった。
■だから日本でイノベーションは起きない
こうした「成功体験」の裏返しとして、1990年代後半以降、日本の人口減少傾向が明らかになると、多くの企業が「今後市場が縮小する」との予測の下に日本国内での投資を抑制し、より成長が見込める海外展開に経営資源をシフトさせてきた。
いわば、国内市場に対する成長期待が著しく低下したのである。その結果、企業は、製造設備などのモノへの投資だけでなく、日本国内でのヒトへの投資(=賃上げ)も抑え込んできたのだ。
本来であれば、企業の積極的な投資が新たな市場を開拓し、それに呼応して個人の旺盛な消費が新たな市場をより一層拡大させる。これが経済を回転させるエネルギーとなる。ところが人口減少を目の前にして多くの企業が「守り」に入った結果、企業も個人も経済活動を委縮させてしまい、新たな市場やこれまでにない付加価値を創出するようなイノベーションは起こりづらくなっていった。
人口減少そのものというよりも、むしろ「今後の人口減少予測」に由来する成長期待の低下が、「空気」のように日本全体を覆い尽くした。その結果、企業の投資を起点とする「将来に向けた市場の創出」に自己抑制がかかり、ヒト・モノ・カネの動きが著しく停滞してしまったのだ。
今の日本に求められているのは、こうした「空気」を変えるために長年続いてきた構造的な特質に目を向け、そこに立ちはだかる様々な「壁」を乗り越えて、人口減少下でも1人当たり付加価値を向上させ得る新たな成長戦略を打ち出すことである。
■人口減少下で成長する企業に求められる戦略軸とは
では、これから日本企業が国内の成熟市場で成長するすべはあるのだろうか。
そこで柱となる要素が「頻度」と「価格」である。
企業活動に即して説明すると、売り上げは「価格×数量」で決まる。そして、数量は「人数×頻度」に分解できるので、「売り上げ=価格×人数×頻度」(図表6参照)となる。
人口増加局面であれば、人数(顧客数)が増えれば、頻度や価格を増やさなくても売り上げが伸びて成長できた。しかし、「人数」の増加が期待できない人口減少局面に成長を続けるには、「人数」に依存する発想を転換して「頻度」あるいは「価格」を上げることが重要になる。
つまり、「良いモノをより安く、多くの人に売る」ことを是とした時代から、「良いモノをより高く、繰り返し使ってくれる人に売る」ことを目指す時代に、企業の成長戦略の基軸が大きくシフトしつつあるのだ。
安倍を崇めるガイジが多いんだから民族レベルで愚かなんだろ
競争やめたからじゃね
韓国や中国は激烈な競争で国力上げてんだろ
人件費が安いからでしょ
安く人間使えるんだからこれまで通りの仕事をこれまで通りの人員でやり続ける
そんなもん生産性が上がるわけねぇじゃん
老人が多く働いているから
年金が既にあるから小遣い稼ぎできればいいだけ
女叩きやってる惨めなオッサンは自分の劣等感の捌け口を求めてここに書いている
>>9 先進国で一番人件費安いのにライバルに価格で勝てない不思議
能力も頭も体力もぜ~んぶ劣ってるじゃねぇか土人ジャップ
アメリカ(事務効率高)
経営者→事務職(優秀)→技術者&現業員
※無駄な事務職がいないから技術者や現業員に給料が回る
日本(事務効率低)
経営者→事務職(並) → 事務職(並) →事務職(ボンクラ)→事務職(ボンクラ)→事務職(ボンクラ)→技術者&現業員
※生産職が稼いだ利益が無駄な事務職を養うために消えていく
日本は生産職に対して事務職が多すぎるんだわ
更にその生産職を外国人労働者に頼っている始末
事務職を減らして生産職に回さないと無理
技術者や現業員が稼いだ金を事務職が中抜きしている構造、会社が無駄な事務職をクビにすれば技術者や現業員の給料は上がる
労働が生きるための罰と同義でみんな嫌々働いてるからでは
自分達のことを謙虚だと信じて疑わないくらいに傲慢だから
日本人が勤勉って笑かすわw全然勉強してないのになw
学校教育と職業格差の是正ですね
学校教育では偏差値万能説をやめて評価基準の正当な多様化を導入することは必須でしょう
またそこから特化した人材を育成し、格差の減った職業選択により適正に人材分化を行うほうがいいでしょう
また、社会をいかに捉えるかの点で価値観の転換が必要になります
これは金銭至上主義、個人主義ではなく、他人との関わりにおける自らのあり方に価値基準を置くとしたほうが、結果的に生産的な人物を生み出します
反面、服装や髪型は自由として、社会と個人の自由の健全な両立を目指しましょう
だって人力で生産力を上げようとしてる癖にリストラバンバンやってんだから生産性上がるわけないし
それ以前に需要が全然伸びないんだから生産性を上げる必要も無いというか
生産性が上がればそれを事業拡大では無くリストラのチャンスと捉えてしまうんだもん
>>33 就職がゴールでそれからは全然勉強しなくなるからな
>>10 トリプルチェック、ヨシッ!(全員ろくにチェックしてない)
社会は敵ではなく、無関係な他人でもなく、自分の居場所であるということ
他人を助けることが自分を助けるのだということ
社会参加することで自分の個性は殺されないのだという安心
それを満たしたほうがいいですね
小手先の解決は無理でしょう
今の日本の中途半端な軍隊式で育った国民は虫と大差ないです
>>9 日本は労働者の権利強すぎるし階層化されすぎてて入社したらそれで終わりやもんな
大学まで優秀な奴ほど企業で怠けてるから
円安だから
ブランド化するの下手だからじゃね?
コスパというか価格でしか勝負しないイメージがある
コミュ力重視といいながら付和雷同するイエスマンだけを求めたからだろ
各種偽装もそういうところが根本下人だろう
中抜きとハンコリレーだろ
個人責任が怖いから分散してるんだよな。
これは内部不正があっても企業も泣き寝入りするだけだからだよな。司法制度の問題が根本原因
>>33 社会って奴隷によって支えられてるから馬鹿が多いほうが成長する
人口増加を当てにしてた割には氷河期世代を徹底的に潰したのはなぜなんだ
>>33 これなんですよね
競争はむしろ過剰なんだと思います
しなくていいわけではないですが
生産性低い=低能だから
前提に問題があるがこの国ではよくある
>>5 >>6 これ。自民が続く限りこれからも搾取ズブズブ社会は続く
>>40 教養は特に女には「あたし小難しいことわかんなーい♡」って煙たがられるし
■熊谷俊人千葉県知事はどうやら穢多の同和部落民◆
天理市生まれのガチの天理教なのは確認済みであり周知でもある
関西人ならピンとくる名前。「天理の熊谷」
※天理西中学校事件 これが彼が怖いといわれる理由。
明治の当時は可愛いぬいぐるみもなく、怖い狂暴な野獣。
今でいう獣塚さんと同じ感覚なので、この苗字は普通はつけない。
http://imgur.com/4XcvDcV 熊谷俊人千葉県知事「中学生で政治家を志し」
鈴木陽介四街道市長『小学生で〜』
屈託なく受験や部活をする中学生はふつう、こんなものは志さないです。
異様な政治厨は宗教や被差別系が多い。お父様が全国転勤のサラリーマンとのこと?
この方の軌跡を追うと天理市→浦安市→神戸市
これがありうる天理市の企業はりそな銀行ですがこの時はまだ合併前で奈良銀行である。
浦安に行くことはない。やはり天理教の職員とするしかない。
すると三つ目の移転先「神戸の須磨区の自宅で大震災体験」。
もちろん部落の多い地域ですが、 ここには【天理兵神大教会】がある
天理教は極めて薄給で最低賃金に近い。となるとなぜ中高一貫私立の白陵から早稲田に行けたのか?
謎に富裕ですが、同和利権と思えば符合する。数億です。
そして就職は同和優遇が公務員と三公社 電電公社国鉄と専売公社。
さてこのかたは?
電電公社前身のNTTです。全て符号する。
(*^-^*)。
http://imgur.com/hm25C0I.png fgh
うちの会社はIT系ですが
新人は中国人の方が優秀です🥹🫶
日本は頑張らなくなったと思います🥺
高齢化が進んで頑張らなくなり、勢いがなくなり、
鼻息フンフン😤で目がキラキラ🥺な新人が少なくなってきてますしね🥹
輸出企業が 通貨安が儲かるというのを味をしめたから?
>>64 維新も最初は良かったんですけどねぇ~今や自民と変わらん
やっぱ長くやるとズブズブになるからな
日本の出る杭を叩き潰していたら外国の出る杭にやられてしまった
ゴミ団塊と世襲ガイジが優秀なヤツ潰してきたからだろ
昔からこうやってやってるんだ勝手に変えるな😡👈コレ
ハンコをお辞儀してるように押すとか
ノックは3回とか
そういうマナーをたくさん作って自分たちを縛りつけた結果じゃないかな?
ぜんぶ人口減少のせいにしてて草
産業革命前の世界にでも住んでるのかよww
>>2 > 「良いモノをより高く、繰り返し使ってくれる人に売る」ことを目指す時代に、
はい解散
安さ維持の薄利少売で生産性上がるわけないだろ?w
高付加価値とか口だけで終わったナニカもあったけどw
ブルーカラー軽視とホワイトカラー重視で日本は傾いた
ホワイトカラーで非ずんば人であらずとか平家みたいなことやってるから国が傾いた
どうして日本では少子化が深刻化しているのですか。
>1971~74年の第二次ベビーブーム以降、第一次オイルショックによる経済的な混乱や、人口増加傾向を受けて静止人口を目指す考え方が普及したこと等により、
この年代に生きてた奴に責任を押し付けるべき
>>81 まじでな
メーカーでホワイトカラーやってるけど、工場との合同会議とかやったら営業本部のホワイトカラーが偉そうに指図してて反吐が出るわ
おまえら工場のパートのおばちゃんが生産してくれなきゃ売るもんねーやろが
戦後からずっと半島系の反日外国勢力が浸透をし続けて裏では闇金風俗パチンコにカルト宗教、表では芸能界スポーツ界をキッカケに成り上がり、ヤクザと日本のマスコミや芸能を押さえてからは儲かってる外資を手始めとして日本の大企業にもガンガン浸透して侵食されてしまった
また、ここ30年以上は中華への援助を中心として外国へのばら撒きを積極的に進め、国内への投資を減らし生産力を奪っていった
更には国内での力をつけた特亜勢力によって日本のナマポや健康保険制度などを悪用してたかりまくり、同じ勢力が日本のアホな老人を騙して詐欺の餌にしてきた
これを70年も続けられた日にはそりゃあ終わるでしょ
全ての管理職は無能である、の状態のまま放置されているから
メインバンクシステムで経済回ってた日本がウザがられて
金融ビッグバンとかわけわからん名目で銀行の貸出に自己資本規制かけられたせいだろが
この記事の内容は過去に起きた出来事の分析に関しては同意出来るが
現状への対策については大して意味があることを言っているようには思えない
この記事の説明する戦略は日本にしか出来ないという特殊なものではない
既に日本以外の国では当たり前に行われてることであったりはしないだろうか
他国との競争である経済において自国としての強みが無いのならば結局は負ける
戦後の奇跡的な成功に縋りつくことには何の意味も無いだろうけど
現状で奇跡以外の成功を順当に獲得することもまた現実的ではない
大きな歪を見つけて、それを更に引き伸ばして使うくらいしか手は無い気がする
日本は資源的に世界の当たり前の後ろを追いかけていて勝てるような国ではない
勤勉かもしれないけど、能力がない上に頭が悪いから間違った方向に努力する
能力が高かったら円安で悪かろう安かろうで売ったりしないだろ。自称技術大国も嘘
マナーだと思う
スーツなんか全部私服でいいし
ガム噛みながら接客業務してもいい
https://i.imgur.com/wf7JCkM.png IQテストでは測れないネガティブな要素が確実に悪い影響与えてる
>>86 エコノミックすらなくなってただのアニマルになってしまったな
研究開発、設備投資、人への投資をケチってるからだよ
内部留保は多少溜まっても生産性はずっと低下してきた
こんな腐敗した政治を長年放置し続けてきた国民を
果たして有能とか勤勉などと呼んでいいものだろうか
賃上げ 圧力が小さかったから。
つまり 労働組合の問題
共産主義的な横並び感は他の国の追随を許さない程高い
つまりAIを頭に置いた共産主義に移行すればどこよりも輝く可能性がある!
他の国でやると多分内部崩壊すると思う(適当
特に日本の商品が 世界と比べて劣っているということはないはず。
つまり 単に賃金をあげなかっただけ。
アメリカの庇護があったおかげでもともとたいしたことなかったの?
ジャパン…w
外国人の賃金が高いからと言って外国人の生活が日本人より豊という感じでもなくね?
労働生産性あげる簡単な方法は
最低賃金をあげることだよ
労賃払えない中小企業をドンドン潰して
残った企業でやっていく
自民党と電通を解体したらだいぶ生産性が上がると思う
だいたい欧米の生産性の高さって生産性の低い仕事を途上国や植民地に低賃金で押し付けてるからだろ
>>99 まあコレも一つの原因だわな
労組や労働者の無知無能の結果
だから戦後復興で経済が伸びた一発屋で
それを後付けで優秀だの日本人は凄いだの
言い出しただけだと思うぞ
優秀でも何でもないんだよ運が良かっただけ
だがそれも性格が異様に悪い国民性だから足を引っ張り合って
自滅してるだけじゃん
政治は経済界と結託して労働者の立場を弱くしてるだけだし
国ガチャ失敗してんだよ
どぎつい競争させられ勉強と仕事以外の記憶なんて、ほんの少し
得られるリターンは最低クラス
役所が馬鹿すぎるからどうしようもないよ
同じことやるはずなのに市役所ごとに申請書も違う言ってることも違う
県跨ぐと法務局が言ってることすら違う
書類の受け取りは受領印が必要で郵送不可とかほんとどうしようもない
圧倒的に劣ってるのは、いつの目の前の問題にだけ一心不乱に躍起になってて
先を読む力が壊滅的にないってことだよな
サヨ教師がなぜか企業奴隷を作る教育に結構熱心なの謎よな
そりゃプランクトンさえ居ない太平洋のど真ん中で投網作業させられてるようなもんだからな
生産性は船長「経営者」次第
魚群の真上に船を着けられる船長の下なら一度の投網作業で船が転覆するほど獲れる
中抜き
派遣会社がこれだけ乱立して市場規模があるのは異常だよ
生産性上げたところで早く帰れるわけじゃない
それどころかさらに仕事が増えるのがジャップスタイルだもん
世界はダイバシティとからしいが
ジャップランドは永遠に採ってはいけない人材の研究だけ
していくんだろうなw
マジレスすると儒教。
少子高齢化が極まったジャップに存在してはいけない教義。
接客業とかだけで見て対価が発生してないのに過剰なサービス提供してるからそもそも生産活動してないよねそれっていう
解雇規制のせいだろ退職金制度も廃止しろ
年功序列はやっと崩れつつあるけど
>>120 だから自民党を支持すんなってんだよな
ふざけてんだよアイツら
引退間近の50~60代とペーペーの10~20代の間を繋ぐ30~40代(氷河期世代、リーマンショック世代)が歯抜け状態なので
企業が長年培ってきた技術や現場で代々受け継がれてきたマニュアル化出来ないノウハウ、小技が次世代に引き継ぎ出来ない企業や業種が続出するとか言われてたが
実際に影響が出始めてきたか
価値を生まないことに時間使ってるからじゃね
無くてもいい会議とか会議資料の作成とか
社内でしか価値がないことばかりしてる
まーた働き方が云々、記事読んでないけど定時帰宅で生産性が上がるわけないだろ
馬鹿も程々にしろよ
トロンを潰し、
東芝やエルピーダを国策で潰し、
トヨタが進めている水素を小池がEVで横槍入れて妨害してイノベーションを悉く潰し、
日本郵政をアフラックのような寄生虫に差し出し、
日米合同委員会の悪事を指摘して年次改革要望書を廃止した鳩山は国民総出でバッシングして潰し、、、
結局は戦後レジームの構造の問題だよ
>>125 ネトウヨが国益なのか
チョンチョンパヨパヨ泣いてるだけじゃん
それに本当の愛国者なら地面に頭をこすりつけながら米国に媚びたりしないだろ
サビ残を復活させれば余計なコストがかからないぞ
ジャップの勤勉さってコレだろ?w
あとみんな労働そのものに価値があると思ってる
だから、やってる感が何よりも優先されてしまう
無職ってだけで目の色変えて排除しにかかるからな
ただでさえ生産性落ちてるのに最近はテレワークとか言ってサボって遊んでるやつ増えて余計生産性低下一直線だわな
生産性ってのは高く売れれば上がるんだよ
いつまでもデフレ脳で赤字薄利多売仕事しかしてないからだろ
経営者が値上げする努力を放棄してる
20ウン年前に「Thank you for using Kenmou service!」みたいな事をジャップさんがジャップランド内から日常的にやってたなら
能力や勤勉さで劣りはしない、うんうんって言えたかも知れないけど
実際に「ご利用ありがとうございマす。何か不具合はございませんでしょうカ?」「わ、しゅごい…。」をガキの俺に最初に体験させてくれたのはDellさんでした
競争でもことごとく負けてきてるよね
国力が明らかに低下してる
ザ・日本の伝統の象徴である自民党を外さないと本当に無理だと思うよ
下に丸投げして仕事してないやつが給料高いからじゃねーの
生産性ってのはお金を生み出すことだけではなく
使う側のことも考えなくてはならん
仕事内容が悪いのではなく、購買意欲が低いだけだろう
給与払わない→少ないから使わない→ますます商品売れない
の悪循環になってるんだと思う
円安になっても、収入が上がらなくても生産性()は自動的に下がるから
>>79 これって20年前から言われてる「付加価値を高めて売る」と何が違うの…?
統計見る限り勤勉さはかなり劣ってるぞ
40年前の統計でなんか言ってるのでは
>>2 これ言葉の上で勝手に自称してるだけで、実際には馬鹿で怠惰だったから衰退したんだよな
普通なら現実を見てそう判断する、判断できない馬鹿だったらアメリカに戦争仕掛けちまうだろうな
一円の得もしないような無意味な作業を国民に押し付けてくるクソジャップ政府のせい
インボイスとかその最たる例
>>2 まるで「インフレを容認する」って結論有りきの文章だな
あとミスリードしてるのが、商品の値上げは企業にとってプラスだ=国にとってプラス、じゃないって事
自民党を持ち上げてるんだから終わって当然
全てクソみたいな政治が原因
終身雇用が悪いだろ将来に渡って増大するランニングコストが不透明だから当座の賃金を極限まで削る仕組みになってる
搾取しては責任から逃げてるだけの上級どもを処刑したらまともになるよ
>>144 あとは性格的にも日本の消費者はアーリーアダプターが少ないとかもあるかもね
新しいもの好きが少ないと言うか、今あるもので十分という人が多いというか
アメリカが良いとは言わんけどあいつら借金やクレカのリボ払い気にせずガンガン新しいもの買うからな
政治に無関心だからだろ
政治の腐敗を正せない馬鹿な国民
非正規が居ても需要増にはならんのよ
正規にしても給料減ってるんだから、どっちにしろ需要増にはならん
平均取ると負けて無くても全体的に一律で低いんでよ・・・
模範を示したり引っ張り突破する存在が居ないので地味に致命的
>>2 マジレスすると一番高齢化してるから
現役世代の割合が少ないのだから国民一人あたりの生産性が低くなるのは当たり前
別に労働者が怠惰なのでも無能なのでもない
>>1 どうすればいいか
1、
世界の基軸通貨を日本円¥にし、
2、
世界中に、日本円¥を買わせる(日本国債を買わせる)
3、
拒否したら、軍事力で脅迫する。
4、
日本はお金が欲しくなったら、日本円¥を印刷しまくる。
これでOK。
何故日本は所得が増えないのかが問題なのよ
労働者は皆積水ハウスの新築とランクルの新車が皆買えるようにならないとね
工員の効率化がこれ以上無理なら工員以外を効率化して高い給料を払うしかないの
つまり経営者が悪いのね
ウソつくからじゃないかな
とかく日本人は真実を追求しない
真実より和の方が大事だから
年功序列はあかんわ
どんだけやる気ある若者も歳取ると働かないおじさんになる
仕事をやらない方がコスパ良くなっちゃうんだよ
ノーブルオブリゲーションの差だろ
日本は戦国時代から自己責任の国だから上に立つ者の矜持や責任感が自分のためにしかない
欧米諸国と圧倒的に違うのがこの上に立つ人間としての素養の差
生産物にぶら下がるやつが増えたから
普通はそれが付加価値になるはずだけど日本の経営者がケチすぎて付加価値創造にならなかった
日本衰退三本柱
消費税増税
派遣乱立中抜き横行
労組弱体化で奴隷労働化
既存の産業にしがみついて薄利でなんとかしようとしてたから労働生産性が低いんやろね
駄目な会社が倒産したり値上げが受け入れられてきてるから労働生産性は高くなってきてるはず
生産性というけど、就職前の赤ちゃん子供学生、退職後の老人、みんな消費するだけやんけ
生産年齢人工増やしたかったら老人より小学生を労働者させたら?
俺のせいかも
大企業にいるけどサボることしか考えてない😚
こうゆのって生産年齢でやったら実際どうなんだろな
順位ろくに変わらんなら張り切って煽れんだけどこれじゃちょっと足りないなあ
金にならん部分に拘り過ぎ
金にならん間接部門や中抜きが儲けすぎ
金になる実業や1次産業、現場が軽視されすぎ
無能や要らん部署を排除できない企業主導の社会主義
老人を筆頭とした助けられる側が増えすぎ、得しすぎ
つまり日本は資本主義じゃなくて社会主義的特徴で落ちぶれてる
>>174 子どもや老人働かせるよりも前に働かせるべき奴らいるだろ
専業主婦という名のニートどもが
もちろんパートじゃなくてフルタイム勤務でな
>>172 衰退してない分野挙げた方が早いな 思いつかんが…w
バカみたいな高齢化で何の生産性もない福祉産業ばかりだからじゃね知らんけど
その日本に一人当たりGDPで遥かに負けてる中国人はどんなゴミカスなんですかぁ?😅
「対価」という概念が無いからな
会社でも業務内容の話だけ 福利厚生の話をしたがらない
冗談抜きで北朝鮮より先に滅亡の可能性ワンチャンあるぞwwwww
人を指揮する指揮官
指導する指導者
がありとあらゆる所で不足している
それら二つが欠けているだけで組織は意味を成さない
人を統べる才覚がある人間が今の日本のありとあらゆる所で不足している
SDGsも勿論大事だけど教育制度に問題点があるのでは?
高校までのカリキュラムと研究室とリーマン勤めとでやってる事に特に一貫性はない
ジャップは会社にぶら下がってる生きてる奴が99%だもん生産性なんて上がらんよ
高齢化による福祉偏重社会に付加価値はなく負荷価値しかない
実際、管理手法とか働き方とかの国際比較見ると日本のスコア高いほうなのにな。根本的に戦略レベルで
失敗している企業が多いんじゃねの
それなら撤退したり海外に目を向けた方が良いね
この記事もまあ苦しいな
劣ってる事を認めないと小手先だけでは何ともならない
選挙に行けとかいう馬鹿のガス抜きは
山神さんの神の弾丸以降、カルト宗教と裏金による出来レースだとばれてしまったからなあ
>>185 何もしてないのに投資でカネは増える
意味わかんね
残業代稼ぎする屑どものせい😁はよ仕事しても評価しねークソどものせい😁
>>195 票自体をイジってるというのはまだ証拠が出てないからな
選挙には行くべきでしょ
カルトお抱えの自公を勝たせない為には
労働生産性が低くて且つ皆が幸福に暮らせるのが理想なんだけどな
あくまで暴利を貪り私欲を満たすだけの支配層のモノサシだから
単純に成長産業にシフトしないからだよ
アメリカの成長率が高いのは鉄鋼業みたいな古い産業を見捨てて
IT産業のような成長性が高い産業にすぐに切り替えられるからだ
日本は古い産業を守って延命させようとしてきた
これによって失業率は低くなるけど成長はしないってだけ
目指してるのがトランプと同じなのが日本
日本は1990年後半ぐらいに政府支出こそ経済発展の原動力と言ってた時代あっただろ
あれ米国の要望だった 日米貿易摩擦が原因
アジア通貨危機も打撃になった これも米国が悪化させた アジア通貨銀行を作ろうとした日本を妨害 行き過ぎた自由主義経済もアメリカの要望
結局のところアメリカは同盟国でありながら 日本の味方ではない
人とつるむととたんに馬鹿になるやついるだろ?
あれが日本のトップ層にうじゃうじゃいる
>>178 でも女性が輝く社会はイヤなんでしよう?
>>201 まあでも問題は何でそういう感じで、産業構造のシフトが起こらないのかってことだと思うけどね
市場構造自体に問題があるのかもしれないけど。
日本って、昔は
金融業で世界一だった
AI研究で世界一だった
太陽光発電パネルで世界一だった
半導体生産で世界一だった
これら全部があの国によって潰されたんよ
その国は日本中に基地をおいて日本の金で軍隊を駐留させてる
働け働けいうから効率上げたら「みんなが同じことできるわけじゃないからそういうのやめてくれる?」って止められるんだぜ?
そんでみんなが出来るようにイラスト入りでマニュアル作ったら「前例がないから無理かな」だってさ
>>206 政府の先見の明があるかないか
アメリカ政府は半導体を取った
日本政府はクルマを取った
大学出てゴールになってるのが多すぎる
10人研修してると3人ぐらいしか使えそうなのが居ない
>>205 >>178は女をいじめたいだけだろうからな
>>208 これ重要
昔は結構反抗して権利を勝ち取ってきたけど、今は基本反抗しないから
最近の話だが、なんか熊野寮で学生が反抗したら機動隊が大量に投入されて鎮圧されたらしい
どっちにしろ庶民を痛めつける政府も悪い
マニュアルが無くて職人みたいな会社の教育方針
戦略性のないとにかくやれとしか言わない営業
管理者が機能してない効率最悪の現場
過剰なまでのお客様第一主義のせいで労働時間や労働環境の悪化
停滞して落ちぶれるのも当たり前
>>211 いや、政府が産業を決めるわけでもなく市場が決めるわけだから、根本は民間の問題だと思うよ。
そもそも、どの産業を興したりつぶしたりするかなんて決めるの政府の役割でもないし。
ギアがはまっていなくて空回りしているなら構造のテコ入れで済むからまだ希望が持てる
でも構造のテコ入れが結局不可能に近いから(山上のような暴力みたいなハプニングでもない限り)
結局絶望的だ
いまの連合見ればわかるだろ
労働争議ではなく御用組合で搾取構造を完成させたんだよ
>>217 市場が産業を決めるのではなく、政府が最終的には産業を決める
有名な奴↓
“1985年になり、DRAMにおいて日米メーカの逆転が明確になり、米国 Intel、 Motorola、AMD、NSC、MOSTEC等従来のDRAMの覇者であった米系メーカの撤退など日系メーカの影響が顕在化し、 この時期にMicronがDRAMで日本メーカを提訴し、またSIAは日本製DRAMを通商法301条で提訴するに至った。”
1983年 日本製半導体の急速なシェアの拡大に対し、米国半導体メーカの危機感増大~業界動向~
http://www.shmj.or.jp/museum2010/exhibi080.htm スズキも100万円のアルトなんてやめて500万の軽売ろうぜ
労働生産性に労働者の質が寄与する部分なんか実はわずかで実際は経営がいかに利益の出る事業をやるかのがウエイト高い
じゃあ経営陣とされる人単位で見て各々が無能揃いかっていうとそれはそこまででもない
結局集団である企業や国の制度としてガバナンスやマネジメントって部分がひたすら苦手で時代遅れの手法にすがってるっての尽きる
それに派生してマーケティングが苦手が売れる商品やサービスを生み出せない土壌
>>216 老害「そうしないと俺様の存在価値がなくなる」
>>184 日本の学校教育って兵隊や下士官程度の人間なら量産できるが
幹部候補生とか士官将校の育成は不向きなんだろうな
>>221 政府の茶々はあっても、それが決定要因としては小さいと思うよ。すべての市場で影響力を
行使できるわけでもないし。そもそも、政府に育てる産業を決めさせるなんてナンセンスだよ。
経営層と役人議員どもが搾取しまくってるからな
底辺はやる気なくなって当たり前やろ
ブルシットジョブやめようや
具体的に言うと朝のスピーチ
>>208 米軍が作成した日本軍・日本人に関する報告書や戦闘詳報にも同じような記述が散見されるらしいな
エンペラーヒロヒトや日本帝国・日本帝国軍に対して忠誠を誓っているのではなく、目上の人間からの折檻や暴言、家族への村八分を恐れて嫌々従っている日本人や日本兵(特に徴兵組)が多いとか
捕虜にした日本兵にチョコレートとコンビーフを与えたら「日本軍に居た時よりいい飯を食わせてもらえた」ということで知っている情報を全部話してくれたとか
日本人は個を殺して集団で一致団結しているように見えるが、現場指揮官や監督官が負傷・戦死して居なくなったり、ここぞという時になると殺していた個が芽を出して
抜け駆けや足の引っ張り合い、一抜け、何をしていいか分からず潰走に発展しやすいとかそんな感じの内容
イッポン庶民のレベルはかなり高いからな
だが上に隷従する社会だから上が腐ると下も腐る
上に従わないといけないから下は腐らないとにっちもさっちもいかなくなるから仕方なく腐る奴も多数いる
それがトリクソダウンとなりさらに下を腐らせていく
腐敗の核分裂が止まらなくなる
トヨタ式カイゼンの意味を間違って現場に無駄な作業を増やして生産性を落とし続ける経営者
あと請負、孫請までなら許容な範囲なのに10次下請けとかいう構造
言語が悪いでしょ
国会とか見りゃわかるけど、責任があるような物言いをしながら都合が悪くなると責任回避も出来る言い回し
テキトーな言葉で装飾して長文化して論点や曖昧な結論、そしてそこに至る過程の有耶無耶化
正直ジャップにまともな責任感を求めるなら首輪でも付けて責任を果たす必要が起きたら言い訳無しで首輪に仕込んだ爆弾で頭を吹き飛ばすしかないよ
>>228 決定要因は大きいと思う
最近もアメリカが中国EVに関税を100%掛けると言い出した
他にも蓄電池や何やらかんやらも掛ける
そうなったら中国はアメリカには輸出できない訳で
やっぱアメリカは政府のシンクタンクなのか委員会か知らんが、ちゃんとリサーチして曲がりなりにも未来を見据えてるんだなと
一方日本は…
>>228 育つ環境を作り出すことで、間接的に誘導するのは役割としては重要じゃないか
米国が「IT大国」になったのは、クリントン時代にものすごい予算で「情報ハイウェイ」をプランニングしたことが大きい。
当時は「そんなことが本当に可能なのか?」と思ったが、おおむね正解だった
>>237 蓮舫と石丸の「神宮外苑再開発事業者がパーティー券を購入しているか」という質問に最後までイエスノーで答えなかった小池百合子が浮かんだw
こういう戦法取られると、暖簾に腕押しになるから徒労感が凄いんよ…
基本的に大国を見て先見の明はちょっと信用ならないな
巨大な市場を舵取りして誘導すりゃどっかはあたるでしょ
補助金ジャブジャブしてる大国が自由競争とかアホなこと抜かすなよ
>>187 そういう奴が多過ぎるからこうなってるんだろ
まともな国なら高校大学で学んだ事とプロとしての仕事の内容がリンクしてるから
>>234 上が腐りきってるからこうなんだよ
戦後しばらくはまだまともだったけどバブルあたりで完全に終わったね
だから日本になにが足りなかったかといえばバラマキ
人への投資
トヨタしか目に入ってないんだからそら世界でなんか戦えるわけねーだろ
国が企業を育てるんだよ
電気回路の設計できるやつってどれくらい居るんだろうな?
あれの電流がカネの流れだよ
投資家に転職だ
>>78 ワイの会社も真面目でいい人は病むかさっさと辞めて
人を人とも思わぬクソ野郎ばかり跳梁跋扈してるわ
自分の市場解放に熱心で
外国の市場を解放させなかったこと
>>57 色々頑張って立て直して行き着いた先がイエスマンと懇ろにしてた姉ちゃんの起用というのが泣けるわ
敬語とか上下関係とか仕事上で常に無駄なことにリソースを割かなきゃいけない欠陥文化をいつまで経っても捨てられないからな
相手の失礼にならないメールの文面を考えたり御中に斜線引いたり斜めの角度で判子を押すとか時間の無駄でしかない
劣ってるんだよ
あとは仕事してるふりしてるだけ
ジャップってなんかやってないとすぐケチつけてくる
陰湿な国民性だから
OECDでの労働者の質ランキングではトップ5に入るけど、経営者の質ランキングだとワースト5に入るのがジヤツプ。
要は明治以降、上に立つヤツがバカなだけ。
恨むならイギリスだわ。
>>259 最近はOutlookとかでスケジュール共有とかするだろ?あれ日本人と絶望的に相性が悪い。相互監視大好きだからあのスケジュール埋めるために打ち合わせ組むんだよ。じゃないとアイツは暇だとかお互いに陰口叩き合うからな。
>>69 維新は結党当初からクソクズだ^^
ネオリベ丸出しの税金収奪集団に過ぎん^^
東京バナナで労基法違反に文句言ったら目つけられて退職強要食らったわ
企業が労基法すら守らず労働者から搾取すんだからまじめに働くわけねーだろ
自民党とジャップが無能な経営者を甘やかしすぎたせいだな
日本人は労働者を痛めつけたいのか知らんが休みを極力与えず無駄な作業ばっか増やして効率を悪くする天才なんですよ
ジャップさ。せめて外国のマクドナルド店員ぐらいは稼ごうよ
終身雇用と年功序列の破綻から方向転換が出来ずにずるずると来てしまったから
全部シンクタンク()のせい
このスレに出てくるのも合ってるけど結局は多様性の無さ
均質的な人材しか居ないから発展が無く陳腐化する
違う考えで意見がぶつかりそれを乗り越えて出来た物やサービスはレベルが上がる
若手が違う意見を上に言えるように変化するなら良いが単に年齢構成下にシフトしただけじゃ何も変わらないし
解雇規制緩和してもイエスマン増やすだけじゃ何も変わらない
能力や勤勉性で劣ってるからだろ?
そこは認めないと
ジャップは大学入るとみんな勉強しないでしょ
どこが勤勉なんだっての
公務員だよ、諸悪の根源は
仕事してるフリで高給取って
そのツケが日本の異常に高額な税金なんだから
無能正社員が無駄な作業を改善提案で増やして正社員が面倒臭いという理由で派遣に押し付ける
@利益→設備投資→新設備で生産性向上→さらなる利益→・・・・生産性は向上していく
A利益→キャッシュのまま→旧設備で生産性そのまま→利益そのまま・・・・生産性は上がらない
このスレのみんなバカだな
みんなの思い描く理想の社会って、マイクロソフトやアップルやグーグルやテスラのような企業がいっぱいのアメリカ型社会だろうけど、じゃあ、今のアメリカ人は幸せか?
百万人とも言われるホームレス、10%を超える失業者、企業が儲かっててもプロジェクトが終了もしくは失敗すりゃ万単位で首切り。
そんな社会がお望みならどうぞアメリカへ。
ヨーロッパは日本と同じくイノベーションこそ起こさないが穏当に豊かに成長してる。
日本が労働生産性が低いのはいわゆるワークシェアリングができている結果だよ
能力が偏りすぎてるんだよ
ディベートスキルとか問題解決スキルが無さすぎる
高学歴エリートがなんも作らんし創造しない人になって高給取ってくシステムだから
ふんだんに税を使った産業補助みたいなのが失敗しまくってどっかに大金が消え失せるから
そして税のおかわりが何度も何度もなされてまたどっかに金が消え失せてく
政治ビジネスのやり方次第だな。
スポーツは世界最高峰の選手には日本人の血が入ってることが多いし
頭脳面でも14億いる中国より成果を出している。
政治がアホなせいだな
>百万人とも言われるホームレス、10%を超える失業者
不法移民とか大勢が行きたがるからだろ
洟もひっかけてもらえない某国とは大違い
終身雇用制度で実質共産主義
人口でカバーしてたけど今となっては滅び
>パートのフルタイム
意味は分かるのだけど改めて考えると変な言葉だな
一部なのか全部なのかどっちなのかみたいな
僅かな、何の影響出ないことでも重箱の隅をつついてクレーム連発する企業あるいは業界があるからなぁ
そういう"クレーム"対応・予防のために無駄な工数がかかるんだよ
日本の生産性が低いのはそういうのと引き換えになっている
生命保険の勧誘とかコロナ対策で派遣が露骨に差別されてるから日本企業
究極は残業規制が派遣だけ対象外とかもうね
役所と世襲のせいじゃない?
官僚社会主義国だし日本って
1円にもならない国の押し付け制度の対応に事務員が必要だからしゃーない
給料に見合う仕事してない層がいるからだよ
テレワークで済むのにわざわざオフィスの
光熱費浪費してタラタラ定時までいる連中とかな
中抜き多重下請け
そりゃネジ1本作るのに曾孫受けで5社通して何人も関わってネジ1本だから生産性などゴミ
日本人は人海戦術で無茶させて伸ばす方法しか出来ないから合理化とか効率化出来ないし高齢化や働き方改革の分はそのまま生産性が低下してるイメージ(´・ω・`)
筋金入りの脳筋民族だからな、竹槍でb29と戦った民族だ。
環境とか二酸化炭素!とか言って
企業に負担をかけるアホ政策しなければいい
判っててジャップに苦労させたいだけか
人材を育てないで奴隷派遣や中抜き税金公金チューチュー汚職不正しまくり行政とアメリカの奴隷とカルト宗教に政権握られておる
これでどー経済が良くなるんだか
>>33 どーせこれも捏造開山データの可能性もある本当にIQが良かったら不正汚職しまくり連中を討伐してクーデターでもやっているだろ
>>30 学校勉強程度の「努力」が出来ないのに優秀な訳無いじゃん
普通にそこで足切りだよ
20年前30年前にアジア人やアフリカ人で高い専門性を持つ人間が一体どれだけいたかね?
欧米や韓国と比較しジャップの学士修士博士の取得者数とその分野を見てなにも思わないのかね?
ジャップは相対的に著しく劣化してるんだよ
テレワークはジャップランドには1000年早かったね
いままたコロナ流行ってるのに都心の電車はトロッコにぎゅう詰め
会社じやブライベートの無い机並べ方式て他を監視してる
アメリカなんて40年前には働くスペースはきちっと区切られてたのに
何も変わらない何も進化しない
引きこもりジャップランド
経営者為政者に倫理や理念が皆無で利潤は上澄みだけで配当するから中層以下は努力するメリットがないのをみんなうっすら知ってる
そして生産性はやってる感のために大半が空費される
>>308 専門性持ってなんの役に立つの?
努力したって一般国民は一般国民だよ?
>>315 その少数の専門性をもつのが生み出した技術を経営者が高い利益を生む商売にして末端は歯車やるって構図の中
技術も利益を生む経営もできてないから末端にしわ寄せいってるんだよ
マトモな構造にしたら国民が苦しまずに済むのにバカな国だな
結局労力は無料みたいな考えの馬鹿経営者が多すぎるんだよね
最近の事情も加味すると、ジャップが優秀であるかのような数値は改竄など不正によるものと考えるのが妥当だろ
>>318 日本ってしわ寄せ社会なんだよな
中抜き連中の利益のために技術者や現業の待遇にしわ寄せ
政治家のバラまきのために国民に増税しわ寄せ
商売人の利益のために消費者に値上げのしわ寄せ
年寄りのために下の氷河期世代にしわ寄せ
見て覚えろだからな
基本は雇用の流動化への抵抗が強すぎる
だんだん変な飲み会禁止とかになってくだろうけど
>>284 これ書くと学歴厨が必ず反論してくるけど、日本は知的エリート層じたいが腐敗している。
何しろ天下の東大生が学祭に成田悠輔なんぞを平気で呼ぶ国なんだから、もう期待するだけ無駄でしょう。もう本当にお馬鹿な受験エリートそのものだし、、
「いや学歴の高低とは別に個々人が読書や教養で知性を高めろ」と言われてもねえ、、そっちはそっちで、、日本だとその行き着く先が東浩紀とかああいう感じになっちゃうんで、、
日本的知性って結局は最期は「保守」「冷笑」に行き着くんだよ。
これなんでかなあ?、、自分がリアルで遭った「読書家」「教養家」の殆どが「保守」あるいは「冷笑」系だった。リベラルはほぼいなかった。
あるいは上辺はリベラルでも素は封建的だったり男尊女卑だったり、そんなのばっか。広河隆一みたいなね。
「そら学部レベルでは仕様がない。院進して学位取れ」ですか?、、妙に院に幻想を持つ人が多いが、院なんか実際には良くも悪くも専門バカしかいませんよ、、
これアホの開き直りと解釈されても構いませんが、「下々」が馬鹿なのはまあ仕様がないのよ、もう。
でも頑張って勉強・努力した先も例えば「バカ政治家の言いなりの被害者のフリして自分だけは天下り利権を確保する官僚」みたいなのばっかりだからなあ、、
山田真貴子のフジ社外取締役就任もホントだったみたいだし、、山田さん、若い頃は才色兼備の美人官僚として有名だっ
た、らしいね、、、(´・ω・`)
被虐の系譜
頭いい奴ではなく狡い詐欺師ばかり支配層にあがる
>>332 A級戦犯の岸の孫がトップになった時点でね
税金を無駄に消費し重税をかけてるからだろ
海外では公務員は名誉職とし給与無しで別で本業を持ちそれで食ってるのに
公共サービスを安定供給してるとこもあるぞ
仕事の速い人はさっさと終えて時間が余れば別の仕事が来て損をする世界だからな
時間内に終えて帰るものと長く会社にいて仕事してる方が
未だに評価されるうちのような時代錯誤の所もまだまだ存在すりゃ
自ずと時間いっぱいダラダラ仕事するようになるわ
>>337 あと職務制じゃなく階級制だから技術レベルが上がったところで給与が増えないからな
頑張らないほうが得って世界観
資本主義というより社会主義に近い
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています