【悲報】「地方自治体に潤ってもらっては困る」絶好調のふるさと納税に総務省が"嫌がらせ"を繰り返す残念すぎる事情 [733893279]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
■地方自治体に財政的に自立されるのは困る
地方交付税交付金の目的は、財政力の弱いところを強いところの税収で補うことだが、1788ある自治体のうち、交付金をもらっていない財政的に自立しているところは、わずか77しかない。財政赤字だと交付金が国から来るが、努力して黒字になると交付金が打ち切られるという仕組みになっている。だからふるさと納税が導入される以前の自治体は、財政を立て直す努力はせず、霞ヶ関を回って総務省の言いなりになる方が得だと考えていた。
ところが、ふるさと納税は、総務官僚の意図とは関係なく、自治体に税金が移動する。自治体は初めて努力することで財源を増やせる手法を持つことができたのだ。
地方交付税交付金は2023年度で17兆2594億円。ふるさと納税の受入額はまだまだ小さいとはいえ、1兆円を超えてきたことで、地方が財政自立に向けて動き出す「懸念」が出てきている。地方自治体に財政的に自立されるのは困る、というのが総務省が嫌がらせを繰り返す本当の理由だ。
権限渡したくないからふるさと納税で誤魔化そうとしたけどそれすら嫌になってきたとかマジでゴミクズやな
ヤフコメ「我々は得してるいい制度!都会が困ろうが関係ない!」
またまた総務省のせいにして~
自立されると自民党が勝てなくなるから通達でもあったんでしょ?
地方の脱自民の流れすごいもんね、へーこらするばかりで対等な交渉力がなければ能登このザマだし
>>6 岸田が能登にあんだけ冷たい対応すればな
能登だけじゃない自分達もそうなるって普通思うわ
まあ、西日本に豪雨予報がでてるというのに、上川がオウム犯の7人分死刑執行命令を出したあと岸田は赤坂自民亭の宴会の幹事をやってて安倍の隣でによによしてたし
もともと地方に冷酷な人間だってバレてるけどな
自力でやっていけない田舎にほんのちょっと財源があったとしてもやれることなんかないんだわ
地方はもう終わりだよ
しかしまあ、ポイント規制と同タイミングなのが笑えるというか
結局、ふるさと還元してますってポーズで実は中抜き吸い上げしてたのがうまくいかなくなったから、潰すついででそのためのツールであったふるさと納税も必要なくなったってことでしょ
どんな企業がふるさと納税の仲介に力を入れてるか見れば察せるけど、まさかのポイント還元競走で楽天に奪われまくって思ったように旨くなかったのがよほど悔しかったんだろうねぇ
>>13 最近は特産物をハイブランド化だよ
円安様様
>>15 そんなので儲けてるのなんかほんの一部
実態は第三次産業がほとんどで、介護、病院、飲食とかサービス業がほとんどなんだから
>>16 基幹産業の有無は大きい
安定した太客を望めるなら、勝手に店が増えてくからね
寡占状態から始まって、儲かると見るや大手がすかさず参入してくる
>>14 ふるさと納税は(中央省庁の恣意を排除できないかもしれないが)事情を勘案した
自治体ごとの交付金が配布されていた状態から、単に魅力的な返礼品がある自治体への偏った配分への変更
さらに総額-返礼品コストとなるので、いきおい生産事業者にばかり税配分が偏ることにもなる
(まぁ地方特産品とかにはもともと自治体から金入ってはいるけど)
しかもこんなクソ制度を維持するために運営事業者に委託費用を払う必要がある
さすがボンクラの菅が考えた制度といったところ
>>18 単に納税者が納得できるように、地元に恩返ししたいとか窮地の自治体をサポートしたい程度のものでいいわな
マジかよ
やたら反対してるのは嫉妬した都民だったか
地方に金貯め込まれると困るのは参勤交代の頃から同じよなw
ふるさと納税って反某法で追い払ったヤクザの資金源のために作ったんじゃねえの?知らんけど
ふるさと納税を活用して復興募金を普及させればいいのに
東京が本気出したら全部東京に流れそうな気がするけど
そうならんような縛りあるんだっけ
隣にいるおっさんおっさん言うけどあれで勝てるの?
坊主にして
活動してたけど
その文章は高齢者が客観できないの俺も半導体2銘柄はある
2年連続スルーだよてことか
なんで山の方いって
逆にJKの趣味か
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています