Intel-RaptorLake(13.14世代)のCPU、世界中で返品されまくってるらしい…既におかしくなったCPUはアプデでも修正不可とのこと [306119931]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
Intel Raptor Lake系CPUの返品率はAlder Lakeの約4倍に。故障は時間の問題?
https://gazlog.jp/entry/raptorlake-rma-4x-alderlake/
Intel Raptor Lake不具合対応アップデートの詳細判明。既に不安定化したCPUは交換対応が必須に。
https://gazlog.jp/entry/raptorlake-fix-need-rma/
ヤフオクメルカリ中古屋で買った人はこれ泣き寝入りなん?
マザボメーカーが無茶な設定したせいとか言ってなかった
最悪やなインテル
ノースウッドおにいさん
サンディおじさんを経て
無事アルダーレイクおじいさんへ
不具合で負荷かけられまくって物理的に傷んでるとかいうもう終わりだよ状態
いつまで誤魔化そうとするんだ?
集団訴訟待った無しやろ
どうせ返品受け入れてるのは大法人向けで個人は突っぱねてるんだろうな
そらまぁ、内部の配線が焼き切れてるんだから当然だよ
nmの配線を繋ぎなおせる職人が居たら見てみたいわ🙄
>>4 リテール箱にあるコードでRMAが効くから
箱があればなんとかなると思うよ
箱無しで買ったならアキラメロン
intel第13・第14世代はryzenより消費電力が凄いらしい
アップデートと言ったって、発熱しないように性能を抑えるだけだからなどうせw
それのどこが修正なんだよ
13900k買う手前まで行って7950xして大正解でしたわ
アップデート→サーマルスロットリング強制クロックダウン
「ダメだ発症している!こいつはもう助からん」
みたいな
>>12 第7世代だったかでintelのRMAにお世話になったが
すんなり新品送ってきたよ
そんとぃは千葉にある倉庫会社から送られてきたな
Intelは返品対応してないんでしょ、メーカーや量販店が泣き寝入りで返品受け付けてるの?
BTOや完成品を買ったユーザーは文句言えば販売店に返品出来るのだろうか
CPUはインテルが補償してくれるとしても相当な被害だよなこれ
BTOは今緊急セールやって情弱に売り抜けようとしてるし返品不可なんだろうな
普通にリコールものだよなこれ
とんでもないコスト掛かるから絶対やらんだろうけど
そりゃ
物理的に壊れてるのは、パッチっd直せるわけがない
4倍ってしょぼすぎない?
400倍くらいあっていいのに
こんなひどいトラブルなのに
なぜリコールしないで済むの?
日本の消費者庁はなにやってんの?
(´・・ω` つ )
ここ10年弱ほどRYZENが強すぎるなぁ
AMDが天狗になっても困るのでINTELがんばってくれ
今んとこは大丈夫や…
早くマイクロコード配布せーよ
3年間のリミテッド保証が切れたらRMAできなくなるから
不具合が生じていなくても申請したほうが良くない?
15thはSocket違うのかぁ
じゃあamdにするしかないのか
あのインテルさんがここまで没落するとはなぁ
最後に買ったのは9700Kでした
自作は情弱BTOが正解とか言ってたチー牛出てこいや
>>31 15世代もアカンらしいから
買うなら16世代以降買ったほうがいいぞ
この間じゃんぱらに売り飛ばしてRYZENに買い替えたった
海外は問題あれば返品できるとこが多い
なんで日本は返品できないところが多いのか
もっと気軽に返品できるようにしないとなかなか売れないのでは
自作向けの化粧箱入りだと保証期間は長いが、バルクやBTOで組み込んで保証期間が削られている人は可哀想だ
空冷だからとTDP150くらいに抑えてたのが幸いしてるのかな
>>6 北森とサンデーは当たりだったわ(笑)
今回買わなくてよかった~
12400で助かったけど、数年経ってそん時安い中古の上位cpu載せ替えるとかできなくなったの地味に痛いわ
日本の消費者委員会は黙ってないでインテルガン詰めしろよ
Haswellおじさんだけど次はRyzenX3Dにしようかな
USBが弱いのが心配だけど
>>50 海外に比べると殿様商売ばかりだよな日本って
お客様は神様だなんて自律の精神で商売できてたのはやっぱり裕福で心の余裕があったからなんだろう
>>40 Ryzenが強いわけじゃなくてIntelが落ちぶれていったんだ…
ここまで醜態晒すとx86系自体に見切りつけられそうでAMDも気が気じゃないんじゃない
Snapdragonとかがライバルよ
CPUボッタクリ商売が諸刃の剣になったな
高価格だから返金がそれだけ重たい
Intelとか買うの馬鹿しかおらんからな
普通Ryzen買うよ 馬鹿ホイホイ
>>57 そりゃあまあ他に替えが効かないから
足元見られてるからだよ
大昔自動車だってそうだった
日本国内で開発するしかない
>>52 個体差もあるしの
大事に思うならクロックも抑えて大事に使ったら?
RYZEN登場後もインテル使い続けた信者なんだから大切にしてやれよ
2600Kが27800円とかだったのに今のCPU高すぎやろ
あんま意味ないかなと思いつつエルデンDLCに備えて7800X3Dに乗り換えたけど悪くないタイミングだったわ
Haswell環境は平気で10年安定してたな
ビデオカードだけ壊れたから3060買ったけど
RyzenX3D環境は10年持つのかな
13thの中でも下位機種にある12thのリブランドは安全
14thの中でも13thの選別ダイは危険
めんどいな
AMDキチガイにあることないこと誇張されまくってたけど数字に出てるのはやっぱこの辺りだけだな
>この返品率が異常に高いCPUはCore i9-13900K/KF/KS、Core i9-14900K/KF/KSとCore i7-13700K/KFとCore i7-14700K/KFの合計8モデル
自作ショップなんかの修理事例でCPU交換7万みたいなのあるけどさ
あの壊れたCPUってどうなったんだろ
>>73 ケンモメンか買ってるとしても12400か13500だからセーフだな!
ノートはダメになると交換なんて出来ないが、どうなのか
TDP低けりゃ絶対壊れないってもんでもないんでしょ
i7 13900k買ったばっかなんだがどうすりゃいいの?
特に不具合出てないけど
>>24 メーカー製PCや代理店のを買ったやつは
メーカーや代理店経由でサポートがウケられる
intelは3年保証じゃなかったかな
今年ゲーミングPC買う予定だけどRyzenにします
>>88 従来と同じ返品率って意味だからそらそうだろ
バカじゃねえの
もう1ヶ月くらい買うの遅かったらゴミ買わされるとこだった
まさかガチで時期じゃないタイミングがくるとは…
3年保証だっけな?
ちゃんとした所で買ったなら返品交換できる?
>>91 この前15世代も終了のお知らせ出てなかったっけ
そもそも返品して新しいの来ても同じ問題起こるんだろ?
まだアップデートされてないわけだし
壊れてしまったら交換の意味もあるが今の時点で壊れてないなら交換しても解決するわけじゃないかと
まぁ、正規代理店じゃなくて大半がテンバイヤーだからじゃないの
保証書切れてたらメーカー保証使えないから返品受け付けないんだよ
去年買ったゲーミングPCが13700Fなのでセーフかな
>>98 更に電圧上がって爆熱仕様で問題ないなら別にいいけどさ
知らないでBSODに耐えながらなんとなく使ってる奴はその100倍くらいいそう
>>95 15世代も同じ設計だから
今更変更出来ないから
買うならやらかした次の次を買うのは
当たり前だろ
>>85 とりあえずBIOSリリースされてるか確認してアプデ
8月中にパッチ出すみたいだから現状壊れていないならそれまでPC封印するといいぞ
>>111 パッチでどんだけ性能落とすか楽しみだな!😚
>>113 それどころか直るとも限らない
このCPU最高にエキサイティングだよ!
来年は会社のパソコンのウィンドウズ10のサポート期限の問題があるからなあ
問題が解決しないようなら買い替えはRyzen一択になるわ
グラボはまだAIに差があるからちょっと違うけど、nvidiaとamdもちょっと前のintelとの関係性に似てきてる気がする
前のiPhoneとandroidみたいに追い上げてるコスバタイプを過剰に信者だなんだ叩くというか
BOX3年保証で交換できるんだから何も問題ないだろ
🙅おかしくなった
🙆欠陥による物理破損
💮💯ゴミ売り逃げ
ここまで酷いのに何でRyzenにしないのか不思議
やっぱり宗教上の理由なん?
ラップトップはどうすんだろ
dellに返品できんのか?
まさかintelがAMDに敗北する時が来るなんて思ってもみなかった
こうなるとAMDも殿様商売し始めるから困るんだよな
最近は割と高く売り始めてるし
大体からしてCPU高杉なんだわ
CPU単体で5万10万円とか頭おかしい
スマホで5万円10万も出せば
オール・イン・ワンだしな
>>129 athlon64時代普通に高かったもんな
マザーボードもコロコロ変えてくるし
>>127 1GHzオーバーとか64bitとかチョコチョコ負けてただろ
>>123 USB3.0がまともに動かない、特定のWindowsソフトで不具合が出るとか実際あったしな
ゲームしかしない人はRyzenで問題ないけど
交換必須だったから当然intelが回収すんでしょ
アンシンアンゼン🤖
>>123 アプリの推奨環境にされてるからしゃーない
>>123 手持ちAMDだと仮想化とかの対応が遅かったりUSB不安定とか
NVMeの相性とかは経験した
AMDメインにするならサブにintelないと動作検証的に不安みたいなのは正直ある
13世代って1年たってもこんな話でなかったんだがな
自作板でも全然話題になってなかった
運良くAMDを選んで助かったわ
「コメント」が怒り心頭で震える
>結局この問題を放置してそのままRaptor Lake Refreshを発売したことでIntel自身で被害を拡大させ、大ごとになってしまった上に、ユーザーからの信頼も大きく落としているので今回の一連の対応など含めるとRaptor LakeとRaptor Lake RefreshはIntel CPUの中で最大の黒歴史になる事は間違いないと言えそうです。
>>143 いわゆる有料デバッガーとして
intelにお金支払って不具合報告みたいな
去年は13500より13600K進めてるやつが割とおったな
爆熱で知られてたのでそれで逃げた奴が救われた感はあるが
数が多そうなのにRaptorでもそんな問題は聞かない謎ポジ600K
新しいモノに飛びつくって事は
こういうことなんだよなあ…😫
>>142 それどころか毎回のごとく鯖の負荷読み違えて鯖落ちさせるダメ運営なレベル
空冷だろうとbiosで水冷設定にして性能上げよう!って馬鹿サイトが多かったイメージ
初心者がそういうのに引っ掛かったのとガチOC勢が被害者なんだろうな
2年使い倒したやつが新品になって返ってきたw
やっぱインテルさんやで
そもそも4コア殿様商売し続けて、ダークシリコンが~って言い訳で技術停滞させてた企業を何故そんなに信用して安定した動作をすると信仰出来るのか
>>142 ソシャゲでもロールバッククラスのバグは即サ終レベルだぞ
AMDはUSBが不安定とか昔の話をいまでも引きずってるのかよ
XでAMDは不安定なのでやめなさいみたいに言ってたアホジジイが痛い目を見て最高に嬉しい
AMDが新しいの出すけど問題があるからって延期してる
こんなの信頼性が上がりすぎる intelは知らぬ存ぜぬマザボメーカーが悪いだったし
>>159 都合の悪い歴史を無かったことにするとか頭ネトウヨかよ
>>159 AM4/B550の持病だからそら現役よ
13600K
PL1 PL2 =181W
TJ MAX=98
ずっとこれ
まぁまぁスタンダード
次回作はは年末発売だけど当然対策済みだよな?
今から対策して設計し直しとか間に合わないだろうし
>>167 なかなか良いラインだな
こんくらいがいいんだと
15世代はこの方向性になるかな
返品交換しても同じように使えばまた壊れるだろうし去勢して使うしかないわけでダメだよね
ワイの13700Fもダメなんか、、、ツクモに問い合わせてみるか
まあこの世代の当該製品を購入した輩は元より分の悪い賭けに挑んだだけの敗残者なんだがなw
前モデルとさして変わらぬ(そして実のところ劣化していた)電力性能で
限界温度だけ引き上げた雑な代物を選んだのはお前らなのだから
12世代もCPU自体そり曲がってクーラとの間
隙間広がって
冷えなくなるしな🔥😫
https://i.imgur.com/lsLtJYz.jpeg >>172 13500は中身は旧世代だから全く問題ない
intelCPUの致命的な問題に対してAMDはUSBがーってちょっと不便なだけの問題を同列に並べようとしてるの草
インテルがここまでやらかしてるのに擁護するとか
まるで自民擁護するやつみたいだな
そういやCPU側が曲がるのもあったな
普通に使って壊れるのが衝撃的すぎて忘れてた
使ってもいないくせにRadeonはドライバガーを連呼してる連中と同じw
Intel Core i5-14500 なんだけどこれ駄目?
モンハンの新作やりたいから新調しようと思っていたのに1314が駄目なら何買えばいいんだよ
まだ壊れてないけど怖くて負荷かけるゲームできねえ
はよ何とかしろ
>>182 ソリ具合によってはCPU内部で断線したら
終わるよなあ
こんな馬鹿みたいなリスクがあるのならば一世代前の鉄板買う方が良くね?
>>189 14世代←焼ける
13世代←焼ける
12世代←反る
11世代←売ってない
10世代←これ買うか?
>>191 13世代以降は反る問題解決してたの?
あの長方形の形がだめだったんじゃないの?
>>190 けどそれもユーザーがメモリOCしたのが原因で
当時はそんな設定で回すなってツッコまれた事態だもん
実際には全世界で10件以下しかない事だったし
インテルの株価には全くダメージないな
そもそも反り問題ですら無風だったしなあ
覇権が変わることはないという確信があるのかな
>>194 これにレスバ仕掛けてきた信者に同じこと言って迎撃するつもりだったのに…😭
マイクロコードが修正されたとしても
ハズレ世代として今後も避けられるんだろうな
やらかし度合いがやばい
もうARMみたいにライセンス事業にした方がいいんじゃないの
>>175 してるけど別に直らんからね
まあ使い物にならんほど不安定でもないだけど完治もしないという微妙なところなんだよ
M2NVMeも三か月に程度一回WDのやつが認識失う草
>>123 むしろ一度でもintel使ったゴミにAMDを使う資格なんかねえわ
14500は大丈夫だよね?
ゲームはしなくてVisual StudioやAndroid Studioつかってコーディングしたりだけなんだが
試しにぶっ壊れたCPUで Intel Processor Diagnostic Tool 実行してみたらパスした
あーあ、自分とこの診断ツールすらクソというかテスト方法が簡易すぎで出荷基準あまあま
不良品も正価で売るんだから儲かるわな
そろそろ投げ売り始まるな
爆熱Willamette思い出すわ
新品処分ソフマップで半額くらいで買ったけど
アチアチ消費電力すげーし電気メーターぐるぐる回るし
CPUは返品できたとしてソケット使いませる他のCPUあるの?
sandyおじで耐える→alderおじで神回避だったはw
13500はセーフっぽいな
AI用に買ったんだが4090以外はケチりまくったのが幸いした
俺のPCは2020年だから9か10のはずか
セーフだ😊
今買ってパッチ来るまで寝かせておけばかなり安く済ませられるのかな?
今捨て値でしょ?
>>207 >>109 わからんが
少なくともintelは何なら大丈夫とか少しも書いてないな
>>216 いつからパッチで解決すると錯覚していた?
12900Kを大事に使おう
なんなら買い足すか
レイトレグラボ出る前のGTX1080Tiの長い覇権時代を彷彿させる
そもそも過電圧って大元なのかって話だしなぁ
大元の原因は別にあってそれが過電圧を引き起こす、けどそれが分からないから引き起こされる過電圧だけ修正する
ってな感じに思える
自分でBIOS設定出来れば解決出来る
初級 パフォーマンス下げるだけ
中級 クロック倍率上げてマルチコアのスコアちょい落ち
上級 クロック倍率上げてマルチコアのスコア維持
※マルチコアのスコアはCINEBENCH R23 39000が基準
ツイッターのインテルジャパンの公式がこの件に今だに触れていない
日本はこの件なかったことにされるぞ
>>165 B550と5800X3Dで一度も困ったことないけどなぁ
>>123 その時々で良いほうを選択するだけだろ
i7 4790までインテルしか使ってなかったので、3700xに行くのに特徴と癖を予習するのにかかった
>>221 経緯として12世代までに搭載されていた電力制御が特許に引っかかって13世代で新調したって言うのがあるから
ノートは関係ないって言い張っているけど、ノートもどれもこれも何もしていないのにCPU使用率100%張り付きになって
ずっとファンフル回転の爆熱、バッテリー稼働中は10時間持つはずが2時間も持たず超速でバッテリーを
使い果たすようになるんだが
設定でCPU稼働率の上限を90%とかにすると改善するけど
>>220 覇権はそもそもRyzenでは
>>226 それはもちろん知ってるけど「過電圧が原因でマイクロコードで修正します」ってのが引っかかるのよ
見つけるのに時間かかることでもなければマイクロコード修正したBIOS配布も時間かかることじゃないし
>>225 たまに不安定になるときも認識が安定しないって感じで完全に見失う感じではないけど
USB機器まとめて不安定化するのが特徴だからまあチップセットなんだろうなあという
M2とB550とWD(たまにKIOXIAも聞く)の認識問題は割と知られてると思う
これもたまーに認識しないくらいだけどタイミングによっては困る
14900kとか負荷かかってる高温の状態で1.5V以上電圧かかる個体が普通らしいからな…
低負荷低温なら1.5かかってても大丈夫だけどそりゃ数ヶ月で死ぬは
縦長で真ん中腰折りで固定みたいなことして物理的に曲がってしまったら電圧下げるとか関係ないからな
700K & 900K の電圧は見ただけで盛りすぎっての分かる
さらに倍率あげて電圧上がっても動くけど定格の時点で異常値
動くからってこれを正規スペックにしたインテルは異常
こんな電圧はユーザー判断で任意でやらせる領域
今だと5600Gがバランスとれてて良さげに見える。使ってる人どう?
そして、素知らぬ顔で売り続けるジャップ専門店
自称PCに詳しい店員「僕たち不具合なんて一切知りませんでした」
ただのクズの集団
>>229 調べると出てくるね。BIOSで直る直らないとか、CPU側だと安定するとか
WDは相性でSteamだめだかなんだかで、避けたの思い出した
もうすぐZen5でるしIntel CPUを買うことはないだろうな…
奇跡的にIntel 20Aプロセスが大成功する事に期待したいが
ラピダスの2nmが成功する可能性と大差ない気がする
最近はCPUの進歩も停滞してるし、無理に新しいものよりも不具合を洗い出されたモデルのほうがいいまであるな
KTUっていう自作PCのインフルエンサーみたいな人も少なくともここ数日は触れてない
AMDの話ばかりして誤魔化してる
14世代をある程度売り切るまで黙ってろとインテルに言われてるのか?
Intelかってるやつって情弱そのものでしょ
あれだけ不具合連発してまたIntelかってるし
自分の頭アップデートした方がいいよ
>>235 APUはキャッシュ領域を削って内蔵GPUの領域に割り当てPCIeレーンを繋いでいる
スペック上はキャッシュ容量減ってPCIeレーン数が減っている
性能落ちて拡張犠牲になってる
GPU指すことが無い小型PCに使うためのCPU
この条件に合えば最適なCPU
ベンチのスコアを良くするために盛られた電力で焼かれるとか
これもう令和のイカロスだろ
自民党
セブンイレブン
トヨタ
Intel
馬鹿の目印
>>244 うん。フルHDで鳴潮あたりのゲームが動けば充分なんだよね
この騒動で一番嫌な気持ちになったのは
Intel設定で電力制限をかけても、さほど性能が低下しないこと。
じゃあ普段から意味のない電力でお化粧してたのかよ
PCオタクは情報を食ってんのか
返品したって
別に倒産まではしないんだろ?
設計に金が掛かってるだけで
原価厨からすれば、工場を動かすだけやん?とならんのか
>>80 これケンモメンが勝ってそうな13400や13500は無事だし騒ぐ必要無いもんな
えっこれリコールしないの?
intelは不良品は売るわ保証もまともにしないわやりたい放題だなw
返品は受け付けないで情弱から巻き上げた金でしっかり投資して競争に復帰してほしいんだ
AMDが図に乗りすぎてて悔しいんだよ
>>247 鳴潮知らないので画面写真見た感想だと5600Gで十分すぎるくらいに見える
逆にこれより安く仕上げる組み合わせはデスクトップでは無さそう
ミニPCとかノートPCの同系APUが次点
物理的に損傷するんだからそらソフトウェアで対処は無理よ
ドスパラにこれらを修理に出して同じの交換費用払って付けてる奴らってなんなの?
なんで知らねーの?
>>256 相談に乗ってくれてありがとう
扱いやすそうだし良いね
業務でハイエンド機使う企業にだけはしっかり対応しないとやべーだろ
そいつ等が生み出したもんがAMDCPUに最適化されたら終わりだぞ
一つの世代で不具合出るのはわかるが次の世代でも不具合引き継ぐって意味分からん
もしかして中身同じで名前変えてるだけか?
ドスパラはん、
本来は保証期間で交換しないといけない立場なのに
修理代を取ってるとか
そんなこと許されると思ってんのか
AIや高速並列処理の研究してるとこは頭抱えてんだろなぁ
明らかに最大性能でぶん回してるし数年分の予算で買って今更計算止めれないだろうし予算おかわりなんて悪徳政治屋みたいなのも通らないだろうし
>>257 どんなCPUであろうが日々劣化してるでもそれは極わずか
インテルはパフォーマンス競争で勝つため設定の限界まで調整した上で出荷し実行時も限界まで自動で調整しながら動いている
劣化によって出荷で煮詰めた調整が合わずクラッシュしてる
なのでここを調整すれば復活出来る
劣化で悪化してるので度合いによってはパフォーマンス落ちる
ドフのジャンク入りしても買う気にならないレベル
i7+ミドル以上のマザーセットで1kとかならうーんワンちゃん買おうかなってレベル
まあ13世代14世代としての販売はとりやめで一般市場向けはCPUが枯渇し、次世代はRyzen共々便乗値上げコースだろうなぁ
15世代も死産確定かぁ
当分設計変わらんだろうし終わりだろ
48回ローンでi5-14400と4060のPC買ったんだがヤバいの?
インテルってイスラエルに開発拠点あるんだよな
戦争でまともに機能してないだろうな
ノート用も壊れるって話だし限界性能出すためのチューニングの問題じゃなくてこの世代は根本的にどこか欠陥があるんだろうな
すでに時価総額でもAMDが上
ARM版も開発してるしx86は衰退しそう
こんな不良品を売って補償しないとか、品質が良くないからって新CPUの発売を延期したAMDがバカみたいじゃん
>>180 淫厨って悪夢の民主党っていまだにいってるネトウヨみたいだよな
電源管理はAMDの弱点だったのにいつの間にか逆転してたんだな。
12世代の反り問題
特に致命的な故障に繋がらなくて草
13と14持ってるやつ早めに売らんとゴミになるぞー
返金よりも15世代を安く買えるクーポンを配りますとかでいいよな
13500を65wで使ってるんだけどそれなら大丈夫だよな?
電力無制限だのオーバークロックしてるやつだけアウトだよな
>>284 俺もそう思いたいけど定格以下でもヤバいと聞いたことある
まあ多分OC環境よりは危険性は低いだろ
>>284 不具合が露呈するのが速いか遅いかの違いだけで回路は焼けてる
マザボのメーカーに責任を擦りつけようとした
ゴミカス糞会社、intelは逝ってる()
今回の欠陥騒動でインテル終わったと思う盛らないと性能もAMD以下だし
ジャップランドだとまだ普通に買えちゃうのはおかしくないか?
情弱を騙して売り抜けようとか考えてないか?
>>275 インテルの件があったから慎重になっているかもしれん
>>284 マジかよ
ほんまもんの不良品じゃん
対岸の火事かと思っとったぞ
やっぱり12100ちゃん最強だったのか
次のCore ultraかZEN5に期待するだけだ
>>284 2番目のソースにこうあるから何とも言えんな
>公式発表では、CPUに組み込まれたマイクロコードの電圧要求の値が間違っており、その結果、CPUに不適切に高い電圧を送り込み、動作が不安定化するとしています。
i5 8400から華麗にRyzenに逃げた俺は正しかった
>>83 4月にネットニュースの情報見てそれも避けてryzenで組んだけど大丈夫だったの?
徐々に劣化して負荷かけると落ちて最終的には起動しなくなったりするのがやばいよなw
パッチだけだして逃げ切るのかリコールするのか
インテルの判断が問われています
>>303 i7 7700Kから脆弱性問題でマザーメーカーがマイクロコードアップデートしてくれないからRyzenに逃げた
>>227 Unreal Engineのゲーム起動してみなよ落ちたらアウトっぽいし
KP41の線もあるし
ノートは切り分けが難しい
core ultraなんて余計ヤバそうじゃない?
あれチップを立体構造にして上にも積むんでしょ?
リコールはないと答えてたろ
泣き寝入りだよ。どっちにしろ昔と違ってAMDもARMもいるから払える金がないんだろ
パッチでるよ
マイクロコードの修正
性能が落ちるけど
昔はよくわからんCMとかやって調子こいてたのに・・・
ノートのやつどうすんの
CPUだけ返品なんてできないだろ
>>316 販売した分はデスクトップと同じく有償修理交換
このタイミングで安価な128コアのARMプロセッサのPCとか出ればいいのにな
>>242 アスキーでめっちゃ語ってたし、Ryzen9000発売前だから、今はベンチ地獄でネタがAMDになるのはしかたないのでは?
13と特に14はユーチューバーとかにハイエンドモデル搭載PCをばら撒きまくってたから相当な被害が拡大してる
触れたら炎上間違いないから黙ってるのだろ
8世代使ってるからそろそろ新しいのにしようとしてたのに
今は時期が悪いかー
高性能のCPU使う人は用途も当然そういう物だから自然と焼かれちゃってるだろうな
いや普通に出荷時設定のブーストクロックだけで石焼けるんだから
買ったやつ全員焼けるだろ
わざわざK付き買って手動で手動でブースと切って定格運用するやつどれだけ居るんだよ
ほぼ全員アウトだろ
>>312 マ?
百歩譲って保証期間中はまぁいいとして切れたらビクビクしながら使わなきゃいけないのしんどいね
>>327 まだ価値があるうちにさっさと手放すのが精神的にもオススメ
インテル信者の淫厨なら喜んで買うから
13、14世代全滅じゃないからまた不満そうなのがいるな
結局、原因は耐酸化コーティングの不具合だったのか?
もしそうなら今はまだ正常な人も時間の問題だろうけど
こんな状態でも店で売ってるしBTOに入れてるし大丈夫かよ
>>6 サンディおじさんはzen2おじさんになったんだよ
>>333 ショップ > 壊し(れ)ちゃったんですねぇ有償交換になりまぁす
実際に明らかにこれで故障してそうなのを有償で修理して
悪びれもなくショップのブログに書いてるところあるよね
脆弱性…
性能劣化…
発熱…
もっさり…
. ̄ ̄\( ̄ ̄ ̄ ____
. | | |
彡 ⌒ ミ | | _ |
淫厨→(´・ω・`) |_|_|.)三)_|
( つ⊂ )┌┬┴┴┐←インテル入ってる
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
____
うぅぅぅ… | | |
,-ー-、 | | _ |
淫厨→彡 _, ,_ミ |_|_|.)三)_|
( つ⊂ )┌┬┴┴┐←インテル入ってるw
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
人柱がこんだけ報告してるのに
まだIntelに期待してるのって
社員か身内人質にされてるのかその両方だぞ
AMDはIntelが駄目ならARMに行くかってなりそうなのが怖いだろうな
昔ほど互換性が問題にならなくなってる
まあゲームはx86じゃないと駄目だろうけど本格的にARMに移行するならカバーしだすゲームメーカーも有るんじゃないの
13900Kなんだけどアウト?
今のところ不具合起きてない
なんか出来ることないのか
>>111 マジかー
13900K一年以上使ってるんだよな
どういう不具合なの?
お前ら急げ!
ドスパラ秋葉原本店が「CPUつかみ取り」イベントを7月27日(土)11時に実施予定。場所は同店5Fで、参加費は500円(現金決済のみ)。
同店によると「中には14世代をはじめ、LGA1700のCPUも複数入っています」「返品返金、交換等は一切承れません」とのこと。
>>345 怪しいCPUメテオさん&ラプターさんがめっちゃ入ってたりすんのか?
爆熱とかじゃなくてダイレクトに故障でかえって清々しい
>>Intelが特許訴訟で敗訴し一部チップの販売差し止め命令を受ける、DellやHPのデバイスの出荷も禁止される可能性あり
R2 Semiconductorが使えなくなってからケチ付き始めたんだっけ
>>324 15世代も怪しいから
買うならIntelが崖っぷちで全力出した
16世代がいいかも
開発ロードマップって数年先まで決まってるから17世代くらいまでは地雷確定だろうな
>>358 でもダメなのi9だけならまだ救いはある
どうせちゃんとしたGPUがなきゃ性能でないんだからCPUで性能競争しても無意味なのにな
CPUのオーバークロックなんてもはや無意味だろ
CPUの性能が無いとボトルネック発生してGPUの性能引き出せないから
ゲーマーがハイエンド組む理由はこれ
>>40 実際、Ryzen5 3600の時代にめっちゃ調子乗って滅茶糞高かったよな?
たかが6コアだぞ
それ思えば今はまだまし
>>363 3600はマザボ込みで23000円で買ったが?
今の7600はCPU単体で3万だ
Zen2の頃はまだ安かった
>>364 それは3600出て最初に動いた連中だけだしな
俺の記憶が間違ってるのかと思って価格comでグラフ見たら
2022年でも最安値で単体23000円レベルとかふざけ過ぎだったわ
同時期の5600の方が安くて草
>>46 こんな説あったの?
謎のKP41病に困り果ててるから次はBTOにしたいわ
集積化にも限界がきたのか
コアとかいう理屈も今一つよくわかってないんです
intelのCPUを押してた雑誌やサイトも訴えられたらいいのに
>>366 買ったのは年末だから最初でもなかったな
パソコン工房のセットが異常だったのかもな
型落ちの2700Xもやたら安かった
>>366 グラボでもよくある勘違いだけど次世代CPU・GPU出たからって旧世代が右肩下がりで下がり続けるとかないよ
発売してから定期的にセールとキャンペーン挟んで次世代CPUの発売前後に代理店経由の在庫捌くキャンペーンやってそれでディスコン
AMD国内代理店の動きはいつもこんな感じ
NVIDIAのWindows向けARMCPUかなり性能すごいらしいリークきてるしもうx86ダメかもねぇ
x86が使い続けられてる理由に性能は関係ない
使い続けられてる理由にに関しては互換性が全て
9700Kの俺はいつ買い替えればいいんだよふざけんな
>>374 19700k登場するくらいまでは使えるんじゃない?
>>374 ちょうど先月9700kから7800X3Dに買い替えたけど、何もかも快適になったぞ
チンテル推奨BIOSにしてAVX2ぶん回しても問題なければ大丈夫?
>>336 なんで調べないんだろうね客はと思ったら
何十万のパソコンが突然壊れたで動画上げてるユーザ結構いて怖いよ
>>334 zen2ってギリ増税前だったしグラボの値段も高騰してなくてNAND不足からくるメモリ価格高騰も収まってた時期だったから一式組むには本当に時期が良かった
マザーボードやグラボのせいにしておれじゃないあいつがやったを二年近く続けたら取り返し付かなくなったな
12400Fのワイ低みの見物。真夏でも空冷でシネベンチしてMAX48℃よ
時期が悪いと言われた12世代勢だけど今となっては時期が良かったな
だから不具合が広まる前にさっさと処分しとけって言っただろ
INTEL N100のワイ。
northwood→haswell→cometlake→alderlakeと
いやー敗北ってやつをしりたいですはーwwwwwww
Siki 0.31.2/AZW/Green G4/10.0.22631/DR
Intel使ってる時点で敗けだろ
もうメーカーとして信頼度ゼロじゃんこんなの
10世代の10700で使ってたら65Wとか言ってたら
ブーストで200Wいった時に見限ったわ
これ絶対あとあと無理が出てくると思ったら案の定…
この後安売りしてたRyzen7 5700で組みなおしてよかったわ
DDR4だとAlderに戻す?今さらAM4一式?みたいな選択肢になるからだましだまし現状維持になってる
ジムケラーとかいうヤツを呼んでイチから作ってもらうことはできないのか?
>>393 開発させないために引き抜いて飼い殺しにしたIntel
まあ押入れにAlder残ってる人は戻して返金要求やろ 壊れてくれれば
レノボの13400のケンモPCで助かったーまだ買って半年少しだもの
Intel Raptor Lake CPUを使うと警告文が表示されるゲームが登場
https://gazlog.jp/entry/raptorlake-issue-popup/ これ見て泣いたんだが。例としてあげられてるCore i7-13700Kをまさに使ってるから。自分のCPUは対象外だったらいいなぁと思ってたのに。返品させてほしい
>>398 関連記事見たらノートPCの奴でも不具合あんだな
>>393 何もさせなかったから自己都合退職したぞ
昔から自作界隈って金もらってステマするブロガーや配信者だらけだもんな
だから吉田がバズった
サンディおじさんみんなバカにしてるけど、zen2おじさんに転生したり、N100使ったりと絶好のタイミングで買い替えてるんだよな。
ある意味すごいわ
12世代のCPUは安くなってないのか
14世代が出る前の去年なら投げ売りだったんだけど
>>402 サンディってチップセットH67とP67のリコールあったのだが(それでintelがどの位損失あったが知らないが)
マザーボード交換(交換際に各社グリース配る)だったがそれを体験していないやつはサンディおじさんと認めないw
>>180 ノートPCは拡張カードでUSB増設出来ないから相性問題があるならIntel 買うしかないよ
AMDデスクトップもチップセットじゃなくて
上位マザーボードでGPU用PCIEx16レーン分割させるかCPU直結のM.2端子にUSB3.0拡張カード用意した方が良い
AMDはチップセットそのものに安定性に問題があるから負荷与えたら駄目
EPYCとかはチップセット無いからサーバーはそこまで問題は起きてないCPUのPCIEレーンなら安全なの
まさか11世代(RocketLake)を超える黒歴史になるとは……
読めなかったこのリハクの目をもってしても
13700Kのぼく、低みの見物
今のところド安定で動いてるけど
インテルファンボーイ大丈夫か?
晋三止まってない?
ダメだ、これ…😨
インテルは内部留保で責任とれ!!!!😡
今まである程度中立だと思ってたブロガーやTuberなんかも
インテルの今回の件でこれだけ騒ぎになってるのにスルーしまくってる奴は一気に信頼失ったな
まあ長くやってればいろいろ案件貰って迂闊な事は言えなくなってるんだろうけど
こういう時に素早く損切りしてユーザーの立場に立つ勇気を持たないと一気に読者を失う
でも2か月前に5700Xで組んだけど
13400はおろか12400にもゲーム性能で負けるんでしょ?
>>180 なぜ認識しなくなるかを考えたらちょっと不便じゃ済まない問題なんだなこれが
物事にはしかるべく機序というものがある
13600Kなんだけどアウトだよな😭
今の段階でやっておいた方が良いことある?
アウト(破損後)かセーフ(破損前)か調べる方法あるん?
今までにクラッシュしてるならアウトかもな
パッチが出るまでそのcpuのパソコン使わないでおくぐらいじゃないかな
もうAIにフル対応したCPU出るまで
買わないからな!😡
新世代CPUの目玉はAI対応と省電力性、インテルの内部構造は大きく変化
パソコンユーザーはCPUの仕組みをイチから学び直す必要があるかもしれない。インテルがこれまでのCPUの概念を覆すような、内部構造の大変革を成し遂げたからだ。
同社は2023年12月にCPUの新ブランド「Core Ultra」を発表した(図1)。Core UltraにAI処理専用プロセッサー「NPU(Neural Processing Unit)」が搭載されたことが話題を呼んだが、実はもっと重要なことがある。これまでの常識を覆すほど内部構造がガラリと変わっていることだ。インテル自身が「40年ぶりの技術革新」と言うのも決して誇張ではない。それほどの大変革なのだ
https://i.imgur.com/YpOCXqd.jpeg >>422 人類の敵イスラエルが滅んでから考えるわ
この手のパーツは卵と同じだよ
一度でも熱が入って半熟になったら2度と生卵には戻らない
クラッシュしてないから俺のラプターは大丈夫!なんて話は通らない設計レベルの欠陥だから確実にダメージが蓄積されてる
引き取ったCPUをジャンクで売りに出した店舗、あったよなぁ?!
>>227 ノートのCPUでも同じこと起きてるってゲームメーカーが普通に言ってるよ
けどウチの13700Fは一年半無事なんだからあと10年は無事なんだよ
>>425 焼損Ryzenってリコールされたんだっけ?
13・14世代って去年今年製造なのか
最新のを高い金出して買ってすぐ壊れたらたまったものでないよな
>>429 そもそもあれはOCした結果の焼損だったのでリコールなんてしてない
そもそも事例が3件しかなかったわけで
あり得ない高電圧を設定できてしまったので
その点でAMDは謝罪して適正値に戻すパッチを配った
もちろん、焼けた3件は温情で無料交換されました
>>431 誰もそんなこと聞いてねーよ
一度でも熱が入って半熟になったら2度と生卵には戻らないんでしょ?
実際は潜在的にどんだけいるかわからんもんに「3件しか」とか、金でも貰って書いてんのそれ?
>>432 OCは自己責任だから製品の不具合ではないし壊れてもメーカーは関係ないじゃん
>>367 メモリECCにすれば悩みから解放されるぞ
データ化けが多い
>>413 情報のアップデート止めてるから大丈夫そう
リコールしとけばよかったと思わせる
行動を消費者がするしかない
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています