【悲報】suica(交通系ICカードシステム)は将来的に消える運命にある [354616885]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
では交通系ICカードは先細りになるのでしょうか。
結論から言えば、およそ25年前の技術で作られた現行システムは遠からず姿を消していきます。
JR東日本が導入を進めるセンターサーバー式の新型SuicaやQR乗車券はタッチ決済と同様、IDを読み取ってサーバー上で処理する仕組みであり、すべての乗車券システムはこの方式に収斂していくのでしょう。
問題は、地方の中小事業者がそこまで耐えられるかです。
JR東日本ですら導入途上であり、他社への展開はまだ先の話。設備更新のタイミングとの兼ね合いもあり、今後も地域交通系カードの存続、全国交通系ICカードの片利用を断念するケースはほかにも出て来そうです。
親指の付け根にチップ埋め込んでピッってするやつは流行らんのか?
当時はクレカのタッチ決済とかなかったからな
今となっては地方はクレカのタッチでええやろ
手のひらにフェリカいれたからなくなると困るんやが?
クレジットカードのタッチ決済も置くだけでピッとできるようになったしもうこれからはそれでいいよな
根本的なところで定期券だから
定期券の非接触改札をどのように行うかの問題
ちょっと前にSuicaをクラックしたとかいう話があったが
続報が全く出てこないな
交通系ICって廃止するときデポジットの返金ヤバそうだよな
なんかうまいこと阻止する手段考えてんのかな
オレンジカードもまだ使えるしSuicaもあと20年は使える
デポジットとかチャージされた分ってどんな会計処理されてんの?売上?
>>4 その前に電車もまともに走ってないような地方が消えるよ
もうわーくにの没落はナイアガラだからな
枯れた技術の水平思考
ICカード決済は無くならない
ジジババが唯一使える電子マネーが交通系だし無くならんよ
熊本電鉄はICカードの機器を更新するしないで揉めてるよな
ICカードで乗る客が少ないから全部VISAタッチに切り替えようとしたら市民団体から反発食らってるって
全部タッチ決済でいいだろもう
クレカない奴もデビットやプリカで行けるから
漏れなく全員使える
なんでカードにチャージしなきゃならねーんだよバカが
とっとと静脈チップにしろや
ICカードはロイヤリティ年間10億円だもんな
田舎の運行会社は払えん
JR各社を跨いで利用できないとかSuica使えない駅があるとか中途半端なのよ
>>5 火葬したあとにこれがFeliCaですってなるのかな
東京でSuicaに置き換わるサービスなんて考えられんの?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています