嫌儲系ITエンジニアの特徴がこれ! [786835273]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
キャリア初期に進んで下げ止まる若年層の「意識低い系エンジニア」の動向が気になる|久松剛/IT百物語の蒐集家 -
https://note.com/makaibito/n/nb8b546099a58
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:donguri=0/3: EXT was configured
・20代のキャリア序盤
・役職なし
・自社サービス、ベンチャーにも存在
・キャリアの目標が自社サービスの正社員エンジニアなので達成済み
・給与が低くても問題ない(200-300万円代前半でも上げようとは思わない)
・残業は嫌い(月10時間でもすごく残業してしまったと思う)
・副業に興味はない
・転職する気配はない
・プライベートで勉強をしている気配はない
・評価は下がらなければ良いので5段階だとすると2~2.5を目指す
給料はやたら高いけど勉強は極力しない
社内ニートを目指す
同期はなんか毎日会社帰りに本屋行って
ITの本買ってたわ
32歳SIer
在宅ワークで月残業平均10h以下の悠々自適生活😋
>>2 30代40代の出世の見込みのないやつばかりでは
>>11 ステマ移民に対して失礼だぞ😡
その前はν速民だったし
平均的なITエンジニアって45歳でどれくらいもらってるもんなの?
rustカルトに入信してそう
leetcodeみたいなの延々とやってそう
資格勉強好きそう
SES会社「資格何取る!受験申込んだか!当日受験したか!次何取る!申込んだか!」
>>1 軽く調べたら人材屋じゃん
自分がエンジニアでもないのに好き勝手書くなあ
>>20 ChatGPTあればITの資格なんていらなくね?
>>19 会社に言われて嫌々資格取るのがケンモメン
低い給料で現場転々としてるエンジニアの人たちって何で転職してSIer入らんの?
年功序列で年収増えてくんだろ
>>23 資格手当とかで報酬体系バグってんだよな
まあカタログスペック盛って単価高く売れるんだろうが
社内SEはエンジニアに入りますか
コード書かないベンダコントロールと社内調整がメイン
給与が低くても問題ないはありえねえわ
問題あるけど転職できないが正解
数年ぶりに転活してるけど今はどこもコーディングテストやるんだね
でもこんなのやろうと思えばいくらでもAIでズルできそうなもんだけど…
>>27 上流工程とか調整とかめんどくさい仕事が増えるから
>>23 起業したり融資の時に資格や学歴はあったほうが有利
AIも使えるより開発できる資格あったほうが有利
AIはスキルの精度と効率を上げるためのツールでしかないからね
スキルや知識があって困ることはない
>>35 なお実際の起業家は高卒もいるし資格なしが大半な模様
いまだにdockerではなくvirtualboxで開発環境を作っている
>>37 ITバブルの時代はな
今は東大院卒とかザラにいるぞ
>>39 秘伝のタレで漬け込まれたvmイメージよいよね
散ってったエンジニアたちの血と涙が染み込んでいるようで趣きがあった
>>29 俺も元SESで今は転職して社内SE
最近ノーコードツールで
業務アプリ開発をやらされてる
やれる人いないからやってくれ、みたいな
まあ楽しいからいいけど
誰でも作れるのがウリなんじゃないのか…?
今年転職して年収上がったけど
上司「A(前職経験済)よりB(未経験ネットワーク系)の客先の方がいいよね」
って事で客先でBの運用構築?の仕事してるけど
これ何がやりがいで何が楽しいのかさっぱり分からん
Aの仕事はやりがいも楽しさもあったけど今は全然…
前職より仕事暇になって年収も上がってストレス0になったのはいいけども
30代大卒都内勤務で高度資格もベンダー資格もいろいろ持ってて年収420万なんだが流石にやばいか?
ガチのメカエンジニアの俺からするとエンジニアを名乗って欲しくないワケね。
なんで手を油グリスで汚さないのにエンジニア名乗るんだよ。
なんでヘルメットも被らないでエンジニアを名乗るんだよ。
なんで指の一本や二本落としもしないでエンジニア名乗るんだよ。
すまんな
俺も自称imposter syndromeのウェブエンジニアとか見ると、おおう😇ってなる
>>45 30代前半ならそんなもんじゃないの
後半なら転職考えた方がいい
Githubのレポジトリや個人開発物のひとつも出さないこいつら実はエアプか吹かしだと思ってる
>>51 確かにXや5chの自称エンジニアって自分が何を作ったのか出さずに人の技術を見下してる胡散臭いのばっかだな
>>51 少し前からPlayストアで開発者の本名が出るようになってしまったからここに貼るのは無理だわ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています