「農業」、超絶危険なブラック職だった…1年で238人死亡 全産業の10倍 お百姓さんが命がけで作ってる野菜を無駄にするな [478973293]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
農作業中の死亡事故、全産業の10倍 年間で238人が犠牲に
news.yahoo.co.jp/articles/431f7932c351573fdedefe82e194460687949553
https://5ch.net
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:donguri=0/4: EXT was configured
農作業中の事故が各地で後を絶たない。農林水産省の統計によると、2022年の死亡者数は238人で、死亡事故が発生する確率は全産業平均の約10倍にも上る。同省は今年、26年までに農作業全般の死亡事故者数を22年から半減させる目標を設定し、安全対策の徹底を呼びかけている。
農家の高齢化が進む中、事故は人手不足を加速させる要因にもなりかねないと専門家は指摘する。
9月5日、北海道津別町でジャガイモの選別中の69歳の男性が、収穫機と地面の間に挟まれて死亡した。トラクターのエンジンを止めようと、収穫機から乗り移ろうとしたところだった。
(略)
背景にあるのが、農業従事者の高齢化だ。22年の農業従事者122万6千人のうち、約7割が65歳以上だ。
事故による死亡者数自体は238人と下降傾向にあるが、10万人あたりの死亡者数は、2013年の9.1人から2022年には11.1人と増加。65歳以上が全体の86%を占めた。死亡事故の半数以上は機械がからむものだった。
よくあるのは収穫機械に巻き込まれる系のやつ
あとは運転じいさまが周り見てなくて轢き殺す
トラクターとかコンバインってロールバー必須だよな
横転すると潰されそうやん
ワカモンがどんどん東京に取られるから地方は当然こうもなるわなあ
農業って作業中にちょっとした事故とか怪我あるとどっかに知らせないといけないんだよな
なんかむかし習った記憶ある
トラクター、コンバインの転落
むき出しのカッターとかロータリーとかチェーンとか巻き込まれたら終わりだし
最近は熱中症もヤバいな
林業が一番ヤバい 一次産業の中の危険度では農業はザコ
老人だから寿命じゃん
むしろ要介護期間も無く
農業作業中にぽっくり死とか理想の死に方
転んだら骨折するようなジジババが命懸けでやってるからな
安全管理が確立されていない、みんなで労災を防げみたいなのなさそうだしね個人でやってそうだから
タバコ吸いながらホームタンクから自家用車に灯油移し替えるような安全意識の連中だぞ?
むしろ238人で済んでるのかって驚いた
どうせ朝礼も安全確認チェックもラジオ体操もやってないんだろ
農機具の扱いもだが夏場のハウスは40度が当たり前、そして低賃金
シャインマスカット美味すぎて米代わりに食ってる
ボッタクリ米農家は見習えや
田んぼ見に行って死ぬからな
知り合いの父親も最近亡くなった
農業っていわゆるブラックな職場に比べて楽だろ
ただ職場がド田舎ってだけで
少しでも収益上げようと作業の安全性考えずにギリギリまで植えて作業がしにくいとかざら
そこに老化の身体の衰えと判断の衰えでドン!
お前ら一度でいいから真夏に20ヘクタールの畑の畝間の除草作業人力でやってみろ
楽だとかなんだとかの話はそれからだ
>>38 いやトヨタ式カイゼンなコンサルにやらせれば生産性なんて飛躍的に向上すると思うよ
そーいうのを受け入れない旧態然とした田舎者が悪循環を生んでる
人手不足と言いながら農家自体はアメリカより多いんだよな。
>>36 どんなところをブラックな職場として想定してるのか気になるので教えて欲しい
小売とかITとか?
>>42 それならトヨタ系の企業が参入するだろう
すでに法人でも農業参入可能になっているんだから
>>41 2024年にもなって「人力」
こういうところだよね、改善されてないっつーのは
>>35 トラクタやコンバイン等の農業機械に轢かれてる爺さんが多い。農機ごと転落して下敷きになったり
平均年齢70オーバーとかの爺さんだから事故も多いんだろ
>>42 そう思って参入したところの実に8割は数年という短期間で退場するんだよな
生き残るところは大抵元々個人の農家が法人化したところ
ワイが農協の共同乾燥施設で1月半程度バイトしただけで2回死にかけたから
年換算だと8回死にかけることになるな
過酷だね
食糧自給率は国家的問題だからコルホーズつくって優秀な若い人間たちによって生産性上げていかないとだめだよ
「ずっとやってきた」だけの後期高齢者にまかせてたら幾ら公金注入してもだめだろうよ
>>42 10年以上前に否定された話
実際は大企業のやり方では利益は出せず農業は続けられなかった
>>60 だからーそこで否定して改善しないからの今だろ
>>56 定年退職して始めた65でも若手だぜ
近所の80過ぎの爺さんがトラクタで死にかけて家族に引退させられた
農業だけど俺も死にかけた事ある
電源切れてると思って機械の真横通ったら切れてなくて動き出してビビった
後1cmズレてたら手首切ってた
年寄りとやると怖いな
なんかの動画で農夫が早々に仕事切り上げて、
自宅テラスから農村の景色眺めながら美味そうにビール飲んでるの見て、
仕事ホワイトそうで憧れてたわ
ホワイト、ブラックほんとはどっちなんだよ🤔
年取るとものが見えてるようで見えてないからな老眼で
それで広い土地を機械で1日中乗り回すとか無茶やで
ばあちゃん家帰ると近所の人だとかが田んぼや畑で亡くなったって話めっちゃ聞くようなったわ
ヤクザでもねえのにどこかの指なくなってるじいさんとか結構多いよな
>>66 選挙になると昼間から集まって誰に入れるかとか演説会に行って言うこと聞くか土下座させてみようとかやってるからな
>>42 それで稼げるなら大企業が農業法人立てて稼いでるっての
なんで稼げるのにやらないんだって疑問は持たないん?
>>70 すまん何で無視されるか意味不明なんだけど
>>71 だからー国家的問題として捉えてないから目先の利益の話になるだけじゃん
「コルホーズを組織しよう」という俺の論とは的はずれな指摘ですよね、それ
>>74 >>45にいい加減答えろやマルチタスク能力皆無な無能かよ
>>62 高いところ登る事もあるし回転する機械や重さ数トンの走る機械の近くで作業するし色々なヒヤリハットが日常だよ
俺も危なかった事何回もあるし些細な怪我はしょっちゅうだよ
>>63 カイゼン出来なかったんだよ
ユニクロ、ドコモ、オムロン、オリックス、東芝、パナソニック、大戸屋、吉野家
みんなカイゼン出来ずに撤退した
>>66 農業やってもやらなくても余生を過ごせる蓄えがあるなら、昼からビールも飲めるわな
生活支えるためにやるとなると、兼業農家じゃないと無理じゃね
日本の農業は爺さん婆さんの根性に頼り切りだったけど
年々夏が暑くなる一方だから若者ですら熱中症で死ぬのに
爺婆に耐えられる訳がない
>>73 ブラックな職場というのは特定しなくてもいいからな
経営者のスタンスによる
田舎だったら医療介護でピンハネが酷いところと考えればいいと思う
今の農業って経営者以外外国人ってイメージ
機械化されてるコメ農家は知らん
どんな職種でもトラクターに乗ってたらヘルメット被ってるのに
農家だけは被ってる人間を見たことがない
カイゼンすればうまくいくんだあああああ!
なお具体案は無い模様。現場のこと何も知らないネット軍師様だからしゃーない(笑)
後期高齢者でもやれる=新規参入を阻む抵抗勢力=既得権益だからね
高卒が3年もあれば追いつくよ
老人になると感覚が鈍って暑いのがわからないからな
そこらへんの畑で死んでるんだよな
企業にやらせると当然のことながら
農家ならサービス作業ゼロ円みたいな労働にも対価が発生するからな
それが積み重なって赤字に転落する
よくある計算違い
そもそも文字通り畑違いの企業が参入して簡単に上手くいくと思ってるのは農業舐めてる証拠
ジジババに出来るんだから簡単だと舐めてる
キャリア50年になぜ簡単に勝てると思うのか
実際企業としてやっていけてるのは元農家のノウハウを持ってる法人
>>77 やっぱり国が手厚く保護するしかないよな
医療より重要では
ID:eSmhKrWh0
レスも返さない(相当遅れて返す)、頓珍漢な社会観のネット軍師様、レス番号も間違える
どう見ても発達でしょこれ
>>90 話聞く限り主婦の家事労働に似てるんだろうな
膨大な無視できない些細なコストの積み重ねに対するサービス精神でやっと回る世界
>>95 今年は結構ニュースになってたね
上がってこない熱中症死も相当あるだろうし
プライムビデオで公開されてるジェレミークラークソンがイギリスで農業するドキュメンタリー見たけどめちゃくちゃ効率化されてたわ
トラクターにパーツ付けて広い農場を行ったり来たりして野良作業は終わり
何で同じ島国なのにこんなに違うんだよ
>>48 これだけの広さになると向こうが見えないのじゃ
いくらやっても終わらない感が凄くて絶望できる
>>87 高校卒業してすぐに裸一貫で飛び込んでも3年もたないよ
ある程度働いて資金を貯めてからじゃないと難しい
実際、周到に準備しても新規就農者の3年離職率は35.4%
農家は設備やノウハウを引き継げるから利益が出せる
職種別平均寿命だと長いんだけどな
年取っても農業やる元気ある奴が多いだけかもしれんが
もともとブルーカラーの寿命はホワイトカラーの寿命より10年低いって言われてる
ジジババの農作業中の熱中症と卒中を除外したら激減しそう
地球と格闘する職業だから機器類に全く問題がなくても普通に死のリスクがある。
なにせ相手は母なる大地。
警官とか消防士が命がけとかいうけど昔から絶対に間違いだろと
ほんとに命がけなのは一次産業の農林水産業
一番やべーのは林業だってな
事故死亡率が桁違いに高い
コンバインやトラクターが横転してぺしゃんこにされるからなぁ
ちなみに農業は林業を生業にしてないだけで普通に伐採もやる
業者に頼んでいたら金がかかってしかたがないから
>>112 それは「日本基準では平地でも実は平地ではない」からじゃ
>>115 いや単に耕作単位がイビツな形状に細分化されてるてだけ
農業→ジジイとババァの根性頼り
建設業→初老おじさん達の根性頼り
この2つは確実に滅ぶとして他に滅ぶ業界は?
>>116 歪なのは微妙に傾斜があってその傾斜面に沿って平地に区切ってるからじゃ
なぜそこまで水平にこだわるかと言えば降雨量が欧州なんかに比べるとべらぼうに多くて
すぐ表土流出を起こすからじゃ
田んぼを見に行って他の農家と殺し合いするんだろ
こわいね😇
新規参入農家ってシャインマスカットしか作らないよね
お米に誰も参入しない
>>118 漁業と配送業は確実だろ
あと地味に製薬業も滅びそう
>>2 でも炎天下のビニールハウスに
入って死ぬのは自己責任だろ。
>>119 ドイツでもアメリカでも普通に起伏のある丘陵地で1農家当り50ha以上の耕作してるよ
日本だと美瑛みたいな地形だね
死んでるのどうせ技能実習生(奴隷)だろ
ジジババは酷使しながらぬくぬくしてるよ
>>107 テキトーなことあって何か言った気になってるクソジジイ
>>22 そもそもみんなでやってないからな
>>24 よく無知のくせにこんな荒唐無稽な事を言えるもんだな
俺が農園の面接行ったとき、あまりに悪条件だから断ったら、「うちは知的障害ある子だって働いてるよ」って自慢気に言われたわ
死んでるんじゃなくて殺してるんだよ
>>128 そして日本の美瑛や富良野は深刻な表土流出に悩んでいるのじゃ
p://www.h-noudokyou.jp/1.3.pdf
ps://www.jstage.jst.go.jp/article/jsidre/92/1/92_I_119/_pdf/-char/ja
ドイツなんかに比べて降雨量が圧倒的じゃからのう
この先の食糧難を考えるとせっかく育てても盗まれそうだしな
いろんなリスクあるのは確かだけど基本的に老人だからが主因だろ
>>136 丘陵地ですらてことでね
日本では平野部ですら50haなんて農地はない
これは地形的に50haにまとめられないわけではなく別の理由
>>140 日本の国土はこうよ?(下記の2P目)
ps://www.mlit.go.jp/common/000997376.pdf
農家の同級生結構いるけど、1人は草刈り作業中に刈り払い機でキックバックして足の指切り落として、
もう1人はコンバインで人の田んぼの刈り取り頼まれて、4隅は機械で刈れないから、手で黙々と稲刈りしてたら
鎌で思いっきり指を切って、危うく指が取れるところだったとか
二人ともすぐ病院に行ったからくっつけてもらえたけど、
20代30代の体力バケモンみたいな時期でもそういう怪我やってるから、そら誰も農業なんてやらないわなと思った
>>141 平野部が少ないのは全く異論はない
だから総生産は当然少なくなる
だけど1つ1つの経営体(農家)の効率性についていえば僅か50ha~100haにまとめられた農地があれば良いわけで
量的な国の総生産量と1農家の効率性は直結しない
>>74 何でも国家って言えばいいと思ってるな 普通に結果が出なかったんだよそれで撤退 資料読んでないだろ
商品規格がなくなれば収穫まである程度機械化できそうなんだが
その効率が良いというイギリスの方式を学んで日本でやれば億万長者になれるかもよ
ビジネスチャンス!
日本の農業なんて嫌儲軍師の知略にかかればチョロいもんだよ
誰かやってやれ
>>42 定期的にこんな奴らが湧いて大企業と農業法人作っては消えていくイメージ
>>145 何も考えずに参入してきた若者やろな
借金漬けにされるだろうし
>>77 カゴメやカルビーはうまくやってるのでは?
>>146 僅かと言うけど日本のある程度まとまった平野部なんてどこも居住地商用地工業地でしょ
後で干拓で農業地としてまとめて埋めたてたとかでもない限り
そもそも日本の平野は世界的に見ればどこも急峻な河川の堆積物扇状地で
平地に見えてもどこも傾斜起伏してる
緩やかな大河なんてないしね
何故かケンモメンってめっちゃ農民多いからニワカが無知なレスするとチンチンに叩かれるよな
>1人は草刈り作業中に刈り払い機でキックバックして足の指切り落として
肩掛けベルトくらい使えと教えてやれ
刈払機は身長に合わせた物を選んで肩掛けベルト使えば怪我はしないんだよ
うちの地域じゃ俺の知る限り20年くらい飛び石以外で労働災害なんて起こってないよ
野良仕事に楽なものはないと亡くなった植木屋の親方がよく言ってたな
>>123 そりゃ新規参入でわざわざ助成金漬けになって死にに行くやつはおらんて……回りも止める、土地貸すやつも止める
ほとんどが高齢化が原因の不注意とか体力不足が原因だろ
単に田んぼで死んでるだけで、病院のベッドか茶の間かの
違いでしかないという
そんなに体力要らないってのが作業中に脂肪する原因かもね
まああと10年もすれば農業は壊滅するからもう輸入するしか無くなるだろう
平均年齢70なんだってね
20年後は自給率ゼロになってんじゃ無いか?
こんなクソやばい危機なのに規制緩和とか夫婦別姓とか政治がふざけ過ぎよな
>>155 ガゴメやカルビーは農業法人というより農産物加工業者だろ
まぁガゴメは元農家だけどね
>>155 ガゴメってなんだろうな
カゴメの変換ミス
>>163 助成金がそんな長期で十分に出るわけないやん
誰もやらないのは単に採算が取れないから
自由経済下で食糧安保維持するには政府が補助金つけないといけない
先進国で日本は断トツで国の補助が足りてない
英仏なんて農業所得のほとんどが補助金で公務員状態だよ
草刈機とかコンバインとか変に機械化が進んだせいで逆に重大事故や死亡事故が増えてるんだよな
仕事が便利になっても人命は尊重されない業種だ
農業って何するにも刃物が多すぎるよね
それで担い手が高齢者ってそりゃヒヤリハットどこではないはずだ
新規参入して儲かるのは農機具屋と肥料屋と農薬屋
搾取されるだけやぞ
>>173 機械化される前は農耕馬や農耕牛なんだからもっと危険だった定期
>>159 もちろん平野部が少ないわけだからそのうちの農地の割合も少なくなるよ
でも農地が物理的に数十ha続いてる土地なんてのはいくらでもあって神奈川埼玉の農地ですら物理的には何十ha何百haと続いてるよ
建物を取り囲んでたり道路を挟んでたりはするけど
だから物理的な話じゃなくて権利関係をまとめて来なかった結果なんだよ
ドイツとかももともと1農家が広大な農地を耕作してたわけじゃない
機械なんない頃からの農地だからね
でもそれをまとめて来たんだよ
より効率的に農業するように
>>163>>172
勘違いしてる人多いんだけど
そもそも米自体にはほとんど補助金ねえんだよ、ほぼゼロと言っていい
かなり意味不明なシステムになってるから、俺は米の関税率を高いまま維持するためにやってると見てる
>>179 >神奈川埼玉の農地ですら物理的には何十ha何百haと続いてる
同一水平面上で?
俄かには信じがたいが
>>183 同一水平面にこだわってるようだけど同一水平面の土地なんてもともとどこにも存在しないから
田をやるなら1田圃の水平は取らなきゃならないけど今より全然デカくしても余裕で水平取れる
>>184 そこに拘ってるから棚田になったんやで
あれを傾斜地のまま畑にして小麦でも撒いてたらあっという間に表土流されて荒れ地ですよ
>>62 夏場のハウス内や畑のど真ん中で熱中症になってひっくり返ってた
コンバインやトラクターを運転中にあぜ道から転落して下敷きに
耕運機のロータリーに足を巻き込んで大怪我
ネギやゴボウなど根菜用の機械に足を切られて大出血
草刈り機が石に当たって跳ね返ってきて隣のおっちゃんをバッサリと
大雨の日に田んぼの様子を見に行ったり水門管理の当番で用水路を見に行って流される
自分が見聞きしたのだとこんな感じ
>>186 だから平野部に見えても傾斜地なんだと何度言えばわかるんだよ
じゃあお前が別々の平面上の農地繋げてやってみろよ
数年でミニグランドキャニオンみたいになった農地見て嘆け
>>180 草刈り機を持って横一列に並んで山の斜面の草刈りをやってたら
1人が斜面に足を取られて転ぶ→転んだ拍子に振り回した草刈り機で隣の人の首をスパッって事故は昔地元で聞いたな
切った方も自分を追い詰めて鬱病になって病院送りになったと
この程度の傾斜度でもこんな風になるんだよ
ps://www.eco-word.jp/image/01_seitaikei/se-23/image16.jpg
>>175 畜産だと食い物与えなければだから
代わりの人がいないと休めないだろうな
>>87 あらゆるものを舐め腐って今まで生きてきたんだな
大丈夫
自民党が一次産業を撲滅させようと頑張ってるから
>>5 どんだけ太い鋼管になることやら
でもあった方がいいね本当に
>>190 埼玉北部に住んでるけどでこんな傾斜ある畑生活圏にはないわ
>>188 埼玉の平野部で傾斜地とか言い出したらもう話にならない
農業なんてどこでもできない
>>196 >>197 もう等高線地図で見てみればいいじゃん
>>49 近所のおじさんがそれ
圃場に入る時のちょっとした段差でトラクターはバランス崩して横転する
運転を過信して斜めから入場して下敷きになった
即死では無かったが腰の骨を折って晩年は寝たきりだった
>>166 減反までやってるから完璧だぞ
確実に日本の自給率は今後も悪くなるしかない
>>198 なんか農地のスケール勘違いしてないか
等高線と重ねて農地一つの大きさを確認した方がいいぞ
埼玉平野部の等高線なんて関係ないくらい小さいから
一番野菜無駄にしてるのは農家だぞ
生産調整とか言ってそのまま畑にすき込んでる
>>201 実際に見てから言えよ
100へクタールなら1キロ×1キロな
最近のは人感センサーつけてんのかな?
ただでさえ高いから無理か
>>202 畑にすき込んだら無駄じゃないだろ
輸送のためのガソリンも消費しないし良い事だらけだ
>>205 ID:eSmhKrWh0と同じくらい農家を舐めてるな
>>203 その一面全体の水平を取る必要は全くないけどな
今10~30aの耕区をhaオーダーの耕区にして十耕区オーダーで経営すればいい話
haの水平が取れないとか思ってる?
9月頭じゃまだ暑いからな
炎天下の長時間作業で頭もぼーっとするだろう
>>208 お前が考えるような規模のことなら既に農地改良事業でやってんだよ
やってないという事は「その規模で土木改良事業すると割が合わない」という事
とんでもなく金がかかるという事知ってて言ってんの?
>>210 農地改良事業も耕地整理も細分化された所有権を前提にして設計されてる
あと傾斜埼玉平野部みたいな傾斜がほぼないところとある程度あるところも同じ基準で標準耕区を切ってる
さらに言えばレベライザーすらない頃の設計で設計が古い
土木的にというより爺さんの代掻きで水平を取れるようにした設計だ
てんで古いんだよそれでヨシとしてるんじゃどんどん効率化していく海外から取り残されて当然
>>211 レベライザーって何?
レベラーは知ってるがレベライザーは知らない
なんの知識もないがあの刃物だらけのマシン、風防もないマシンに乗ってひっくり返れば死亡そんな世界だろ
足場の悪い中椎茸の原木を運ぶとかマシンだろうが徒歩だろうが労災レースだろ
農業に労災があるかしらんが
>>213 まあ農家なら絶対しない間違いだけどねそれ
君の言ってる事は大筋ではそこまで間違ってないけど情報が古い部分も多いね
多分本だけで知識蓄えた口でしょ
レベラーなんか確か10年くらい前から普通に畑総のメニューに入ってるのに変わってない訳ないじゃん?
近所のおっさん壊れたコンバインをフォークリフトで持ち上げてトラックに積み初めてマジかと思った
>>178 ドローン安いからな
ラジコンのヘリなら1000万のとこが600万まで下がるし運搬も軽トラ2台が軽トラ1台で済む
ドローンは現状じゃほぼ防除専用みたいになってるけど(たまに山の畑の見回りに使う人もいる)
防除で使うにはやっぱりイマイチなんだよなあ
同じ薬剤でもやはりスプレイヤー使った方が成績がいい
>>217 2トン平車ロングの後ろのアオリを水平にしてパレットを3枚載せ(各パレットには野菜の入ったコンテナが50箱くらい積んである)してる農園のトラックを見たときは車間空けまくったわ
>>219 ドローンは今のところ立体的な散布は苦手だと思う
樹の枝ぶりを見て葉っぱの裏や側面を狙い撃ちとか
プログラミングできるようになればいいが
メキシコの首都から南に100kmほどいった平均標高2000m近い山地のモレロス州というところで単位あたりの米の収穫量が日本より上だったというデータがある
そんな土地だから当然細切れ農地の家族経営で農業機械もトラクターくらいしか無かったそうだ
30年前の数字だから当時の日本の農家の平均年齢は現在よりずっと若いしな
結局日本の農業も他の諸々と同じで
世襲既得権益マンが俺はこんなに大変なんだ!努力してきたんだ!とわめき散らすがジットリネットリ親が死ぬまで自分の順番が回ってくるのを待ってりゃなんの苦労もしねえで食ってける構造でしかない
>>222 農家の本音を言わせてもらう
もっとくいもんは無駄にしろ
食べ物で遊べ
バイキングで料理を積み上げて残せ
明日から頼むぞ
>>223 アホか
そんな楽な商売ならこんな減らねーよ
危機管理意識が疎いジジババの多さが主要因で、純粋な危険度自体はそこまで高くはないんじゃね?
ヨシ!、が横行しすぎて実態以上に危ない職場になってるだけで
>>8 統計の読み方的に
兼業農家が定年になって主たる従事産業が農業専業になってるだけな気がするけど
日本の新伝統としてまっさらな野菜を投げ合う野菜祭りを始めよう
規格外の野菜を投げるのは点数が低い
美しい秀品野菜を投げるほどポイントが貰えて
その年ポイントを稼いだ人の上位100人で大食い大会をやる
選手の応援に鳴り物が必要だ
大根を叩き鳴らしてみんなで応援しよう
もちろん折れる度に新しい大根に交換だ
こんな感じで野菜消費拡大して行こう
食うだけだと限界あるしな
ほとんど不注意が原因だろ
百姓は安全意識ゼロの土人
>>229 農家に限らずほとんどの死亡事故は不注意が原因だが
道から落ちてトラクターの下敷きになったりコンバインの下敷きなったりするからな
老人が運転してると更に確率アップ
トラクターの後ろについてる耕運機に巻き込まれるパターンもあるし
>>215 いや土地改良事業で云々の話に対する反論だから
土地改良事業てここ10年の話ではないでしょ
古い土地改良事業を基準にして今の技術で当然にできることを否定してたら置いてかれるて言いたいわけ
当然今の技術でできることもやってる農家があることも知ってる
>>229 中規模パン屋の集中生産現場で働いたこともあるけど
どうかな
当時の比較なら安全意識は農家の方が高かった気もするな
パン屋はよくこれで事故起きないもんだと思った気がする
>>230 言い方が間違ってた
百姓は
あり得ないぐらいバカな原因で死んでる
>>233 揚げパン揚げてるプールに細い足場あってそこ歩くのマジ?
>>232 いやだからレベラーなんてとっくの昔に事業メニューに入ってるけど・・・-
あれ条件満たすの難しいから人気ないんだよ
土壌水分がかなり少なくないとダメ
麦後とかで残渣が多いとダメ
残さが無くても地面が硬すぎるとダメ
終わった後は心土破砕かけないとダメ
とか色々条件が厳しいからその年の作付は中々難しいものがある(出来なくは無い)
作業自体に金かかるのに更に作付も出来ないとなると負担が大きいのよね
>>225 楽な商売して毎日ぼんやり過ごしてたらある日お空から金や土地が降って湧いてきて
もっと楽に一家が生きられるようになったからやめて減っていったんだろw
風呂なしアパートから田畑に通う農家なんていないからなw
>>235 それも同じ事
死ぬ時なんて大抵「何でこんな事を!?」って事が原因
熟練の整備士が夜中に1人作業して
ウマ掛けたりホイストのストッパー掛けたりする手間を惜しんで死んだりな
>>239 そういう話が出て来るってことはキミ都会の人間でしょ
田舎にそんな都合のいい話はないよ
まあ最近は農家も随分と意識は変わったよ
その辺に農機だのトラックだの鉄製の農具だの資材だの放りっぱなしにもしない
すぐ盗まれるからw
となれば倉庫にきちんと収納しなきゃならんので
どうせするならと整備なんかもきちんとする
雑多に積み上げるとすぐ何も置けなくなるので整理整頓もする
何度も同じ品を「なかったっけ?」と買い直さないw
>>241 で田舎では風呂なしアパートから田畑に通う農家は存在すんのかいw
逆にアパートを片手間に経営する地主さんだらけだろw
その土地も元はアメリカと自民党に恵んでもらいましたとさw
>>243 やっぱ都会で土地の維持管理業をしてるだけの農家見て「農家は楽」とか言ってたのね
呆れるわ
まあそんなに農家が楽だと思うなら自分でやればいいよ
農業地帯なら普通に受け入れてるし
うちの地域にもたまにだけど完全新規就農者だって居るよ
耕作放棄地が増えてるんだからそんなに楽だと思うならやれよ!
今ならいくらでも借りられるぞ!←どこまでいっても〈借りる〉だからなw
地主さんたちはただではくれない ジットリネットリ自分の順番が回ってくるのを待てばいつでも難癖つけて貸した物を取り上げられるw
何から何まで世襲既得権益な
>>238 色々教えてくれてありがとう勉強になるよ
ただちょっと誤解があるようなんで
>211までの話の流れは
俺「耕区をhaオーダーに広げて十耕区オーダーで経営することは物理的技術的には可能。できないのは物理的技術的問題ではなく別の要因(主に権利関係などの要因だという趣旨)」
相手「できるなら農地改良事業でやってる。やらないのは土木コストが高いから」
俺「農地改良事業のときにやらなかったのはコストが高いからではなく細分化されてる権利を前提にしてたこととそもそもレーザーレベラーもなかったので標準耕区を小さくしておかないと代掻きなどで水平を取るのが難しかったから(今はレーザーレベラーあるからha単位の水平取ることも技術的には可能という趣旨)」
て話であって今現在レーザーレベラーを使ってないとか特殊な器具だとか言ったつもりはないんよ
むしろ使ってるのを知ってるから大規模耕区にしても水平が取れると言ったつもり
>>232の「やってる農家」ていうのは実際に元の耕地の畦を取っ払ってha規模の耕区にしてる農家て意味で単にレーザーレベラーを使ってる農家という意味ではなかった
いや農地の改良事業が大変なのは技術的に水平を取るのが大変だからが主な要因ではないだろ
主に表土剥ぎをしてそれを仮置きしたあとに圃場下層の土を使って段違いの土地を水平に地均しし
その後でまた表土を戻して一定の厚さで均す作業が通常の整地作業より煩雑で費用がかさむ
その上切土した側と盛土した側の圃場の特性が変わることが往々にしてあるなど難しんだよ
なんというかゲームみたいにポンポンと簡単に均せねーの
農家ってみんな自営業だから大企業みたいに安全対策にうるさい環境で働いてないからだろ
町工場とか管理が杜撰なところだとよく労災起こるじゃんそんな感じだろ
コンバインは本当に危ないからな
戦車並みにデカいのに畦道の斜面ギリギリを走行するわけで一歩間違えば倒れて潰される
安全意識がマジでゼロだからな
何回言っても止めないしw
>>246 耕作放棄地を配るとゴミ置き場になるんだ
お前よりずっと悪知恵が働く奴がいるしそんなのに対応してるから条件が厳しくなる
会社じゃないから指差呼称ヨシ!🖕🏻の概念がないんだな🙍🏻♀
>>246 俺個人の気持ちとしては金払ってくれるならいきなり買ってもいいけど、払えるの?
畑作でまともに生活出来るレベルの面積って言ったら20haくらい必要で
全部買ったら安く見積っても4000万くらいかかるけど?
言っとくけど専業農家でも借りてる畑はそれなりにあるよ
>>247 いや君
>>211でレベラーがある事を前提にしてなくて設計が古いとか言ってたじゃん
認めるとこは認めてくれんと話をしづらいよ
権利関係のせいで合筆が進まないのはその通りだけどね
実は昔の方が畑を交換して合筆とか盛んだったんだけど
最近は出作(他地域に行って耕作)も簡単だから下火
と言うか全く聞かないレベルだね
あと大規模ってのがどれくらいの感覚で居るのかちょっと分からないけど
あまり大きい区画でやると表土が厚くなりすぎたとこは水はけが悪く、表土が無くなったところは土が痩せたりと弊害も大きくなる
海外みたいに肥沃な土壌ならいいんだけど日本は火山性土で土痩せてるからなあ・・・
>>60 大企業方式っていっぱい 実際働かない人がいるから
それがいると農業は成立しない
一番効率いいのは1人か2人
それでやれば余計な人件費かからないから 利益が出るって仕掛けだから
>>79 本州の米農家ってすごいよな 8月の猛暑の中キャビンのついてない
冷房のないコンバインで稲刈りするんだぞ信じられるか
北海道なんて大して暑くないのに冷房の効いたコンバインで収穫するんだぜ
>>259 キャビンが必要なのは暑さもあるけど騒音と埃への対策と安全のため
稲刈りで出る埃は肌に付くとめちゃくちゃ痒くなるんだよ
あと北海道の場合、むしろ寒いからキャビン必要だったりもする
>>249 10本くらいトンボ立ててそれを目安に1cm単位の精度で均す ブルの職人がいなくなったから
今は難しいんだわな
>>260 北海道の稲刈り時期が寒いと思ってる 北海道民じゃないな
>>261 いつの時代の話してんだ?
もう職人の時代じゃないよ
褶曲マップ作って入力したら後は機械が勝手にレベル合わせてくれる時代
どこからどこまでを何%の勾配に均すとかも自由自在
>>262 いや年によるけど寒いって
ここ最近は10月突入しないからいいけど、10月近くなると晩は寒いよ
>>263 真っ平らなところで真ん中辺だけはな
実際にはのり肩であったり角であったりの仕上げが難しいんで
それは機械任せじゃなくて 実際は人間の頭でする仕事
結局は土の全体量を計算しながらどの土をどこに持ってっかっていうことが 主な仕事で
レベルがあって そこだけはそのレベルであったとしても
全体としてうまく仕上らない
>>265 そう?
10年くらい前に頼んだ時でも30くらいのオペレータが縁まで問題なく仕上げてたけどな
福井の株式会社アスタです
私は同僚社員からハラスメントを受けました。強い怒声や椅子をガンガン揺らすなど何度もされました。そういった状態であることを相談していても休職はできず、強烈なストレスに苛まれながら残業代未払いの徹夜労働等をさせられました
ハラスメントの一件は退職時に高比良清輝とその妻に隠蔽されましたが、実際は上司の榎本竜也とのSMSのやり取りから証明できる事実です
また退職時に榎本から強烈な侮辱と人格批判を受けました。上記の経緯を考えると私からのメッセージに多少の落ち度があると仮定しても、とても許容できないレベルでした。彼はハラスメントの一件も知っている(SMS記録あり)上に私の鬱的な精神状態を認識しながら自身も異常と認める炎上現場の保守継続判断に加え、私をオンコールの対応者にするなど積極的に使っていました。また当時はハラスメント問題の隠蔽にも関わっています。現場出向する働き方ですから社長夫妻から私に対する評価のほぼ100%が彼によるもので最後の私に対する処分も無関係ではないでしょう。なので彼の悪性は否定できません。その悪性を示すかのように彼はこのコンプラ違反だらけの企業の社長を何度も擁護しています。ちなみに最近のやり取りでは榎本はアサイン前から私を異常者だと認識していたようです。
ハラスメントが隠蔽された件については当時私に下った金銭も関わる重すぎる処分と上司とのSMSのやり取りで証明可能です。何故か私が一番の加害者として処分されました。残業代や休日出勤手当が完全に未払いであったことを考えると相当に悪質だと言えます。残業代未払いや異常な労働実態はハラスメントをした同僚も証言するでしょうし、榎本もSMSのやり取りで認めています。
私以外にも社内でハラスメントが発生しています。これについては他に証言者がたくさんいるので隠せないでしょう
私の在籍時は社長とその親族含め3名取締役にいました。この3名の労働量にはかなりの疑問があります
また上記のような企業の異常な実態をほぼ知りながら重用してきたのが富士通の中村俊也と栗田やすしです。富士通の若手社員は中村がアスタに異常に仕事をふっていたことを証言してくれると思います
私に下った処分について松濱恵治等上位の社員を通じて交渉しようとしたところ断られ(SMSに記録あり)着信拒否されたため、ここに書いて抗議と注意喚起をしています
>>255 ガチで社会に出てない農家は常識知らんからな
農家の常識で生きてるから一般とは違う
昔はもっと豪快だったからだいぶマシにはなってるんだぞ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています