「氷河期世代」👈いや、「S&P500を脳死で買ってれば億万長者になれたイージー世代」だよね [999047797]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
S&P500を2000年から毎月600ドル積み立てていれば現在80万ドル(1億2000万円)以上になっている
ゴールドでもほぼ同じ結果になる
https://ofdollarsanddata.com/sp500-dca-calculator/
ビットコインのようにリスクの高い投資でもなく
不動産のようにローンを組む必要もない
ただただ米国株の指数を買うだけのイージーモード
スマホ1つで 米国の投資信託が買えるようになったのって つい最近だぞ
米国ですら ETF が普及し始めたのが リーマンショック以降だ
>>3 毎月5万円~7万円
どんな低収入でも捻出できる
1億あったら余裕でゴールできるじゃん
穴の空いたバケツみたいな人には足りないだろうけど
イージー言うなら 今の世代だろ
俺が ガキの頃はジュニアNISAなんてなかったからな
7月に買ったら2日後マイナス20万になってびびった
今日ついにプラス2万になったぞ
>>1 Z世代はNISAでSP500買えば税金も優遇されてるからイージー世代じゃん
投資でこういうくだらないタラレバ言い始めたら終わり
>>7 それこそ大人気のeMAXIS Slimが始まって6年だもんなまだ
>>13 米国の株価上昇に関して氷河期が圧倒的に恵まれてるよ
リーマン前の好景気、リーマン後の異次元緩和、GAFAM台頭、コロナ後の金融緩和
こんなに金融環境が良い時期は過去になかった
>>14 2010年代にビットコイン買ってれば~は明らかなタラレバだけど
SP500くらい金融リテラシーがあれば普通に買うやん
ちびちび儲かってもしょうがないだろう
コツコツ働けよ
リーマン後とコロナ後の全世界同時カネばら撒きは空前絶後だし、この先もうないだろうな
氷河期世代が若い頃は日本人がインデックスファンド気軽に買うの不可能だったぞ
>>16 2000年代はネット証券が次々にできて個人でも簡単にできる時代になった
90年代とは天と地ほど違う
この時期に子育てやローンに縛られず独身として淡々と積み立てられた蓋然性が最も高い世代が氷河期世代
投資信託でノーロードが流行りだしたの5年前くらいやろ
>>29 あいまいすぎるな
いくらなの?俺は16年前からやってるけどな
>>25 金融緩和+web世界でのGAFAM寡占化で、第二次大戦後最大の上昇を見せたのが21世紀初頭だからな
この波に投資できたど真ん中の世代が氷河期
ネットも何もない時代の学生が投資をするという判断をすることがどれだけ珍しいのかをよく考えてみようか
インデックスファンドが日本で低コストで買えるようになったのは
割と最近の話だよ
>>31 個人でも簡単に株式投資できるようになった最初の世代が氷河期世代でしょう
農家のじいさんばあさんとか株やりまくってたんだよな
それでバブル崩壊モロに食らってたが
氷河期がかわいそうなのは親が子育て終わったお金や退職金で投資する時期がリーマンショックの前だったことなんだよな
逆にゆとり世代は就職厳しくても親がリーマンのすぐ後に投資始めてたりしておいしいかったりする
今からでも遅くない
インドやアメリカは経済成長してるからね
ちゃんと
2000年代はアメリカ株冬の時代だった
「ダメリカ」とか言われてバカにされてた事を今の投資家は知るまい・・・
>>41 その後のBRICSブームもイマイチだったし世代によって投資で痛い目見てたりするんだよね
月600ドル積立できる氷河期はエリート氷河期だけど
>>11 ジュニアNISAにsp500で240万入れたわ
いま400万
学資保険じゃなくてsp500にしときゃ良かった
>>36 バブル後の日本や近年の中国株を見ればわかるが
21世紀初頭の米国のような、株式指数が上昇し続ける時代って実は当たり前ではない
あのSP500も70年代は下がってた
>>11 今の若者は将来年金カスで医療費も4割負担くらいになってそうだけど
どこがイージーなこ
>>47 今から24年脳死すればアホでも勝てるぞ
さあ今すぐ全財産投資だ!
昔は証券会社にクッソ高い手数料払って海外ETF買うしかなかったけどなw
米国株最強っていうコンセンサスが生まれたのは2010年代後半からだよな
それまでは高い取引手数料を払ってわざわざ米国株を買う理由がなかった
今は森卓が言うようにバブルなのかもしれない
>>20 >>1 結果論
あとだしジャンケンはカッコ悪いぞ
氷河期が社会人になり始めた頃のネット環境
証券会社、株の買いやすさ
情報収集のしやすさ
すべて今と段違い
イージーなのはZ世代だけ
(´・・ω` 氷河期 )
>>46 学資はその名の通り保険なんだから利回りだけ見てもダメだろ
>>35 氷河期って定義的には55歳ぐらいからやで
勝手に縮めるなよ
>>54 米国株が強いと言うよりビックテックが強すぎるって話だしなw
しばらくは取って代わられないとは思うがw
まあでも今から600ドルで開始すりゃいいだけ
四の五の言わずやりゃいいんだよ
>>41 そういやマイクロソフトも長いこと株価停滞してたよな
>>54 じゃあ印旛部入ってるかと言えば全部手仕舞いしてるだけって明言してる死にかけのジジイの話を聞いても仕方ないやろ
脳死で買い続ければ楽勝だと思うジャン?
でも、実際にやり続けられる人は言う程多くない
人はやがて飽きるし、隣の芝生は青く見える生き物だからね
ドローダウンだって当然にある…リターンばかり目をやるだろうけど
今の35歳〜40歳くらいだろ
新入社員の頃からひとつの投信でアメリカ株を低コストで分散投資出来るようになったの
俺はその口で毎月15万ぶっ込んでたおかげで今は1億超えてるが
2000年って北海道の時給650円だった頃だしさぁ
年金毎月12000円払ってねってアホかと
時給650円ゲオのバイトの倍率が10倍とかそんな時代なのよな
信じられねぇべ?マジなんだなこれが
氷河期だけど20代の時にインデックス投資なんてなかったぞ
sp500に限らずなんでもいいから株買ってたら9割くらい勝ってたんだよな
たまたまゴールド買ってた俺は余裕でFIREしたわ
ただ今の方が労働環境は楽だと思う
苦労した見返りと思っておこう
2000年頃に職場の人に「これからはゴールドだよ、俺は金の延べ棒買う」って言われて俺も買おうと思っていろいろ調べたけどよくわかんなくて結局買えなかったな
あの時100万分の金買ってればなあ・・・
S&P500連動ノーロードの投資信託とかその頃には無い
手数料かけて米ETFを積み立てで買ってた奴がいたら相当な手練れ
金あればゴールドは行けたよな
途中で確実に売ってるけど
>>1 まじでそれな
29歳だが金融資産3300万(含み益1200万)
26から投資始めてこれだからまともな氷河期は投資でとっくに億万長者だろ
金ない奴は自己責任な
10年前にNVIDIAは買えたよなーとは思う
まだ学生だったから仕方ないけど
その頃って証券会社通すとかシロウトには難易度高かった気する
氷河期初期だけど入社直後から商社株を月1万累投と自社株月2-3万持株会やってたおかげで今や商社株は簿価単価の15倍だし合わせて年100万配当もらってる
まず10年前殆どの日本人はSP500やオルカンを知らない。
しかし一発逆転のチャンスはゴロゴロしてた時代、今は投資環境は整備されたが一発逆転は消えたな。
今からやるならもっと意味不明な投資しないと勝てないだろ
>>85 まともな就職出来てないのが氷河期なのにアホな話してんなよ
ゴールドは何本もとってある
その理由がゴールドネックレス流行った時に先輩に進められてオシャレアイテムのつもりで
投資に興味なくてもライフスタイルの変化に伴って都市部にマンション買った氷河期世代は含み益凄いしな
こんなに恵まれた世代のくせに文句ばっかり
現在18歳以下で嫌儲を見てるキッズが羨ましいわ
嫌儲民のコバンザメ投資の聖典 ※「普通の人が資産運用で99点をとる方法とその考え方」でぐぐれ
これのおかげで迷いなくインデックスファンド投資を始められるのだから…
18歳になったら即NISA口座を開いて年360万×5年=1800万円するだけで35歳頃からFIRE出来る可能性が高い
※中央値ケース、幾何平均年10%複利で運用
(360*(1.1^5+1.1^4+1.1^3+1.1^2+1.1^1))*1.1^(35-18)=1億2219万円
18歳から年360万ペースで積み立てられないだって?
女なら風俗すりゃ余裕だろ
男は寮生活の期間工でいけ
上級は親から毎年310万贈与を受けて0歳から未成年口座で運用してもらえ 18歳になったら特定口座運用分から年初一括360万をNISA口座に移動するだけ
Apple、BTC、NVIDIA、チャンスはいくらでもあったやん
半分あってるけど
低コストのインデックスファンドが出たのは2017年ごろであり
バフェットの妻への遺言や一部良心のある投資家が「一般人は低コストのインデックスファンドでいい」と言い始めたのもこの頃
「長期」「分散」「低コスト」が大原則のインデックス投資において
まだ7年ぐらいしか経ってないんだから並み程度の給与所得者がコツコツ投資して億万長者になれるわけがない
雹害より下の世代でこれやってファイヤーしたやつは同僚にいた
Z世代も今から20年後に騰がる銘柄買っとけばいいだろ
氷河期と上の世代はデイトレとバイナリーオプションで退場していったイメージ
昔は買えなかっただろ
嫌儲で流行ったのは楽天VTIからじゃん
今年の結果だけみてもSP500はなんだかんだ上げ続けてるからな
自分の資金力にあわせてコツコツやればいいんだよ
一発逆転は信用とかもやらないと無理かと そしてそれはやらないほうがいいよ
仮想通貨なんかいくつもでたし取り引きしてるところが持ち逃げなんて馬鹿な事もあったしな
あまりに数でたもんだから怪しさも増した
Microsoft,apple,google,amazon
これが超格安で買えた世代
控えめにいってイージーだよなw
嫌悪民にとっては一発逆転が消えた今のがキツイんだよな、純粋に資本勝負になるから。
資本が大きい奴のがどんどん有利になる、仮想通貨みたいに少ない額で一億みたいな事はなくなるな。
ミセス・ワタナベがニュースになった頃だし
少し間違えばギャンブルやって破滅するだけだった
優秀だって言ってんだからhsbcに電話して口座も作れたのにね笑
証券口座は18年前に作ったけど当時は投資はギャンブルだと思ってたな
森永卓郎を信じてる人は
ちゃんとダブルインバース買ってるの
っと
今の20代30代はラッキーだよなぁ
ちょっと無理してNISAの枠埋めとけば税のかからない資産が積み上がっていくんだもの
氷河期の年齢からこれを始めても若い人には勝てない
>>105 一発逆転なんて元々元々できるもんじゃないしそれは別な良くね
テックバブルの頃には既に海外口座開設から外資系証券会社経由でアメリカ個別株買えたんよな
確かに手数料高いけど知ってる人は知ってたしその頃から買ってた人もいる
>>111 まじ?まだやってないけどどれにぶち込めばいい?
森永卓郎とひろゆきの対談みたけど
すげえ内容だったな
GAFA最強とか言われ出したのは2010年代からだよ
ITバブル~リーマンショックまでは
米国株は世界の足を引っ張る存在で、甚だ迷惑がられてた
>>105 SNSやYoutubeのせいで情報格差がほとんど無いからもうダメだな
暴落が来ても一瞬でV字回復しちゃうから
安値で長期間の積立が出来ない
>>118 円がゴミすぎるんだよなぁ
もっと安く積み増したいのにほんまゴミ
円高デフレだし
株も定期的に暴落して大したことなかった
NISAだって年間120万も投資に回せるようなやつは勝ち組だよ
世の中のほとんどの人は月に10万も投資なんかできない
リーマンショック時なんて株板にダウは4桁が美しいなんてスレたってたからな
そんな悲観の極みでドル円の先行きも分からんとこで資産全ツッパなんて猛者はその後破滅した可能性も高いだろう
これからは投資やる奴とやらない奴の戦いになる、情報や投資環境に差が無い分純粋に資本金を幾ら用意できるかという貧乏人には1番しんどいフェーズ。
氷河期の奴らはバブル崩壊を見ているから投資=ギャンブルとしか思っていない
>>1 30年前から分かってたのになんで買わなかったの?
今から20年じゃもうおそい?
これいいだすとこの10年の間で億り人になってない奴はなまけもの
>>121 積み立てNISA年40万程度がちょうどよかったな毎月の端数気持ち悪いけど
投資やってる感出せて丸損してもギリ我慢できるあたり
株は元手がいるけど
マンションはローンさえ組めたら勝ち
でしかも2016年に都心のマンションが激安&30年固定0.75%の時代
何が氷河期世代だよ最高に恵まれた世代じゃねえか
今の奴らは都心のマンションなんてエリートパワーカップルじゃないと買えないぞ
>>8 こどおじは家賃分株買ってればで億万長者なんだよな
今の20代のこどおじは20年後にマジで億万長者だらけになるよ
結果論で話しだすのがほんと低脳というかケンモメンというか
んな事言ったらGoogle、Amazon、テスラ、BTC全ての上場チャンスを見逃し三振して来たのが氷河期
実際に2011年から外国株式のインデックスファンドを買い続けたおれは氷河期世代だけど金融資産が4000万超えたわ
来年には準富裕層になれそう
おまえらも継続した方がいいぞ
>>1 ビットコインだったら500億くらいになってそう
>>89 当時は超絶ブラック扱いされてた企業しか行けなかったけどね
中小企業でもバイトでも月3万くらいは貯蓄や投資に回せただろって話
>>136 毎月何円ずつ買い続けてるんです?
良いよな昔の人間は
簡単に金持ちになれたのに
良い歳して嫌儲で金持ちの悪口言ってる奴は本物の無能なんだろな
今誰も注目してないもの買えない人間が
一発逆転なんてできる株とか買えるわけないやん
全く想像力無さ過ぎてほんとバカなんじゃないと思う
S&Pみたいなションベン指数買っても意味ないぞ
日本個別株買え
三菱重工株は今年1年だけでS&Pの20年分をサクッと稼いだぞ
しかも元々日本人投資家の1番人気株だった
つまり多くの日本人が資産3倍になった
氷河期はキチガイと馬鹿しかいないから
その癖下の世代に攻撃的だし救いようがない
これだけ情報がすぐ広まる時代でも、大半のケンモメンみたいな人間は
要人でも無い人間の情報追っかけてあいつが儲けただの損したっだの
コイツが言ってることが合ってただの外しただの
何の価値も無い情報で喜ぶスポーツ化してるだけだから
ちゃんと情報追ってる人にはいくらでもまだチャンスある
晋さん…
>>1 昔はsp500のetfは簡単には買えなかったんじゃね?
米株買う難易度は今の比じゃない、オンライン証券もなかったぞ
そうは言っても、未だにこの国の国民は投資してないのが大半なんだぜ
>>9 一億以上あるけど為替と相場で一晩で100万以上動く事もザラにあるから定期収入の給与の有り難さが身にしみる
一億でリタイアはリスクが高すぎる
ジェイコム事件の時に買っておけば一瞬で億万長者になれたイージー世代だよね🥺
昔はパチンコで稼げたしそれを元手に株をやれば楽勝だったよ
>>1 無能氷河期「だって親も学校も世間もそのやり方教えてくれなかったじゃん…」
ヒョガップさぁ
いつも思うんだがZ世代の方が悲惨じゃん
俺らの時代は流石に闇バイトや立ちんぼするほどの貧困じゃなかったわ
>>159 闇バイトせずに就職したら良いだけやろ
氷河期は就職自体が困難だったんだが
>>117 00年代のアメ株に投資するのおかしいよね。その頃はFXや。
この手口、もっと早く知りたかったわ
去年の今頃始めてすでにヒャクマンのプラス
最近アホほど減ったけどハナホジで放置してたら戻って来たわ
よくできてるわ
>>26 その頃インデックスファンドなんか無かったろ。
日本株を個人がインターネット売買できるようになったの00年代前半じゃね?松井証券だったか。
>>20 AIの発達、金融緩和で未来はもっと株価上昇するよZ世代はスーパーイージー世代だね
アホか
そういや昔あの時ヤフー株買っとけば~ってよく言ってる先輩おったなぁ
氷河期世代だけど3億稼いだ
i.imgur.com/CVsUuSW.png
当時から投資に回せる金を持ってるのはバブル世代ぐらいからでしょ
チャンス何ていくらでも転がってるわ
その時は気付かないだけで
1btc三万位の頃ポーランドのサイトで試薬買ったわ死ね
今のNISAみたいにFX流行ってて
みんなハイレバで溶かした
コツコツ株やってたのは一部の株オタクだけった
今の世代も我慢できずにいつか勝負して溶かすと思う
24年前ってsp500なんてメジャーじゃなかっただろうに
この手言い出したらビットコインだろうがユニクロ株だろうが言ったもん勝ちになるだけ
>>176 NISA対象のインデックスファンド(現物)とハイレバFXは似て非なるもの
スロカスにもわかりやすく例えると、設定6のHANABI(現金投資)をずーっと打ち続けるのと
設定1のヴァルブレイブ(サラ金から軍資金調達)をずーっと打ち続けるくらい違う
FX系YoutuberのJINも「FXでは負けてるが株では勝ってるんだよ!」と主張してるが、それは当たり前の話だ
丁半博打、スプレッド等のせいで期待値マイナスのFXと、期待値プラスのインデックスファンド(現物)投資は別物
聖典(99点の投資~)にもレバレッジをかけると期待値がマイナスになる理屈が詳しく書かれている
FX長者は単純に、たまたま設定1のヴァルヴレイブでコンプリート発動させて1万9000枚だした豪運の持ち主のような存在であり
長期間打ち続けると期待値通りに収束していく
実際、トレードアイランドで数十億稼いだ某有名人の今年の成績はこれだ
2024/01 725,233,252円
2024/10 287,468,924円
昔は今ほどインデックスが主流じゃなかったとはいえ敗者のゲームもランダムウォーカーも発刊されてたし氷河期で金ない奴は勉強してなかっただけだよね😅
ちゃんと勉強してれば余裕で億り人だったのにな😂
>>182 それも数ある投資本のひとつに過ぎない
2010年代後半にそれが正解だったのが証明されただけ
とにかく2000年代は長期投資やってる奴はまったく報われない時代だった
だからBNFとかcisとかみたいなデイトレーダーが台頭した
投資で稼げるやつなんて最初からカネに余裕のあるやつだけ
20年代だけ見てもこの4年で金だけでも2.5倍になってるから誰でも億万長者になれたぞ
スレ理論からするとなってないやつは無能ということだ
毎月600ドルも積み立てられる余力があるなら大抵のことはイージー
確かに毎月数万は風俗に使ってたからそれ積立て置けばと思うけどまあ楽しかったからよし
当時使い勝手のいい投信もなかったしね
>>165 海外にはS&Pのファンドは普通に有ったけど、その頃の証券会社ってノルマ証券とか言われる位、客を潰してなんぼの時代で手数料も高かった
その後ネット証券が伸びてeMaxis slimという安い手数料で買えるファンドが出来たから、S&Pが身近になったんだと思う
>>167 万馬券を買えますってのとあまり変わらないわな
まあタラレバなのよ
当時のアップルなんて潰れそうだったしgoogleだって便利な検索サイトくらいでAmazonは本しか買えなかった、何で本屋が他のもの売り始めるの?みたいな感覚だった
>>20,55
2000年前半から株を触り始めたが当時は株ドットコム(現auカブコム)で1回の取引手数料5000円で格安!って言われてたな
いろんなバブルが弾けて日経平均は1万円を割って底が見えない状態
銀行の営業が投資信託を持ちかけるが全手数料だけボラれて儲からない
投資信託・株はギャンブルみたいな社会的風潮すらあった
そんな状況下で株を買ってれば大儲けできた、なんて後から言うのはタラレバでしかない
ネット証券 始まり
SP500 いつから
とかイッチは頑張って調べたんだろうからイジメないであげて
20年前からは無理だけど10年くらい前からであればできただろ
NISAもあったし個人型確定拠出年金もあったし
ほったらかし投資術の本が出たのも2010年の年末だしな
高校の同期は新卒時代から投資信託と不動産に全振りして、そこそこ資産ができたからって今年48でリタイアしたわ
田舎に家建てて晴耕雨読、フリーでマーケのコンサルやってる
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています