ポケモンの漫画って、編集部は何を考えてゴーサイン出したんだろうな。おかしいだろキャラが。 [425744418]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ウケたから正解なんだよね
コロコロの編集者ってすげえわ
ちなみに『ポケットモンスター』ってタイトルでやってる漫画はコレだけらしい
他は副題が付いたりポケモン〇〇ってタイトルだったりする
くにおくん描いてた作者によくポケモン描かせようと抜擢したよ
>>4 一応最初の頃は「ふしぎポケモンピッピ」というタイトルだったらしいけどなんで単にポケモンになったんだろ
今のコロコロのポケモンの漫画もかなりおかしい
あれ子供向けじゃないだろ
ピッピの風評被害のせいでピカチュウ匹敵する人気者になる予定だったのに
初めの方よくわからん背景モブポケがオリキャラだったよね、多分1巻あたり?
資料とかちゃんと貰ってたのだろうか
当時は流行ってただけで信者が付くほどありがたがられる程のものじゃなかったんでは
初期のポケスペの絵が好き
あの人何で辞めちゃったの
当時は雑誌の数だけ偽ドラえもんがいたりした。
小学一年生から六年生まで雑誌があって
それぞれでゴーストライターが連載とか
そう言うカオスが罷り通ってた時代。
>>11 編集がピッピ主人公にしてくれと懇願して
本当はピカチュウ主人公にしたかった穴久保の下ネタを一手に引き受けてくれたお陰で
ピカチュウが世界的キャラクターに昇格出来たとはいえよく見ると気持ち悪いピッピじゃ無理だったろ
別冊コロコロのポケモンがこれと比較して正統派だったから好きだった。でも記憶に残ってるのは結局>1のほうだな
>>5 テクノスジャパンが倒産してくにおが描けなくなった代わりにポケモンやったって経緯がある
>>6 ps://i.imgur.com/KeUVJno.jpeg
ロクに資料もない中見切り発車の連載開始でちゃんと初期の人気を支えたのは事実
ゲーフリ株ポケは穴久保先生に足向けて寝れない
これしか知らない
://i.imgur.com/AhiitRp.jpeg
://i.imgur.com/1JIx8Fh.jpeg
金銀の漫画好きだったわ
フリーザーとかルギアとか出てきたやつ
面白かったのになんで途中で終わっちゃったんだろ
>>12 資料がドット画像しかなかったとか見たけど
第1話の載った別冊コロコロの発売日がポケモン赤緑発売の翌日(当然締め切りはもっと前)だからな
おまけに同人サークルに毛が生えた程度のゲーフリがまともな資料なんて提供出来る訳もなく
ポケモン自体 時間差で人気出てきたし
人気出る前の漫画スタートだろ
コロコロ編集「ライバルと関東を旅してなんかチャンピオンになるゲームか…くにおくんっぽいし奴に任せればええな」
結局ブームになったんだから正解だよ
コロコロの小学男子への精求力をなめんな
真面目に考えてたら
くにおくんの漫画でうんこネタ多様してるやつ使わねーだろw
>>28 ロンチのマリオランドとかは新品で2600円とかだったはず
>>33 販売遅れたとはいえ、早い段階からコミカライズの構想あったの凄いな
ゲーフリでググると出る最初の同人誌は表紙ディグダグだし杉森健の最近のイラストにパックマンとか描かれてるのも見た気がするけど
最初はナムコに企画持ち込んだりしたんかな
絵の上手い上連雀先生はあのザマだし
余計な考え持たずにストイックに幼年漫画描くってのも才能
>>43 実際ナムコに持ち込んだけど断られたから任天堂に行ったとか
なおコミカライズの話も最初はボンボンに行ったのに断られてコロコロへ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています