外人「なぜ、日本では和風RPGがウケないんだ?」 [632596506]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
!extend:default:default:1000:512:donguri=0/3
!extend:default:default:1000:512:donguri=0/3
Why japanese fiction have more western things than japanese?
日本のドラクエやFFなどのヒットRPGは、ほとんど西洋のファンタジーです
https://www.reddit.com/r/books/comments/joygpl/why_japanese_fiction_have_more_western_things/
VIPQ2_EXTDAT: default:default:1000:512:donguri=0/3: EXT was configured
装備の差が出しにくい。
序盤からファンタジーに頼るしかなくなる。
ゲームにおける和の国ってのは特別な隠れ里でホルホルされるべき存在なんだよ
魔女洋服、戦士西洋鎧の方が映える
japは史実に基づくとチョンマゲだし
天外魔境
BURAI
弁慶外伝
桃太郎伝説
じゅうべえくえすと
きちんと造れた試しがないからでないか
小綺麗に作るならそら西洋の方がリアル感出る
和風だとここぞとばかりに難癖つけてくるゴミが多いからなあ
DQ3でもジパングに来て「あぁ~自分の街だ~」とは思えんのよな
むしろアリアハンの城下町のほうが自分のいる世界に似ているとすら思える
あんなに人気だったのに天外が続かなかったのが大きいよなぁ
大作を作る場合、ここまでの脚色が必要になる。
www.youtube.com/watch?v=DsdTJTQufsM
そういえば日本での知名度は皆無でも中国では中国の時代劇風のゲームが大量にあるのに
日本では少ないな
RPG = Rape Prostitute Game
和風な国があるRPGは好きだったよ
ただそういうゲームは少ないし…
>>34 CDROM2で勝負したあたりが間違いだったな
買ったけど
>>34 課金ソシャゲみたいなのになってダラダラ続くより綺麗な思い出のまま終わって良かったのではないだろうか
和風ファンタジーの龍が如くあるんだが
巨大サメやイカと戦うぞ
むしろナーロッパに詳しいという意味わからんなろうが量産されている
これこれー
ps://youtu.be/NKMuJXGqReE
>>1 堀井が言ってたけど日本舞台だと設定をちゃんと作らないと嘘くさくなるからテキトーでも済むように西洋風にしただけだぞ
そもそも国内向けに作ってたんだから海外でウケなくて当然
その逆をやっても同じこと
ウィザードリィ外伝4は塔一つクリアすると他の塔のギミックがなくなるのと遠征の地が実はリルガミンだった!をやらなければまだ何とかなった
佳作名作は割とよくあるな
でもよくよく考えたらペルソナって普通に和風では?
技や魔法のネーミングセンスが終わってるから
ファイア!メラゾーマ! ←かっこいい
小火!極火炎←カッコ悪い
うまくできてる和風RPGは女神転生だと思う
あれは和風じゃないと言われるとそうかもしれんけどさ
>>27 でも日本ってまともなファンタジーや中世作れないよな
歩兵がランス構えてるようなくっそがっばしかねえ
和風って言うのは侍忍者が出てくるようなやつだろ
近代日本が西洋化してるんだから学園ものが和風っつうのは無理がある
ペルソナは和風RPGじゃないよ
ポケモンは日本(関東)だろ
最近のは外国モチーフだけど
和風っていうと時代劇の世界を思い浮かべてしまうな
日本風なら現代日本も内包するイメージ
デビルサマナー 葛葉ライドウ 対 超力兵団
完璧だな
大正時代の設定とかも割と人気じゃん
古代日本の設定は基本的に不人気でフレーバーとしては頻出してもそこが舞台にされることは少ない
天外魔境→風雲カブキ伝→サクラ大戦
これは有名やよね
シミュレーションゲーム扱いになってるけど信長の野望なんて一種の主人公育成ゲームなんだけどな
惨めな国を題材にして、何故売れると思うのか?
戦国無双とかが関の山でしょ
>>72 あの時代は和洋折衷の独特の雰囲気あっていいよね
葛葉ライドウとかサクラ大戦の雰囲気すごく良かったよね
そもそも登場人物が洋服着てたらそれはもう和風とは認められないね
和服着てないとさ
西洋ファンタジーは憧れの極致
憧れとは理解から最も遠い感情だよって偉い人も言ってたしな
広い世界を大冒険するのがRPGの醍醐味のひとつだろ
日本を舞台にするとそれだけで狭い気がするし、異世界とか異文化の感覚もない
陰陽師や武士や僧兵や鬼や妖怪が大暴れする平安無双を期待しているんだが中々出ない
俺は好きだったよs://i.imgur.com/bFQCZ4O.jpeg
?
和風RPGが受けないのは海外だろ
でもそんなの当然だし自然だろ
何のスレタイなんだこれ
洋風RPGは適当でいいからな
和風RPGで八岐大蛇や酒呑童子が通常モンスターで出てきたら気になってしょうがない
>>84 STGでは出てたけどね。
www.youtube.com/watch?v=VhXmBF92PRI
和風だと時代交渉とかあの武器は…とか面倒なツッコミが入るけど
洋風だとなんか雰囲気で押し通せる
ファンタジーならワープも不思議でもなんでもないけど
和風だとどうするんだ?
>>23 日本は悪い国!日本人は悪い人!っていう洗脳が隅々まで行き渡ってるってことかwww
サタンとして誇らしいねww
ダセエもんな
ムラマサ、ニンジャ、サムライに夢抱いてるのなんて外国人オタクだけ
>>103 時代劇も受けないから作らなくなったしな
日本人は日本が嫌い
最近のは知らないけどじじい世代のポケモンとか日本が舞台じゃん
和風っぽくするのに注力しすぎてて肝心のゲーム内容がつまらないから
良くある西洋風ロープレのオブジェクトを日本に昔からあるものに置き換えてるだけだからな
>>101 陰陽道でも仙術でも忍術でも禹歩反閇でも好きにしろよ
日本だけじゃなくて海外ですら
ナーロッパみたいに
戦国時代風の仮想ジャパンであるナャロパンはあってもいいのに
なぜか日本にこだわるよね
和風とか臭そうじゃん
和風RPGとか肥溜めの臭いが漂ってきそう
>>105 アニメもナーロッパだらけだしな、氷河期世代以降はジャップランドなんか出て行きたいと思ってる奴が大半なんだろ
>>101 転移の法とかそんな感じでいいんじゃないか?
>>101 40年前のナムコの作品
www.youtube.com/watch?v=ThC8dIHnvp8
>>108 大神はゲームとして見るとつまらんな、自分はどんどん強くなるのに敵は弱いまま
ウィッチャー3 のグラと雰囲気でいっき作って欲しい。
ウィッチャー3の大半の人間や集落は貧しく困窮してたからピッタリだろ。
和風じゃなくて和じゃないと許されないからな
創作が許されない
ヨーロッパはD &Dやトールキン的な舞台テンプレが強いからなあ
>>99 それな
和風世界のハイファンタジー作ったら時代考証で確実に叩かれるしかもメチャクチャ
でも西洋風なら雰囲気で押し通せちゃうんだ
中世とか言いながらバロック様式使っても怒られないし、その中でブロードソード使わせても怒られないんだわ
ほぼなんでもありで思いつきで作れるから中世西洋風ファンタジーはコスパ良過ぎなんだよな
>>111 あれは和風だから売れたんじゃなくて
フロムソフトウェアだから売れたの
エルデンリングはSEKIROの5倍近く売れてるんよ
>>126 ブロードソードじゃなくてロングソードだったわ
>>126 別に和風なだけのの架空世界にすりゃいいだけだし
なろうファンタジーにも「東の国」やニンジャサムライはよく出てくるがそれに時代考証云々言う奴なんて居ない
単に男は西洋風ファンタジー以外に興味無いだけ
もっと言えば白人風美少女が好きなだけ
外人ってもしかしてペルソナのキャラも白人に見えてんの?
母国語の不利というやつで
自分らの国の昔の説話や民話に準拠すると
モンスターの名前と語感が超カッコ悪くなる。
自分らの見知らぬ土地の横文字ネームだから楽しめるということが
世の中にはいっぱいあるんだ。
キマイラ←かっこいい
マンティコア←かっこい
ペガサス←かっこいい
デュラハン←かっこいい
ベルゼバブ←かっこ良すぎて昇天しそう
日本昔話に切り替えるだろ、すると
手長足長←かっこわるい
一つ目小僧←かっこわるい
タヌキ入道←かっこわるい
小豆洗い←かっこわるい
茨木童子←かっこわるい
うんちゃら入道とかほんにゃら小僧とか
そんなのがいっぱい出てくるゲーム
なんて日本人だからこそあまり
作りたくもプレイしたくもない
光景や
>>120 でもゲームミュージックだけはアレじゃないとまるっきり別ゲーになってしまう気がするんだが
>>132 アニメ調で抽象化されてるからね
自己を投影しやすい
アニメが世界で受け入れられている理由の一つ
>>130 ちゃうちゃう
西洋風の世界にちょこっと和風の国や東の国とかで出てくる分にはトンデモでも文句は言われないんだよ
でも和風ハイファンタジーを銘打った途端に時代考証でぶっ叩かれる
だって天守閣をもつ近世城郭に古墳時代の装束来た王様がいたらヘンテコすぎるでしょ
そういうのは叩かれるよ
でも中世西洋風ファンタジーなら叩かれない
時代がチグハグでも雰囲気でなんとかなっちゃうんだわ
だから作るの楽過ぎてみんなそっちに流れる
脳死で世界と話を作れるからね
>>132 文脈的に中世近世風ファンタジーのことであり現代物は含まないってことくらいわかるやろ
>>112 スマホソシャゲ(エロゲ)だけどあやかしランブルって言うのがなんちゃって日本だな
日本文化っぽいのがメインの大陸になっていて、中華も大陸文化のバリエーションのひとつ
インド風や洋風は外国扱い
陰陽術がメインテーマなのに陰陽五行すらむちゃくちゃになってぐらい考証は適当
和風というか時代劇ゲームが少ないよな
戦国BASARAすら終わっちゃったし
女は西洋風以外もイケるのよ
中華風も中東風も和風もウケる
でも男は西洋風一択
>>143 考えたら刀剣乱舞なんて元来は男の子が好みそうな題材だよなあ
なんでほぼほぼ女子向けになってんだって
幕末や明治じゃなくて大正時代ものを外人相手にウケさせてやろうってメーカー増えてくれんか
今度の如くチームの新作は期待しとるよ
>>140 DMMのゲームかぁ
ああいうのって誰がやってるんだろう?マジで謎だわ
課金してる奴がいるんだろ?多分
海外勢の悪いところは和風ゲームに「史実です」とか言って正当性を主張するところ
そこまで堂々と嘘を高らかに主張するのは日本人もさすがにキレる
妖怪を敵キャラとして出すには戦闘要員が全然いないのも一因だろうな
なんだよ人の留守に勝手に上がって茶を飲むって
>>145 単に女体化コンテンツが模造濫造されすぎたなかで
女性向けで活路を見出したのが刀剣乱舞ってだけでしょ
あともう一つ理由があるとすれば
中世西洋風ファンタジーは「ここではない何処かに」っていう現実逃避の手段として存在出来ているって事だよね
日本人にとって和風世界はファンタジーであっても「知っている世界」であって現実逃避の手段になりにくいってのはあるかもしれんね
自分の知らないここではない何処かにって思いがあるかもしれないね
>>149 そいつ、ラスボス格じゃねえかw
ファミコンのゲゲゲの鬼太郎のRPGもあったよ
盾があるとおかしい
盾がないとゲームの難易度が上がるから
盾を持たずにノーガード和風侍装備で遊ぶのは2周目以降だな
和風は基本もののけ姫的な不思議空間になりがちか?ジブリ効果なんかもしれんけど
冒険財宝名誉みたいなのより神秘自然神話寄りっつうか
>>147 結構プレイ人口は多そう
最近は中国向けの営業強めてるのか中華シナリオや中国人プレイヤーが出てきた
>>149 日本の妖怪って西洋のファンタジーのモンスターっていうよりは
人の生活や生業に根差し寄り添うモノっていう感じのが多いから仕方が無いね
ぬらりひょんみたいに意味不明な存在の方が多いしな
小豆荒いにしたって垢なめにしたって存在が意味不明すぎる
>>150 でも先行に和風ファンタジー寄りのがないじゃんね
まあ東方あるけど
>>155 もののけ姫は普段アニメ見ない還暦間近の日本史の教師が絶賛してたな
>>159 西洋の妖精もおおもとの伝承だと日本の妖怪と似たような性質だけどね
ゴブリンだのエルフだのも現代のヒット作によってイメージが形作られていっただけでもとは妖精
科学が発達する前の時代に身の回りにおきた不思議な出来事を説明するためのものか
子供達が危険な場所に近づかないように脅すための存在
>>162 でも風呂の垢をなめるだけの存在とか
ひたすら川で小豆洗ってる存在とかそういうのじゃないじゃん
日本の場合はマジでお前何のために存在するの?っていうのが多すぎるんだわw
名前を洋風にするだけで悪役がヒーローっぽくなったりする
蜘蛛男→スパイダーマン
蝙蝠男→バットマン
鉄男→アイアンマン
アントマン(バロム1)→アントマン(マーベル)
>>155 日本の神話や民話がどっちかと言えばそっち寄りだからかな
世界を旅して成功者として帰ってきたみたいな話あんまり無い
日本人は歴史に詳しい人が多いので和風は作りにくいよね
SEKIROみたいなファンタジー系和風なら良いけど…
RPGじゃないが朧村正は面白かった
あとフロムが天誅シリーズ復活させれば話題になるだろ
>>149 まあ、戦おうと思えば戦えるけど
島国らしく神話のスケールが小さいから
ド派手なのは勝手に捏造というか新規創造するっきゃない。
キリスト教の終末思想に出てくる
海獣・陸獣リバイアサン、ベヒーモスとか
世界を焼き尽くすスルト・フェンリルみたいな
「こいつが出現したらもうこの世の終わりです。
世界ごと滅ぼします。人間などいくら束になっても絶対勝てません
超巨大で超強いです」
みたいなキャラは思い当たらんからな。
日本産モンスターだってまあ戦うことはできる。
戦えなくもない。
「うんちゃら童子」て童子の呼び名がつく化け物は
たいてい鬼で、各地で暴れまわって退治されるか
封印されるかってのがオチだし。
安達ケ原の鬼ババアだって子ども食ってたら
こらしめられたし
天狗はだいたい剣術とつながっていて
無料で夢の中に出てきてタダで剣術を教えてくれるときは善玉役だけど
しばしば別の逸話では剣豪うんちゃら
が若いころ山中で修行してたら
天狗に勝負をふっかけられてあわやピンチというときに
必殺技に開眼したみたいにバトル挑んでくる場合もあることになってる。
「こいつは昔の伝説の中でもバトルしてるから
まあ戦えないこともないよな」
って感じなのは結構いるけど
なんかやっぱビミョーに地味だよな。
黙示録のラッパが吹かれたら四人の騎士が出てきて
地球がダメになっちゃうとかすぐ言い出すような
強さがインフレする文化圏の連中の
モンスターがハデすぎるのかもしれんけど。
あいつらすぐ世界を壊すとか終わらすとかいいよるからな。
>>166 日本の神話で言えば大国主とかはそうだろ
あれなんかは典型的な貴種流離譚じゃん
>>135 ゲーム音楽を和風にするにしても、元の雰囲気は普通に残せると思う
和風のゲーム音楽って言っても、西洋音楽にちょっとガワ被せたものしか作れんから
作れないというか、そもそも当時の音楽でないまでも、本物の和風の音楽とか外人にも日本人にもウケないだろうからね
女神転生とペルソナは舞台が日本なだけで、モンスターは外国の連中が大半だしなあ
和風感あんまなくね
>>145 幕末ジャンルが古くから女向けで発展してたからじゃね
呪術回線とかダンダダンとか水木しげるとか 下地はあるよな
ゴーストオブツシマはヒットしたじゃん
RPGだろアレ
アメリカの
とか
イタリアの
みたいな国ごと舞台のじゃなくて
色んなものごちゃ混ぜ中世ヨーロッパなんだから
むしろ日本RPG多い方よね
和風感強いのは天外魔境とシレンぐらいだよな
シレンはローグライクだから、一般的なRPGとは違うけど
>>172 大国主もスサノオの高天原追放後も、桃太郎(元ネタは大和朝廷王族の海賊討伐)も確かに大冒険だけど元ネタ古すぎるんじゃないかな
まだ日本そのものが未開の地だったころの物語
>>178 サクラ大戦
…もはいからさんが通る無かったらたぶん作ってないわね。言い出したらスチームパンクは欧風ファンタジーだし
>>176 二口女にダブルフェラさせるシーンで
オタクのハートをガッチリ掴めんかな?
後頭部側の口からチンコつっこんで
「オラっ脳を突かれてイケっ(アナルから子宮突くエロゲ描写の発展形)!」
て竿役オジサンに言わせたらウケる気がするんだ。
ウケない?
>>178 高校の時に腐女子に司馬遼太郎借りたの思い出した
時代劇は男だらけだからホモにしやすいんだな
>>170 九尾の狐がおるじゃろ
破壊的ラスボスなら
魍魎戦記MADARAを和風ととらえてよいのかよくないのか
>>184 俺が言いたかったのは日本の神話にも貴種流離譚はあるよって事よ
そもそも若い神や英雄が他郷をさまよいながら試練を克服した結果
尊い存在となるとする話の類型を貴種流離譚と言ったのは民俗学者の折口信夫だし
>>189 そうだけど、狐女御ってのが元々外国人の記号として使われたしなあ
安倍晴明の母親も本当は新羅の難民らしいし
非日常を体験したいからやってる
日本がベースでない方がより逃避しやすい
>>170 そういう世界の神話ごちゃまぜ話は女神転生が散々やってる
女神転生の原作ラノベは、主人公とヒロインがイザナギ神イザナミ神の転生体という設定だった
>>189 身体で権力に取り入った女を破壊的ラスボスとか
>>164 最大の違いはトールキンが居たか水木しげるが居たかだろう
トールキンが居なかったら今でももっと日本の妖怪と大差無い存在だったかもしれない
洋物つったって史実とは殆ど関係ないナーロッパ
というか事実上ケルトだよな
和風も赤影とかどろろとかMADARAあたりのノリでええのにな
ペルソナは一応現代日本を舞台にしてるけど和風とは言い難いかな
天外の敵キャラのネーミングが好きだったな
夜の右手、赤玉、心の野獣、ヌルヌルの舌
背徳の穴、男の大木、地獄の女教師
まあひどいもんよ
逆に外人が作る
ガバガバ和風ファンタジーは面白い
やっぱ隣の芝はってやつなんかね
>>133 天馬、飛龍、雷帝、百々目鬼あかんやろか?
>>198 まあケルトとかあとは北欧神話とかゲルマン神話成分やな
意外とキリスト教ベースのゲームって少ないんだよな
>>191 言いたいことは分かるけどRPGの舞台としては社会が脆弱すぎてやりにくそうだ
ドラクエもそこまで言うほど洋風一辺倒なわけでもない
商人はアラブ風武闘家は東アジア風。ジパングもある
シャーマンとか南米系のモンスターもいるし
>>197 トールキンに対抗するのは
水木しげるではなく白土三平あたりな気がしないでもないけど
外人が求めてる和風って、ニンジャ侍じゃねえのけ?
>>204 キリスト教ベースでは無いけど、回復薬の僧侶はたいていキリスト教風
>>197 なるほどねぇ逆にトールキンのお陰で西洋の妖怪文化が破壊された側面があったって事か
強力なモンスターや種族としてパッケージして後世に残せた反面
元々の性質を大きく損なってしまったわけだな
まあトールキンの功罪と言ったところかね
>>209 ドラクエとかはそうだけどFFとかサガシリーズはそうじゃないから
流石にそこまではいえないのでは
振り袖とか袴とか3Dキャラに着せるとカチカチの布になっちゃうしなあ
一番萎えるのは現代日本が舞台のやつだな
今の日本の汚くてつまらない街並みモデルにされても全然ワクワクしない
>>211 ファンタジーテンプレは直接的にはD&Dの影響が大きいし、そのD&Dはトールキンだけではなく
多数の20世紀のアメリカのファンタジー作家達から影響を受けている
>>203 >>205 チャイニーズ要素、中国から伝来したけど
ほぼ日本の伝統にもなった部分を解禁してOKなら
結構カッコよくなるてのはあるかも。
まず名前の読み方がやまと言葉、訓読みじゃなくて
音読みな時点から結構スタイリッシュ感が
自分の中でも感じられるようになるあたりが不思議よの。
「狼はおおかみじゃなくて「ロウ」と呼びなさい。
虎はトラじゃなくて「コ」、鬼はオニじゃなくて「キ」です。
鬼神はオニガミつっちゃだめ、「キシン」と発音なさい。
するとほーら不思議、なんかデザインまで
カッコよくなってきやしませんか。
音読みバリバリ駆使して名前つけてくと
なぜかカッコ良さが生じてくる現象
あると思います。
俺らジャップはWizardryやUltimaみたいなのが好きなんだよ
>>215 じゃあつまりトールキン一人じゃなくて
トールキンとアメリカのファンタジー作家達が
ヨーロッパの元々の西洋妖怪の性質を破壊して、強力なモンスターや種族として作り直してしまったという事か
アメリカ人の功罪やね
和風にこだわると世界観広げにくいよな
小さい規模のストーリーにするかざっくりアジア全体の要素詰め込むかしないと
異世界感ないからな
平安京みたいな風景なんて
日本人には当たり前だし
>>221 インドくらいまで含めると結構壮大になりそうではある
>>214 ペルソナは成功例
女神転生は街が破壊されがちではある
ゲームなんて現実逃避も込みだから見慣れたものじゃつまらないんだよな
西洋のファンタジーの方が日本人にとってはエキゾチックなんだよ
時代劇好きなのもじいさんしかいないしな
でも、現代東京舞台のオープンワールドならやる
ヴェルサス13とかキングダムハーツ4とか野村は現代日本の新宿を舞台にしたRPGすごいやりたがってるけど
和風ファンタジーを舞台にしない割に東から来た謎の強キャラ作りがち
>>226 当初はそういうのもあったかもしれないが、
今はナーロッパ世界もゲームの中じゃ見飽きた世界
単に「なんで車使わないの?」「なんでスマホ使わないの?」っていう文明の利器を殺すための方便でしかなくなってると思う
>>197 トールキン関係なく北欧ギリシャローマ神話が最終戦争物だからな
なんならキリスト教もそうだし
トールキンの世界観もそれに準じたもの
トールキンの功績は神々の戦いという「神話」の世界を
人間エルフホビットのような、現世の人々がメインの戦いにした事
如くスタジオが大正時代の日本舞台にゲーム作るけどあれいいよな
大正時代の日本は面白みがあるし再現する価値がある
和風ゲームは外国人の方が喜ぶし、ツシマなんて外国人が素晴らしい和風ゲーム作っちゃった
ゴーストワイヤー東京の街好きだわ
鳥居乱立したり和のテイスト強いけど
むしろああいうエセ日本感ある方がゲームとしては面白い
わりと流行ってるほうだろ
それより人気ないのは中華風RPG
>>232 ナーロッパって普通に電気ガス水道ありそうな生活水準で、モラルも現代並に高いもんな
ほなら西洋ファンタジーRPGみたいな風景は
今の欧米でリアルに存在するんか?観光用じゃなくて
リアルに人が住んでるお城がヨーロッパにあるんか?
て逆に聞きたいわ。
どこの国だってコンクリのビルとアスファルトな風景だろ?
西洋風だろうが東洋風だろうが、RPGの世界は
リアル現実とは違ったおとぎの世界なんだよ
日本で戦国RPGとか時代劇RPGが流行らないのは、
単にそういうのがおもろないだけ
>>237 これもまた世界を跨いだファンタジーの中に中華風の国家や文化が出てくることはよくあるけど、そこがメインってのは多くないな
>>237 中華は建築様式とかに全く惹かれないの不思議
ゲームに限らず中国の古代文明だけ面白くない
>>241 昔の領主の館をそのまま田舎のショッピングセンターに使ってる事例を昔NHKの海外ドキュメンタリーで見たことある
向こうの城や屋敷は石造りだから地震が来ない限り日本より使用年限長いぞ
>>241 ヨーロッパは近隣の石材やら塗料やら使うことで
街観の統一性が今でも高いから
新幹線開通する前の京都の街観の統一性の価値を誰よりも強く訴えてたのもドナルドキーンだった
「花の慶次」「センゴク」「へうげもの」みたいな戦国マンガもウケるし
「信長の野望」みたいなシミュレーションもウケるし
大河ドラマやもウケる
「横山三国志」や「キングダム」みたいな東洋歴史物のヒットもある
なんかさー、一括するバカいるでしょ?
「日本人にはそういうのはウケない!」みたいな
>>243 RPGはなないが中国を舞台にした漫画、小説、アニメはいっぱいあるのが不思議なところ
>>244 言うても日本の昔のって中国文化のパクリやぞ
中国人が日本には唐風建築が残ってるって言って日本に観光に来てるマジで
>>251 菊花(紋)も元号も中国製だからな
今書いてる文字も真名仮名と称してる。すべて漢字ありきの規範
ハリウッドでは「海賊映画はウケない」って言われていた時期があった
「カットスロート・アイランド」
制作費用 $98,000,000
興行収入 $10,017,322
この大作が破滅的なコケ方をしたせいで知ったかちゃんが大量発生したんだが
その数年前に「フック」がメガヒットしてるし
その数年後に「カリビアン」がメガヒットした
ゲーム用にデザインされた和
ってのが丸分かりだから
>>244 しかし日本の寺社はほぼ中国なのだが。
平安京の時代なら貴族の住処もほとんど中国みたいなもんで
これ「昔の中国人の住処です」と
出して中国でも無教養な層なら騙せるぐらい古代建築は両者似てる。
>>250 アニメは薬屋くらいしか見たことないが、あれキャラとか世界観とかベタな要素少ないのによく流行ったな
自分でもわからんけど純粋な時代劇物になるとアクションゲームですらなんかやる気にならないからなぁ
忍者ゲーによくある謎の近未来世界観だとちょっとやりたくなるけど
アメリカでRDR2みたいなゲームばっか出てもウケないのと同じでは
>>256 Zenもこっちで流行りすぎてもはや自分たちの文化の根源だと思っちゃってるしな
緑茶も醤油も漬物も…
「東夷が中国からなにを守るんだ、中国文化をか?」ってこっちの保守(笑)が皮肉られても当然
>>143 中東風なんて見たことないんだが面白いのある?
隷属文化が染み付いてるから自発的に仕事見つけるオープンワールド系は向かない
>>259 マジか。
でも俺は敢えて言いたい。
「和風ゲームはね、アクションゲームでこそ輝くんですよ!
「和」ファンタジーな感じの舞台のアクションゲームは
面白いものが多いんです!
日本はKAWAIIの文化ですからね、キャラが可愛くちょこまか
動いてちょっと笑える感じの舞台だと
あらかた和風テイストにすると、見事に
ほんわか面白ゲームになるんです!
ハマる人はハマるからやってみそ」と。
朧村正みたいにわりと新しいゲームじゃなくて
レトロゲーでも
頑張れ五右衛門シリーズとか
奇々怪界 謎の黒マント(小夜ちゃんかわいい)
とか「あ、自分こういうゲーム好きかも」て感じる
人間にはたまらないゲームだと思うんだ。
大手がやってヒットさせないとまあ人気は出ないだろうね
萌えアニメも時代劇みたいなやつ滅多に無いよな、わた婚くらいしか思いつかん、着物は露出が低いからシコ豚にウケないからだろ
>>273 ガチャゲーとかでキャラ単位で和風になってんのはいくらでもおるぞ
露出もわけのわからんはだけさせ方するから余裕
胸の谷間が見える謎和服
結局チャイルズクエスト再評価の流れしかないようですね。。。
その昔ONIってのがあったんすよ
流転いつまで待てばいいんだよクソが
桃キュンソードの鬼姫ちゃんは可愛い
それだけは言っておきたい
ps://www.777town.net/images/777news/2017/20170213pps_sr_main_ep01.png
>>257 あのぐらいの中国主張で宮廷劇の奴が割りと小ヒットしてるんだよ、だから薬は別に目新しい部類ではないと思うよ
>>273 萌えさせる(つまり美少女ハーレム作りたいってことだと思うが)のが
最初の目的設定だと、時代劇みたいな舞台設定にしちゃうと
登場する女の子は基本的に黒目黒髪のヤマトナデシコ以外はすべて
「なんでこんなキャラがこの世界観に登場するんだ? 不自然すぎる」
になるのが辛いし。
定番の金髪巨乳美少女やガルパンのカチューシャみたいなロシア系美幼女
インド系か東南アジア系なのか知らんけど
ナディアみたいに肌が浅黒いキャラとか登場させにくいじゃん。
「そんなの江戸時代の長屋ぐらしの
うだつの上がらない、
プレイヤーが自己投影する主人公の生活圏に
出現可能な余地ないに決まっとるだろ」
てのが自然な考えになっちゃうじゃん。
美少女ハーレムに一番簡単な舞台設定は
現代の学園モノかSF的未来ということにして
色んな女の子は「ハーフ」「留学生」ということに
してしまって主人公の周辺に配置するのが
一番ラクじゃん。
異世界の中に日本っぽい場所が少しあるのが良いんだよ
ドラクエ3然りFFの忍者侍とか乱れ雪月花とか千手観音とか
ワノ国とかムラサキ曹長とかあああ
>>279 女神転生2みたいなやつは「ポスト・アポカリプス」ってジャンル
世界破滅(アポカリプス)の後(ポスト)
北斗の拳とかマッドマックスの仲間な
>>284 それが良いのは分かるけど
和風を主題としたのあんまないよね、って話の解決にはなってないよね
ウケるウケない以前に存在しないから
出てみなければ分からないよ
>>256 そら平安京とかまではね
鎌倉くらいからは全然違うよ
>>288 ツボが違うって事で俺の中じゃ解決してる
アメ公だって銃乱射ばっかじゃ飽きるからゲームっていう異世界でサムライごっこするんだろ
ゲームの中に求めるのは基本「異文化」
和物は忍者とかアクションのほうが多い気はするな、純粋なRPGはここ近年記憶にない
てか、海外産含めて本当に和風って思えるRPGってまだない気がする。
一番問題なのはスケールがでかすぎるところ。
日本は近代化するまでは一部の例外を除いて開発されてる土地は狭くて道は細くて入りくんでるんだよ、それが分かってないからどれもこれもなんかちがうってなる
>>296 ファミコン時代にはいっぱいあったよ
桃太郎伝説が一番有名かな
RPGに限定するからあまりないだけで、
他のジャンルやメディアでは山ほどあるんだから「興味持たれない」は違う
RPG的な「剣と魔法」の「魔法」の部分が相性悪いんじゃねえの?
アクションとかシミュレーションなら当たるやん
>>3 で、このスレも「ぢゃの反応がこちら」ってトピックスで纏められると
あと日本人の意識の中でニンジャやサムライのいる世界ってのは
自分たちの文化というより西部劇とかスペースオペラと同じ時代劇という一つの創作ジャンルに過ぎない
だからいくつもの小世界の中の一つに過ぎないという扱いが腑に落ちる
日本人の意識構造に興味があるなら
ライブアライブとか秘宝伝説サガ2だとかをやってくれ
あれこそ日本人の脳内そのもの
>>298 陰陽師や法力僧は魔法使いみたいなものだし、敵キャラは妖怪やヤオロズの神からいくらでも量産できるし、マジックアイテムも特殊な舞台も昔話からいくらでも拝借できるんだよね、やっぱり作る側のやる気の問題じゃね?
>>40 CDロム以外で天外2が作れたと思うか?
スーファミなんて同年に出たドラクエ5やFF5が大作扱いだぞ
西洋ファンタジーは幾人もの手で積み上げられてきたものがあるから使いやすいんだろうね
和風ファンタジーは参照する物が無いので世界観の構築が大変です
また宗教の支配力がなかったり異民族と衝突するような背景設定がないのも問題です
最近シレンやってるけど
漢字の読み方の同音異義語ネタとか
クソつまらんなって思ったわ
>>303 宗教の支配力も異民族との衝突もどちらもあるよ、ただ、それらは世界観構築の絶対条件じゃないよ
桝田省治は高市早苗をモデルにした神を追加した俺屍を作れ
交神して晋三を産ませろ
幕末降臨伝ONIのとりあえず新選組出した感と、前作鬼神降臨伝ONI主人公達のまさかの登場よ
>>303 参照するもん山ほどあるだろう
漫画アニメであれほど鬼滅がヒットしたとこや
ただ単にRPGにメガヒットが無いだけだよ
>>298 道教の陰陽五行術とか
それっぽいもの無い訳じゃないはずなんだけどな
相克、相生と属性相性の概念もあるしRPG向きな題材なのに
Z李釈放で、長期刑になると思ってイキり散らかしてたメンヘラDaiGo真っ青🤣
【チー牛陰キャ】Z李に「ママ活」等を暴露されていたメンタリストDaiGo、逮捕に便乗して盛大にイキり散らすイジメられっ子ムーブ
[メンタリストDaiGoリポスト]
ライブドアニュース
@livedoornews
【クラブ襲撃】「Z李」逮捕、ラッパーのリッキー・ダディ・ダーティらと男性を集団で暴行か
9:41・2024/12/05
imgur.com/6YKTOPz
メンタリスト DaiGo
@Mentalist_DaiGo
正義を【語る】人間に正義なし。
正義とは為すものであり、語るものではない。
週刊誌も暴露系も撲滅をお祈り致します。
[引用]
Ken Sugar🌏kensugar.bsky.social
@ken_sugar
(故Twitterこと「X」で一部層に人気のインフルエンサーZの"中の人"田記正規氏一派逮捕されたようですね。警察は以前からマークしてて捜査してたんですよね。彼の本業は特殊詐欺犯罪組織にIP電話を貸し出す所謂「道具屋」の大手。昨年来会社名変更したりこそこそ逃げ回ってたようだけど年貢の納め時)
22:23・2024/11/13
imgur.com/hvsciJV
◆「お小遣い欲しさに某女社長に必死に媚びて飼われてた」ことや周辺の薬物話等を暴露したnote
DaiGoちゃんが炎上して思った事。新宿区都庁下の現場より。|Z李(Jet Li)
note.com/kissofthedragon/n/ndb5ef685cf41
※Z李逮捕後、運営削除済
和風RPGについてスレで現代日本が舞台のゲームを挙げる脳ミソの持ち主はもう書き込むな
>>315 ユーザーがファンタジー的にときめくか否かだからな
加入した新戦力が
「あ……ども。陰陽師です……(虫ぷちぷち)」
とか始められてもな
桃伝とかあるけどドラクエに比べるとなんか地味だしな
2D時代はそこそこあったが3Dになってから特に少なくなったのは
建築アセットに必要な曲面やら汚しが多いからだと思ってる
実在のものはへたに匂わせると面倒くさいことに巻き込まれそうでちょっとね
ファミコン時代はドラえもんや鬼太郎もRPGになってたしな
>>318 そんな演出はどうとでもなるところだろ
西洋魔術だって本来は地味なもんだし
武士、海賊、忍者、僧侶、僧兵、マタギ、角力、修験者、陰陽師
ジョブは充分あるな
まぁ日本の場合は忍者を盛りすぎたせいで
他の役職の立場がないんだわな。
剣術飛び道具陰陽道体術、すべてこいつがこなしてしまう。
だから忍者が主役のアクションゲームが無数に作られた。
これは俺が横スクロールアクションの最高傑作だと思ってるゲーム。
序盤は純和風で固めても3面でネタ切れして4面で開き直る。7,8面も和風だが最終面はトンデモ。
https://www.youtube.com/watch?v=YU80IqgVbK0 >>190 その気持ちわかる
まあオリエンタルというかエスニックというか
ゲームに限らず日本の昔に対して良いと思う人間がいないんだよな
現代社会にくらべてあまりにも不自由な社会すぎてさ
西洋ファンタジーも条件一緒なのにごまかしが上手い
>>327 信長オンラインだと
侍
僧
神職
鍛冶
歌舞伎
とかだったかな
更にそれぞれが3職に別れる
鉄砲鍛冶 刀鍛冶みたいな
どうせ今じゃ何やろうがアニメ絵みたいになるんだから和でも洋でも一緒だろ
西洋妖怪 強い! 日本妖怪 弱い!
みたいなイメージがあって 妖怪出てきたとしてもラスボスは吸血鬼とかそんなイメージで盛り上がれない
川の主釣りとか桃鉄とかは?
日本だと遺跡って古墳とかだからかしら
あ 信長の野望Onlineはやってたわよ
面白かった
ネタギレて天馬とか出てきてギリシャですかって頃に辞めたけど
伊勢と信濃と東尋坊とかが怖いのよ~
>>322 どこに地雷が埋まってるかいまいちわかりづらいよな
時代考証とか宗教とかめんどくさくて作る側に敬遠されるんだろ
敵役が芋なん多いんちゃうの
石造りの綺麗な城持ってそうなヴァンパイアと木造の屋敷か社に住んでそうな山姥と九尾
日本の神話とか昔話とか妖怪とかなんかどれこれも話やスケールがしょぼいからな
広井また天涯魔境やってくれよと思ったけど
やっぱキツいんかな
>>336 割とこれだと思う。時代考証はともあれいまは海外の方が和ゲー作ろうとしてる
RPG以外でも和風あれど和ゲーはほぼない。どれもイロモノばかり
天外魔境や鬼武者とかSEKIROみたいなの。日本だと現行は信長の野望くらいしかないんじゃないか
仁王はまあまあ評価されてるじゃん
アクションRPGだけど
>>33 そりゃDQ3のジパングは邪馬台国だからなw
孔雀王退魔聖伝ってやりたい放題の漫画があったけど
渡来系の神の対立軸に遠野物語の化け物たちを設定したところで
人権団体の猛抗議で打ち切りになった。
たいした文化がないから・・・
和食だけの生活かんがえてみ?
和風は中華やインド、モンゴル的な文化も拾い上げて西洋ファンタジーみたいに融合させたらいいのに
大体日本だけで収まるからなあ
隣接国が中華だけなのがこうなった原因なのか
東洋モチーフで原作者以外にも広がって使われてる物って東方シリーズぐらいだしな
会社が作っても著作権絡みで世界観共有できないし一過性で終わるよね
そう考えると東方は日本のトールキンになれる可能性はあったんだな
最近チェコの会社がJRPG出してたな。チェコの歴史が題材だけどプレイ感がJRPGなので和風っていう和風
非日常を楽しみたいのに和風じゃ日常感出るだろ
これが答え
桃伝シリーズも面白かったのスーファミのやつだけだったな
初代とスーファミとプレステのやつだけやったけどプレステのなんて1ミリも面白くなかった
犬夜叉のオープンワールドが出たらやるかもしれん
選択肢によってシナリオが変わるヤツ
>>336 西洋風ファンタジーは特定の国・時代を舞台にしてない異世界ばかりなんだから
和風だってサムライやニンジャや巫女が居るだけの架空の世界でいいんだが
>>352 西洋風だってトールキン独自用語はそのまま使えないし
D&D及びその元ネタのファンタジー小説でなされた民間伝承を再解釈して作った設定は
普通にパクられまくってる
テンプレ西洋風ファンタジーはオフィシャルなシェアードワールドで形成されたものではなく
パクりパクられで影響し合ってなんとなくできていったもの
和風は元ネタを作ろうとする奴もパクろうとする奴も少ないだけ
もうマルチエンディングあるならRPG名乗っていいわ
>>362 D&Dの始まった頃は著作権が緩かったからな
今はそんなことできないからパクリパクられが実行できない
法的な物だけでなく消費者側がパクるなと作家を攻撃するから誰も怖くてできない
>>365 法律は全く変わってないけど、
そのD&D自身が「ビホルダーはうちのオリジナルだ!勝手に使うな!」と抗議して回ったからそういう流れになった
ホビットもトールキンがエルフドワーフと同列に扱ってるけど、実はトールキンのオリジナルだよね?となった
一方、ソースが古典のものは人類の共有財産だから著作権では保護されない
>>365 昔だって直球じゃパクれないのよ
トールキンの造語であるホビットはNGだがエルフなら民間伝承が元だから出せる
そこに既存ファンタジー作品で盛られた設定を取り入れても訴訟で負けることはほぼ無い
今だってナーロッパやVRMMO物のように他作品の設定をパクりパクられで共通認識が
出来上がっていくのはよくあること
ホビットみたいなの出したい時はハーフフットってなる事が多いな
>>368 多いんかな。ダンジョン飯以外では知らんわ
ソードワールドでグラスランナーって言い換えてたのが思い出深い
D&Dだとハーフリングか
>>367 D&D自体もパクったって意識がないままやってたわけだからそういう時代だったってこった
メガテン系は和だよね
ストレンジジャーニーは和ではないけどファンタジーでもない
ドラクエってジパングがあるくせに侍とか忍者とか刀みたいな和風要素は一切排除してるのはなんでなん?
>>320 初代桃伝はせいぜいドラクエ1.5って感じだったがドラクエ4と同じ年に出た桃伝2は面白さも演出もめっちゃパワーアップしてドラクエ4.5くらいの出来になってた
出し続けてればドラクエと並ぶブランドになってた可能性はあったよ
>>346 そんな理由だったのか
夜叉鴉の1巻で退魔聖伝描くにあたって日本神話を勉強したらべらぼうに面白くてこれで一本描きたくなったみたいな事言ってたのに(うろ覚え)
>>356 桃伝2やってみ
新桃よりずっと面白いで
甲冑着て魔王退治に行くのが想像できない
着物じゃ焼け死にそうだし
RPGやるには武具が貧弱すぎる
>>377 伝承自体は無数にあるけどパーティーが全員バーサーカー
i.imgur.com/pT0gNfm.jpeg
桃太郎伝説は実際和風RPGが無いからってさくまあきらがドラクエを和風にって作ったんだっけ
まあ今は桃太郎電鉄の方が有名になっちまったけど
巧妙に実は作品名を教えてほしいだけだろ。態度が気に食わない。お口チャック!強いて言えば現代も和風なんだが。龍が如くも絶体絶命都市も首都高バトルもキャラゲーも和風なんだが
プリキュアのキャラゲーも日本が舞台なんだが。態度が気に食わない。
そら海外から見たら和風は興味津々だろうけど
こっちからしたら西欧の方が興味津々だからだよ
反日ペテンクソ土人はクソもらしの集まりです
反日ペテンクソ土人はトイレがなくてクソもらしの集まりだということが統計的に明らかになってます
どうぞ
これ 近年日本で起き続けてる全ての犯人です
今まで日本で起きてる出来事の全ての元凶です
説明されるとスレッドにグロ画像ひたすら貼り付けたり
日本人が嫌いだの反日的なスレを乱立したり
全てを説明されると自作自演捏造記事のクソの話題ばっかり記事及びスレを自作自演で乱立したり
掲示板でジャップがジャップがほざきながら日本を乗っ取ろうとしてる反日ペテンクソ土人です
こいつが犯人です
https://www.instagram.com/fvooo00/ 特技は捏造 ホラ吹き ネットで捏造や工作行為 ハセカラ騒動は反日ペテンクソ土人と売国ザル(税金もらってる関係者)が起こした存在しない捏造事件で 登場人物は税金もらってる関係者だらけです
本人は人間関係自体 もう8年ぐらい必要以上で人と関わっていません
整形がどうのこうの 整形していません 工作です しようと思ったことすらないです
神様がどうのこうのは政治責任と売国トラブルをすべて人になすりつけるために行ったネットでのミスリード
説明されると 今度は トンキントンキン言いながら
関西方面のツラを偽装で装って自作自演偽装工作してます
オムツ系ア〇リカ人とは
都合の悪いこと全てを他人になすりつけながら乞食と寄生虫行為をして搾取しようとして次へ次へと進もうとする赤ん坊の集まりのこと
石破茂とは こいつの正体は量産型岸田です
防衛します防衛します タカ派なんですとか装いつつ 正体は量産型岸田
民衆を納得させるために表に用意された政治用ハリボテおじさんです
この男 詐欺師です チワワ岸田と何も変わっていない
岸田としてることも何も変わっていない
売国行為やサルを使って内政犯罪及び性犯罪に繋げるための内政犯罪を続けたり
相変わらずネットで捏造や嘘情報流し 及び各種ペテン工作させてるところ
まるで岸田と変わっていない こいつは量産型岸田です
https://www.instagram.com/fvooo00/ 量産型岸田についての情報はインスタにも載せ続けます
反日ペテンクソ土人と売国オムツハゲ及び税金バカザル(公務員のネット工作員の集まり)は
得意技は自作自演とマッチポンプ及び乗っ取り勝ち馬乗りミスリードです
で 人海戦術でネットで自作自演とバカ騒ぎ捏造ペテン行為を続けますそれでも民衆を統治できなくなると 無断で勝手に芸能界を操作して統治しようとします(それも無断で です)
こういうのをマッチポンプ行為と言います(勝ち馬乗り行為ともしがみつき行為ともいう)
誰も許可してなくても勝手にそれをして人に着せておいて それを叩いてマッチポンプ行為をします
統一教会(宗教なんてしてません)がどうのこうのも ネットで反日ペテンクソ土人と売国オムツハゲが暴れまくったことや政治責任を 都合よく人に着せるためにネットで自作自演マッチポンプでミスリードして擦り付けただけです(こっちは何も受け取ってませんしこいつらと関わってません)
そして この文章よく読んでくださいね
こいつらは 反日騒動を起こした犯人で ハセカラ騒動を起こした犯人で 売国奴の集まりで
なすりつけと自作自演とマッチポンプ行為と勝ち馬乗りの常習犯です
今こいつらがしてるのは ネットであたかも普通の人たちの声を装って責任逃れと話題そらし ヘイトそらしの工作してます それのためのバカ騒ぎもしてます
それも常習的にずっとです(しかもそれのために堂々と税金が使われてます)
だから現代が舞台なら和風とか言う馬鹿は書き込むなって
異世界なろう系みたいな変な世界が日本らしいファンタジーだと思う
昔から外国の物を節操なく取り込んできた
時代劇だってもう無くなっただろ
古代日本はファンタジーたり得ないんだよ
ヴィジュアルイメージが時代劇とか歌舞伎で固定されていてオタクノリの入り込む余地があんまりないから
>>356 新も無駄にUI悪くてキツかった印象
コマンド出すだけで数秒待たされる
>>350 ゴエモン外伝は1も2も好きだったなぁ
今やるとかったるいけど
外人の言うそれは刀持ったむさ苦しいおっさんないしゴツいくノ一が無双するパワープレイの世界観でしょ
日本人からするとクネったくノ一はアリだとしても基本剣と魔法の中世ファンタジーなんス
未知なる世界を感じるからだろうな西洋ファンタジーって
だって魔物を倒す戦士や魔法使いが日本を闊歩してみろ
木と土と紙の家や店や城なんて意味なさなくなるだろ
登場人物と世界観があってないんだよ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています