ハタハタ漁、完全禁漁の解禁から15年で2900トン→110トンに 漁師も怯えながら漁をする異常事態 [533895477]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
!extend:checked:checked:1000:512:donguri=0/3
季節ハタハタ 禁漁明け以降最少か…漁師「そう簡単には諦められない」県魚ハタハタと漁師のいま
https://news.yahoo.co.jp/articles/a75cf18ad57b569ae1a5c90db7fe1649ff088d48
VIPQ2_EXTDAT: checked:checked:1000:512:donguri=0/3: EXT was configured
たくさん採れる魚だから採ってただけなのに
採れないならやめるしか無いじゃん
スルメイカもとりまくって消えたしな
バカジャップの末路
スーパーの値段あんま変わってない気がする
離れてるから元々高いのかな
ブリコが本体だからセーブしないとあっという間に減るよね
レミオロメンは一生言われるだろうな
まあ自業自得だけど
日本ってどこもかしこも取り返しがつかなくなるまで行動できないよな
終わりだよこの国
秋田県の海は洋上風力発電で破壊されたからね
カーボンニュートラルだからしゃーない
まあこれに関しては温暖化のせいでしょう
ハタハタって寒いところの魚やろ?
漁師さんのハタハタ駆除に感謝!!
漁業権って素晴らしい!!
> 昭和40年代までは秋田県において大量に水揚げされ、最盛期には15,000トンを超える漁獲量があった[22]。
> きわめて安価で流通していたことから、一般家庭でも1箱11キログラムの箱単位で買うのが普通であり、
> 「1箱50 - 300円、魚より箱代の方が高い」と言われるほどであった[23][24]。
ジャップ、馬鹿です
このバカジャップがよ
「海洋資源減少は中韓のせいだああ!!」
とか吠えてんだぜ?
他責にも程がねえか?
ネトウヨどーすんだこれ?
シナガー!チョンガー!
あいつらハタハタなんて食いません
ハタハタが減ってるのはハタハタの自己責任でしょ、努力が足りない甘えるなゴミ
コイツラって農家と違い本当めちゃくちゃなアホだよな。魚捕り過ぎたらいなくなったとか当たり前なんだよ。アイス食べたらなくなって泣く子どもレベル。漁業権とか言う権利があるなら日本近海で取った魚に関しては同量以上の稚魚の放流とか課せないと
>>23 は?
取り返しがつかなくなるまで行動してんだろうが
トータル100の漁場から10獲ると来年に減った分が回復して10取れます
今年は頑張ってトータル100の漁場から50獲りました
次の年にはトータル55の漁場になりました
頑張って30獲りました
次の年にはトータル32の漁場になりました
頑張ってま10そこそこしか獲れなくなりました
のんびり働いて10獲れてた頃が懐かしい
ハタハタって数年前まで
「日本が水産資源をしっかり管理して漁獲量が増えた例」としてホルホルしてなかったっけ?
ぶっちゃけ高級魚になったら食うかというと微妙な魚だよね
>>38 笹川平和財団海洋政策研究所|ニューズレター|247号|秋田県ハタハタ漁獲量は、なぜ回復したか
https://web.archive.org/web/20151114165501/http://www.sof.or.jp/jp/news/201-250/247_2.php
世界の山ちゃん、絶対に許さない。
i.imgur.com/3Mm1JbP.jpg
i.imgur.com/PUIPiBX.jpg
資本主義における漁師は、海は獲物を無限にポップさせる前提で活動している
いい加減漁師にはしっかり首輪つけとけよ
海において特権もってんだから取りすぎないようにしろ
農作物は刈ったらなくなるのが見える
海産物は見えないからまだあると思ってんだろうな
バカじゃん
>>45 13年禁漁したら漁獲量回復したよ、って「漁師は水産資源の敵」みたいな結果やな
「一生懸命毎年全力で採り尽くしているだけなのになぜか漁獲量が減り続けてるんです!!」
中国なんた馬鹿みたいに人口多いのに資源枯渇しないようにやりくりしてるの見ると
日本はやっぱり異常だわ
てか漁師だの農家だのって公務員の扱いでいいのでは?
食い物生産は人間の生命線でしょ
逆に財務省だとか厚労省だとかは民営化でいいっしょもう
>>58 何言ってるんだこいつ?中国人並に頭悪そう
一度漁獲制限して増えたーとなったら再開して根こそぎ穫り尽すとか漁師は馬鹿なのか
魚が高くなりすぎて養殖されてるエビが安く感じる
ホタテもまだ安い
養殖されてない魚マジで高い
俺の知り合いのウヨおじさんは、魚なんて食わないでしょwとか言ってた
>>58 自前で漁もするけど輸入の方も多いんだよな
そんで漁獲量は世界トップなんだけどその7割近くが養殖だし
農水省が魚ごとに科学的なデータを出して安定した数になるまで漁師に捕るなって言わないのが悪くね?
補償金を出さなきゃいけないから?
おれは口酸っぱく言ってる
水産校卒以外は漁免許不可にしろと
ガイジに資源管理なんか無理だし理解できない
中国人って淡水魚レパートリー多いよな
あいつらは最悪海水魚とれなくなってもなんとかなる
他の国はちゃんと制限かけて減らさないようにしてたりするのに
変な言い訳で取り尽くすから減る
>>76 日本人だって昔は鯉や鮒食ってたんだぜww
>>75 末端の奴に責任問うのは違うだろ
まあ海の乞食だから考える能力ないのは事実だが
10cmも無いようなちっこいアジが20匹くらい入ったパックがオーケーで200円くらいだったわ
成長したら1尾200円とかで売れるものを20匹200円で乱獲してるんだからほんと馬鹿みたいな話だよな
>>78 今のジャップには泥臭くってうぇっってなるやろなぁ
需要があるから馬鹿みたいに供給しようとする
とりあえず日本は寿司屋の数半分にしとけ
中国かなんかの漁師がドン引きしてたよな
日本の漁師は稚魚でも雑魚でも獲り尽くしていくって
スキマスイッチは今なら刑事告訴されてると思う
餃子屋のホリエモみたいに
俺は魚釣りしないからわからんけど
船を買った有名な配信者が
「海ってほとんどが砂漠みたいなもので魚なんて一部にしかいない」って言ってたし
その一部の魚群をレーダーという文明の利器を使って根こそぎ捕まえてるんだろ
そりゃ日本みたいに規制しなきゃ海から魚がいなくなるわ
ドラえもん海底鬼岩城みたく海中のプランクトン合成して飯生み出そうぜ
>>2 秋田県人と話したらガチでこれの一点張りで全く話にならなかった
差別主義者が多いのかねあの県
秋田でだけ食ってれば良かったのに調子に乗って全国出荷すんな
せっかく禁漁して増やしたのになまた絶滅寸前まで捕るバカ
「禁漁なんて許さない!今度はもう譲らない!」
「最後の1尾まで取り尽くしてやる!」
>>35 放流はほぼ意味ない。再生産が滞りなく進むように、生息環境の保全が根本だよ
漁師は当然に意識するべきだが、あらゆる国民に責があるともいえる
本当は行政が引っ張って保全するべきなんだけどな
当の秋田県人が中○人の乱獲に悩まされる可哀想な被害者なんだ!って姿勢なんだからわりと何を言っても無駄でしょ
ハタハタは日本沿岸部でたった2例しかない禁漁による資源量回復の例だったんだが
ちなみにもう1例は福島沖
あの歌い手グループもハタハタ1匹しか出てこなかったらキレそう
もともと1万8000トンとか乱獲してたら急激に漁獲量が減少してほぼ絶滅状態になった
そこでようやく禁漁しろということになって回復傾向になったが、解禁したらまた調子こいて3000トンも乱獲
その3000トンという数字をもって「同だこんなに回復したんだ」といってたわけ
それこそが採っちゃいけない3000トンだったから案の定また激減
たくさん獲るのをやめたら、儲かって休みも増えた。佐渡のエビ漁に見えた希望
s://sdgs.yahoo.co.jp/originals/16.html
>>107 海は切り分けられてるし俺らのもんではないよ
日本の漁師たちを禁漁にして資源回復させようとしたら
中国ロシアの海域まで密漁に行きそう
日本では資源回復のために絶滅するまで漁するのが常識だから
>>29 わい日本転生者「取り尽くさなければよいのでは?」
漁師も船出して魚ガチャ回すよりも養殖場運営で安定した供給の方が望ましいのに、手をプルプル震わせた底辺共が養殖は糞!天然物こそが一番!と譲らんのよな
>>2 これ5chのレス乞食とかでなくてそのへんの世間でも普通に言ってる奴だらけなんだよな
>>127 授業受けた大学の先生も言ってたよ
イカの話だったけど
>>127 俺はXみたいなSNSでデマをばら撒くインフルエンサー的な奴の存在を疑っているんだけどこの仮説を裏付けるものには出会った事が無い
この狩り尽くすだけの漁師ってなんなの?こんなん野盗じゃん
アメリカ「オオスズメバチの根絶に成功」
ジャップ「ハタハタの根絶に成功」
>>126 楽して稼ぐやつは許さんって生簀を切られるからな
地域全体で養殖する気風を醸し出さないといけないんよ
採り過ぎもあるけど海水温が上がってるせいもあるんだよ
漁場が北に移動してて秋田の沿岸漁業ではとれなくなってる
温暖化だ!温暖化のせいだ!
↓
中国船と台湾船がチリに行ったら今年も海水温高いのにサンマ大豊漁
鍋とか不味い
別に食わなくていいんだから禁漁でいいよ
流石のヤフコメでももう中国ガーで誤魔化せないみたいやね
>>116 世界中これやってるのに日本はやってないからね
怯えてるのは滅ぼされそうなハタハタの方だろ
なんで加害者が被害者ヅラしてんのよ
水産庁ってバカだよな
漁業権でなりて簡単にコントロール出来るじゃん
獲りすぎ問題なんかすぐ解決できるのに
中国の水揚げ量って養殖が大部分占めてて自然界からガッツリ根こそぎ取り尽くしてるのってジャップの方なんだよね
>>152 基準年から一定割合を下回ったら自動的に漁業権が失効して
強制的に禁漁期間を設けたらいいかもな
だいたい日本の近海でとれた魚って輸出してるから日本人の口には入らないし
取り尽くしてこまった漁師はそのまま失業するのが筋だわな。税金で助ける必要はないとおもう
水産庁の役人は各地の漁協や水産会社に天下りするのが定番化してるから規制も及び腰だしな。どうしようもない
多分増えてる魚種があるはず
エチゼンクラゲとか増えてそう
マグロのときみたいに枠設けても10倍くらい平気でとるだろ
海岸をコンクリートで固めまくって産卵場の藻場が無くなってる
卵を産めないのに、世代が繋がるわけない
漁師もバカだよな
その時の儲けばかり考えて捕り尽くしてんだから
自業自得やろ
>>160 おいしく食べられるものは絶滅してまずいものは繁殖するわけだ
もう、日本で、魚獲らなくて良いよ。
魚高すぎて輸入サーモンぐらいしか食べなく成ったしね。
漁業者なんて死んでも良いから、国民に皆の海を返せ。
昔の日本人が安くていろんな種類の魚食えてたのって、単に遠洋漁業で世界中の海乗り込んで魚獲りまくってたからってマジ??
子持ちをどっさり漁獲してるんだからそら減るだろ
常識的に考えて
とにかく水産資源は皆殺しにしたいという強い意志を感じる
>県全体の季節ハタハタの漁獲量はきょうまでで約1.5トンで
>昨シーズンの93トンを大きく下回り、禁漁明け以降、最も少なくなる可能性があります。
禁漁直前の91年が71トンだったんだから
どう考えても禁漁すべきだろ…
もう無理だよ
昔:年単位で禁漁した結果増えた
今:全然とれなくなったけど漁は続ける
昔よりアホになってんじゃん
日本人の劣化の一例か
子持ちのハタハタが旨いんだよ!
↓
絶滅へ
バカなのか
漁師と農水省のバカさ加減には中卒農家の俺でもドン引きですわ
なんで漁協権なんてもので独占してるの?取り尽くして資源保護もしないじゃねーか
>>187 こんな事やっといて潮干狩りすら許可制で、獲ったドーしたら犯罪なんだから納得行かねぇよな
ハタハタとかいう雑魚は日本海沿岸にしか需要ねぇだろ
ハタハタめっちゃすきだけど、そんなとれない魚だったのか。おわりだ
>>192 その通り!考えてみろよ
どうせこんな雑魚、日本海沿岸以外じゃ誰も求めちゃいない
都心のバベルの塔に住まう金持ち連中がハタハタなんて名前を知ってるか?
スーパーに並ぶのは鮭やマグロばかりで、こいつらなんて影も形もない
そのハタハタがゼロになればどうなる?
ああ、それはそれで一つの美しさじゃねえか
この世から完全に消え去る。跡形もなくなって後に残るのは静寂だけ
もがき苦しむ漁師たちも無駄な努力から解放されるってもんだろうが
自然が壊れるのは悪いことだって?
いや、むしろその逆だね
我欲による乱獲と漁獲高崩壊には美しさがある
突き詰めてゼロになることて完成する美しさ
見せてもらおうか
一度回復させたのにまた根こそぎ行ったのか
本当に学習能力無いんだな
そのうち漁師が死に絶えるからそれまではどうしようもない
農家を10とすると漁師は1くらいの知能しかないからな
>>199 漁師はその時の刹那の快楽しか求めてないからね
北浦地区の漁師の代表たちは、共同ではなく、それぞれが船を出す一斉操業を行うかどうか話し合いました。
「(ハタハタが)来るまで共同でやる」
「とれたらみんなしてとって、それから(それぞれで)スタートすればいいでね」
「日にちねぇで、あど」
「日にちねぇって言ったって、ねぇものはねぇんだって」
話し合いの結果、一斉操業ではなく、引き続き共同で網を仕掛けて様子を見ることにしました。
ワロタ
すまん、地球環境の変化とか言ってるけど完全に漁師の乱獲が原因だよね?
>>116 これを全国でやらなきゃいけないのにな
漁師は自分で自分の首を絞める馬鹿
>>204 そうだよ
水産庁は頑なに水温ガー海流ガー中国ガーとかずっとやってるけど、流石にもう騙せなくなってきてるね
低学歴は足し算や掛け算は出来るんだけど
引き算や割り算が苦手なんだよ
「これ以上獲ったら値崩れしちゃうからここまで」が出来ない
>>207 ハタハタとらなかったら退屈で死んじゃうよおおおお
ヤフコメ見たけど乱獲のせいって意見の方が多かった
流石に流れ変わったか
自分の目に大きな梁を入れたままで
どうして他人の目におが屑が入っている
取ってあげよう
などと言うのですか
偽善者よ
まず自分の目の梁を取り除きなさい
そうすればハッキリと見えるようになります
>>212 ハタハタはなあ
前に激減したから数年だけ禁漁にして少し戻ったとなったらにまた乱獲だもの
これはどうみても漁師が悪い
あと水産庁やメディアがいつまでもハタハタを資源回復のモデルケースとかで宣伝しているのが悪い
日本じゃ魚食うやつ減ってるって話なのにな
若いのなんてサーモンくらいだろ
>>58 川魚なんか一瞬で取り尽くすから禁漁や養殖せざるをえないけど海は一見資源が無限に見えるからそういう考えが根づかないんだろうな
既得権与えてもらって取り尽くすならいっそ禁止にしたほうが良くないか?この国
漁協とかいう既得権益の固まりにコントロールできるわけねえだろ
これからSDGsで洋上風力発電所が林立して沿岸流阻害されて沿岸漁業壊滅するから楽しみにしとけ
>>184 こういう大きくない魚捕るのって網の目が細かそうだから根こそぎ取るんだろうな
>>204 原発の高温の処理水を流しているせいで水温が上昇しているのも関係してるかもな
今年もハタハタスイッチの季節か
ハタハタ寿司が好きなんだがどんどん高級品になるな
ハタハタ漁の地元スーパーではバケツ1杯500円で売ってた時代に東京の居酒屋で2匹800円だったの食べたのが最後だわ(´・ω・`)
欧米人「なんでジャップは漁獲制限しないの?食い尽くすよ?」
食料生産業で育てるって発想がないのはこいつらだけか?
ジャップの水産資源管理はマジでガイジ通り越してるレベルだよな
漁獲量減少に環境の変化を必ずつけてくるけど
絶対乱獲のせいって認めないよな
漁業権なくせよバカジャップ
これ捕らなくても勝手に大量発生して浜に打ち上げられるだろ
漁師は自分の代で魚が絶滅しようと何とも思わないから
ニシンもようやくちょっと戻ってきたのに
同じこと繰り返しそう
>>229 増税もそうだけど
後先考えずいま取ることばかり必死なんだよなw
>>32 「日本の妨害するために採って捨ててる!」
「ペットフードの原料だろ!」
おれじゃない
あいつがやった
しらない
すんだこと
魚が美味いって事を世界に教えるなよ
寿司も輸出するな
>>234 一回大量に取ると数年減ったままになるっぽいな
せめてメス取らなきゃいいのに卵が売れるから乱獲される
禁漁すりゃ良いじゃない
うっすらあるハタハタの記憶は小さい魚って記憶
>>204 漁師の人が生活出来なくなっても良いの?
>>127 テレビ見てたらタコが値上がりしてるのはモーリタニアで中国人が密猟してるからって呼ばれた専門家が言ってたからな
はっきり言ってもう立花やSNSと大差ないよテレビは
>>199 回復させたと言っても最盛期の1~2割程度で全然足りてない状態だった
そこをまた根こそぎ取り尽くした
日本人って乱獲して絶滅させるの得意すぎだろw
バカじゃん
マグロとかならわかるけどハタハタって人が獲る量でそんなに数変らなそうだけどな
>>201 サラリーマンの知能が100だとすると農家は70、漁師は30。
こんな感じでは?
農業や畜産より前の狩猟時代のままのメンタルだからなぁ
養殖以外の漁業を禁止してみてはどうか
必死になれば養殖技術も進むのでは
日本人がハタハタの旨さを世界に教えたからなw
魚なんて世界中で日本でしか食べてなかったのに寿司なんていう世界一旨い食べ方教えちゃったからなぁ
かーっ、日本人が悪いわ。かーっ
>>29 いやだから長年禁漁してたんよ
そんで一旦回復した
今季は北海道産の大型なのばかり並んでるのを見るに分布域が変わったのかな…?
いつもはもっと早い時期に雷ガンガン鳴って時化るのに今年はそれがないし
安いオオズワイガニが大漁の影響で高いズワイガニが売れなくなって漁師が嘆いてるらしい
味は若干違うけど普通に美味くて値段も数分の一レベルで圧倒的に安いとのこと
>>184 日本の少子化問題と一緒やな
生産人口消えてから騒ぐ
>>184 中韓許せねえ、日本の宝を台無しにしやがって
また中国が不法操業やってんだろう(´・ω・`)
根というか思考がチンピラが多いからな
スーパーでビニール袋とか割り箸大量に持って帰る様な人と同じや
取り放題で激減したから、禁漁して増えて、解禁したらまた激減
これ中国のせいにするの無理では?
>>251 日本が禁漁してたら増えたのなら言い訳の余地なく日本人のせいだよね…
スーパーとかでちっこい魚が激安で売られてるけどああいうのほんとアホくさいよな
キチッと漁獲量管理すれば儲からない小さい魚なんて誰も取らなくなるのに
ゴミみたいな値段でも取ればカネになるからみんな獲って自分の首を絞める
ほんまアホ
ハタハタはいらんけどほとんどの地域で鮭絶滅させたのアホすぎる
>>127 事実だからな
漁獲量を見たら一目瞭然
片野歩のようないまだに日本の乱獲が原因なんてデマを流している工作員もいるが
秋田県の漁獲量
75年16,954トン
76年*9,658トン
77年*4,557トン
78年*3,481トン
79年*1,430トン
以降80年代は数百トン台になり
91年70トンをもって禁漁
95年に復活して143トン
04年に3,258トンまで回復した
その後また減少した
もうね、たった3年だけ禁漁して140トンしかとれなかったならやめろよ
バカでしょこいつら
>>272 瀬戸内海みたいな日本しか漁をしていない地域でも魚が減ってるのはなぜ?
昔の一本釣り漁船の動画見ればわかるけど網漁に切り替えて穫れば穫るだけ儲かるようになったからスレタイになるんだよ
数年待てば大きくなり脂が乗って数百万円になるマグロの幼魚を「メジマグロ」とか言ってクソみたいな捨て値で売ってるのを見ると
種籾を食べたり、井戸を汲み上げる機械を売り払うお話の中の馬鹿なアフリカ人を笑えないと思った
外洋ならわかる囚人のジレンマ現象が起きて撮り尽くすのは分かるけど、自国の領土でやってるからな
もう漁師は一回仕切り直しした方がいいよ
漁師のキチっぷりは図抜けてるわ
農水省も馬鹿だしどうしようもない
農業は農水省のバカさ加減を農家と地域農協で何とかしようとしてる感じだけど
漁業はどこにもストッパーが居ないブレーキの壊れたダンプカー
>>272 おい276が話しかけているぞ
無視するな
失礼だろ
タラコとかいくらとか卵食うのも駄目な気がするんだよね
美味しいんだけどさ・・・
>>281 東日本大震災の時に当時の民主党が、被災した東北太平洋側の漁業に対して漁業権の国・自治体の管理下に置く案を提案したじゃん
案の定地元住民&オールドメディアに猛反発食らってぽしゃったけど
最近騒いでる「**万の壁」や「年金統合」も元々は民主党案
土人国日本には民主党政権は早すぎた
>>1 シラスも漁獲量がどんどん減っている
黒潮の流れが変わったからと言っているけど
そもそもカタクチイワシの稚魚をガンガン獲っているのはまずいだろ
卵を産む成魚まで育てろよ
>>286 知らねえよ
業界団体で自治管理できないなら取り上げろ
漁師ほど頭の悪い生命体はいない
自分らは取り尽くすくせに一般人がレジャーとかで釣ったり取ったりしたら漁業権主張
そして取りすぎて干上がったら国に泣きつく
取れたら取れただけ持って帰るアホどもに資源管理は無理だった
>>254 ジャップの上の連中には育てるという考えがないからな
自分らの搾取対象が無限に湧いて出てくるもんだと思ってる
日本人の何処が農耕民族なんだか
狩猟民族だよ
海水温上昇で産卵場が北海道に移れば
漁獲量は増えそうだけどなw
海水温上昇にも原因はあるだろうが
一方で貝類が育たない現象もあるし
ハタハタの産卵場所である海藻の生育も良くない
ダム建設と下水の垂れ流し減少によって
肥料分となる窒素、リン、カリが足りないんじゃないか
植物プランクトンの生育と海藻が育つには
肥料成分が必要なんだよ
それをもたらしてきたのは河川だ
河川をきれいにしすぎ
ダム作りすぎ
ダム湖の底に溜まるヘドロは海にながれていたわけでw
>>297 減ったのは漁師…というか行政含めた水産業界だけのせいではないというのは正にその通りだけど
「減ったからどうする」の対応があまりに拙すぎるんだよな日本。
鮭なんか明らかに内陸部の開発が原因だし。
鮭は餌を求めては来ないし
産卵場所はあるので
放流した鮭の稚魚が上手く育たないか
原因があるだろうな
脳筋漁師と天下り公益法人に漁獲管理なんか出来る訳ないよね😮💨
漁業権を廃止し、海を国民に返せ!!
漁民は、陸に、土地を買って、プールで、養殖をしろ。
漁業者は国民の敵。
「中国人と同じ金額を払えよ、貧乏人。」
「競り負ける日本人が悪いだろ、資本主義を否定するな、バーカ。」
「別にノドグロとか食えなくても死なねぇだろ、下魚でも食ってろ。」
こういう理屈で漁業者が不当に価格を吊り上げた結果、日本国民から魚を食べるという文化を奪った。
国民が食べるためのインフラ的な職業だった筈で、その為に税金も投入し、特別な権利も認めていた。
それなのに、いつの間にか国民が食べられない価格で海外に海洋資源を売っていた売国奴。
国民を無視して海外と貿易するのは横領と変わらない。
明らかな裏切り行為。
豊漁→がんばってとる
不良→がんばってとる
バカかよ
土人ジャアアアアアアアアアアアアアアアアアwwwwwwwwwwwwwwww
>>308 養殖する発想がないからもう漁師が死ぬまで変わらないんじゃね
>>264 そもそもハタハタの生息域は内海だから、流石の水産庁も中国のせいに出来ない模様
漁師カスみたいなゴミクズのさばらせた結果だろ
終わりだよこの魚
>>32 平壌の高麗ホテルで朝飯にハタハタが出たわ
産卵に来た奴を取ってりゃ、いなくなるべ
これ理解できない秋田土民はヤバい
とりまくるのが漁師
じゃないと中国、韓国にとられちゃう
ジャップって学習能力の欠落した人種として有名だけど
その中でも特に学ばないのが水産だよな
一体何度乱獲→絶滅寸前を繰り返すのか
>>317 まずニシンでそれをやって壊滅させてハタハタでやって壊滅させた
次はシャケだと思う。イクラガイジがヤバすぎる
検察→政治家の犯罪は見てるだけ
財務省→増税するだけ。支出は見直さない
農水省→漁師が好きな量取るのを見てるだけ
これで大企業以上の収入なんだから笑うわ
>>318 都合悪くなるといつも中国ガー韓国ガーだからな
>>324 現地民が被害者意識が強くて本気でそう思っているから絶対に当人らの前で乱獲のせいではとか言わん方がいいぞ
最悪トラブルになる可能性すらある
>>325 トラブルくらいどうでもいいだろ
漁師町に住んでるならトラブル避けるのはしゃーないけどな
そもそも自然のものを勝手に取ってそれを売ってる時点でおこがましいんだよ。
水産業は反知性主義すぎる
何でこんなに馬鹿なんだ?
産卵期に乱獲して漁獲量維持できると言うのは漁師って漏れなく軽度池沼なのか
いや乱獲やめろよ
いたらいるだけ取ってんじゃねぇよ😹
ハタハタなんかまず見た目が悪いし
食っても小骨だらけで全然うまくない
あんなもん食ってんのは日本海側の奴らだけ
>>331 ちょっとググるとわかるが、ハタハタは小骨がないし、背骨も引き抜けるから一切骨を気にせず食べられるぞ
別の魚をハタハタだと思って食べてるんじゃないか
カタクチイワシとか
>>273 何をキサマ、ハタハタ鍋は我らの大昔からの伝統料理なのに!!
>>325 加害者が被害者意識ってカラーコーンかよ
イワシなんざ骨ごと食えるだろ
あんなもん一々バラして食うとか女かよ
漁師「毎年取れるだけ取ってるだけなのになんで激減するのかわからない」
漁師「きっと温暖化か海流の変化か中韓のせいだろう」
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています