【動画】大日本帝国の戦車、数さえ揃えば普通にアメリカ軍の戦車より優秀だった!! [152456621]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
【WarThunder】検証 3式チヌ100輌vsM4シャーマン100輌
https://youtu.be/f7qa-__1E7Y マイクタイソンvs100人のチー牛とか言ってるレベル
ドイツ製のディーゼルエンジンを改良した最新式戦車だったらしい
スペック通り製造できてないって
戦車部隊にいた司馬遼太郎が言ってたやん
攻撃力防御力ともにゴミのチハでどうやってシャーマン戦車倒すんだよ。
「第二次世界大戦末期、日本の兵器は生産量だけでなくそのクオリティでも圧倒的に連合国に劣っていた。
日本はもう完全に米英ソ連の兵器進歩スピードについていけなくなっていた」
これ正面から認められない知的障害者は発言権すら与えるべきじゃないぞ本来。
全くわからんけどチハとかいうやつがいいと嫌儲で聞いた
次は富嶽vsB29で本当は日本の勝ちだった!ってやると良い
チヌの主砲って引き金じゃなくて縄を引っ張るやつだぞ
そんなんで待ち伏せならともかく混戦でシャーマンと撃ち合えるわけないだろ
日本は造船ドイツは重機関車や自動車に国力全部つぎ込んでるのに
アメリカは戦車も空母も量産出来るとかおかしくね?
ゲームはバランス取らないといかんからな
スパロボでロボットの強さを測るようなもん
数さえ揃えばってそれを断つ為に航路とか産業を破壊して作らせないようにするんだよ
今日本がやられてること
悟空がいたら覇権取れる並の暴論だぞ
1000mでチヌはシャーマンの装甲抜けないクセにシャーマンには抜かれるだろ
96式艦戦でもジェット機は撃墜出来る
ソースはウォーサンダー
このゲームではどんなデータになってんだ?w
そもそも日本戦車が想定した戦場は軟弱地盤の中国とか東南アジアだからヨーロッパの平原で正面から戦車戦することを前提にした欧州やアメリカの戦車に勝てるわけがないと思うんだが
>>4 ジャップの戦車が一番・・・
シャーマンもパンサー、タイガーが相手だから迫力不足言われるけど十二分に強いんだよなあ
仮にそうだとしても性能を下げて量産性を上げるか
大和みたいなのを作るかは自由なのよ
>戦車戦力が弱い日本にとってM4は非常な難敵であった。サイパンの戦い、グアムの戦い、ペリリューの戦いなどでM4と日本軍の九七式中戦車や九五式軽戦車との戦車戦が行われたものの
日本軍戦車の九七式五糎七戦車砲や九八式三十七粍戦車砲はM4に命中したとしても、まるでボールのように跳ね返され、日本軍の戦車が一方的に撃破されることが多かった
日本よわいのか
ドイツのティーガー戦車も数さえ揃えばソ連のT-34戦車より優秀だったらしいしな
「質より量」という現実から目を背け続ける人生ってさあ
日本陸軍の徹甲弾の出来が悪くて貫く前に砕け散るからな、海軍と仲良くして技術力上げとか無いと無理。
>>31 ゲームだから装甲の厚みのみで判断していて鋼材の違いなどは計算に入ってない
だからゲームだと日本の戦車は強い
しかし、現実では数々の証言があるようにスペック通りのものは無い
でも日本すごい!をするためなら現実で戦った兵士よりオナニー!証言よりオナニー!事実よりカタログスペック!
ザ チー牛
三式と同世代のアメリカ戦車ってパーシングとかになるんじゃないの?
日本が原爆つくれたら戦争に勝てたみたいな話やな( ´ ▽ ` )ノ
>>31 むしろ当たり前だろゲームなんだし
ゲームバランスグチャグチャになる
陸軍 海軍 空軍 物量
日本 B A A E
米国 C A B S
ドイツ A D A C
ソ連 D F C S
WW2の4大国を比較するとこんなイメージ
>>1 こういうとこでアホみたいに打ち合うとこうなるということは性能は上だったのかw
>>37 ティーガーは大戦最強戦車の一角なのは事実だが
足回りが貧弱すぎて戦場に辿り着くこと自体が困難なのと
生産数がゴミすぎるという重大な欠陥がある
ゲームやアニメではそういった点は捨象されてるから
装甲と主砲のサイズしか着目されないが
>>31 米ソ独は軟弱地盤だろうが運用しただろ
そういうのは言い訳に過ぎない
シャーマンはシャーマンでも一番初期の初期M4とか
フューリーでもタイガーぶっとばせる76ミリ砲乗ってたろ
>>48 「ゲーム」って知ってるか
Tierで強さが決まってるからほぼ同等になるように設定されてんだよ
「ゲーム」だからな わかるか低能、言葉に出していってみろ、ゲーム、ほら言ってみろ低能
>>31 戦車ごとにBRというのが決まってて
基本的にBRからプラスマイナス1.0の戦車と対戦することになる
なのでティーガーに乗ったら敵も味方も重戦車だらけのガチムチ戦場に
>>32 シャーマン戦車はロシアとドイツの地獄の殺し合いの東部戦線で投入された重火力に比べると迫力不足、「こんな口径や貫通力の砲じゃ東部じゃ通用しないよ、もっとデカいの積んできな」
みたいな扱いってだけで、そのシャーマンに輪をかけてショボいのが日本の主力戦車の火力てのを
まず頭に入れとかないと当時の話にならないからな。
「主力兵装が一番ショボいのが俺ら」という前提から出発しない議論はすべて無意味や。
>>53 なんでこんなキレてんのかさっぱりわからんからただただ面白いw
ジャップ戦車が他国の水準に追いついたのなんて90式になってからだろ
基本的にジャップ戦車は弱い
日本は艦船はそれなりに作れてたから、アメリカも戦力の見極めが結構難しかった
実際には資源はほとんど海軍艦艇に取られて陸軍も航空隊もカタログスペックを発揮できないセルフ劣化版しか出せなかった
設計図通り、アメリカ生産ならもっと手強かっただろうが、鉄も燃料も粗悪な日本の兵器は厳しかった
>そこで日本軍のM4対策は、待ち伏せによる速射砲と地雷と歩兵による肉弾攻撃となっていった。
速射砲のなかでも一式機動四十七粍速射砲や九四式三十七粍速射砲がM4の側面装甲を至近距離から貫徹でき撃破したこともあった。
沖縄戦ではM4を主力とするアメリカ陸軍の戦車隊が221輌撃破されたが、そのうち111輌が速射砲や野戦重砲などの砲撃による損害であった。
また、海兵隊の51輌のM4の損失を含めると合計272輌が撃破されたことになり、これは、沖縄に投入されたアメリカ軍戦車のうち57%にも上っている
日本軍にけっこうやられてて草
>>58 何が面白いんだよ低能、面白いのはそのふざけた脳みそだろ
その大量物資にやられたんだし、帝国主義時代の総力戦の本質はまさにそこなんだから
単に負けるべくして負けたというだけで、意味がない仮定
チハって手榴弾でも大破するぐらいペラペラ装甲なんだっけ?
自動運転のロボット戦車同士の正面衝突でロボットの性能がルンバ600番台レベルならこういう結果になるのかもしれないな
まあ意味のない検証だよ
>>54 レベルマッチングした結果、嘘スペックの日本戦車が無双したという話かw
>>32 そもそもジャップのはカテゴリとしては軽装甲車
あとミリオタはカタログスペックだけ見て
パンターやティーガーはシャーマンをアウトレンジできるから~とか言うが
こいつらの脳内ではともかくリアルの西部戦線には地形とか建築物とか戦車以外の対戦車砲や航空機があるので
やられるときは簡単にやられる
むしろ簡単すぎるほどにやられるから西部戦線も崩壊してる
装甲が薄い上に火力も劣るんだから10倍くらいいないと勝てねえよアホ
>>46 戦略爆撃機を作ることができなかった日本の空軍力がAなわけねーだろ
「紫電改が量産の暁にはアメリカなどあっという間に叩いてみせるわ」みたいな話は昔からあるけど
日本戦車でホルホルみたいな話は歴史好きの妄想の中でも出てこないと思うんだがなw
>>62 時代が時代だから欧州戦線で揉まれたベテランなんて回しようがないからな
8週間の促成訓練受けただけのペーペー戦車兵に待ち伏せの処理は荷が重い。戦力差を覆せるギリギリのライン
日本人って昔からアメリカを過小評価する風潮あるよな、アレ何なんだろうな…
旧軍はガダルカナル以降同数の米軍の地上戦力に勝てた例がただの一例たりともないのに
よくもこんな弱兵を褒めそやせるもんだ
日本の一品豪華主義の感性は全く変わってないから戦争になったらまた負けると思うわ
>>82 本当に良い兵器を作れなかったから何が良い兵器かを理解出来ない
>>1 この動画の日本の戦車の生産数 166
アメリカの戦車の生産数 5万
日本の生産力が300倍ならアメリカに勝てる!
>>82 アメリカへもそうだし、とにかく「敵を舐めてかかる」よね
>>82 戦争を相手の兵隊を何人撃破したかとか
相手の車両や機体を何機撃破したかでしかモノを評価できないから
戦闘の結果拠点を奪われたりしたことまで考慮すると
まともな神経じゃミッドウェー以降の旧軍なんて正視できないくらい連戦連敗だから
旧軍オタがこういう精神構造になるのはある意味当然だが
日本の基本理念は
負けを認め無ければ負けてない!
だから
1億総玉砕まで考えてしまう思考
>>82 今ではしっかり教育されて的確に評価できるようになったけどなw
>>82 戦果誤認で空母とか30隻くらい沈めたと思ってるから
性能では勝っていて物量で負けた気になってる
>>89 まあ日本が作ってないのって、その時代の主力戦車と殴り合える重戦車を運ぶ手段がなかったからなんだよね
鉄道も無理だし船に積み下ろしするクレーンもない。作ったところで工場で爆撃されるの待ってるだけ
戦いの土台にすら立ててない
動画見たけど本物は走りながら撃て
戦術とか皆無で互いに真正面から撃ち合うだけで
検証する意味がなさすぎ
>>95 旧軍のエンジン開発能力からしてクレーン問題がなかろうが
(旧軍の言うところの)重戦車なんて開発不能なのでただの言い訳
>>69 このゲームティーガーII乗ったらマッチングが最悪の場合戦後第2世代MBTとかと戦わされる事もあるからな…
ゲーム戦車の性能なんて嘘でも実現不能でもスペック盛ったもん勝ちだからな
>>41 このゲームのチヌは主砲だけは強いけど総合的に見るとシャーマンの方が強い
>>67 ソ連陸軍Dはアタオカすぎるわな
むしろ当時の陸軍最強だろ
末期のソ連軍のスチームローラーがドイツ軍すり潰すのみて
米英の戦後の対ソ作戦(もしソ連と戦闘になった場合、西側の陸軍じゃすぐにはストップできず
ドイツやフランスは
持ちこたえられない可能性が高いので亡命政権ありきで戦う、アメリカから援軍が到着するまで
西側の陸軍だけじゃソ連に押し切られる可能性が高いと見た)が決まったぐらい
最終的に完成されたソ連陸軍の威容は
同盟相手だった米英側に戦慄を与えた
この冷戦期の評価が相変わらず有効に見えるのは
ウクライナ戦でも西側全部が支援しても
ロシア陸軍を止められないところ
やっぱ化け物なんだわ
>>54 ああ、それであのミリオタはキレてたのかw
>>82 アメリカじゃなくて敵全部過小評価するのが白村江の戦いからの伝統なんで
>>95 それも日本兵器で良く言われる俗説
それらは理由にならんのよ
橋や泥濘は工兵揃えてクレーンならバラせばいい、鉄道に至っては史実でも事足りる
米軍が最強だったのは
兵站であって戦車単体のスペック比べても無価値
ティーガー2がいくら強くても
実際は前線でガス欠になり放棄されてる
神「ほら、戦車の数をそろえてやったぞ」
ジャップ「動かせるだけの燃料があれば!」
神「ほい、燃料」
ジャップ「弾が足りなかった!」
神「ほい」
ジャップ「戦車動かす優秀な人員が足りない!」
神「……」
ジャップ「運ぶ船が!」
ジャップ「性能ももうちょっと欲しい!」
>>97 エンジン出題が足りないなら二個積めばいいじゃん
イギリスでは実際にそれやった事例ある
負けを認め無ければ負けじゃ無い!
基本的にジャップって屁理屈民族なんだよね
>>105 そらそもそも鉄がないんだから後の議論はやる意味がない
カス日本帝国についてまともに取り合うだけ人生の無駄
>>109 日本の統制型エンジンは低出力高重量で体積もでかいゴミなので
そんなことしたら人間を入れるところがなくなる
>>108 大日本帝国というポンコツ国家の史実をよく知る人間のレス
こういうカリカチュアができる奴は当時の俺らの歴史をよく知ってると思うわ
アメリカの戦車がドイツの戦車に敵わない場面映画で見た
>>4 リーやシャーマンなんかの大戦期のアメリカ戦車は輸送船にミチミチに積み込むために、
幅が狭くて内部空間の作るために背がたかくなってて
前から見たら□っぽくなってて、重量考えたら的がでかいからな
単体でのスペックはどうしてもドイツの一線級戦車に比べたら低くなるけど
数でぶん殴る作戦だから
>>82 今はアメリカに絶対服従だけど
中国・韓国を過小評価してるだろ
>>46
実力はこんな感じだろ
陸軍 海軍 空軍 物量
日本 C B B D
米国 B A A S
英国 B B A B
ドイツ A C A D
ソ連 A E C S ネトウヨがジャップ戦車でホルホルしてるの見たことないからゴミなんだろ
>>111 端的に言ってしまえば日本軍が満足に扱えるのはチハ程度が限界だったという事に尽きる
日本軍自体は優れてたと信仰している旧軍オタはショボい軍隊だったって事実が我慢ならんからクレーンや地形や鉄道のせいにする
>>46 このコピペもそうだけど第二次世界大戦のソ連の過小評価いつから始まったんだろうな
兵器の質はトップクラスだし何より枢軸国をしばらく単独で抑え込んで消耗させた上にベルリン落としたのもソ連なのに
>>32 M4よりも固くてデカイM26ってのを対ドイツ向けに作ったんだけど完成したのはドイツ降伏間際で実際にはほとんど間に合わなかったんだよな
後に朝鮮戦争で使われたりした
日本が本土決戦になってたらこいつらが出てきて日本はボコボコにされてたと思う
>>123 いや鉄道もクレーンも揃えらないからショボい軍隊なんだろ
兵器とか運用以前の問題だと俺は指摘したのだが。ロジスティクスの不味さを最も恥ずべきだと思わないのか?
零戦に乗せるエンジンはドイツからの技術供与だし、機体を作る工作機械の一部はアメリカ製で壊したら替えがきかなかったそうじゃん。
なんでこんな国がアメリカと戦争したんだマジで。
当時の兵器開発思想は
戦車不要で艦船一点張りだったのでは?
へー、ならアメリカに勝てたんだ。
ってアホみたい検証だな。
どうやっても勝てないのにいつまでいじけてんだよ。
>>77 航空機など主要分野でのホルホルは古老ウヨに掘り尽くされてるからまだ掘られてないゴミ分野で生きるために進化したのがこいつら
虫みたいな連中だね
兵器や将兵の能力は悪くないんだよ
ただ日本の場合は国力の全てを投入して対米開戦前の最も力のある状態になる
対してアメリカは5割程度でしかも欧州に支援している状態で日本と5分の力を持ってる
だから戦争が始まってしまえば日本はその状態を維持できないしアメリカは生産を増やして圧倒してくる
つまり国力が違いすぎる訳だ
>>128 クレーン無けりゃバラして積んで降ろして組み立てろ、何で全備重量の1両をクレーンで吊るす設定なんだって話
大枠ではオレとアンタの意見は同じだがオレがクレーンで言ってるのは整備組織の話
>>132 零戦のエンジンはアメリカ系の技術
プロペラは完全にアメリカ製のライセンス生産
どれも30年代には技術供与はなくなって
それ以降日本独自の技術的発展と言えるものは皆無
あと米軍は敵戦車により強い戦車をぶつけると言うドイツ軍的非効率な発想ではなく爆撃機で対処してたのでそもそもシャーマン戦車に会わせても貰えないと思う
司馬遼太郎が日本の戦車弱いとかボロクソ書いてたらネトウヨが司馬遼太郎嘘つき呼ばわりしててワロタ
そんなら坂本龍馬の幕末の活躍も嘘なのかよwってね
>>46 日本の物量ってインパール作戦とかで酷いイメージはあるけど
開戦直後に東南アジアの島々を一気に占領することが出来るくらいの準備や計画はちゃんとしてたわけだろ
hoiでそれやろうとしたらクソダルかったし昔の人凄いわ
戦艦大和の装甲板プレスする機械はドイツ製だしそもそも素材の屑鉄はアメリカから輸入
ちなみにゼロ戦のエンジンに使うオイルはテキサコ製で言うまでもなくアメリカ製
これの在庫が切れた42年以降日本の軍用機の性能と稼働率はがた落ちし始める
昔からM4シャーマンが弱いと言われるけどなんでかわからん
そもそも強い弱いって戦車戦だけじゃなく総合的に見るべきで、なぜかというと戦車が関わる戦闘のうち戦車戦なんて全体の2割しかないから
ほとんどの場合歩兵支援が主で燃費の良さ、部品の信頼性とかそういった面で比較するとシャーマンは文句無しで最優秀だと思う
よくドイツ戦車と比較されるがそもそもあっちは防衛戦に重きを置いてるから装甲厚、大きな主砲が必要なのであって、シャーマン的運用することはできないし、比較すること自体がナンセンスだと思う
今の時代は都市用に垂直方向につよいロボットが必要やよ
地雷なんかなかったやん
500キロ爆弾埋めてた話とかあるのに
>>144 戦争っていうのは終戦まで続く長距離走なのに
旧軍は短距離走のノリで開戦したからそりゃ最初のうちは上手くいくよ
>>142 坂本龍馬はまぁ、色々読んでみなよ。
ともかく貴重な戦車兵の話なのに中身がネガティブだとネトウヨさんは拒絶してしまうんだ。
もうそういう生き物だからしゃーない。
>>82 これな
BSで欧米のドキュメンタリー見てると
米国の右翼軍事評論家たちが「中国の軍事力はもう米国を超えてる」と言ってる
たぶん危機感を煽って予算増やすためだろうけど
日本なら絶対に叩かれるよな
>>146 そら一般的に強い弱いと言えば戦闘能力のことだわ
総合力で言えば武装トラックやジープの方が使われてるけどトラックが強いと言われても納得いかんだろ
俺が大金持ちだったら勝てたくらいのくだらない戯れ言
>>146 スーパーカーマニアが最高速度でしか車を評価できないのと同じ
自分が使うことに対する想像力がない
>>82 これこそ日本の伝統だよ。
そして作る兵器も少し弱めに作る。
頑丈な物を作るのは苦手なんだ。
おまえらも 負けを認め無ければ負けじゃ無い!
この屁理屈結構納得しちゃうへw 判るよジャップだもんなwだから1億人全員死んでとなる
>>121 大したことしてない英国持ち上げすぎだろ
数を揃えても
動かす燃料が…
戦艦大和みたいに
固定砲台となるよう特攻させんのか?
量産性や信頼性も考慮すると、やはりT-34が第二次世界大戦最優戦車だろうね
カタログスペックだけならティガー2かIS-2だが
日本戦車はあらゆる面で厳しい
>>144 マレー作戦もフィリピンでの作戦もたいして準備してないよ
昭和16年夏に関特演やって北進狙ってたし
とにかくイギリスアメリカ側の準備不足
兵力不足に日本陸軍が勝っただけ
>>152 兵隊にとってアメリカ砲兵隊マーチの様に何処でも一緒でどこまでも付いてきてくれる相棒じゃなきゃ良い兵器とは言えん
ドイツの虎や豹の様に隣に居らんしヘナって付いてきてくれない戦車は良い兵器とは言えん
そういう観点で見れば良い戦車ってのはT-34とシャーマンくらいしか無い
>>37 実際にドイツ戦車で一番活躍したのは突撃砲だって言われてるよ
搭載砲を大型の物に換装できるから前期から後期までの生産物が全て重装甲の戦車撃破するのに役に立ったと
>>158 大したことあるからバトルオブブリテンと北アフリカで
ドイツ軍に勝ったんだろ
>>10 ドイツ自体がディーゼル量産できずに最期までガソリンエンジンだったのに。。。
>>121
そもそも物量だけ独立させてるのが意味分からん
戦争は質×量なんだから
陸軍 海軍 空軍
日本 C A C
米国 B S S
英国 D B B
ドイツ A C A
ソ連 S D B
こんなところだろう >>55 でもソビエト兵はレンドリースのシャーマン気に入ってたじゃん
T-34より使いやすいって
>>168 実際の交戦距離はカタログスペックにある最大射程より遥かに近いから
別に砲のサイズが多少劣ってようが何の問題もない
宿営地から戦場までちゃんと動くかどうかのほうがはるかに重要
艦船に関しては、陽炎型駆逐艦の優秀さを雪風が証明してるな
スタッフが雪風みたいにアメリカ並みに優秀なら、十分戦えたろ
>>166 当然ながら、ディーゼルは飛行機でも潜水艦でもドイツのほうが優秀 戦車にガソリンエンジンは出力重量比が大きいから
日本の空冷ディーゼルなんて愚の骨頂
>>146 とにかく生産台数稼ぐために航空機用エンジンを載せたM3の車体を引き継いだから
車高が高くなりすぎて見つかりやすい当たりやすい
という欠点見たら最強ではないが
戦車はとにかく数を揃える
という考え方は正解だった
>>145 へーそうゆうことあるんや
おもしろいね( ´ ▽ ` )ノ
>>170 それを言ったら神風の方が優秀って事になるが
数を揃えるのも戦争なんだよ
戦いは数だよ。って誰かも言ってたけど
それなりの戦力になるちゃんとした武器が揃ってこそ有利になる
空母2週/1隻
重爆撃機2時間/1機
戦闘機(日本よりも何倍も優秀)20分/1機
量産させたらアメリカには勝てん
ヘンリーフォードすげぇ
>>172 車高はパンターとほぼ同じだけどな
それに車高が高いと砲の俯角を大きく取れる
>>170 対艦番長で他がからっきし、決して良い駆逐艦とは言えん、フレッチャーに劣る
>>176 豹を米ソ基準で言えば「お前の様な中戦車が居るか」
パンターはパーシングやスターリンの重量に匹敵する
今は戦車が10億円で
戦闘機が100億円以上するけど
二次大戦前後は同じくらい
じゃあ戦車いっぱい作れば良いじゃんと
思うかもしれないが
鋼材は日本にほとんどないから
戦車の量産は簡単にできなかった
戦力とは国力全部合わせて戦力なのだ
武器の差兵力の差など中世までの軍人が勝手に戦ってた時代までの話
>>4 どうせ戦車なんて上の装甲は紙なので航空支援の方が強いと割り切れる強さが有った
>>145 航空母艦を沈めると大量の航空燃料で海が燃えるから浮かんでる兵士は助からないけど日本軍の場合は海上で火が着かないから助かるらしい
日本軍の燃料の質の悪さを象徴するエピソード
>>175 正規空母は数年かかるし
制海空母も早くて8ヶ月
(ブロック工法とはいえ
これでも驚異的だが)
完成したからってエンジンや装備は
乗っかってない
ここからそれをつけたり試験をするので
戦力化は結局年単位になる
完成が月ごと週ごとというのは
集中的に作ってその完成する日の
ズレでしか無い
>>142 釣りだろ
竜馬がゆくは小説
戦車の話は回顧録
>>185 それは流石に盛りすぎ ハイオクタンガソリンであってもなくても大気圧下で発火点にはほとんど差はない
>>166 兵器マニアの総統は戦車用ディーゼルエンジンの利点を理解し搭載を要求してたが
生産ラインを変更すると戦車生産数が減少してしまうことから生産数を優先しガソリンエンジンの搭載が継続した
下らない妄想に浸ってるひまあったら、
日本人女性を毎日レイプしまくってる
在日米兵の横暴を止める努力をしろよ、マヌケ
>>1 >>165 アフリカ戦線って植民地から無限に物資吸い上げられる超ホーム環境で負け続け
ロシアがドイツの戦力消耗させまくってアフリカへの補給が疎かになったところでイタリアのサボタージュがあってやっと勝てたくらいじゃねぇか
ソ連>ドイツ>>アメリカ>>>日本
実際はコウだった
仮に本当にそうだったとしても
燃料と弾薬という大切なものを忘れてそう
このサイト見て目をさませ
http
s://www.luzinde.com
>>196 結局アフリカから叩き出されたのはドイツ
それ以外の全ては余録だ
>>168 T-34は工作精度低くて操作性悪かったみたいだし
攻撃力劣っても動作安定してて居住性も優秀なシャーマンの方が戦車乗り的には好印象を受けるだろうな
>>205 その結果論で言えば日本は海軍C陸軍D以下やろ
零戦も数さえ揃えばヘルキャット相手に普通に戦えたんだよな
F4Uとの初対戦は零戦側が圧勝だし、F6Fともパイロットの質がまだまともだった頃は一応互角には戦えていた
結局は物量よ
>>202 対仏戦アフリカ戦線西部戦線太平洋の島嶼戦ソ連対日参戦などなど
ww2で戦車いない戦線のほうが珍しいだろ
山岳地ジャングルのビルマでさえ使われてる
>>1 ソレ禿げたおっさんが髪さえあったならお前よりモテたって言うぐらい滑稽
>>55 正しい歴史認識はこれだぞ
第二次対戦初頭は日本の戦車は世界標準くらいの性能だった
チハのライバルはM3スチュアートやBT戦車で、チハでも十分対抗可能
その後、M4へのグレードアップや独ソの戦車の魔改造に付いていけずにドロップアウトしたのが日本戦車(M4に対抗できる戦車は一応開発されていたが、結局前線には投入されなかった)
>>206 基本的にシャーマンの方がt-34の同時期の主砲より貫徹力高いし装甲も厚いぞ
【WT名物】
Ammunition Exploded
___ チハたんばんじゃ〜い
ヽ=☆== /
∩(・ω・ )∩
=tニr====rtニ;===;ニ;=
`_,, 、-'‐゙―゙゙―'‐,
lニニニニ:i:i i: ',iニニニ '
 ̄ ̄i,i i_________',__
':^.・
,''.'”
':^.・ ヒューッ
,''.'”
,''.'”
':^.・
':^.・
,''.'”
':^.・
(':^.・)
(( ':^.・ ))
(( ':^.・ ))
(( `‖ ) )
(‖ | ‖))
人_人_人_人_人
ε=) ドンッ! (=3
γγγγγr;┐ll::二::llュ
,r‐=r:==r:'====;―:――――― :‐==::===::===::==―'-、
,. = 、=‐-‐r=ャ:‐--------‐,:=、:‐--------‐r=ャ‐--,,、‐=:、
i' :! ._ ゞ'' ,r;‐l::二二 ゞi' 二二::l=:ュ ゞ'' _ i゙ o ゙:
ヾ ‐ ' :'´ `: . :'´ `: . :'´ `: . :'´ `: . :'´ `: . :'´ `:ヽ、,,_,ノ
`''‐ ヾ,._,,ソ,、ヾ,._,,ソ,、ヾ,._,,ソ,、ヾ,._,,ソ,、ヾ,._,,ソ,、ヾ,._,,ソ-''"
`~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~´
. ∧_∧ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
(;´Д`)< すみませんチハどかしますんで
-=≡ / ヽ \______________
. /| | |. | ヽ┴-----┴ 、/_ /
-=≡ /. \ヽ/\\_. ==||:|: :|: 「r-┴──o
/ ヽ⌒)==ヽ_ ____________ |:|:__ :|: ||--┬┘ ̄
-= / /⌒\.\ |ミ/// / ~~|ミ|丘百~((==___
/ / > ) .└┼-┴─┴───┴──┐~~'''''-ゝ-┤
/ / / /_ ((◎)~~~O~~~~~O~~(◎))三)──)三)
し’ (_つ ゝ(◎)(◎)(◎)(◎) (◎)ノ三ノ──ノ三ノ
このゲームは戦争のどの分野もできるゲームだけど、フライトシムで戦車戦をやってる動画もあったな
>>215 チハはカタログスペック詐欺だからスチュアートに絶対勝てないよ
このサイト見て目をさませ
https://www.luzinde.com >>29 抜かれてもディーゼルなのでなかなか燃えない
一方シャーマンはガソリンなので抜かれると即爆発
>>215 日本戦車は欧米戦車の恐竜的進化に追いつけなかった敗北者じゃけえ…
チハとかチヌとか何でこんなダサい名前にしたんだろうな やる気ないだろ
>>208 こんな感じで数も互角だったワイルドキャットにさえ負けてるけど
零戦とアメリカ戦闘機の戦果損害比
日本:アメリカ
1941 1:1.7
1942 1:6
1943 1:8
チハ敗る カミよも効かじ たつたがわ
唐紅に 水くくるとは
チハは敗れ去った
カミ車はまさか効かないだろう
軽巡龍田は撃沈され、船員の血で海水がくくり染めされているようだ
>>225 日本軍の偉い人「中戦車のチにいろは順でチハや!」
砲戦車ホニとか軽戦車ケトとか気が抜けるわ
>>82 日本人はよく謙虚だと言われてるけど実際はすげえプライド高い民族だと思うね
>>226 それはアメリカの戦果誤認であって正確ではない
急降下を撃墜したと勘違いとか山程あった
まあそれは日本の方も同じだけどな
>>210 戦車対戦車ってのは少なかったて話じゃないの
西部戦線の連合軍でも対戦車戦闘経験ある戦車兵ってのは少なかったから4号をティーガーと見間違う戦車兵続出してたし
東部戦線や北アフリカ戦線が特殊だった
太平洋戦線でも戦車戦は起きてるけど稀じゃね
シャーマンはファイアフライV cが一番かっこいいな
ガルパンは何故かサンダース高校に配備されでたけども
シャーマンは正面装甲はそこそこ厚いけど、側面はペラペラな上に垂直でその裏に弾薬がギッシリ、
被弾するとすぐに炎上する
あと小回りが効かないので迅速な方向転換が不可能
この弱点を突かれてジャップ軍のチハ改や47mm対戦車砲に側面から奇襲されて多数が撃破された
>>235 ゆーて日本側記録より米海軍情報部の記録のが信憑性高いからな
どっちにしろ零戦が酷く恐れられた時期なんてものはない
>>36 向こうは78ミリ砲でしょう シャーマン戦車が
こっちは37ミリ砲でしょうが
当たっても弾が通らんわけですよ
ところが向こうは78ミリ砲だから 1発当てれば
粉々になるわけですよ
そこを今度はシャーマン戦車がバーンと
5~6人ひき殺すわけですよ
海軍 土田 喜代一上等兵
NHKスペシャル 『狂気の戦場 ペリリュー~"忘れられた島"の記録~』
こんな感じでもうお話にならない
無い方がマシな装甲に閉じ込められるって嫌すぎる
一式砲戦車の方がマシやな
シャーマンの車高の高さは島嶼部の戦闘ではかえって有効
歩兵の盾になりやすい
日本の砲ではシャーマンの装甲は滅多に抜けないのでそれでいい
>>237 個人的に1番かっこいいのはM4A3E2だわ
ティーガーを軽く凌駕する装甲厚
なのに軽快な足回り
地上戦がもう一年長くなってたらシャーマンは殆どこいつに置き換えられてたんじゃね
初速スペック詐欺で貫徹力の不足した砲弾しか作れなかった日本のチキン技術ではどうやっても無理無理ぽっぽ
>>240 裸一貫で対戦車地雷や刺突地雷持って敵戦車に飛び込むよりはマシじゃね
一応敵戦車が到着するまでは多少輝けるし
まぁどっちもいらんけど
>>221 砲弾が貫通して中に飛び込んだら乗員は無力化されてdonomiti擱座でしょ
M4が日本戦車相手に打ち合うなら抜かれないうちに先に撃ち抜ける
>>229 分かりやすいと言えば分かりやすいんだけどね
鉄道のキハとかクハみたいなもん
>>11>142
「ヤスリで削れた」とかボロクソ書いてたな
シャーマンもなんだかんだで避弾経始のあるデザインだからね
装甲がペラッペラすぎて戦車じゃなくて大砲みたいな扱いしてたって聞いたけど
>>235 ゼロは防弾弱いし被弾し戦闘不能で急降下だとそういうのは虜囚になるのを恐れて自爆が多い、あとゼロは航続距離長いからねガダルカナル攻防戦は往復7時間とかの遠距離飛行だから生還するのもより難しいよ
f4fは防弾設備があってダイブ速度もゼロ戦以上だから落としたと見えても急降下から生還していたのが多かった、救助体制も日本より上
彼らの証言からサッチ新戦法が編み出されゼロはますます窮地に
>>241 まるで逆
硫黄島・沖縄等、太平洋の島嶼戦ではシャーマンは大損害を蒙っている
沖縄戦では主力のシャーマンを含めて米軍投入戦車の57%が撃破された
>>239 海軍情報部も敵の攻撃による撃墜が明白なケース以外は事故扱いにしたりするからな
日本側が高射砲で撃ち落としたB29も事故扱いだったのがあったりしたし
241は同じ場所で正面から戦ったらそうなるだろうけど
日本軍は地形を把握して島や丘の洞窟、壕に立て込もって迎え撃つ防御側
米軍は海岸から上陸して奇襲されたりしても攻めて行く側だから被害が大きくなる
>>36 戦車は刃が立たないし火砲にしても正面からは抜けないから対抗可能な対戦車砲を陣地の中に偽装して敵進撃路の側面に置いて側射できるようにしたり涙ぐましい努力をしてようやく撃破してた
位置が暴露したら火力で覆滅されるもよう
日本側一番の問題は戦車そのものよりも港湾インフラの脆弱さだった
重い戦車をそもそも輸送船に積み込めなかったんだからw
まあ重戦車開発したところで本土決戦用に取って置かれてたけど本土から運べなかったらそりゃ戦車
開発なんて後回しになるわw
>>239 戦果誤認は日本軍のほうが酷いからな…
アメリカ軍はそこら辺力入れてて最終的にガンカメラ導入まで行くわけだけど日本軍は最後まで「撃墜できたかはわからないが頑張ったんだし撃墜ってことにして報告しておこう」みたいなことやってたし
満州の戦車部隊をフィリピンへ移動するのも荷下ろしする港湾クレーンを探して苦労したそうだ
>>251 あまり防弾があったって誇るほどでもないさ
アメップ機の防弾は精々が7.7ミリが防げる程度
20ミリ食らえば日本機みたいに一発でも主翼の主桁に当たれば主翼はへし折れるんだから
P51とか6.5ミリ厚程度の防弾板しか張ってなかった
意外にも一式戦の方が重装甲だったりする
まあ米評価だと一式戦の防弾板では12.7ミリには無力とされてたけど実戦ではあったおかげて命拾いした人のエピソードがあるからあって有効だったんだろう
海軍は極端過ぎたんよ
20ミリなんて下手な装甲車の装甲さえ抜いてくる
代物 防弾なんて意味なくね?
なら最初から外してしまえ だからなw
>>256 まーたクレーンの能力のせいにしてごまかしてるよ(笑)
長崎にカンチレバークレーンあったじゃないか イギリス製だけどな(笑)
小型で高出力のエンジンを作れなかったから貧弱な武装や装甲で我慢するしかなかったのが実態だ
中国軍が雑魚過ぎたせいでチハでも十分戦えてしまったから
チハでシャーマンに勝つとか無理やろと思ったら三式かよ
戦車すごい!!
日本すごい!!!
おれすごい!!!!
>>260 とは言えアメリカ軍機が落とされまくってる戦いでもパイロットの死者はアメリカの方が少なかったりするんだよ
救助体制の差もあるけど防弾にはそういう効果もあるやろ
作られた年代が違う物同士で比べて何の意味があるんだ
>>119 アメリカの戦車が、輸送船に詰め込むために背が高くなったっていうのは本当なの
アメリカ人の文章でもそんな解説は見たことないが ドイツの設計を褒めてる
日本兵はシャーマン戦車を“二階建て戦車”って呼んでいたというが、今流行っている、狭い敷地に分譲住宅をたくさん建てるための縦長の一戸建てと同じ理由で二階建て戦車になってたのかなw
戦後日本に産業指導に来たアメリカ人は、日本人の職人が手作りでボルトナットを整形したり溝を切るのを見てその技術に驚愕したんだよな
何故ならアメリカではそれよりも精度の高いボルトナットを全自動で作ってたから
>>93 ドローン全盛の時代にアメリカの中古ボッタクリミサイル買って喜んでるの見てると信用できないなあw
人モノ金があれば粗大ゴミでも勝てるだろ
何も無いのに喧嘩売ったから日本は勝てなかったんだぞ
ナチスの防空戦の経過みてたら笑うわ
高価な四発爆撃機を1941年で100機くらい、1942年からは毎月100機、1943年には毎月300機くらい撃墜してるのに毎回の連合軍の戦略爆撃の規模でかくなっていってんの
んでナチスも1941年には月産1000機の戦闘機生産目指す!とか言ってたのに1943年には月産2200機も生産してんの
そんで1943年にはナチスが本土の制空権獲得しかけたのにある日突然p51が800機も護衛についた1000機越えの戦略爆撃機がやってきて制空権を奪われるっていう
勝てるかーいこんな奴らに
桁が違い過ぎてわろてしまう
いくら高性能でも結局、数が決め手でしょ
タイガーも複数のシャーマンで囲んでタコ殴りすれば撃破されるし
>>119 それはさすがに違うよ 航空機用の空冷星型エンジンを無理やりナナメに詰め込むから、車高高いあんなヘンなカタチになった
戦車用エンジンが足りないなら航空機エンジン流用でもいいから、とにかく数を揃えようという作戦
はい
https
://dec.2chan.net/up2/src/fu4431960.jpeg
https
://dec.2chan.net/up2/src/fu4431966.jpeg
https
://dec.2chan.net/up2/src/fu4431970.jpeg
https
://dec.2chan.net/up2/src/fu4431974.jpeg
>>252 あれだけ車高が高いと砲兵のいい的になるのは想像に難くないわな
>>275 食料からして日本は戦争できない
ああいう兵器買いたがるのは中抜きできるから
>>2 歩兵突撃を繰り返す今のロシアが証明してね?
>>82 日本人「iPhoneを分解して分析したが、余裕で作れるわーw」
このサイト昔から好きwww
最近更新ないけど
旧日本軍弱小列伝
https://www.luzinde.com/ 日本の戦車師団もアメリカ師団と地上戦してるよ
第二戦車師団がバギオ防衛で米軍上陸部隊と交戦してる
結果的にはほぼ全滅、中でも軽戦車部隊や97TKとかは全く敵戦車に対抗出来ないので戦車の前に対戦車地雷と爆薬を縛り付けて敵戦車に体当たりして自爆戦術で戦闘してる
数揃っても死者が増えるだけだろうなぁ
必要以上の量を必要以上に投入することが大切なんだよね
それを考えるとジャップやドイツは論外でしょ
実際にタイガー戦車なんて大した量ないって分析されててその通りだったしな
>>260 F4Fと零戦の戦績みれば一目瞭然だな
運動性能落としてでも防弾性能あげたほうが生存性も勝率もあがる
空と陸は数も質も用意できなかったのにその過程意味なさすぎるだろ
海だけはミッドウェーまでなんとかなってただけで
>>123 戦争をするための総合力の基本は兵士に食わせる飯と医療品なのにその備えがないから何百万人も死んだのに
その反省は一切ないから今でも米国から高額な兵器を購入しつつ便所の紙は足りなかったり
普段のメシが少なくて腹ペコの隊員が期限切れの弁当食ったら懲戒処分したりと情けない事案がポロポロ出てくる
日本の軍隊のお粗末さは昔から今に至るまでクレーンとか鉄道とか以前の問題なんだよ
チハは完成したときは世界の標準レベルだったけど
ヨーロッパの戦線で性能比べのいたちごっこの急成長の超絶進化して気がついたら
ガラパゴスだったんだから仕方ないよ
>>286 20年前のノリが何とも言えない気分になる
面白いけど
日本は精錬技術、冶金技術、金属加工技術どれも二流だったから、優秀な戦車なんて作れるはずがない。
海軍が強かったと言われるのは、基地外じみた訓練のおかげ
それもすぐにひっくり返された
>>292 どちらかというと蓄えがなかったのではなく届かなかったてのが正しいけどな
>>296 海軍は弱かったよ スラバヤ沖海戦でご自慢の酸素魚雷を山ほど放って命中なし
ミッドウェイの醜態はご存じの通り
マリアナ海戦ではアメリカが6個の空母機動部隊を揃えていたのに、我が方はかき集めて1個
戦艦大和は主砲100発射つて、1発も当たらなかった説(駆逐艦一隻を沈めた説も)あり
姉妹艦武蔵はとうとう敵艦を一度も見ずに撃沈されました
日本軍の失敗の本質を理解してないからこそできる兵器スペック比較とかのアホ
それも含めてだろ
ほんの1つだけ米軍に勝ってたってだから何だよ
大ジャップ帝国はマジでこの発想だからな
今も引き継いでる
アメリカのデカい戦車にオレらの戦車じゃ相手になるわけないってTVで元日本軍のじいさんが言ってた
「対戦車兵器やるから戦車を撃破してこい」と言われて刺突爆雷を渡された兵士の心境述べよ
フサでさえあれば(数が揃ってさえいれば)イケメンだったとか
血流さえ良ければこうじゃなかったとかほざくハゲじゃあるまいし
>>305 それは戦車大国だった独ソもやっているから
日本軍の対戦車戦術でこれはと思ったのは外に出ている戦車長を狙撃で殺すことだな
これだけで戦車をほぼ無力化出来る
特に車高の高いアメリカ戦車は狙撃の絶好の的
>>108 神「船は用意した。制空権は?」
日本「いらない🤣」
輸送船団「ちーん(笑)」←10万人が海の藻屑に
>>299 弱いとはいえガ島を巡る一連の戦いでのアメリカとの兵站線の切り合いは中々見応えあったりと最初だけはそれなりだったと思うがな
>>307 独ソでそれやってたの半年の期間もないと思うぞ
1942年中には対戦車火器が互いに超充実してくるし、半ば特攻みたいなことさせても特攻ではない形でやってるし
>>307 ハッチが溶接されたソ連戦車見て絶望してそう
車長がハッチから頭出して偵察してんのを狙撃されたり
でキューポラが進化します
西住みほ戦車長はキューポラからよく頭を出して偵察します
危ないじゃん!
なんて思いますが戦車道には狙撃兵がいませんのでオケ
史実ではソ連の対戦車ライフル兵の狙撃が大変効果的だったり
装甲の薄い部分や無線アンテナ基部に照準器の穴など
IV号戦車のシュルツェンはその対策の役目もあるのです
戦車に興味あるなら宮崎駿の泥まみれの虎
旧軍贔屓なのなら小林源文のハッピーティーガーを勧めます
日本は戦時中は鉄が不足してたからしゃーない
金属類回収令で庶民は鍋やベーゴマまで供出してたんやで
>>299 ああ、太平洋戦争中期以降のことは言っていないよ
セイロン沖海戦では艦爆隊の命中率が脅威的だった(どこまで本当かは分からないけど)らしい。
太平洋戦争初期の艦攻隊、艦爆隊の練度の高さはアメリカも驚愕していた
日本陸軍の主力兵器は
近衛兵と対空砲と野砲だって
ワールドアドバンスド大戦略が教えてくれただろ
>>1 「兄者、戦は数だよ」
数を揃えられないなら戦争すんなよ
スレタイみてえなチンパンジー発言している痴呆が大日本帝国の軍部の首脳だったんだろうな。
カタログスペックでは拮抗してても中抜きで性能低下起こしてるからな
>>315 最初の一年間だけで最強艦攻、艦爆隊である第一航空隊が壊滅したのが答えじゃないですかね
中期以降なら数に押されたという言い訳も成り立つけど、最初の一年の航空戦は数的には拮抗もしくは日本側が優位だったのに壊滅させられた
>>324 艦戦も艦攻も艦爆も紙みたいに燃えたからな
>>1 シャーマン1輌と闘うって話じゃないのか??
さすが帝国陸軍。
空輸もできる大きさだから圧倒的完全大勝利じゃん!!
んなわけねーだろ
冗談はゴミみたいな戦車砲だけにしとけよ
>>37 量とゆうからには優秀な兵隊も必要なのよ!
戦闘機をやっとこさまっすぐ飛ばせるレベルのパイロットばかりの日本軍なんか人もダメだったわけよ
>>324 最初の一年でも一進一退で微不利くらいの戦果で推移してるもんな
二年目以降はもうボッコボコだけど
>>46 日本が開戦直後優位だったのは不意打ちしたのと、日中戦争で手練れのパイロットがいたってだけ
超過大評価しすぎ
>>266 日本機の実態というか20ミリは直ぐに撃ち尽くして
7.7ミリで蜂の巣にして敵を落としたりしてるのが
大体だったからな
被弾して帰還してきたF6Fの写真みると機体に無数の
小さな穴が開いているのが良く判る
7.7ミリだと防弾板多いに役に立ったって訳ね
12.7ミリ以上だと防弾板貫いてくるからな
まあ実戦では一式戦でもパイロット守りきった実例出て来るが
>>325 それ米側もディスってるぞ?
ミッドウェーでは米雷撃隊はデバステーター隊は文字通り全滅してる
最新のアヴェンジャーも6機が実戦に参加したが
一機しか生還してない
搭乗員18人中二人しか生還出来てないから帰還してきた一機も一人が機上戦死してるって事だ
それぐらい攻撃機のみで優勢な敵戦闘機の群れに突っ込むのは自殺行為だったって事
急降下爆撃も日本側は一列縦隊で攻撃したからな
前の機みて投下修正しやすいように
勿論、同じポイントに次から次へと爆撃機が飛び込んで来る形になったので米側は照準つけ直す手間なく対空砲火撃ちまくれた
米側は全機で一斉急降下爆撃だった
外れる爆弾も多いが助かる機体は増えた
日本側は敵と刺し違えてもヤるって意識強すぎ
珊瑚海でも南太平洋海戦でも敵正規空母沈めて
味方の正規空母は沈没まで逝かなかったが飛行機
失いすぎ
修理済んでなくて片道飛行になるのに出撃強行した
パイロットまでいたほどだったからな
>>333 ミッドウェーで日本は肝心の空母が全滅してるけどな
珊瑚海でも南太平洋でも日本も艦攻、艦爆は悲惨な事になっとる
>>333 そういう空戦の手順がマニュアル化されてない初期のヤラカシだけあげてもしょうがない
攻撃機が護衛戦闘機なしで出撃して壊滅するというヤラカシは日本も何度かしてる
こういう失敗を踏まえて日米ともに護衛機が必ず帯同する戦爆連合での攻撃が不可欠となるのだが
日本の場合、それをしてなお陸攻や艦攻艦爆を守りきれずに壊滅させてしまったことだな
南太平洋のあとどちらが制空権をにぎったかみれば、空母の喪失数だけで勝利をかたるのはいかにナンセンスかわかる
>>332 12.7をくらっても生還した一式戦がいたように
20mmくらっても生還したF4FやF6Fもいる
なので防弾板が20mmに無意味なんてことはないよ
日本軍機と米軍機は機体自体の厚みが違う。米軍機は零戦より1トン近い機材に囲まれておりこれになおかつ防弾板があれば生存性はより高まる
>>333 >米側は全機で一斉急降下爆撃だった
うっそー。嚮導機を先頭に縦列だよ 各個攻撃なんかできない
>>336 >日本軍機と米軍機は機体自体の厚みが違う
飛行機の構造、知らないでしょ?
>>337 縦列は日本海軍の方法だろ
米海軍は編隊一斉降下だよ
お前が勘違いしてる
>>338 実際米機と日本機の外板の厚さは違う
日本は平均0.8ミリ最大1ミリって感じだが、米軍は平均1ミリ以上最大2ミリ
>>338 戦闘機は基本後ろから撃たれる場合が多く
その搭乗席の後ろに骨組みなり機材なりで零戦より1トン近く重く多少運動性能に劣るF4Fが
中身がスカスカの零戦を生存性と勝率で凌駕したのは事実
>>339 編隊一斉降下なんて危なくてできるものてはないよ。艦艇の長さはせいぜい200メートルなのだから、並列で降下したら衝突する。
>>340 イヤミな書き方して悪かったけど、外鈑の厚さは0.8mmでも1.2mmでも防弾性には関係しない。どうせジュラルミンなのだから。
厚さは旋回加速度や急降下制限速度に関わるから、そこで決めている。
零戦もそれで外鈑を厚くしてます。
で、肋材が折れるかどうかはスパーの断面係数で決まるもので、厚みは間接的にしか寄与しない。
米軍機の重さが1トンとは、どの部分の重さ?
>>341 >搭乗席の後ろに骨組みなり機材なりで零戦より1トン近く重く多少運動性能に劣るF4F
搭乗席の後には防弾板の有無だけで、トラスが多少細かくてもほとんど変わらない 防弾板は浸炭鋼板でせいぜい100-130ポンドです。
装甲板で有名なのはソ連のシュツルモヴィクIL-2で、それだって300キロ程度だよ
>>342 しかし実際やってんだからしょうがないだろ
>>343 そりゃそれ一枚で防げるわけはないが、それで弾の軌道が変わって防弾板に斜めに当たりゃ跳弾の可能性は高まる
防弾板に垂直にあたった場合のみ考えてたらそりゃ12.7mmに対しては日本軍機も米軍機も大して変わらん、と言えるがそうではない
>>343 1トン重いというのは機体自体の重さだよ
零戦が2.6トンでF4Fが3.6トン
運動性能が多少劣っても、この1トン分の骨組みなり機材なりが防弾性を高める
F4F-3からF4F-4に改良するにあたって、運動性能を落としてでも火力と防弾性を高めたがこの判断は正しかったといえるね
アメリカは他所の国に行って爆弾落とすだけだから戦車いらんだろ
ドイツとかソ連みたいに陸続きの国と戦争するなら戦車大事
せめて日本国内で燃料を調達できれば勝てたかもしれないけど
アメリカにエネルギーも物資も止められてどうにもならなかった
_,-=vィ彡ミミミヽ,
ミミ彡=ミミミミミミミ,,
ミ彡 ミミミミミミミミ
彡! __ ミミミミミミ
ミ! \_ _/~ ミミミ彡
ミ!| `-=・=‐∧'-=・=‐'川ミ
"!| _ !| _ !!ミ
ゞ| ヽ、 ‥ `) ノゞ
ヽ| 、 , ! ,ィiミ
ヽ ` ヽ二ノ ソ彡 >>1 日本男児の豆鉄砲も優秀だぞ、実証済みだqqq
ヽ `ー'´ |ゞ.
______ト-_ _ _ ノ _______
〔ノ二二,___ __,二二ヽ〕
|:::::::::::::::::::::::::ヽ ゜ ゜ /::::::::::::::::::::::::::/
〉::::::::: :::::::::::::〉__ 〈:::::::::::::: ::::::::〈
|::::::::::::::::::::::::/\ω/ヽ::::::::::::::::::::::/
〔::::::::::::::::::::/ ノUヽ ヽ::::::::::::::::::|
ヽ:::::::::::::::::/ /::::::::::::\ ):::::::::::::::::::ゝ
ノ:::::::::::::::::::| |::::::::::::::| |::::::::::::::::ゝ 誰の逸話か忘れたが空戦中にいきなり頭殴られたような衝撃とともにしばらく気失ってて墜落寸前で慌てて大勢立て直して何があったか調べたらうしろから敵弾くらった防弾板が外れて吹っ飛んでパイロットの頭直撃した事が分かったという話を何かで読んだ
基地に帰って飛行帽脱いだら血だらけだったそうだけど
数が揃ってもダメだと思うが、数を揃えられないのも実力のうち
>>346 >1トン分の骨組みなり機材なり
だから、骨組みの重さはほとんど変わらないって。それが理由だと書いてある本なら間違ってる。
渡辺洋二さんは素人だからかなりデタラメ多いよ
「機材」で1トン差がついたのはエンジン重量と防弾タンク、機銃の数。もともとR-1830は栄12型より200キロ重い。
それで翼の折り畳み機構まで鋼でやるから重い。鋼はジュラルミンの6倍の比重があるのだ。
そしてついに零戦が装備しなかった防弾タンクがある。燃料タンクの表面をゴムと牛革とフェルトで何重にも覆うとメチャ重くなる。
ゴムの比重はジュラルミンの半分くらいあるからかなり重くなる。
但し生残性は非常に高くなるから、グラマン社は運動性より防弾を選んだのだ
>>345 零戦は防弾板がなくて、陸軍機が防弾タンクと共に早くから装備していたのに比べるとかなり見劣りするね
>>351 昭和18年から、陸軍は資源の割り当てを航空第一、火砲第二、戦車第三にしている
島嶼戦闘で戦車の運用は難しいと判断して、開発も生産も手を抜いていたのだ 日本戦車が見劣りするのは仕方ない。軍がやる気なかったんだから
>>16 世界のダメ兵器みたいな本で攻守に劣るダメ戦車として載ってたな。
唯一の長所はジャングル内を走れることって褒めてたな
>>354 その重さが防弾性に繋がったんだよ
装備全て抜きにしても零戦は1.7トン、F4Fは2.6トンなのでやはり1トンほど違う
エンジン一つに被弾したとしても、200kgも違うのならF4Fのほうが耐久性は高かっただろうな
同様に零戦が強度を犠牲にして軽い素材をつかってるところもF4Fは重い素材が各所につかわれ、それが防弾性を高めたといえる
君も生残性は非常に高くなると言ってるのはその通り
>>273 日本兵から見たらアメリカ兵は二階建て兵士か…
>>16 95式軽戦車がなんでMBT扱いされてるんだ?
でもドローンの出現で鈍重なMBTがメッチャやられまくっているから今後は日本戦車みたいな軽量高速なものが主流になるのではないか?
本土に温存しようとしてたチトはそれなりのカタログスペックだったよね?
>>358 ハ号は採用当時なら画期的だった
それを長期的に使ってたジャップが悪いだけ
兵器本体が悪いまで言われるのは納得いかん
レオ2初期型と90式はよく似てる
そしてこの2種はティーガーに似ているのだ
ハッピーティーガー万歳!
日本人はティーガー大好きなのだ
>>162 米英は準備万端で日本の攻撃を待ち望んでいた
真珠湾奇襲を聞いたチャーチルは戦勝を確信して欣喜雀躍し眠りについた
空襲されて原爆まで落とされて戦車っていつ使うんだ?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています