イーロン・マスク、USAID解散とCIA大量リストラに続き、ラジオフリーヨーロッパとボイスアメリカも閉鎖へ。 [624898991]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
Musk calls for shutting down US-funded outlets Radio Free Europe, Voice of America
https://www.yahoo.com/news/musk-calls-shutting-down-us-173752218.html
ラジオ・フリー・ヨーロッパ
ヨーロッパと中東に組織を置いている。放送は毎週1,000時間以上、28の言語で、短波、AM、FMおよびインターネットによって行われている。
RFE/RLの公式の任務は、「事実の情報と思想を広めることにより、民主的な価値と制度を促進する」ことにあるとされている[3]。
運営資金はアメリカ合衆国議会より提供されており、1971年までその資金は中央情報局(CIA)を通じてRFEに渡されていた。
CIAにとって放送は鉄のカーテン(東側諸国)の向こう側に向けた心理戦の一部であった。
CIAは全般的なガイドラインを作成し、ニュース記事の処理に日々介入した。
CIAによるRFEへの資金提供は、RFEが1971年にデラウェアにおいて非営利法人として再設立認可され、
The Board for International Broadcasting(英語版)の監督下に移り、予算が公開で承認されるようになるまでは、公に知られていなかった。
(ウィキペディアより)
ボイス・オブ・アメリカ
1941年6月13日、フランクリン・ルーズベルト大統領は情報戦に対応するため戦争情報局 (OWI) を設立。
ヨーロッパ及び西アフリカを占領した当時のドイツと日本軍の南太平洋を占領した当時の日本に向けニュースを発信するため、7月14日に海外情報局 (FIS) を設立した。
1942年2月24日に放送を開始。送信機はCBS及びNBCによって使用された短波送信機からVOAラジオを送信した。
このラジオ局は1947年2月17日に当時のソビエト連邦(現:ロシア)へラジオ放送の送信を始めた。
対ソ放送を組織した人物の中には、後にCCFの事務局長をつとめ、1950年代の日本における反共文化工作に影響を与えたニコラス・ナボコフがいた。
冷戦時代(1948年 - 1992年
冷戦の間、VOAは対外宣伝のための機関である合衆国情報庁(U.S. Information Agency[3])の下で運営された。
1980年代に、VOAはテレビジョンサービス、同じくキューバ、ラジオ・マルティ (Radio Marti) 及びテレビ・マルティ (TV Marti) へ特別な地域プログラムも加わった。通常の放送局に加え、
艦上に送信機を搭載して地中海に派遣し、東側陣営向けの放送を行った実績もある。
(ウィキペディアより)
割と本気で世界平和に貢献してねぇか?
余剰人口がどんどん増えてる
WW3での殺処分が必然に
これでラジオ・フリー・アジアとかも閉鎖してくれたら最高や
日本にもイーロンが必要だな
アメリカなんて目じゃないくらい税金の無駄使いしてそう
イーロン「こんなの誰も聞いてないじゃん」
そら対外プロパガンダ機関なんだからアメリカ人は聞かんわな
AFNもあるからボイス・オブ・アメリカはなくしましょう☺って感じやろかね🤔
CIAなんてアメリカの国家戦略の最重要機関じゃん
大丈夫か?
>>14 日本で工作している組織はこれだからな~果たして潰していいものかどうか
川上量生(元ニコ動社長)「2012年頃からカルト的な自民党ネットサポーターが現れるようになった」 [833348454]
https://greta.5ch.net/test/read.cgi/poverty/1739145024/ 世界に対するアメカスの影響力を無くすのは喜ばしいけど
ネトウヨがこれを喜んでる理由がよくわからん
こちら東京ローズ ラジオの前の米兵ちゃん達 今夜も全裸で待機してるかしら ウフフ
,,/.././,,//.←この記号はマルポス回避用だから取って読んでね〜w
@hfapfafafw15744
俺以外の雑〇共はよ〇ねやゴ〇^^お前ら雑〇はいつまでも俺を特定できない下〇生物だろうが^^それをちゃんと./自./覚./し./て./ん./だ./ろ./う./な./?./wそれで性交や食事したり寝れたら神経強くて草^^悔しいね〜w./雑./〇./共./^^ちな俺のことを詳しくツイートしといてあげたよ〜^^これで特定されなかったら俺はガチで普通以上の存在で確信された上で完全に勝ちでいいだろう^^
@hfapfafafw15744
トランプとマスクはロシアと中国を助けるために尽くしてるな
WikiLeaks@wikileaks
USAIDは、米国政府が資金を提供する秘密のNGO「インターニュースネットワーク」(IN)を通じて、約5億ドル(4億7260万ドル)を投じてきた。同組織は4291のメディアと「協力」し、1年間で4799時間の放送を制作して7億7800万人に届け、9000人以上のジャーナリストを「訓練」してきた(2023年の数字)。INはソーシャルメディアの検閲イニシアチブも支援している。
この作戦は、米国、ロンドン、パリの主要事務所、キエフ、バンコク、ナイロビの地域本部を含む 30 か国以上に「事務所」があると主張している。この作戦を率いるのは、年俸 45 万 1 千ドルのジャンヌ・ブールゴーである。ブールゴーは、1990 年代初めにモスクワの米国大使館で働き、2 億 5 千万ドルの予算を担当し、その他の反乱や紛争の危機的な時期にも活動した。その後、正式に USAID での 6 年間を終えてインドに異動した。
ブルゴーのIN経歴と他の主要人物および役員の経歴は最近ウェブサイトから削除されたが、 archive.orgで引き続き閲覧できる。記録によると、同委員会は民主党の公務員リチャード・J・ケスラー氏と、NVIDIAの億万長者トレンチ・コックスの妻シモーヌ・オータス・コックス氏が共同議長を務めており、両氏は民主党の主要献金者である。2023年、ヒラリー・クリントン氏の支援を受け、ブルゴーはクリントン・グローバル・イニシアチブ(CGI)で1000万ドルのIN基金を立ち上げた。CGIでのブルゴーの写真が掲載されているINページも削除された。
IN には、ケイマン諸島を拠点とする子会社を含め、無関係な名前の子会社が少なくとも 6 社あります。電子記録が始まった 2008 年以降、IN の予算の 95% 以上は米国政府から提供されています (スレッドは続きます)
>>29 x.com/wikileaks/status/1888072129327083979
スターリンが世界同時革命を目指すのやめて国内の権力固めに走り出した様なもん
アメリカはこれから独裁体制に入る
>>19 CIAが消えりゃラテンアメリカのヤク畑やカルテルの資金源も消えるし
アメリカ国内の薬物蔓延も是正しCIAが荒らした国も正常化に近付くから難民や不法入国も減る、割と本気で国内の地盤固めてるなイーロン一派
>>33 gpuがnkvdに変わったように名前が変わるだけだぞwww
新規に採用される職員は議事堂襲撃した連中と同類だから今よりはるかに凶暴なことは確実だぞwww
USAIDもそうだけど予算措置も通じて議会からの承認を得た組織を確たる根拠も示さず
業務内容の精査さえしてないのに「俺が無駄だと思うから即座に閉鎖な」なんて
完全に狂ってるな、この国は。
>>36 なんとなく続けてたものは戻らないんじゃないかな
アフガニスタンの麻薬畑がなくなったぶんウクライナの小麦畑を麻薬畑にする予定だったけどどうすんの?
>>36 民主党が勝てばまた泥棒天国でしょ
盗賊左翼が4年で改心するわけないしな
>>22 日本がアメリカ以外とも即組める状態ならいいけどとてもそんな段階ではないしなあ…諜報能力ガタ落ちでアメリカが負け続けるフェーズにしかならんと思う
アメリカが引きこもってても貿易で他国の情報戦略に引っかかってダメージ喰らうケースだってあるだろうに
>>37 並の人間がこんなことやってるならイカれてるとしか言えないけど
イーロン・マスクなら話は別だわ
エンジニア9割クビにしたツイッターもまだ動いてるし
>>2 明らかに役目を終えてるのになあなあで税金使って運営を続けてる組織だな
ジャップランドも子ども家庭庁とか誰も利用してない人権センターみたいなの潰すべきだわ
CIA解雇って独自に徒党組まれてコントロールできなくなったりしない?
>>45 誰がやってもイカれた行動はイカれた行動だよバカが
まぁいいんじゃないの
改革にはこれくらい思い切った一撃が必要
VOAはゆっくり喋ってくれてジャップの優良な英会話教材なのに
各国の難民キャンプが続々と苦境に陥ってるけど本当に凄いバラ撒いてたんだな
何でVoAまで閉鎖するんだよ
英語の勉強に使えるのに
>>45 公務員を大量解雇するってことは、アメリカ国内に大量に失業者があふれるってこと
企業レベルならリストラも経営手段としてアリだけど、国レベルでやって成功するとは思えない
しかも工場作業員やIT土方と違って、こういった人材は一度流出してしまうと回復するのが難しい
ネットあれば十分教には価値が分からんのだろうな
最悪
日本のネトウヨもとい資金源アメリカ政府の団体も閉鎖させとけ
ネット荒らし集団
USAIDがわらわら沸いてトランプ批判しだして草
ホントわかりやすいなこいつらw
>>62 USAIDからもらったお金で壺買うの?君
すっごいなw
>>1 つまりこれを全部ネット監視とネット工作に置き換えて
予算を身内に流したいんだな
>>58 ラジオはひたすら受け身で隠れて情報受けとれるけど
ネットはアクティブに取りに行かなきゃいけない
追跡可能で特定可能
まったく非力
スターリンクと入れ換えたいんだろうね
>>61 USAIDはルビオの反共プロパガンダや政権転覆機関として存続するぞ
どいつもこいつもアメップから金貰ってたのかwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
ボイスオブアメリカ消えるのか
たまにニュースソースでプロパガンダ丸出し記事出してきてほっこりする存在だったのに
VOAなんてまだあったのかい
あれこそオールドプロパガンダメディアよね
極東向けはだいぶ前に廃止されてる
国内通信社と毎日新聞がトランプへのブチ切れ報道かましまくってるのはこれか
南アフリカの白人を裏切った欧米リベラルを憎悪しているんだろ
イーロンは
これから復讐戦だよ
大昔は日本語放送もあったが流石に俺も生で聞いたことはない
一方、日本のイーロンマスクこと堀江貴文はロケットのようなゴミを空に打ち上げていた
>>70 NHKより電波が強くて良く入るのほんと何なんだろう
電波法的にあの出力はありなんだろうか?
アメリカ様から金もらってた日本のメディアというか耕作機関は
報道の自由がーと意味不明な供述を
トランプ 「麻薬とかドラッグ持ってくる南米人は許せん」
調べたらCIAが工作資金を稼ぐためにドラッグを売ってました
トランプ 「盗人を捕らえてみたらわが子なり」
イーロン 「これは効率化しないとダメですね」
トランプ 「勝手に不法に入国してくる南米人は許せん」
調べたらCIAが南米の政権を転覆したりめちゃくちゃやったのが原因でした
トランプ 「盗人を捕らえてみたらわが子なり」
イーロン 「これは効率化しないとダメですね」
アメリカ国営の文字通りのプロパガンダ機関やね
親米ネオコンの学者やジャーナリストがよく引用しててドン引きするわ
>>83 そうだね
廃止になったのは正確には極東向けの英語放送
こう言うこと聞くと改めて2chの特に初期の金主って誰だったんだと思うな。この部分に関しては数年前にこの板でもだいぶ話題になったけど
このひとむっちゃ面白いツイッターも結果ボロボロで終わりそうだし
アメリカが対外工作や諜報をやめるわけはなく
クビになった奴らの一部はイーロンマスクが再雇用するだろう
>>87 予算を全部ネット工作に回して自分の会社通すようにしたいんだろう
>>87 アメリカがやっていたのではなくアメリカを牛耳っていたDSがやっていたのよ
>>89 トランプはユダヤの犬の操り人形だぞ
つまりDSが駆逐されたわけではなくDSが操る人形と作戦を変えただけだ
北朝鮮みたいに諜報員向けの乱数放送とかしてたりしない?
1. 隠語「クジラ」と「マグロ」の意味
- クジラ案件:5000円以上の高額な配達報酬。
- マグロ案件:3000円程度の高額な配達報酬。
2. 高額報酬が発生するメカニズム
- 繁忙期や悪天候時に注文が殺到し、配達員が不足することで配達料が高騰。
- ライダーが依頼を断り続けると、Uber Eats側が高額報酬を提示せざるを得なくなる。
3. ライダーの報酬決定要因
- 受け取り場所と届け先の距離、配達所要時間、稼働中のライダー数など。
5. ライダー不足の背景
- コロナ禍明けに報酬が低下し、ライダーが他の仕事に流れたため。
- 注文があるのに配達員がいない状況が頻発。
6. 店側の影響
- 注文から配達までの時間が延び、商品が冷めるなどの問題が発生。
- 店側もライダー不足を実感し、対応策を講じている。
7. ライダー間のブーム
- 「マグロの釣り方」「捕鯨大研究」などの有料情報が販売されるほど。
- しかし、高額案件は問題案件である可能性が高く、安易に受けるべきでないとの忠告も。
8. Uber Eats社のコメント
- 2024年-2025年の年末年始に注文需要が配達供給を上回り、配達遅延やキャンセルが発生したが、現在は平常通りに戻っている。
❍専門用語解説
・ライダー:Uber Eatsの配達員のこと。
・クジラ案件:5000円以上の高額な配達報酬を指す隠語。
・マグロ案件:3000円程度の高額な配達報酬を指す隠語。
・配達供給:配達員の数とその稼働状況。
・配達需要:顧客からの注文数とその緊急性。
- 2024年末から年始にかけて、渋谷周辺で「クジラ祭り」状態に。
4. クジラ案件の具体例
- 45分で5382円を稼ぐケースも。
1. 隠語「クジラ」と「マグロ」の意味
- クジラ案件:5000円以上の高額な配達報酬。
- マグロ案件:3000円程度の高額な配達報酬。
2. 高額報酬が発生するメカニズム
- 繁忙期や悪天候時に注文が殺到し、配達員が不足することで配達料が高騰。
- ライダーが依頼を断り続けると、Uber Eats側が高額報酬を提示せざるを得なくなる。
3. ライダーの報酬決定要因
- 受け取り場所と届け先の距離、配達所要時間、稼働中のライダー数など。
4. クジラ案件の具体例
- 45分で5382円を稼ぐケースも。
4. クジラ案件の具体例
- 4で5382円を稼ぐケースも。
4. クジラ案件の具体例
- 40分で5382円を稼ぐケースも。
>>65 いやラジオとかエコーチェンバーそのものだからな、濃すぎるほどの教祖と信者の関係じゃん
お笑い芸人のラジオなんていい例だよ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています