【謎】何万種もいる魚の中で「そば」の上に乗ってくる魚、「鰊」しかいない [399583221]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ふしぎ
そばにブーストしてもらわないと口に運ぶ機会がない悲しい魚よ
>>7 完全にミスマッチ
別の料理の上に別の料理乗せた感ありあり
全く調和が取れてなくこんな物をご当地名物にするとか正気の沙汰じゃない
鮎そばしらん?
i.imgur.com/KK699aD.jpeg
濃いめの甘辛い味付けのニシンと蕎麦って相性悪いよね
ニシンうまいけどなんでこんなに食べ方のバリエーションがないんだ?
そばとアンチョビでしか見たこと無い
わざわざ身の上に蕎麦を渡す意味がわからん
なんか意味あるんけ?
ニシンは素焼きが一番好き
弁当のおかずにしてもらってる
麺類と魚て食べるリズムが違うから食べにくいと思うんだけど
ゴールデンカムイで見て美味そうだったから食べに行ったが
うーん
日本海側の地方だと鱈もそばに乗せて食うぞ
京都の有名店だと松葉でも鱈そばを出す
北海道のにしんそばは美味いけど京都のは美味しくなかった
やっぱ甘辛い濃い蕎麦つゆじゃないとダメだよ
鯖そうめんがある位だから、鯖そばがあっても良いと思う
ニシンって鰊蕎麦以外に使い道あんの?
昔の北海道はニシン漁で栄えてたって信じられん
>>19 ニシンの甘露煮と蕎麦出汁がなんか合わないんだよなぁ
あれは別添えのニシンをちょいちょいつまみながら蕎麦を手繰りたいものですな
>>44 ウグイなんかは癖あって微妙よ
あと鮒は食わない
そばにコロッケと魚は気持ち悪くて食ったことない😞絶対あわない...
普通は山掛けそばライスでとろろ別皿で頼んで
蕎麦ととろろ飯食って酒飲むのでニシンそば頼まないわ
海老天イカ天キス天ちくわ天
そば屋さんもうちょいタンパク質ないとバランス悪いよな
>>52 ニシン漁は卵目当てでしょう
ニシンの卵が数の子だよ
>>58 鯛はラーメンだとそこそこメジャーだけど
蕎麦にはあんまり乗ってこないな
>>16 >>53 甘露煮がつゆと喧嘩するんだよな
まあお店で生魚から仕込むそば屋なんて少ないから仕方ないが
>>34 元々捨てるほど穫れてたから丁寧に捌くこともせずに身の部分だけサクッと切り取って適当に干物にしてた
それを戻したところで甘辛く炊くぐらいしか選択肢無い
京都の新幹線降りたところで食ったけど評判ほど不味くないどころか結構うまかったわこれ
>>29 知らんけど鮎出汁使ってるなら美味そう
焼いた身を乗せるセンスは分からない
ニシンってただ油っぽいだけで味わいが全然無いイメージなんだけど、
俺がスーパーで半額で買ったアメリカ産の身欠きにしんが悪かっただけなのか?
不味いとまでは言わないけど旨味成分ゼロみたいな
関東じゃあんま食わんけど関西行くと立ち食いそば屋でも置いててビビる
温そばにコロッケは分かる
鰊はどうなの?食ったことないけど
>>73 そりゃそうだ
ニシンの本体は数の子だしそっちに栄養取られてるから身は脂がなく旨味も少ない
その油は塗ってるだけ
>>73 身欠きにしん半生かって味付けして煮てもうまい
焼いてもうまい弁当のおかずですわ
何かの番組でメバルの煮付け?みたいなやつが蕎麦と相性いいって言ってたけどどうなんだ?😟
>>68 清流で採れる銀鮒が川魚では一番美味いとは聞くな
温かいそばって不味いよな
お店で出していいものじゃない
北海道の現地で食べたけどそもそも鰊御殿自体が鰊を肥料にすることで巨額の富を得たものだし
無理矢理名物料理にしたんかって位微妙だった
ラーメンと違って最近の蕎麦の進化ってラー油くらいか?実際合うトッピングを考えたら難しいよな
鴨南蛮があれだけ美味いんだから魚も合うのあいそうだけどな
>>90 ラーメンはスープって要素に無限の広がりがあるし麺も自由だけど
蕎麦は基本だしつゆという枠を超えられないから限界があるんだろうな
それでも港屋は凄い発明だと思うけど
お前らって魚嫌いだよな
俺はニシン普通に好きだけど
にしんそばきらい
合ってないしおいしくない
コロッケそばのほうが万倍マシ
天ぷらにする魚なら何載せてもうまいだろ…
ニシンそばはニシンの出来がろくでもない所が少なくない上に
ニシンの甘露煮自体がよほど魚好きでないとわざわざ食おうとも思わない代物なので、かなり上級者向けメニューだと思う
>>90 何故そばにラー油を〜を初めて食った時は衝撃だったわ
蕎麦って日本の保守的な食い物で弄ってはいけない面倒な空気があるから
そこに一石投じて店を出して、しかも成功してるってのは素直に凄いと思ったよ
ニシンってこんな字だったんだ今日1番勉強になったかも
昔は捨てるぐらい捕れた、文字通りの雑魚だったからな
そりゃソーラン節踊るわ
>>105 ニシン蕎麦は冬の京都で食うモノだわ
雰囲気を味わう代物
縁日の屋台タコ焼きと同じカテゴリーの食い物だな
身欠き鰊は子供の頃磨いてるのかと思ってたわ
ツヤツヤしてるし
>>34 アンチョビはニシンじゃねえよ
塩焼きとか刺身とか普通に食えるぞ
スーパーの安いニシンで作っても臭みもあるしそりゃ不味いよ
そういや天ざる頼むときすの天ぷらはよく付いてくるよな
乗っけてきす天そばとして売り出してるのはあんま見ないかも
いや丁寧に仕事してあるニシンの甘露煮の乗ったニシン蕎麦はうまいよ?それを食うために新幹線乗って行く価値まである
禄でもない、臭みが出て小骨も残って炊き切れていないようなニシンで出されたら、そりゃあ誰だって不味いと言うわ
そんなものわざわざ食いたくない
何の知識も前提もなく、その辺のスーパーとかで売ってる一番安い甘露煮載せて食ってみたのレベルだと、間違いなく後者
そんなものでニシン蕎麦を騙るなと
>>120 イワシってニシンの事だろ?
出世魚だよ知ってんだ俺
岡山行ったとき珍しいなと思って食べたっきりだわ
西のほうの蕎麦屋ではあまり見かけない気がする
>>106 新宿で食べたけど美味しかったこと( ´▽`)
ニンニキニキニキ
ニンニキニキニキ
ニシンがサンゾ♪
そもそもカツオが出しだからそれにアフィリエイトクリックしろあわせるのが前提
知能障碍者だらけの嫌儲ではそんな程度も考えられない
>>24 ほんとはニシンみたいな小骨多い魚は嫌いで食べる気は元々なさそう
>>134 関西より上方のほうだと珍しくないのかな
ハタハタの一夜干しとか乗っけても美味いと思う
骨がうっとおしくないし頭も食えるしな
>>73 ニシンは産卵期に獲ってるくそバカ漁だから当然身のうま味は薄い
カマボコの方がトータルでは多いような気もしなくはない
>>74 関東の真っ黒塩辛出汁は、塩分を含んでない蕎麦に合うようにできてる(逆に塩分を含むうどんには過剰な辛さになる)
それに甘辛い鰊プラスすると味が過剰になるからイマイチ
関西の透明出汁は、塩分を含んでない蕎麦には物足りない(逆に塩分を含むうどんには合う)
そこに甘辛い鰊を加えると味がちょうど良くなる
>>17 ねぎやらっきょう、にんにくおろしなど薬味を使うとうまい
分かるよ、カペリンなんだろ?ヘヘッ、これくらい分かるさ!
>>100 コロッケは単なる変化球だろ。毎回はキツイ
遡上した鮭即かっさばいたイクラ載せたやつが人生最高の蕎麦
人間は残酷やで
スケトウダラとかグチとかカマボコの材料になるやつ全部
そこそこ魚こだわってる居酒屋以上じゃないと鰊の刺身やなめろう食えねえんだよな
子持ちの姿焼きもうめーけど大罪だわな
クソ高え米買わされる位ならさ
茹でた蕎麦に穴子天とか鮎とかを奮発して
追加で安い押麦100%の麦飯にとろろぶっかけてさ
麦とろ蕎麦定食で腹一杯食ったほうが遥かにエエなと思う今日この頃ですわ
竹輪天が合うんだから白身魚なら何でも揚げて旨いのでは?
冷やし蕎麦ならすべての刺身が合うぜ。
スティーブ・ジョブズの発明なんだと。
https://i.imgur.com/BVSjvH1.jpeg そもそも京都のそばって美味いのかな?
俺が無知なだけかもしれんが
昔一見で入った蕎麦屋でかれい蕎麦ってメニューを頼んだらカレー蕎麦じゃなくて魚の鰈丸ごとの唐揚げがのってたことがあったな
>>169 うまい所のはぶっちゃけ「甘露煮」ではないしな…
甘露煮を載せていると謳う時点でハズレの予感さえある
>>171 「京都ならうまい」という訳ではないが
関西圏では最もマシな部類、という程度
つゆをうどんの出汁と共用しているような所はどこもハズレ
>>175 保存に困った食材と保存に困った時の調理法のコラボだからなぁ
伝統的な料理といえば聞こえは良いがw
>>170 ずっと見てると不思議な気持ちになってくる
赤身にめんつゆじゃ弱いだろうからたまり醤油ぶっかけってところか
佃煮みたいなやつならワンチャン美味いかも甘い揚げみたいな感じで
にしんそば自体は蝦夷→敦賀→京都っていう身欠きニシンの流通経路でできたもんだけど
なんでそばの本場江戸では江戸前の魚でそば食わなかったん?
赤身の魚は乗せないのか
でもカツオを生姜醤油で煮たヤツとかは合うのではないか?
ちょ、ちょっと待って!
ここまでアマゴ無しって…
滋賀の山の上で食ったアマゴそばは人生ベストそばの美味さだった
>>187 水がきれいなところにいる寒ボラならむしろありがたいくらいだろ
天ぷらにして天つゆで食ってうまい魚介なら全て、蕎麦の種物たり得る。特筆する必要すら無い。当たり前すぎて。
ワイはあんまその蕎麦そそらんな🥴
これで蕎麦つく…らんで鍋作りたいンゴねぇw
ほいよワイ特製アチアチの二番出汁やで
s://i.imgur.com/JC4Ycy1.jpeg
s://i.imgur.com/iWAExBY.jpeg
s://i.imgur.com/ulu0Plb.jpeg
s://i.imgur.com/4PKrYfA.jpeg
s://i.imgur.com/eLCh81K.jpeg
>>183 カツオの焼き浸しというのか
焼いてから生姜醤油に漬けて冷ましたのは冷たい蕎麦に合うね
>>192 ペットボトルに入った液体を最終形態として見せられてどうせいっちゅうねん
天ぷらにしろ刺身にしろ、蕎麦と一緒に食べる時は
2品目に分けたほうが満足度が高いとかそういう部分もある。
食事全体のボリュームとしての問題。
>>181 味の面で言えば
関西風の昆布メインの出汁には味の濃い身かきにしんの甘露煮が合うんだろうけど
関東風の魚介の香りが強いカツオ出汁にはあまり合わなかったんじゃないの
あとはニシンとコンブは北前船の日本海ルートで輸送されてきて関西あたりで売り尽くされるから
そもそも身かきにしんの関東での流通量は少なかったんだろう
太平洋側でもニシンの産卵地があれば保存性の高い身かきニシンは関東でも重宝されたかもね
祖母がニシンそばが好きだったな
その祖母は30年くらい前に自殺したが
鰊の甘露煮で日本酒を一杯ってのは、なかなかなんだけど 🍶ლ(´ڡ`ლ)
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています