【動画】世界一危険な空港がこれ。こういう所に行ってみたい人生だった🇳🇵ネパール [306119931]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
飛行機自体が短距離離着陸専用のものを使ってるから
いうほどしんどくない。
フライトシミュレーターでここ難しいんだよなって言ってた動画見たことあるかも
標高2846mの山にあって空気が薄い
滑走路が527mしかない
変わりやすい天候
ルクラ空港じゃん
白線引いてあるからついに舗装されたんだな
30年前に行ったときは砂利面だった
滑走路が公道を横切るジブラタル空港もなかなか
://i.imgur.com/G6Jkwji.jpeg
://i.imgur.com/ylA9cml.jpeg
飛び立てるかどうかより、飛んだ後に高度上がるかが怖いな。
たしか「飛行機に取り付けられた爆弾が1万フィート以下になると爆発する」って映画があったけど
それのオチが、こういう高いところに着陸してたと思う
夜空の大空港 1966年 だ
>>2 この空港は離陸より着陸のほうが難しいのだから
着陸時の動画もってこい
>>31 できねぇからこうなってんだろきもいなお前
怖すぎて首都から途中までバスでその後数十キロ歩いてこの空港の近くの村に行ったわ
陸路も途中険しすぎてビビったが後で現地の人に聞いたら飛行機は年1で落ちるけどバスは月1で落ちるって言われた
着陸の方が難しいのとこの近辺は天候が激しく変わるので割と事故があるんだったか?
荷物運んでやるよ!って人がいて親切な国だなと思ったらドロン
>>11 離陸は割と大きな飛行機でもいけるが着陸がめっちゃ難しそうだった
滑走路にコンクリの壁がないじゃん
イージーモードでは
>>24 やっぱめちゃくちゃ手前から着陸しないとか
最初ほぼ激突コースでこれは怖い
>>24 ブレーキとして登り坂になってんだな
離陸時失敗したらヤバそう
まあしかし空母への着艦よりはマシじゃね
空母は普通に考えてキチガイだろ
>>17 手前にガソスタとスポーツ競技場あって草
コンボ決める気満々だろw
>>58 大荒れの中はともかく平時ならそうでもなくね?
着陸はフック失敗しても飛び立てるけど、離陸は失敗したら海にドボンだから難しそうだけど。
>>58 でもこの空港にはアレストワイヤーとかないやろ
>>2 着陸時のがつらいだろ
天候がどうなってるか分からんし
>>41 どう考えても
そうしないほうが難易度高いだろこんなのw
セスナを運転した事あるけど離陸はとりあえずスピード出せばええが、着陸はそういう訳にいかんので緊張したな。
シミュレータ通りじゃん
てかよくこんな山の中に作ったな
>>3 > テンジン・ヒラリー空港(ネパール・ルクラ)
この二人の名前を冠してこれってことは、ネパールではこれが限界ってことか。
>>61 自然のデスウォールが周りにいっぱいあるよ
>>49 そりゃあそうだ
離陸なんてエンジンふかすだけでオッケやろ
>>68 中型機は着陸が無理じゃね?600mぐらいしかないはず
中型機って1000mぐらいの滑走路が普通やろ?
慣れやテクニックあればいけるのかもしれんが…
A330とかで着陸とか嫌すぎるw
>>24 ブレーキ効き過ぎても効かなすぎてもヤバそうな
いきゃいいじゃん
行くために必要なものは全部あるだろ?
>>74 大型機のシミュレーター動画だと
十分な速度得られるだけの滑走路の距離ないけど
この空港離陸した先がめっちゃ谷なので落下エネルギーを加速に使えるみたい
MSFS随分前に買って全然やってない
この空港あるならやってみようかな
>>78 離陸はともかく…着陸は滑走路が全然足らんわ
>>50 標高1500メートルと3000メートルのアップダウンを数回繰り返しながら1週間近くかかったわ
途中村が点在してて地図を見ながら今日はどこまで行こうと考えながら重い荷物を背負って険しい道を進むのRPGみたいで楽し過ぎた
どうせルクラだろ?…と思ったら、やはりルクラだった。
MSFS2020リリースされて真っ先に回ったロケーションの一つ
まあ小型機なら造作もなく降りられる…と思うじゃん?
まあバカでも降りられるのは晴天下で無風とかの条件で
現実だとそもそも着陸失敗どころかアプローチの段階で横風とかで落ちてる
崖に向かって下り坂になってるんだな
離陸時は加速、着陸時はブレーキ代わりになる
>>87 天候が激しいんだよな
霧出て警告食らって上昇しても山に激突とかハードモードすぎる
死ぬ確率高いけどYouTuberは離着陸動画取れば再生数稼げるそw
>>88 滑走路の距離が短い(ってレベルではないが)からね
セスナでも手前から着陸してギリじゃね
あと200mは欲しいけど目の前は山w
意外に加速足りてるな
太平洋戦争のときの空母からの発艦みたいにギリギリな感じかと
ヒマラヤ山脈の谷間に位置し、標高が高いために大気密度が低く、非常に変わりやすい天候の上、滑走路全長は527mしかなく、その短く傾斜した滑走路は世界で最も高度な操縦技術が要求される空港の1つである。
ルクラはエベレストのネパール側登山口として利用されるために空港の需要は高く、天候不順などの欠航を除き日中カトマンズにあるトリブバン国際空港との間に定期便が毎日運航している。飛行時間は30分から40分と短いが、カトマンズで天候が良好であってもルクラでは降雨が発生することが多く、強風や雲量の変化による視程の変化などは、多くの場合で飛行の遅延や空港の閉鎖などに繋がっている
この空港での離着陸は非常に高度な操縦技術が求められるため、ネパール民間航空局により厳しい一定基準が設けられている。その基準の一例としては、ネパール国内で1年以上のパイロット経験、なおかつ100回以上の短距離離着陸の訓練を行ったベテランパイロットである必要がある。そこから更に、ネパールの認定インストラクターパイロットと共に、ルクラでの飛行訓練を10回合格したパイロットに対し、ルクラでの飛行・離着陸が許可される
2004年5月25日、イエティ航空のDHC-6ツインオッター300、登録番号9N-AFDが雲が多く視界不良のなかアプローチを試み、丘に激突した。乗員3人全員死亡。乗客は搭乗していなかった。ネパールの事故調査委員会は、管轄する航空管制センターに対して機長が自機位置を誤って報告したことが衝突の原因である、と結論付けた
2019年4月14日、サミットエア(Summit Air)が運航する首都カトマンズ行きのL410型機が離陸中に滑走路を外れ、駐機場に停まっていた2機のヘリコプター(Manang AirとShree Air)に衝突、副操縦士と地上にいた警察官2名が巻き込まれて計3人が死亡した
>>2 どういうつもりでここに滑走路を作ろうと思ったのだろう。
ヘリでええやんけ。
エリア88味を感じる
滑走路が短いから下りにして勢い付けるんかな
かっけえ
冬季は極寒すぎてジェット燃料の凍結があったりする
もちろんその場合は墜落する
無事着陸できても今度は高山病の危険もあるので、若いうちにしかいけないw
>2泊3日で1名あたり約15万円
いけるやん・・・行こうよ!
>>96 天候が悪すぎてヘリの方が墜落する確率が高い
ヘリもあるけどもちろん高いのもネック
ttps://youtu.be/jcl8Aog04lA
現実にやったらたぶんギア逝って胴体着陸でどうにか…くらいだと思われ
小型機もターボプロップならともかく、加給もないレシプロでは厳しい高度なので
ウルトラライトとかだと逆におつらい
アメリカが設定した防空圏のせいで進入禁止の空域が多く、まっすぐに離陸着陸できなくて、世界一危険だと言われているのが成田なんだけど
>>100 あれヤバい離陸のしかたするよな
90km程度でフワッと浮き上がり
機体が水平のまま上昇していく
>>17 まん「あたし女ですけど?航空機が譲ってね!」
>>2 キツイな
事故になってもニュースにもならなさそうなボロ機体と田舎だし
>>116 相当機体が軽いのか?
にしてもちょっと嫌だなw
>>119 高揚力装置(前縁スラットや後端フラップ)
が付いてて揚力モリモリだから短距離離陸出来る
その代わり速度出すと抵抗が大きいから
せいぜい100km後半くらいしか速度が出せない
カナダとかアラスカの自家用車代わりの飛行機だよ
河原でも山の斜面でも離着陸できるから
釣りに行ったりキャンプに行ったり出来る
>>124 ほー
慣れは必要そうだけど私有地で運用するには良さそう
単純に標高から高いので、小型の固定翼機でも厳しい
回転翼機(ヘリ)でたどり着けないとは言わないが、ヘリでは飛べる日(天候)がさらに限られまくる
陸路もここに至るまでの道が酷くて、峠越えのトラックやバスとかぼこぼこ転落してるような僻地
しかしエベレストのベースキャンプ最寄りの空港となるとここになるわけで…
>>44 嘘松
そんな経験したやつが都合良く嫌儲に現れるかよ
>>135 たぶん本当松
ワイもかなり変な経験しまくってるw
>>116 こういう芸当ができるのも海面高度に近いような所の話だしな…
カナダやアラスカの僻地とかで使われているようだけど、寒冷地だけど標高はそれほどでもない
>>2 ここ着陸の時の方がスゲーぞ
登り坂に旅客機着陸させるなんて並みのパイロットじゃできない
>>135 ケンモメンって割とスゲーぞ
俺がヘルシンキにある店の話を書いたら「あーそこ行ったわ」と三人ぐらいワラワラ出てきてビビった
>>141 ウイグル行ったモメン俺しかいなくて悲しい…
>>125 飛鳥、大阪空港に割と来てたけど見に行ったわ
>>143 エベレスト登山の玄関口らしい
世界中から観光客が来る
エベレストのベースキャンプ最寄りの空港がここ
陸路だと一週間とか掛かるのか
しかも乗り合いのバスやトラックが途中の峠道で転落しまくるような、日本で酷道回ってキャッキャはしゃいでるような連中が泣いて土下座するような酷道を行く羽目になる
しかも治安次第では山賊とか出るような所
>>116 ムッソリーニ救出作戦でも使用されたFi156 シュトルヒが始祖だな
MSFSでは俺はPittsのS1Sで降りた
特にSTOL特化という訳でもなく高高度にも向いている機体とは言い難いが
確かルクラの離陸って、ランウェイに出た後にプロペラピッチをリバースにして一旦バックするはず
着陸もスレッショルド(滑走路端)ギリギリでタッチダウンするしで、短いランウェイを目一杯使おうとしている
>>2 何で左折しないで右折してから窮屈に転回してるの?
左折できるだろこれ
いうことでもないだろ これ
戦時下の航空路なんてにもっと危ないから
>>116 もう空飛ぶクルマじゃ無くてこれでいいよね?
>>31 >>42 飛行機が真上を何百何千何万回と通過するのに?
どんだけ屈強な地下道路を作れば耐えられると思ってるんだ?
ここ行って飛行機待ちで一日ウロウロしてたけど面白かったよ
滑走路の横に潰れたの置いてあったし
天候で全く飛べなくなる時があるこら、行くならここの調整日を充分取っておくほうがエエね
https://i.imgur.com/iBSVFLT.jpeg >>90 ブータンのパロじゃないか?
ただここはVORアプローチが使えるはず
>>159 成田や羽田の地下にも電車や道路が通ってるから問題ないぞ
降りるところの動画見りゃわかると思うけど、最終進入を始めたらもう復航できないので
腹決めた後はもうぶつけてでも降りるしかない…
>>162 今からこの空港にそれができると思ってるの?
工事期間中は飛行機の離着陸はどうするの?
そんな屈強な地下道路を作る技術はあるの?
ドルニエ228が離着陸してる調布も駅前辺りをぐおーんって低空飛行してグワーッって旋回したりして凄いよね
pilatusだと旅客機ではなくPC-21という高等練習機があって、MSFSにも実装されていておれが好んで使う機体のひとつ
ただPC21は操縦特性は優秀だが、ターボプロップ機としては巡航速度が速いこともあり
ルクラみたいな所の離着陸は、できないとは言わないが正直向いてない…
>>82 こわっ!!
大型機は離着陸しないんだろうけど
もし使ったとしたら乗客は地獄に行く気分味わえるなw
>>170 PC21で検索してみたらえらいかわいいカラーリングの機体が出てきたわ
>>17 エアポートおじさん
キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!
>>174 格好いいだろう?…けどこれ、7G機動とかできるえげつない練習機なんですよ
>>69 すごいなー
子供の頃エリア88読んでからずっと憧れあるわw
>>116 パイパーカブは布張りで軽いからな
着陸も80mあれば出来る
軽い上にでっかいツンドラタイヤ履いてるからこう言う芸当も出来る
ps://i.imgur.com/KQeQxba.jpeg
>>2 こういうのでいいんだよ
大日本帝国の頃はもっと酷かった
だが神懸り的なエースパイロットは
ここから生まれる
>>86 お前みたいなキチガイが大昔に地図作ったり山奥の村と物流繋げたりしてたんやろなあ
日本だと中型機で定期便航路あって難易度高めで名の挙がるのは信州松本とか八丈島辺りか
小型機専用かつVFR専用だと諏訪乃瀬島とかエグい
御殿場のの滝ヶ原の向かいの米海兵隊キャンプにも滑走路あるけど(MSFSでも降りられる)、米軍はここにC130で降りるとか
実際やってみると正気とは思えん…
>>181 太平洋戦争の頃には滑走路って結構ちゃんとしたの作られてたぞ
空母は知らんけど
>>116 凄いけどちょっと風が強いと離着陸出来なさそうだな
>>159 アンダーパスになってる空港とかいくらでもあるやろ
>>177 セスナ程度は車運転すんのとそんな変わらん
大型ジャンボ機とかはさすがに知らんがw
>>4 飛行機自体がボロくて危険なのも含んでない?
>>31 建設するにも維持するにもコストがかかる
まあ日本もインフラ維持できない時代が来るから嫌というほど思い知らされるよ
ヨーロッパのグスタフ3世空港すき
s://youtu.be/tZf-4b-7R6o
短い滑走路であるだけでなく、滑走路の手前にあるビーチや道路に接触しそうな高度で海風を受けながら通過する進入路が特徴的であり、ヒストリーチャンネルにおいて「世界で最も危険な空港」第3位に選ばれている[1]。
しかもめちゃめちゃ密に飛んでる バス並み
>>187 ほえー
やっぱり背面飛行ってやっちゃダメなの?
エリア88の過去話で教習中に失速しそうになって偶然背面飛行で安定しちゃって
教官に怒られる話がすげー印象に残ってんだよね
ここはなにが難しいかって小さいとか狭いってのもあるんだけど一番の難関は山間にあるから気流がめちゃくちゃで機体維持がすごい難しいんだってね
>>179 こんなテカテカしてるのに布張りなのか
ていうかこれ逆に怖いわ
やまぜの季節とか飛んだら1発で墜落しそう
>>191 ここはMSFSだといつ行っても変態どもが屯している空港の一つ
>>194 空母の甲板なんて海面高度せいぜい20mとか30mくらいしかない
標高3000m超えの短小RWYのヤバさは別次元ですわ
日本国内では高地と言っても、御殿場も信州松本も標高は1000mもないしな…
島嶼系の小規模空港でも標高は数十mとかだし
やはりルクラのヤバさは際だってる
https://i.imgur.com/79d9rim.jpeg 誰かこれ買って寄付してやれよな
ヒラヤマ登山とか、金持ってんだろうに
>>159 静岡空港は滑走路の真下を東海道新幹線が通ってる
知らないで乗ってる人が多いが
>>44 これに騙されてる奴って頭大丈夫か?
こんな僻地の空港で年1で離着陸失敗してたら維持出来ねえよ
>>159 割とよくあることだぞ
車と飛行機が行き来するようなところのほうが珍しいわ
危険ランキング
youtu.be/5C3SIIappR4?si=41nRJYxZzWNUkBpM
ルクラは滑走始めたら何としても離陸させなきゃ死ぬからな
だからどの機もPT6二つ装備してて片発死んでもとりあえず前へ加速しつつ崖から飛び出して下降しながらでも離陸速度出せる様にする
イギリスは飛行場があちこちにある国だったからツインオッターとかアイランダーとかこういう小飛行場向けプロペラSTOL機強い
ドルニエは何で潰れちゃったんだろうな?
良い航空機作ってたのに
>>222 残念ながら737(それもショートボディ)だが
>>106 あと上の方でSuperSTOLとか貼られてるけど、こういうの使えば楽勝なんだろ?とか思われてそう
実際は加給すら無いようなエンジンでこんな高地では、STOLどころか巡航すら満足にいかないと思うよ
ああいうのが使われているのは標高なんて1000mもいかないような所で、巡航さえ低高度で地を這うような運用しかしないような航空機なので
日本のエアライン系で高難易度と言われてまず真っ先に挙がるのは、長野の松本盆地にある信州松本空港か、伊豆諸島八丈島の八丈空港あたりかと
信州松本空港は旅客機で降りようとかしなければそこまででもない
八丈島は単純に気候が厳しい
まあ離島の空港でプロップ機で運用しているような所はどこもラクな所なんか無いと思うけどね
設備もしょぼいし
ファークライ4に出てくる空港がこれで笑った舞台も同じなんだけど
MSFS系の動画に出てくる THIS LANDING 1 to 10 ってどういう意味なの?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています