「1.5メートルの巨大蜘蛛」 人間も食う! こええええええええええええ! [425744418]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
コンゴの森に生息する猛毒の巨大グモ「チバ・フー・フィー」体の大きさは約1・5メートル
ビル・ギボンズは、1986年以降、数度にわたってモケーレ・ムベンベの調査を行っている未確認生物研究家だ。
3度目の探検調査でのこと、彼は現地民から奇妙な生物の遭遇体験を聞いた。
その生物は、通称「チバ・フー・フィー」と呼ばれる巨大グモだという。
チバ・フー・フィーは、全身が茶色で腹部に紫色の模様を持ち、体の大きさは約1・5メートルにも及ぶ。
2本の木の間に円形の巣を作り、自身の持つ猛毒によって鳥類や小動物、
小柄なカモシカなどを捕らえてエサにし、過去には人間を襲ったこともあったそうだ。
また、ピーナツ大のクリーム色をした卵を集団で産む習性があるとのこと。
さて、問題のチバ・フー・フィーの正体についてであるが、メガラシネではないかとする説がある。
メガラシネは、シルル紀からデボン紀にかけて栄えた水生生物ウミサソリの一種であり、
発見された特徴的な化石から、1980年代には巨大グモとして認知されていたことがある。
すなわち、古代生物の生き残りがチバ・フー・フィーであるとする説なのだが、
メガラシネは推定でも体長50センチメートルほどと、到底チバ・フー・フィーのサイズには及ばない。
しかも、現時点で化石の発見地は南米アルゼンチンであり、地理的にも合致はしない。
チバ・フー・フィーは、古代生物とは全く別の巨大なクモなのだろうか。真相は現在でも謎のままだ。
https://www.tokyo-sports.co.jp/articles/-/335490 https://tokyo-sports.ismcdn.jp/mwimgs/1/3/1760w/img_1368e29e1b61a38fd72ee55b12cef332144820.jpg 死ぬ時はこういう蜘蛛に絡め取られて絶望感の中でゆっくり溶かされながらボリボリやられたい
外骨格の生き物が地上でこんなサイズになれるわけがない
アフリカの未確認動物って正体はサイやカバで探す側の現地語の知識が不足してたからそんな勘違いが生まれたらしいと知って夢が壊れたわ
>>6 ナウシカ知らんのか?
人間よりデカいダンゴムシ出てくるぞ😡
モケーレ・ムベンベ探していたら出てきたのか
こいつはやばいな
蜘蛛は他の生物を食ったりしない
蜘蛛の糸で繭状態にして動けなくして体液を吸う
B級映画みたいな見た目だと思ったら実在生物じゃなくてUMAかい
マジかよって真面目にソース読もうとしたらUMAじゃねえか
こんなのいても外骨格なら人間がワンパンで倒せるやろ
山口敏太郎やん・・・・・・w
そういや代理出産で子供ゲットしたんだよな
動物って大きくなる必要ないんだよ
小さく小さくなるように進化してきた
少ないエネルギーで生きていけるように、特に肉食の生き物はな
海だけどアノマロカリスとかいうフナムシのデカイやつとか夢があるよな
食われたらどんな感じなん
また東スポかよ
反アベ団体の記事消してんじゃねーぞカス
日本最大のスパイダー アベ フィフィ
ps://i.imgur.com/BNePEva.jpeg
糸じゃ体重支えられないだろうからケツからワイヤー出して巣作りそう
ルブロンオオツチグモの5倍でワロタ
敏太郎とか久々に聞いたわ
>>24 まあでも実在した史上最大のトンボ、メガネウラも1mくらいあったけどね
飛ばない蜘蛛なら1.5でも余裕やろ
ヤスデに至っては2m超えたし
未確認生物… こんな蜘蛛おるんかと思っちゃった😮💨
流石にこんな巨大な昆虫は存在しえないやろ
何億種っている昆虫の中でなんでコイツだけ巨大なのか説明がつかない
>>81 ジャベリンでワンパン
USA!!USA!!
昆虫みたいな外殻の奴はクジラやアルゼンチノサウルスの様には大きくなれない
下等ゆえの限界があるのだ
そんな外骨格動けるのか?
重すぎて亀みたいな速度にならん?
昔見た沖縄のくそでか女郎蜘蛛が巣にかかった鳩食ってるってニュース見たのを何か覚えてるんだよな
でもハエトリグモはもうちょっと大きくなればペットとして人気出ると思う
ほぼ100%実在するとかしないとか噂されているチュパカブラどどっちが現実的なんや?
>>79 大昔と今のじゃ大気の構成も変わってるんじゃない?
未確認生物かよ
おぢさんは股にツチノコ飼ってるぞ^^
://video.twimg.com/ext_tw_video/1594711317096505346/pu/vid/480x480/_hWb48DFJJgWo0ZJ.mp4?tag=12
>>63 ニューウェーブのバンドにいそうな謎メンバー
15 mいうてもほとんど足だし人間襲うってのには無理しかない
>>17 これ
1.5メートルというのも脚の先から先までだろ
それも記憶の改竄で実際は脚の先から反対側の脚の先まで80cmということかな
鹿の子を食べたというのは後から付いた尾ひれ
>>36 クモンガってこんな情けない姿だったのか
記憶に残っている怖いクモ怪獣はゴジラシリーズだっかな
>>54 大型化しているホモサピは近く絶滅する運命かね
サーベルタイガーみたいに進化の袋小路に迷い込んでしまった
なかなかの山間にある野池でバス釣りした翌日車に乗り込むと
助手席にデカい蜘蛛がいる事ならあるわ
>>124 あとはウルトラQの蜘蛛男爵かな
あれも白黒写真が怖かった
俺達はサンタは信じていてもこんなもん信じないんだぜ
>6>63
タカアシガニが存在してるから
水辺に生息してたんじゃないの??
>>54 大気中の酸素濃度が激減して大型生物が生き残ることができなかっただけ
ガキの頃極度のアラクノフォビアだったけど大人になってからてんで平気になった
中身スカスカとは言え骨もないのに体重支えられんだろ
海に入れればタラバガニだろ
食品偽装大国に持って行け
総理がおいしくて舌がとろけちゃう
とか言ってくれる
>>103 沖縄にいるオオジョロウグモが巣にかかった小鳥(シジュウカラ)を食ったってニュースだったな
ちなみに世界最大のクモでペットとしても人気なルブロンオオツチグモというのがいるがその通称はゴライアスバードイーター
デカいクモは鳥食ってナンボみたいなノリある感じやね
それよりモケーレ・ムベンベは?高校の時モケーレ・ムベンベの事書いて先生にバカにされた。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています