経済学の教科書「インフレを抑えるには増税と構造改革をしなさい」日本人「減税!給付金!早くしろ!」👈なぜなのか [999047797]
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
スタグフレーションってメディアで禁止用語になってんの?
インフレじゃなくてスタグってんだよ
公務員に大盤振る舞いの昇給しておいてそれはないだろ
コロナの時殆どの国は減税したのにお肉券の安倍自民党はほぼ減税しなかった故に経済が後退したままだった
>>1 コストプッシュ型のインフレだからって天才三橋が言ってたぞ
こういうことは全部天才三橋に聞けよ
2秒で答え返ってくるから
./.←この記号はマルポス回避用だから取って読んでね〜w
コストプッシュインフレとディマンドプルインフレの区別もつかない知恵遅れが記事書くなよ(笑)
俺以外の雑〇共はよ〇ねよゴ〇^^お前ら雑〇はいつまでも./俺./を./特./定./で./き./な./い.(ちな俺の下の名前は裕希で埼玉の熊谷と群馬内ホスト全部と都内のホストユグドラシルとかいうのとARCHってこと行って身分証明書晒してるから俺の名前開示できる^^ちなr.enren.0521←これ俺の顔も見て名前も知ってる^^)(2021年のツイ垢雪猫@a84297274の顔アイコンを晒せない)/下./〇./生./物./だろうが^^それをちゃんと自覚してんだろうな?wそれで性交や食事したり寝れたら神経強くて草^^悔しいね〜w雑〇共^^ちな俺のことを詳しくツイートしといてあげたよ〜^^これで特定されなかったら俺はガチで普通以上の存在で確信された上で完全に勝ちでいいだろ^^
賃金が上がってないんだからインフレもクソもないだろ
個人消費が腰折れしないようにしながら通貨価値を高めるために利上げを行うのが正解な
経済学が役立たずだったのは日本の30年を見れば分かる
経済学を極めた黒田はデフレを解決できなかった
それ通用するの良性のインフレでなんならバブル並に加熱してる場合限定なンだわᴡ
押さえ込んだ後にちゃんと減税してくれるなら教科書通りになるんでしょうけどねえ…
教科書
需要と供給が一致する状態を「均衡(きんこう)状態」といい、そのときの価格を「均衡価格」といいます。
需要量と供給量が一致すると、売り手も買い手も希望通りに取引ができる価格となります。
↓
後進国ジャップランドには当てはまらない
日本国民「ビルトインスタビライザー」
財務省「なにそれ」
日本国民「ビルトインスタビライザー」
財務省「なにそれ」
日本国民「ビルトインスタビライザー」
財務省「なにそれ」
日本国民「ビルトインスタビライザー」
財務省「なにそれ」
日本国民「ビルトインスタビライザー」
財務省「なにそれ」
日本国民「ビルトインスタビライザー」
財務省「なにそれ」
日本国民「ビルトインスタビライザー」
財務省「なにそれ」
>>1 経済学で習うのはインフレを抑えるには利上げしろってことだぞ
これだから中卒は...
増税しかしてないのにインフレだからだろ
次は逆のことやるしかないだろ
人間はインフレを抑えるために生きてるのではない
ご飯たべるために生きてるのです
インフレのせいで消費が落ち込んでるのに増税したらインフレが収まるってどういう理屈?
>>68 まさに何もわかってないことをわかってない馬鹿だなおまえ
日本「GDP増やしたい…移民拒否して教育費削って重税にします」
こういう国で経済学とか意味ないよ
今まで教科書の真逆してたのにいざインフレしたら教科書通りするのなんでなん???
元々経済学って宗教と同じようなもんだと思ってたけどもうその悪影響ばかり際立たせられる形で世の中拝金教に完全に洗脳されちゃった感じだよな
マクロもミクロもない
公務員筆頭に私利私欲満たすための建前と口実ばかり
そもそもアベノミクスが経済学違反だから増税に意味が無い
>>81 インフレさせることが目的になってるけど本当に目指すべきは成長
金がダブついて結果、金利がまだまだ低い、かつインフレ
利上げしかないんだよね
>>80 日本を代表する経済学の黒田が大失敗した事実は変わらん
役立たずの経済学者たちがなに言ってももう無駄
経済学なんか妥当性も再現性もないインチキ学問なので
教科書に書いてある事を政策に取り入れても教科書に書いてある結果になるとはかぎらないでしょ
バラマキはどうなのかなとは思うわ
経済学部ではないので間違ってるのかも知らんが
それはディマンドプルインフレの時の対処の仕方
今は違うから
>>93 問題は経済学者が言うんじゃなくて、便所に隠れた虎の威を借る狐が叫んでる事
>>93 何もわかってないと指摘されてまだ同じ事言うんだからどんだけばかなんだ?
植田もいっているように第一の力と第二の力が全く機能してないでうまくいくわけがなかろうに
そして政府がゴミなら上手くいくわけないだろう
∨条件と勘違いしてるおまえは大馬鹿だよ
法律で給付金を違法にしないと社会保険料が上がり続ける
インフレの原因は円を刷ってるからで
その円が下層に行き渡ってないのに下層へ増税でしぼりとるって理屈からして取るべき場所が違う
やるなら法人税じゃないの
増税じゃなくて利上げだろ
まあ利上げの道も安倍晋三が塞いだけど
>>86 バカ「経済学は宗教だから僕の思うやり方が最強なんだ!」←すごいバカ
今の経済状態で増税したらどうなるかなんてバカでもわかるやろ
増税と最低賃金をあげるのはセットなのにケンモメンはアホだから減税すれば生活はよくなると本気で思ってる
今の日本はコストプッシュインフレだから
増税+構造改革はデマンドフルインフレ対策
今回のインフレはコメが焦点だから関税撤廃でええやん
ばら撒いたら貨幣価値の毀損でインフレになるだけ
>>106 お前は底辺だから知らないだろうが社会保険料は尋常じゃないくらい上がっている
社会保険料は税金と同じだ
今の時代はいくつもの税金を納めなくても良い抜け道を作ってるから
それを利用できる奴らが増えすぎて崩壊してんだろ構造が
古い経済学は単純化されてる前提の経済しか語ってないから意味がない
実質賃金が下がってるからだろ
そもそも原材料・燃料高騰によるコストプッシュインフレって増税で収まるか?
ネトウヨ「DS側の学者が言ってるなら逆をやる方が正しい」
>>86 こんな無内容な書き込み嫌儲でもなかなか見ない
これはAIの方がマシだわ
経済学の教科書が示すインフレ抑制策(増税・構造改革)と、日本で多い「減税・給付金」の声が違うのは、主に以下の理由からです。
* 短期的な生活重視 vs 長期的な経済安定: 日本人は目先の生活改善を求め、増税や構造改革の長期的な効果や短期的な負担に抵抗がある。
* デフレ脱却意識と金融緩和期待: 長年のデフレから脱却したい思いが強く、増税による景気悪化を懸念し、金融緩和や政府支出に期待する。
* 政府への不信感と財政懸念: 政府の財政状況への不安から増税に抵抗し、直接的な恩恵を感じやすい減税・給付金を求める。
* 政治的な思惑と構造改革の難しさ: 短期的な人気取りの政策が優先されがちで、痛みを伴う構造改革は進みにくい。
* 情報の非対称性と経済リテラシー: インフレや政策の影響についての国民の理解が十分でない場合がある。
つまり、日本独特の経済状況や国民感情、政治的な要因などが複雑に絡み合い、教科書通りのインフレ対策が受け入れられにくい状況があると言えます。
・医療の発展と社会保障の充実と少子化で貧乏老人とカタワが増えたから
・リベラル教育とインターネットで自分を賢者だと信じる低学歴底辺が増えたから
説明 完了
物価が安い原因は円安なのにそれを無視して値上げで海外との物価差を埋め合わせようというのが無理ある
経済学がいつも正しけりゃ世界中こんな惨状にならんよな
インフレも原因一纏めで書いてたら頭おかしい
お金刷って金持ちの懐に入れる
インフレ抑えるために貧乏人から税金取る
これがアベノミクスです
.,-、
.,|IIII|,、
./;;;;;;;;;;;;;;\
.._日iiviiviiviivii日_
|:::゚:゚:゚:゚:゚;゚;゚;゚;゚:゚:゚:゚:゚:::|
ェ|::::i━━━━━i::::|ュ
|::|::::| ||:||:||:||:||:||:| |::::|::|
台 |::::| !!:!!:!!:!!:!!:!!:! |::::| 台
_ __.iェェェ:|;;;;|二二二二二|;;;;|:ェェェi.___
.... |:::,-、::[.__[((〜.)()(.〜))].__]:: ,-、:::|
__ . |:::IIII :|:::┌┬┬┬┬┬┬┬┬┐:::|:: IIII:::|_____
__.__|:::::::::::|:::││││││││││::.|::::::::::::|_____
[]|::|[]|:::「」 :|:::││││││││││::.|:::「」 ::||[]|:::|[]|:::|[
|::||:::l :l :|::::│:│││││││││:.|:::::l:::l::::|||:::||:::
[]|::|[]|:::「」 :|:::││││││││││::.|:::「」 ::||[]|:::|[]|/
|;;||..__..|__::|:::││││┌─────┐__ ...:::||__|:;;|./"⌒
¬¬:::|::::::::|./. ┴┴┴..| 100万円 ..|.:i::::::::|¬¬;;;(, ..
....ニニ三三三三三三三| ..ください!...|_三三ニニ−
.  ̄ ̄ ̄ /⌒ヽ . ̄.└──┬──┘|_ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
(ヽ´ん`) ./⌒ヽ . || (´ん`ノ)
/~ヽつ つ (ヽ´ん`) .||と と ヽ
(⌒' ノ ) ( //つ (⌒(⌒ )
〈_フω_フ (__Y__)<_ω<_〉
公明党こそがガン
あそこの支持者はガチでくるってる
>>50 ちなみに経済学の教科書にはスタグフレーションの対策は
増税して構造改革して
さらに最低賃金や生活保護の削減といった財政支出の削減も必要って書いてるな
法人税を1970年代の税率に戻す、公務員削減ボーナスカット、消費税廃止
これだけでV次回復だろw
>>122 お前は理論通りに世の中が行動できてると思ってるのかよ
中学生の知能と少しの観察力があればそうなってないのはわかるだろう
>>123 結局ゼロサムに近いから格差が広がるだけなんよな
>>120 もう円安になって随分経つ
今の物価高は円安ではなく、人手不足が原因
嫌儲ですら減税しろだの給付金配れだの言ってる馬鹿が多いからな
バカ国民すぎる
上部インフレスパイラル
下部ハイパースタグフレーション
>>109 年金とか健康保険は「税」と語尾につけるべきだよな
>>1 3年前の記事じゃねえか
トランプ関税とか想定していないだろ
物価上昇はしてるけどいわゆる好景気なインフレとはちゃうし
>>111 2024年はcpi上昇を賃金上が追い抜いて実質賃金それなりの幅でアップしたけど2025年はトランプショックでどうなるだろうな
今のやり方で経済成長全くできてないのが事実なんだけどまだ続けるの?
>>133 スタグフレーション=失業率上昇と物価高
今は失業率低くて普通に好況
増税はきちんと賃金が上がってればだろ
何言ってだ馬鹿共
今の日本でやるなら増税じゃなくて利上げじゃないのかな
アベノミクスを長くやりすぎたよね
まだやりたがってる政治家もいるみたいだけど
>>92 それって政府債務を一切考慮しない超原始的な経済モデルで
大学以降の中級マクロとかでは不景気の時は増税って習うんだわ
(Fラン大学とかはそこまで行かずに終わることもあるらしいが)
>>134 むしろ海外から見たら物価が安いって話だ
ジャップはスタグフレーション
物価は上がり続け実質賃金は下がり続ける
資格試験とかで社会科学を勉強させるくせに結局無能政治家と無能国民がオカルト理論を持ち上げるのギャグだろ
もう民間と同じで面接だけでいいだろ公務員も他の資格も
従順な労働要員が欲しいだけだし
そんなに増税してほしいなら
増税派の政党に投票した奴らだけ増税してもらえよ
涙流して喜ぶんだろ?
>>148 ソース出してくれる?(笑)
そんなアタオカ理論はじめて聞いたわ
>>136 減税は何故だめなのか?
減税によるインフレ圧力と減税による成長の綱引きにすぎないのに=で結びつける思考しかできないのは多面的思考力の欠如だよ
経済学「ケンモメンは人間になるまで殴り続け、田舎は潰し、汚職は厳罰、ケンモ親は強制安楽死。そして中央銀行は政治に一切 忖度しないのが正解」
(ヽ´ん`)「はいお前は俺に優しくないから間違い」
これだけの話でしょ
構造改革と言っても利権を作ることしかやらないんじゃやらない方がいいよ
嫌儲は元ウヨだらけだから考えてることはネトウヨといっしょ
コストプッシュ型インフレなのになんで増税したらインフレが抑えられると思うのか謎
ディマンドプル型インフレで景気が過熱しすぎて供給能力が追いつかなくなった時に増税でクールダウンかけるってなら分かるけど
コストプッシュだから~とか言ってる奴って
それでジンバブエみたいになってもコストプッシュだから問題ない積極財政だっていうの?
増税したいやつからまず取れば良い
とりあえず50%は納めろ
あるところに減税してないところに増税する腐敗を目的としてるからだろ衰退するのは
>>155 減税しても貯金か投資に回るだけ
君だってそうだろ?
まずインフレじゃなくてスタグフなので最初からやり直して
スタグフレーションなら尚更インフレを抑えるために緊縮が必要や
物価が下がれば自動的に景気が回復するからな
>>128 スタグフレーションのように**「物価が上がっているのに景気が悪い」**状況では、財政支出(政府の支出)をどう扱うかは非常に繊細です。
---
【財政支出の削減は必要か?】
● 短期的には慎重になるべき
通常、インフレ対策として「財政支出の削減=緊縮財政」が行われることがありますが、スタグフレーションでは景気がすでに悪い状態なので、むやみに削減すると失業や不況がさらに悪化する可能性があります。
---
● 削減するなら“質”を見極めて行う
**無駄な支出(非効率な補助金、特定の団体へのバラマキなど)**は削減すべきですが、
**生産性向上や成長分野への投資(インフラ、教育、技術開発など)**は、むしろ維持・拡大するべきです。
---
【理想的なアプローチ】
短期的インフレを抑えつつ、
中長期的には供給能力(生産性や雇用)を高める政策にシフトするのが理想です。
---
【まとめ】
「一律の財政削減」は危険
必要なのは“賢い財政政策”=支出の中身の見直し
景気を殺さずに、インフレ圧力を抑えるようなバランスが重要
---
もしご希望あれば、「日本のような先進国での対策」「発展途上国でのケース」など、もう少し具体的に分析できますよ。
バカウヨ死ね
こんなこと言いながらみんな給付金は受け取るんだからお笑いだわ
批判しといて受け取るなよボケども
受けとるなら批判するな
ただ商品の価格が上がってものが買えないのに増税してどうするんだよ経済学だってそんな状況で増税が得策なんて言ってないがな
行政改革って言葉、お前らは何年ぶりに聞いた?
昔は流行語みたいに世間に溢れていたがもうあんまし使う人居ないよね
増税とセットだと思うんだけど
>>171 日本のような先進国🤔
やはりAIはバカだな
>>173 まず公務員削減したら?
ついでにお友達チューチュー止めたら?
コストプッシュインフレの場合は
最低賃金の削減や福祉の削減といった政府支出の削減
消費税で需要を減らしてインフレを抑えるって経済学の教科書には書いてるな
法人税増税は資本コストを増加させるのでコストプッシュにつながるので
法人税は減税しろって書いてる
その経済学の教科書に成長はどう書いてあるんだ?
まさかインフレ抑えたら物の値段が安くなるとか書いてないよな?
それ以前に増税と構造改革については体感で学んでるわ
それ学問じゃなく税金頂き亡国マニュアルだろうが
外国頼りの石炭とガスで発電してる時点で終わってんだよ
【超エリート学位経営学士からみたインチキ経済学を語るインチキを論破】
経済学において「Y」は「GDP」を意味します。
【経済学のモデルにおけるYの例】
Y=C+I+G+NX
つまり、経済学モデルのYつまりGDPを言ってる奴の99%以上が
経済学モデルのYの数式みれば明らかであるがYつまりGDPをどうやって出してるかすら知らないし理解してない馬鹿で知的障害者だと分かる。
Y=C+I+G+NX
経済学の数式の意味すら理解してない馬鹿で知的障害者なのは明らかである。
Gは政府支出であるから政府支出すればするほどYのGDPが増加する計算式なのに
つまり、日本政府は税金を財源にしてないし自国通貨円建て国債を余力無限に発行できるから破綻はあり得ないのに、政府支出すれば破綻する!とか
借金がー!とかGDP比がー!スーパーデフレでスタグフレーションなのにインフレがーとか
そもそも経済学を語ってるとは言えない馬鹿でiQ60以下丸出しの知的障害者丸出しなのを具体例に紹介した。
つまり、結論日本政府は自国通貨円建て国債を余力無限に発行出来ることから
破綻はあり得ないことが分かる。政府の赤字は国民みんなの黒字なのに
YのGDPが少ないから財政出動できないとか積極財政してはいけないと論じる馬鹿。
インチキ経済学を語る馬鹿は知ったかで語るな。
GO TOキャンペーンやったらホテルが値上がりしたのと同じ話
給付金や減税は貯金に回るか、底辺への実質生活保護のバラマキと同じ
何も良いことない
こんなのが良いというならバラマキだけやって誰も働かない桃源郷が成立する
>>176 日本に1番必要なもんだとずっと思ってるわ
経済特区のようなものが日本にはずっと必要で、小泉が構造改革特区で作ろうとして失敗して、問題点は浮かび上がったのに安倍が国家戦略特区で同じ方法でまた作ろうとして失敗した
小泉で浮かび上がった問題点の解決しないと公共事業バンバンやりようがない
>>167 そんな指摘をした所で増税する言い訳にはならないぞ
>>56 何であんな三流に聞くんだよ
ネットが主戦場のやつはメインストリームで相手にされない奇抜なこと言って食つなぐしかないケースが多くてリスクでしかない
ジャップの中枢は絶望的に政経が苦手なんだな
まともに教科書も読まずに偉くなっちゃったか
>>184 そもそも構造改革って何を指すのか意味不明だからな
トリクルダウンを信じ円安誘導売国政策を支持したジャップの末路
非関税障壁の消費税を無くして
減った財源の穴埋めに
デジタル庁とこども家庭庁の予算と省庁を潰して歳出予算を削減すれば良い
国民は誰も困らない
減税したり金刷ったりすることでハイパーインフレが起きるならケンモメンみたいなオッサンやジジイが今までの人生の中でとっくにハイパーインフレを経験してなきゃおかしいことになるんだけどお前らの中でハイパーインフレ経験したことある奴一人でもいる?
>>181 まともな経済学者なら「どうすれば経済成長できるかの答えは見つかっていない」と答える。
意見としては何か言うかもしれないが一致した見解はない
これはクルーグマンがはっきり言っているのでペテン師を見分ける一つのヒントにはなる
>>193 いまだに日本人て頭悪過ぎて理解してないよな
目眩するわ
>>155 ちったあ基本的なことを調べろよ
お前が俺に質問してる話はだ
「家にトイレなんていらない!排泄は多面的に考えるべきだ!」
とか
「歩くときに足を動かす必要はないのではないか?多面的思考が大事だ!」
とか
「人間は呼吸しなくても生きていけるのではないか?多面的思考が必要だ!」
とかのレベルなんだよ
いちいち説明してられるか
>>160 コストプッシュとディマンドプルってリアルタイムでどうやって判別するの?
日本がオワコンなのは社会保険のせいだよ
今の社会保障を諦めるしかないけど政治(自民党)はできない
過度な精度を維持する必要がない
基本的に全員公費5割負担、一定額超えるか重病案件だけ3割負担にすりゃいい
透析患者を金づるとしてつかってる医師会や関連企業に俺等の手取がへらされるとかたまらねえわ
そうすりゃ健康意識もアメリカのように高まる
あとは個々で民間保険でも入って足りないと思うやつは補充すべき
>>196 通貨では無いが
実はここ最近の米価格はハイパーインフレの要件を満たしてるw
教科書通り
大増税して
小泉構造改革やった結果がこのザマなんだから
もう黙ってろよお前
>>141 何言ってんだこいつ
24年の実質賃金0.2%減 3年連続マイナス 賃上げ上回る物価高
//www.asahi.com/sp/articles/AST243JTQT24ULFA01KM.html
>>200 中卒みたいな意味のない長文なんかだれもよまないよ
1行でわかる
歳出削減には賛成なんよ
とりあえず岸田が増やした10兆円はカット こども家庭庁の5兆円と防衛予算5兆円な これで10兆円は削減できる
仮にコストプッシュインフレだとして、そのコストは人手不足のことなのは明らか
それに対する処方箋が減税や給付金でないのは簡単に分かる
>>198 こども家庭庁が無くても保育園は昔から存在します
あん?
増税だけして構造改革してねーからだろボケが糞池沼ジャップが
>>201 給付の有無は選挙までに公明党がどれだけ頑張れるか次第だな
>>100 お前の負けだろう
経済学の力及ばずこのザマになったのは事実
それを政府がゴミだとかなんだとか言い訳をしても現実がどうなるはずもない
経済学が勝利するための条件はこの日本を救う事のみ
政府がゴミだというなら経済学の力で政府をまともにしてみせればいい
第一の力と第二の力が機能しないならどんな手段を使ってでも機能させればいい
国民が1億の愚民だというならどんな手段を使ってでも1億の愚民を1億の賢者に変えれば良い
机上の空論や学問はいらん
今まさにこの糞ににまみれた世界を変える力を示せと言ってるんだよ
それが存在意義であり勝利になる
政府がゴミだというだけでうまくいくわけのない学問に何の意味がある
政府は常にゴミだし国民は常に1億の衆愚なんだよ
そして世の中には当たり前のように最低絶対条件として暗雲が立ち込めて絶望だけが未来を埋め尽くしている
その中ですべてを救う力たり得なければ何の意味があるというのか教えて欲しいものだ
そうした圧倒的な現実に対して何の力も持てぬ学問など自慰行為と変わらんではないか
私はねえ、学者先生方が机上の空論振り回して現実が○○だからそれが実現できないなどというのは山程見てきた
だがねえ、現実とは常にクソなんだ。最悪の条件なんだ。舗装された道路なんて存在しないんだ。
屍と血と肉だけで作られた地獄の道しかないんだ、そこには。それをねえ。知っていながら。舗装された道路しか走れませんという。
政府は常にゴミだし第一の力も第二の力も第三の力だろうがサハスラーラだろうがクンダリーニだろうが機能しない
80億の虫けらのような衆愚がうごめていている地獄が常に現実なんだわ
それをねえ、そうした条件を全く無視して夢見心地でありもしない好条件ぶら下げて自慰行為。そりゃ実現せんわ。
80億の衆愚の中で全てが上手くいかないという最低条件にて空想しろよ。その勇気がないんだよ学者さんたちには。
舗装されたピカピカの道路を夢想してないで血と肉と屍にまみれた道とも言えぬ道を走り抜ける事を考えろってんだよ。それが現実なんだ。
そもそもインフレではなくスタグフレーションだからな
>>215 保育園は子ども家庭庁の予算の3割以上を占めます
>>218 長すぎてファビョっても誰も読まないよ
速攻NG
推敲簡潔化しろ
>>196 消費税率と保険料負担率かな
異次元な上昇率
他国はインフレだから物価と実質賃金が上がるが
ジャップはスタグフレーションだから
物価は上がるが実質賃金は下がる
>>220 じゃあその予算は保育園以外に使われてるんでしょう
小泉改革以降20年
痛みに耐えて
大増税と聖域なき構造改革やった結果がこれなんだから
お前モームリだろ
死んで詫びろよ
>>226 社会保障費も猛烈に上がってるし部分的に経済学を当てはめても意味ないんだよな
衰退してるんだよこの国
認めたがらないけど
経済学じゃどうにもならん
>>1 こいつのコラム全部正しいことの真逆なんだけど凄くね
>>217 給付とか無駄なものはいらん
そもそもいちいちとるな
>>226 国民に還元される社会保障費も上がってるから賃金は単純に上がってるよ
自分で親の介護するよりも施設に預けられて負担減ってるでしょ?
>>227 何言ってるか分からない
子ども家庭庁は縦割り行政防ぐために集約したものにすぎない
新たに何かを始めたわけではない
子ども家庭庁廃止したら保育園、児童手当、障害者支援の消滅を意味する
>>230 結局経済を悪化させる安倍みたいな悪い事するやつがいる限り良くならないんだよ
債券買えない人だけが終わるってことだよ
国は札刷って無限に債券買ってもらうことができるから、債券買えないって人はずっとリスク背負わされ続ける
僕はお試しで先月300万円買ってみた
定期に100万円を入れて毎月満期だから、好条件の債券が出現したら、もう100万円買える
毎年2%弱、それも何十年も増え続けるのに、なんでやらない人がいるのかが不思議で仕方ない
>>232 増税しろとは言ってないが、増税したらインフレ率は落ちる
経済学部卒だけど正直 東大と京大以外には 経済学部はいらないと考えている
確かに少数は知っていないといけないけど応急医療や自動車の整備 みたいに 万人が浅くできても 効用が増えることはない
それどころか馬鹿がかじってもアベノミクスとかの賛同者が増えるだけ
別の言い方するとケンモメンは自分たちを人間にする魔法はこの世界にないという現実を受け入れるべきだと思う
物価高は海外とのインフレ差
円高にすれば解決する
消費税減税でインフレは起こらない
代わりに政府予算を削減して穴埋めしたら良い
デジタル庁やこども家庭庁みたいな要らない省庁を潰して予算を10兆円ほど圧縮すれば良い
>>71 なんか需要と供給は多段的なもんであって、エネルギーとかだと、ウクライナ戦争で天然ガスの供給減ったから天然ガス輸入の値段高くなる、でも国内のエネルギー需要を満たすだけの天然ガスを調達しなければならない
その状態で国内のエネルギー需要を減らしたらエネルギーのお値段は下がるでしょうか?という疑問
コストプッシュインフレは増税しても安くなりません
バカちん
>>248 利上げと増税は景気を冷まして物価高を抑えます
これ、常識
ノーベル経済学賞取ったクルーグマン
アベノミクス
安倍晋三首相が取り組んでいる経済政策「アベノミクス」について「素晴らしい結果を伴っている」と評価しており[52]、「プリンストン大学の経済学者達が十数年前に書いていた論文に内容がそっくりだ」と述べている[53]。クルーグマンは「日銀が方針を転換し、2%の物価目標を掲げ、その効果を持続させるために政府が短期間、財政出動をし景気を刺激する。医師が処方したとおりのことを実行している」と述べているが[54]、後に「日銀の金融政策は失敗するかもしれない」「金融政策ではほとんど効果が認められない」とアベノミクスの効果に否定的な見解を示している[55]。
これがノーベル経済学賞とったやつって凄いよなw
>>238 そのこども家庭庁の予算割り当てが逆に少子化を推進してるから無くした方が良い
>>202 どんなアホでも複数年に渡って同じ傾向が続けば「リアルタイム」に判断できるだろw
( ̄▽ ̄)
小泉構造改革やって
大増税してこのザマなんだから
教科書が間違ってたんだろ
れいわ新選組にやらせろ
もうお前らには任せられない
デフレの時も増税してたじゃないか
どんな状況でもずっと増税なのがジャップ国
スパイトジャップ企業はなにやっても値上げしてくるゴミだけどその教科書にはジャップの習性は考慮されてる?
なんでみんな「金持に増税しろ」を言わないのかわからん
金持も仲良く減税したら死ぬのは貧乏人じゃん
貧乏人の減税なんてたかだか年間数万か多くて10数万ぐらいの違いだろ
そんなもんパーっと使おうってなるか?みんな貯金するわ自己責任社会なんだから
>>254 意味が分からない
保育園、児童手当、障害者福祉無くせと言ってるのと同義だぞ
なんでデマンドプルインフレとコストプッシュインフレを一緒にするんだよ
>>204 それはそう
なんなら出生率を軽視してきた自民党がゴミすぎる
少数の若者で大量のジジババを養うってのが無理な話なのに
自民党の支持母体がジジババだから老人税を作れないで若者から老人養える金を搾取すりゃこうなる
自民党である限り沈んでいく
バカの一つ覚えのように減税し続けてきたアメリカが今どうなってるかが答えだろ
そもそもインフレデフレって国内だけで経済が完結していたから成り立ってただけでしょ?
国際経済になった今どこかの国が値上げしたら他の国も値上げしなきゃ苦しむだけだよ
教科書が教科書どおりの結果になるとは限らない
これが頭からすっぽ抜けるリスクを忘れると失敗する
>>202 右肩上がりにGDPや企業の売上が伸びてれば明らかにディマンドプルとわかるだろ
低能かよ
>>251 利上げで景気減退は今の経済論理ではマル経並みの扱いだぞ
>>261 金融所得に課税
輸出企業に課税
ばらまいた所から回収
これをやるのは当然
もはや詐欺師の手法だからな
疑似科学でガンが治るってがん患者から金巻き上げてるのと変わりない
>>257 「ケンモメンは生まれてこない方が幸せだった」という現実をまず受け入れないと
経済学や政府や中央銀行にお前らを人間にする力なんてないんだよ
>>262 保育園はこども家庭庁がなくても存続するし児童手当は少子化を推進するから無くして良い
障害者福祉も怪しい団体が中抜きしてるだけ
どこの世界でも今起こってるのは勝者総取り経済でごく一部の人間が巨万の富をため込んでる事なんだから
これに対する手当をしない限り状況は変わらない
ひろき「経済学とかいう机上の空論が正しいなら世界中で経済危機は起こらないんじゃないでしょうか」
20年痛みに耐えてお前らのやりたい放題に付き合ってこのザマなんだ
誰がお前らの言う事なんか聞くかよ
ばーか
ばーか
頑張れ
れいわ新選組
>>255 インフレは増税なんだよなぁ
税収は過去最多ですw
ジャップのエンゲル係数3割近いのも
実質賃金マイナスのスタグフレーションで可処分所得が低いからなんだろうな
正直、年内これからはMAGAのおかげで円高、エネルギー安、中国からのバーゲン品流入で物価は落ち着くと思う
もちろん賃上げ停止とGDP減少もセットだから中長期的には明らかに悪化する
このままインフレ率2%をキープできたらおそらく増税の必要性はなくなる
増税しなくても勝手に税収は増えていくからな
>>265 バカの一つ覚えのように増税し続けてきたジャップ国が今どうなっているのかが答えだ
>>1 昔の教科書は貿易を考えないって欠陥があった
それだけ
当時は金本位制とかだったから、今の管理通貨制度と違うシステムだった
時代錯誤はやめとけよ?クソ喰いチョンパンジーw
いまは利上げしないとインフレは止まらない
理屈は正しくてもエンゲル係数クッソ高い日本でこれ以上増税は無理ってことでしょ?
>>261 消費税による税収はわずか
低所得者、非納税者、海外からの観光者からも税金取る手段は建前
本音は下民に楽させないため
経済学は理系ではなく文系。後出しの感想と予想に過ぎない
金融所得に課税
輸出企業に課税
内部留保に課税
賃上げも全くしなかったわけだしばらまいた所からまず、回収だよね
アンケとらんとワカランガ
小泉やトランプが市民にうけいれられてるので構造改革はアリとおもわれているのでは
>>270 日本政府に一番効くのはやはり外圧なんだな
>>280 そういう主張は子ども家庭関係ない
児童手当やめろ、障害者福祉やめろと言えばいいだけ
>>257 誰だよそいつ
そんなどこの馬の骨かわからん奴にやらせていいなら俺にもやらせろよ
インフレ対策に増税ってどういう理論なの?
わからないんだけど
>>294 思考過程を教えてほしいですね
頭悪いことを披露して
日本人が貧しいのは増税した金の使い道が公務員の給料や医療介護といったなにも産み出さないものに使ってるからね
普通の頭があればこれで経済成長は無理だとわかるが今はジリ貧だが本格的に終わるのは氷河期が老後迎えてから
>>273 ミラクルな経済学がそもそも底辺の頭の中にしか存在しない
計量もろくにやったことないくせにマクロの入門書一冊読んで経済を分かった気になった頭でっかちのバカに限って
「インフレのときは増税しろ!」とか言い始めるんだよな
>>285 インフレ税は政府がやった増税ではありません
政府のせいにするのはお門違い
なんなら給付金、減税クレクレ古事記になった国民の自業自得
>>280 インセル暇アノンは話に加わってくるなよ
ジャップは消費税率上げるために物価あげつづけてるようなもんだからな
逃げれないように食い物だけ集中して値上げに来てるし
物価上昇率からも省いてさらに吊り上げる気だよ
ジャップのエンゲル係数は上がり続けるだろうね
>>305 底辺はよく経済学といってるが経済学だけで経済はわからないことをわからない
本当は利上げして欲しいけど、このクソジャップという民族は正しい行動ができないと踏んだので債券に移しました
常におかしな選択をし続けるのでとても面白いfunnyです
>>284 氷河期世代はまた騙されてるぞ
国民民主党やれいわや安倍派はハイパーインフレを起こそうとしてるだけだからな
財務省を攻撃して放漫財政と減税で日本の物価が上がりまくる
>>269 ディマンドプルは需要量の増大によるインフレなんだが
なんで企業の売上で判断するんだよお前バカだろ
個人消費見ろ知的障害者
増税しても壺自民が政権にいるかぎり上級で山分けしかしないじゃん
そもそもこいつは元大蔵官僚で経済学者とは名ばかりの奴だし
スタグフレーションだからセーフ
ジャップ(笑)は滅ぶ
>>301 きちんと賃上げをしてれば回収するってこと
でも全くしてないからこれには当てはまらないんだわ
>>299 デジタル庁やこども家庭庁がそういう利権中抜き省庁だから省庁ごと潰さないといけない
自民も立憲もさすがに減税しなきゃヤバいって声が上がりはじめたな
本当に外圧じゃないと変わらない国だな
>>318 なんで企業の売上=日本国内の需要量になるか教えてくれるか知的障害者くん(笑)
増税しまくってスタグフレーション起こしてるんだが
ゲリノミクスのせいでな
>>305 経済学ってのはトイレットペーパーみたいなもんで高級品はどこまでも追求できるが、たとえ粗悪品でも1つもなかったら破綻する
各大学にあっていいと思うよ
底辺は思考できないが
売上は
単価×数量で分解できる
数量が伸びてりゃ明らかにディマンドプルとわかる
低能底辺はわからないがな
>>261 金持ちがレアなマイノリティだから
福祉の基本はマジョリティがマイノリティを支える
>>321 なんで厚生労働省や文部科学省時代が中抜きしてないと思った?
>>301 金が溢れてたら回収すればいいよねって話なんだが
金が溢れてるお友達からは回収せずに、カツカツの庶民から回収しようとしてるのがこの国だが
>>322 ヤバいのは彼らの議席なw
純粋に経済だけ考えるなら 歳出削減しかない
>>204 その視点が完全にズレすぎてる
社会保険がどうたらこうたら
違う違う違う。
お前が日本を救いたいならまず最初にやること
「1億の愚民を1億の賢者にすること」
これを大前提としなきゃ何の理屈も成り立たん
お前、というか経済学だろうがなんだろうが全ての学者がね
そこなんだよ
その逃げなんだよ
自分の口で言ったように政府がゴミならどんな政策も学問も無意味なのでしょ
だのに「僕の考えた経済学はこうです!」と発表する
政府がゴミだから何を言おうが無駄なはずなのに?
1億の愚民はどうしようもない、政府がゴミなのはどうしようもない
諦めてる
諦めてるのにそれを無視してああだこうだ言う
ああだこうだ言っても政府がゴミだから一切実現しないのに?
しないことを分かっててああだこうだ言う
それが、学者。
本質。
最初から現実として実効させる気が毛頭ない。それが本質。
夢見心地で頭の中で考えて満足してる。
それが学問。
経済の先行きが予測できないのは経済学が学問として不完全だからに他ならないよね
起こった現象に対して後出しでああだこうだ言ってるのが現在の経済学ってだけだろうねえ
たとえば石油とか天然ガスとかだったら全世界で増税して全世界的にエネルギー需要を減らさないと石油や天然ガスのお値段は下がらないと思うけども、全世界的に増税する仕組みなんてない以上はどうしようもないと思うんよね
経済学ではそこら辺どう考えてんのやろか
>>327 日本企業は海外でも商いしてるんだが…(笑)
ガチで知能に障害あるでしょキミィwww
物価↑エンゲル係数↑
実際賃金↓
ジャップはスタグフレーション
都合悪いことは無視するケンモメンw
増税すると国民がなぜか叩く
>>333 お前は問題の切り分けができない低能なんだよ
世界は理論通りに行動するわけではない
お前だって言うこと聞かないだろ
120兆円の国家予算を90兆円にするだけで消費税15%分を減税出来るんだぞ
要らない省庁を潰す事が減税に繋がるんだよ
日本人の頭では単式簿記くらいしか理解できねえからだよ
>>330 ほんこれ
バラマキの利益を溜め込んでる投資家や企業から回収するって単純な理屈なんだよね
れいわに舵取り任せろといっても未経験の人たちにいきなり任せるのは無理だと思う
でも支持率上がってんだから既存の政党は信じられないとにかく何とかしてくれ
という人達が多いんだろうね
先週くらいから物価だけが上がり続けるデフレーションが始まってる気がするんだけどね
>>340 ほとんど年金医療費だけどね
カットする?
>>326 今の現状を考えるんだったら古今伝授みたいに少数のエリート層だけに秘匿した方がいいと思う
>>333 ああだこうだと屁理屈をこねて「格差を縮小しなくても景気をよくできる!」と主張する詐欺師みたいな連中だしな
>>339 「理論が正しくあるべきだ、正しくないならそれは世界の方が間違っているんだ」
日本の消費が死んでいく
もう何も売れない
企業が倒産しまくる
税金取れなくなる
日本終わり
累進課税の強化と金融所得課税はやるべきだよ
それで食料品の消費税減税とかならまだわかる
なんもかんも減税!減税!とか言ってるやつは金持が吹く笛についていってるだけのアホにしか見えない
その先にあるのは金持しか渡れない橋がかかってる崖だからな
>>329 厚生労働省は社会保障に必要だし文部科学省は教育に必要でしょう
要らない省庁を潰すのに必要な省庁まで潰してはいけない
>>346 エリート教育化?
中国人だけになっちゃうよ
>>348 何が言いたいか不明です
しょうもないレスしてこないでください
>>343 あれトランプ信者じゃないの?
トランプのおかげで真実が広まったとか言ってるし
>>351 金融所得課税増やすと日本への投資が激減するからなあ
内部留保課税で対応した方がいい
>>352 いや、だから児童手当や保育園を厚生労働省や文部科学省に戻して何が変わるの?
>>354 何が言いたいか不明です
しょうもないレスしてこないでください
>>352 厚生労働省が解体すればゼロ制度設計できていい世の中になりそうだ
>>345 まず公務員給与が25兆円あるから5兆円くらい削れる
デジタル庁とこども家庭庁を潰せば10兆円削れる
これだけで消費税は0%に出来る
要らない物を削減するだけ減税出来るんだよ
経済学界の巨人、天才黒田が失敗したんだから、経済学は信用されないよ
>>359 頭沸騰してきて小学生みたいなやり取りしだしたな
>>348 それが学者の本質。
世界が理論通りに行動しないと分かっていながらそれを勘定に入れて考えない。
現実を無視しながら理論通りに行ったら気持ちいいだろうなあという夢想に浸る自慰行為。
それが学問の本質。
だから彼らは世界を救えないし世界を救う気もない。
私達の理屈が上手く行かないのは世の中が悪いと開き直り居直る。
舗装された道路などこの世にありもしないのに常に舗装された道路を走る事しか考えない。その方が気持ちがいいから。自慰。自慰。自慰。
景気悪化の物価高だからと一部を現物資産や株、不動産にしたんだけど、儲かったのは不動産だけ
株はインポだし、現物も価格が落ちてる
生きるって大変
>>362 完全にゼロにするのはどうだろうか
ゼロにするのは必需品だけにした方がいい
全世界的に需要と供給をコントロールする仕組みがないならば国内に閉じた形で需要と供給をコントロールするべきだ、という考えの結果がトランプなんかもね
減税の前に安倍がばらまいた所から回収だぞ
当たり前だろ
経済学者って競馬の予想屋みたいなもんなのによく学者面できるよな
とりあえず食料品だけ消費税をなくしてはいかがだろうか
>>358 だから予算がなくても保育園は存続するし児童手当は要らないんだよ
少子化対策どころか推進政策だから
効果もないし逆効果
その経済学でどうして日本は経済成長しなかったの?
間違えてたからじゃないの?
お金の総量が過度に増えその分配が歪で供給が一定の状態なら...
>>1の説明読んだんだけど
どうもこの学者は格差だけに拘ってるような気がする
別に格差があってもいいんだよ
超上級が毎日フェラーリを使い捨てるような生活しても良いんだよ
最底辺が一軒家建てれて家庭も持てる生活にしろって事だよ
>>374 そう、だから経済学みたいなインチキにノーベル賞はない
ノーベル自身が『絶対にインチキな経済学にノーベル賞を作るな!という遺言を残してる。』
>>376 意味不明
子ども家庭庁廃止したら保育園も廃止
子ども家庭庁して厚生労働省に管轄移しても予算は変わらない
結論、子ども家庭庁廃止しても意味がない
>>353 何人でも構わないよ
竹中平蔵さんとか自分の利権が直接的に絡んでない 分野以外では正論しか言ってないんだけど、馬鹿が「いやいや 俺はネットで真実の経済学を知ってるから」と噛みついてる現状の方がまずいと俺は考えてる
>>361 北斗神拳にしていいよ
安倍とか山本みたいなアミバが崇拝されるよりはましだ
そもそも、給料としてもらう際に所得税として払った残りが財布にあるわけで、そのお金で食べ物買ったら消費税として取られて、そのために停めてた車も駐車代の消費税を取られて、その車も以下ループ
何回取られるんです?買い物したらバカみたいじゃないですか
それ通常のインフレ対策だぞ
日本は通貨安によるコストプッシュインフレ=スタグフレーションだから特殊なんだよ
大きな勘違いw経済学て実証の学問とかw
実証で実学は経済学ではなく経営学
経済学は『狭い現実世界ではあり得ないモデル』を『数字やグラフ』を使ってわちゃわちゃやって『数字のマジック』で人を騙すものと大学の『経済学概論』の初めの大学の講義で話される事実。
だから、大学で習う『経済学概論』『ミクロ経済学』『マクロ経済学』は実証の学問ではなく、嘘だらけの経済学に騙されないための『教養』。
>>79 日々の食事すらままならなくなるくらいに国民を痛め付けたら値段を下げるしかなくなるからインフレが終了する
経済学的見地に立てばトリクルダウンが答えなんだよね
やっぱ安部ちゃんって天才だわ
>>383 保育園はこども家庭庁が無くても存続してきたし
児童手当はフィンランドでやって何も効果がない事が実証されてるし
消費税減税の方がよっぽど少子化対策になる
学問を馬鹿にする安倍晋三ゆるさーん!
トランプ信者の白人は経済学を何も分かってない馬鹿!
とかやってたくせにこのスレでは経済学を平気で馬鹿にするやつがゴロゴロ現れるの本当気持ち悪いな
こいつらの相当数が安倍を叩きトランプを叩いてんだろうし自分のやってることを理解できない矛盾だらけの低知能だらけ
それが嫌儲
>>183 政府歳出の内容次第
ナマポを毎年100兆円 配ったらどうなるか想像してみたらいい
>>371 なら金持ちから取れよ
金持ちにしかバラ撒いてないんだから
ばーか
ばーか
>>390 保育園の管轄を厚生労働省から子ども家庭庁に移しただけで予算もやってることも変わってない
元に戻して何の意味があるのか意味不明
普通インフレすれば給料も上がるはずなのにそっちは据え置きだから
>>396 だからその予算自体が無駄金で意味がないから無くすんだよ
その財源も含めて消費税減税に当てる
税率は100%にする
そのかわり仕事と生活は100%保障する
それができるなら現状の税率も看過できるが、それができないから変えろと言ってる
>>394 普通に山盛りのお友達企業があるだろ
〇〇の入札とかヒデェもんだ
そもそも入札に参加できるのが出来るのがお友達しか居ねぇw
>>397 上がってるぞ、インフレに合わないだけで
差額は上級が徴収するんだから笑いが止まらないだろうな
>>389 安倍「トリクルダウンが起こるとは私は一言も言ってない」
バカ田大学、テイノウ義塾大学、東大一直線の官僚がお受験教科書に則って施策した挙げ句が「失われた30年」だろ
リアル安室透はバカか
【悲報】泉房穂「今の日本は内戦状態と同じ」
https://next2ch.net/test/read.cgi/poverty/1718090849 >>391 嫌儲は基本的に文系学問に懐疑的なスタンスでは
>>391 頭も弱いがモメンは何より心が弱い
何の取り柄もない小柄で小太りで薄毛の高卒のおっさんを幸せにできない 学問など意味がないと言ってるんだ
で、「うんそういう 評価でいいよ。経済学や政治にそんな力はないからな。お前が人並みの暮らしをしたいというのであれば ドラゴンボールを探してる方がまだ有益な時間の使い方だと思うぞ」と突き放されてもなお真実の経済学()を求め続けるw
経済学って居酒屋で野球中継見てるオッサンが試合の流れガーとか言ってるのと同じレベルだよねw
30年経済成長が止まってて、景気が悪い時にどうすべきか?
経済の教科書にはなんて書いてありまするか?
>>402 大企業だけだろ
中小企業はほぼ上がってない
経済学が正しくないからアベノミクスのトリクルダウンもなかったし
イギリスでトラスノミクスがすぐに降ろされたんだよなぁ
>>400 ごめんなさい
ばーかばーかは君に対してじゃない
事ここに至って小泉改革みたいな事言ってるクソバカに対して言ってる
ばーか
ばーか
死ねよいい加減
増税ってか社会保険料増がマジでシャレになってない
手取りの20%くらいこれだけで持ってってる
広義で二重課税だから増税って言えるかもしれんが
資源を賄えないヨーロッパは消費税率高いのにそれを無視する低知能ばかりだよなジャップは
>>411 おおよそ正しいヒットの打ち方や投げ方を教えてくれるよ
でも運動音痴 をプロ野球選手にする力はない
「経済学って若い学問だし正直わかんないことだらけで未来の予測なんてできないっす」って経済学者のなんとかって人が昔ぶっちゃけてたな
小幡だったかな違うかもしれんが
「こうすれば日本大復活」とか断言してるタイプの人間は相当怪しい
某時計泥棒とかウヨ界隈に生息してる人気の経済の大先生方
減税したら余計に生活が苦しくなるとは思うけれど
そこにすがるしかないほど国民が困窮しているのも事実なんだよな
増税って言って文句ブーブー言うのは違うだろ。
儲かりまくってるのに労働者に金を碌に払わず溜め込んでる企業に増税すんだよ。
輸出戻し税はトランプも怒ってるから廃止。これでインフレ抑制と財政再建と労働者の負担回避と関税問題全部解決や。
好景気でインフレなら増税で正解だが今は違うよな
給料上がってるの公務員と仲間たちだけだから増税無理
経済学って性善説ありきで成り立ってる部分があるんだろ
この国はそれを悪用するから通じないんだわ
>>389 【格差】「格差拡大は各国の経済成長を損なっている」 OECDがトリクルダウンという考え方を捨て去る [転載禁止](c)2ch.net
https://daily.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1418519633/ 【速報】 岸田、トリクルダウンは起きなかった!と、先ほど明言!!安倍死亡 [219241683]
https://greta.5ch.net/test/read.cgi/poverty/1672809653/ 経済学は何をしてはいけないかを教えてくれる学問だよ
インフレの時に減税したらもっとインフレが酷くなるのは過去の教訓からだ
https://pbs.twimg.com/media/Gm0MukBaIAAw6ht.jpg > 減税策を出したトラス英首相は就任後40日位で退陣。
> イギリスは日本のように殆ど国内国債で、安定した通貨の上で通貨発行権を使った結果財政破綻しかけたのに、同じ道を辿ろうとするのが正論は笑う
> 一般的な物価高対策なら減税は誤りです。更なるインフレになるから。イギリスのトラス政権が失敗したのはそれですね。
減税で景気が過熱してインフレが進み物価が1.2倍になりましたとかになれば、結局消費税20%が課されているようなもので意味がない
財源がなくなり政策ができなくなり行き詰まれば、また増税しないといけなくなり、最初からやらなかった方が良かったとなるわな
>>412 「景気が悪いんじゃない。そもそも 潜在成長率が落ちとる。子供がさして生まれず、生産性向上の努力をせず、無職を大事に して 経済成長 なんかするわけねえだろバーカ。そのままジジババとカタワと抱き合って死んで行けや」
こんな感じですかね
>>398 だから管轄変えたって予算変わらないのに何言ってんの?
そもそもジャップランドで減税なんてしてこなくてずっと経済衰退だからな
もう答えなんて出てる
頭狂大学
~日本最高峰~
汗駄大学 低能未熟大学
迷児大学
~日本三大私大~
慄恐大学 放精大学
~頭狂六(ロク)大学~
>>411 お天気解説者「こっちに高気圧、そっちに低気圧があるのでお天気が不安定な状態になります」
みたいなものかも
>>420 何度もお前に同じこと 返したと思うが
自民党嫌いなネトウヨって何だ?
ケンモメンにやさちくしてくれない人は全てネトウヨであるという定義なら人類ほぼ全てネトウヨだぞ
日本はインフレ率が欧米と比べて抑えられているのは、減税に走らないからな
>>438 ご指摘の内容について、順に確認していきます。
---
1. 「コロナで消費税減税したドイツで超インフレ」について
事実として:
ドイツは2020年7月~12月の6か月間、新型コロナウイルスの経済対策として付加価値税(日本の消費税に相当)を一時的に減税しました。
標準税率:19% → 16%
軽減税率:7% → 5%
その後のインフレとの関係:
減税自体は2020年内に終了していますが、その後2021年~2022年にかけてドイツを含むヨーロッパでインフレが急激に進行しました。
ただし、主な原因は以下の通りです:
世界的なサプライチェーンの混乱(コロナ禍後の回復過程)
エネルギー価格の高騰(特に2022年以降)
ロシアのウクライナ侵攻(2022年2月~)による天然ガス・石油価格の急騰
→ つまり、消費税減税が「超インフレ」を引き起こしたというのは因果関係として正確ではありません。
---
2. 「ロシアのウクライナ侵攻は2022年だからな」について
→ これは正しいです。
ロシアがウクライナへ本格的に軍事侵攻を開始したのは2022年2月24日です。
---
結論
「ドイツが消費税を減税したせいで超インフレになった」というのは、因果関係を誤っているか、誇張された表現です。
ドイツのインフレの主因は2022年のロシアの侵攻とエネルギー危機によるものであり、2020年の減税とはタイミングも理由も異なります。
もし画像の内容や記事の主張がそのような因果関係を示しているなら、それはミスリーディングだと考えられます。
トランプ信者と全く同じだもんな
減税信者って
学者とかインテリども言ってることが間違いでトランプ(山本太郎と高橋洋一)の言ってることが正しいと全面的に思い込むやつ
>>418 消費税をはじめたフランスは『基礎控除760万円まで税金無し食料品生活必需品消費税0%』な
フランスのまねした日本もさっさと『基礎控除760万円まで税金無し食料品生活必需品消費税0%』にしろ
>>405 土建系が多いけど、警備系も酷いね、ITシステムも酷い
土建警備は地元議員のお友達じゃないとそもそも参加拒否
最近一番話題になったのは電通の入札談合か
ITシステムは富士通やNTTが談合最大手
終わってるよこの国
>>439 日本特有の問題というなら税とかいうより商品の国際競争力がなくなったのと少子高齢化だろ
減税連呼してんのは目先の金が欲しくて騒いでる貧乏人じゃん
それは原因ではなく結果
>>1 何十年も増税しかしてない斜陽国で経済学がなんだって?
>>397 だから普通のインフレじゃねえと言ってるだろ
通貨安によるコストプッシュインフレ
普通のインフレは国民が豊かになって需要が上がることによって物価が上がるというもの
日本はエンゲル係数がバク上がりで貧しくなってる
軽減税率があるから食料品だけ税率を下げたらいいんだよ
>>448 欧米のようにインフレ率が12%になったことはない
>>449 デンマークは軽減税率無いよ
つまり全ての物サービスが25%だが
しかし一人当たりGDPはジャップより遥かに上だな
トランプのせいでアメリカ国債暴落して崩壊寸前なのにまだれいわ信者って居るのか?
れいわの馬鹿連中は民主党政権を悪夢だと思ってそう
まあNHK受信料もそうだけど、目先の金が欲しくてたまらない貧乏人焚きつけて商売してるペテン師がネットには多いわ
んでそういうのに引っかかって熱狂する貧乏人も多い
>>447 これなんだよなあ
安倍を叩きトランプを叩いてるくせにこのスレでやってることはネトウヨやMAGA信者レベル
ガチでアホの巣窟だよ最近の嫌儲
自分の利益になるような意見を通すのに色んな学術から適当な理屈引っ張ってるだけだからな
>>463 今は給料アップの反映だからな
最低賃金も大きく上げているし、春闘でも5%以上の賃上げをしている
ロシアとウクライナが戦争やめればインフレは収まるよ
戦争の時代は資源獲得のために買いあさるからインフレになり
戦争のない時代はそれがないからデフレになる
簡単な理由なのにアホウな経済学者が理屈をこねくり回してる
1880年代からデフレインフレと先進国の関わる大規模戦争の起きた時期を重ねると
完全に一致する
安部政権が2%のインフレターゲットを持ちだした時に「こりゃ無理、どこかで戦争が起きないうちは無理」と言ってきた
ロシアウクライナ戦争が始まり1年ほどで2%を越えた
ロシアウクライナ戦争も冷たい戦争になればインフレ
冷たい戦争にもならず収束したらデフレに戻る
低所得者に対する給付も悪くない
金がないやつは貯める余裕もなくすぐに使うから
富裕層や中間層にばらまいても貯蓄や投資に向かうだけで意味がないってのも正解
何事もきちんと条件を決めてやらないと駄目
>>456 基礎税率上げたらね
せめて北欧並みに上げて欲しい
どうせ誰も責任なんて取らない国なんだからさっさと減税すればいい
>>447 かと言って増税でも無いだろw
かつて「増税で景気回復!」とか抜かしたアレはどーなったよw
( ̄▽ ̄)
>>447 >>462 学者が今の日本には増税が効く!だなんて言ってるの見たことねぇよw
インフレには増税、でその税金をかける先は?そして消費を回復させるには?
ここらへんまで理論展開してる学者の中で
消費税増税だぁぁ!!なんて言ってるやつを見たこと無い
消費税は逆累進税だから望ましくないと言ってる学者やインテリは見たことあるがな
>>447 >>462 根本は一緒だね
生まれが貧しく 遺伝子は頭も心も弱い連中にリベラル教育とインターネットを与えたらどうなるかという社会実験の結果
加えて「馬鹿はだまって働けや。嫌なら死ね」と言ってくれるじいさんも もういなくなったしな
>>456 じゃあ標準税率をもっと上げましょうね
ドイツは19%ですよ~
>>391 経済学はそれが社会でどのように実際に使われているのかを体感するのが己の階層によって全く違う分野だからな
経済学は自称経済学者に騙されないために学ぶ学問ってのは
>>387 ほんとその通りなのよ
自民公明政府が国民の社会保障削るぐらい困窮してんだから
公務員税取れば良い25%な
独身税がなぜか許されるんだからやれ
減税はどうかと思うけど増税はもっと無理でしょ
増税はもう限界だよ
だから減税ポピュリズムが爆誕したんだろうし
>>458 日銀や政府が出すインフレ率は食料品や生活必需品を除いたものなんだよ
米だけでインフレ率を見ると100%超えてるぞ
増税なんてやったら終わるに決まってるだろ
度重なる増税で失敗してきた結果があるのにアホだろ
まあでも貧乏人が苦しい時にできる事って暴れるか詐欺師に引っかかるかしかないからなぁ
今のエリートが俺たちを救えてない という実感をどうにかケアしないと暴発は必ず起こる
「福祉は削れ、死にたくなかったら努力しろ競争しろ、負けた貧乏人は勝手に死ね」というネオリベ思想だと政治が壊れるってのがわかった
国民皆保険は残すべきだし生活保護は拡充するべきだ
財源は激増してる富裕層から取れしかない
>>468 消費したら即ち供給が増えるというのも間違いだ
ただ「日本で」減税しても輸入物価が上がるだけで相殺されそうな気がするけどな
( ̄▽ ̄)
>>482 無理なら標準税率は日本より遥かに高く軽減税率は日本の標準税率と大差ないヨーロッパはとうに破滅してるよ
>>482 減税は条件や期間限定付きでやる
増税はしないで金融緩和の対象になった投資家や企業から回収をする
これが現時点での答えだと思うね
>>488 当たり前に分かることだけどカルトに嵌ると分からなくなる
>>1 ⭐山本太郎
『今の円安の原因はアメリカとの金利差です。日本は長年景気が悪く金利を上げられない状態です。金利差を縮めるには先ずは景気を良くして金利を上げる必要がある。景気を良くするには減税や給付金で国民が使えるお金を増やすことです。』
💰実は税金は財源ではない。日本政府は国民から税金を回収して運用しているわけではない。多くの国民は理解してない。 日本に財源問題はない。
政府が支出するお金の原資は全て国債発行=通貨発行で行われている。日本には通貨発行権があり、お金をいつでも発行出来ます。上限はインフレ率で決まる。外貨建ての負債がなく、財政破綻のリスクがない日本においての税金は、財源獲得の手段ではない。
税金の役割は、徴税により可処分所得を減らすことで景気の過熱を抑制すること、累進課税による所得格差の是正すること、政策的な意義、そして円で徴税を行うことで円の必要性を確保することが主である。
実際に日本でもコロナ対策として100兆円規模の財政出動を行ったが、その財源は税金ではなく全て国債で賄っているのだが、それで何か問題があったのかと言えば何もない。しかも償還期限がきた国債は新たな国債を発行して借り換えを行っているだけなので、将来世代のツケになることもない。借金とは財務官僚の嘘である。
無意味なガソリン税や、消費や投資を直接抑制している欠陥税制である消費税を廃止したとしても、日本経済に何の問題も起こらない。財務省自身もHPで『財政破綻はしない』『税金を財源にすることは会計上不可能』と説明している。
💩財務省・経団連・自民党は利害が一致
●財務省
(増税、財政支出減らせば出世、補助金先企業に天下り、増税で権力維持)
●経団連
(法人税減税、消費税還付金、補助金、派遣法)
●自民党とマスゴミ(企業献金、スポンサー)
緊縮財政は逆にコスト高、事故死、自殺、殺人、貧困、文化破壊、分断、治安悪化、戦争等を引き起こす
>>1 🐵消費税の正体
消費税とは付加価値(人件費➕利益)に掛かる税 (直接税)。企業が負担する第二法人税であり、買い物する時に消費者は消費税は払っていません🙅♀。
法律に「消費税が消費者が納める税である」ことを示す条文は全く存在しません。
本来これは750円(税込)の商品なのです。
レシートには10%分を分けて記載しているのは財務省が決めた義務だから。似た例はオークションでも売上価格から手数料を支払うのは落札者ではなく出品者側である。
🤡日本で消費税を導入させたのが経団連。
輸出還付金と法人税減税等を条件に企業献金と天下り先を用意。財務省官僚は中小企業に消費税を負担させることと増税すると出世出来るので利害が一致。
トヨタなどの輸出企業は米国に輸出する場合、消費税を払うどころか国内の仕入れに掛かった消費税分の金額を輸出還付金として受け取れる。シャープや任天堂を含む20社に毎年2兆円以上還付。
💀消費税の悪影響
・税負担が重いので中小企業は従業員の賃金を上げづらい。廃止にすれば利益が増えるため給料に還元出来る。社会保険料も減税なら尚良。
・非正規増加
正社員を派遣や業務依託にすると消費税を納める額が減る。社会保険料負担もなく、その他経費扱いになる。
・導入以降明らかに景気が悪化した(30年以上)
・日本の消費税は加工から輸送仕入れ全てにおいて消費税10%課税されるため価格が上がる。
🥸このように社会保障とは全く関係のない税金であり、輸出企業を援助するシステムである。
>>423 昔安田洋祐って経済学者が「これが日本の”正式にポストを得ている"経済学者の一覧です」ってわざわざリスト公開してて
そこにリフレが一人も入ってないって事件があったけど、色々思うところあるんだろうな
増税しても減税してもインフレの原因は外にあるからどっちをやっても勝手にインフレするぞ
政権交代しかないね!
減税や増税の議論のステージは終わったよ。
トラスって良いサンプルが居るのにガイジは無視するから恐ろしい
>>486 近代国民国家を壊すべき時期に来てると思うよ
現代底辺の不満なんていうものはインターネットで形成された主観、比較でしかないから付き合いきれない
アメリカのナマポだって日本のナマポだって女関係とかを除けば昔の 王侯貴族よりもいい暮らしをしてる
増税だけして構造改革しないから文句も言いたくなる一つの例としては省庁の統廃合しても国会議員の大臣の席を用意するために新しい省庁新設して政府とその取り巻きだけは肥大化してくけどそこで全部食いつくされて大体終わってる
減税で超インフレさせたドイツは2年連続のマイナス成長な
不景気になっている
>>495 自己レス、ググったらサジェストで出てきたし、記憶よりもっと露骨だったわ
「一定の業績基準を満たす日本国内の経済学者リスト」だったw
https://sites.google.com/site/economistsjapan/list2 インフレなら賃金も増えてるはず
今起きてるのはスタグフレーション
>>506 春闘で2年連続の5%以上の賃上げ、最低賃金も過去最高の上昇率
働かない奴が上がっていないとか妄想を言っている
まあ学部レベルの教科書だと物事を単純化したことしか書いてないからな
少子高齢化みたいな個々の社会問題を無視してるから正解にはならない
学部レベルでもまともな大学で経済学やってりゃ
その辺は教わってる
スタグフレーションって言ったら自分の先輩が間違えたって認めることになっちゃうから言えないのかな
役人政治家の無謬主義がこの国を滅ぼすね
一度減税すると戻すの大変だからずーっと上げてきたらしい
自民党と国民民主党はインフレを加速させて大企業からの支持を得たいだけ
国民民主党は国民を甘い言葉で騙しているから余計にタチが悪い
減税や給付金すれば万事解決とか思ってる奴って頭悪いよな
れいわ新選組とかすきそう
>>1 まだデフレにしようとする
馬鹿ケンモメン多い
もう日本はインフレしか選択肢はない
>>484 物とかサービスは多段的、連鎖的に生まれるもんであって、食料品のお値段上がれば外食サービスのお値段も上がる、エネルギーのお値段上がればあらゆる消費のお値段も上がる
と考えた時、インフレかどうかの判断する時に連鎖の最終的な部分のインフレを見れば良いのか?それともあらゆる消費の最初を見て判断すればええのか?
両方とも見た方がええ気がする
増税して値上がりしても生活必需品は買わなくちゃいけない。
すると 内容量 減らして更に値上げになる可能性がある。バカじゃないの。
増税反対してる人ってアホなん?
ジャブジャブのままだから増税しないといけないのに
国家予算に対して借金が10倍
金利10%で財政破綻
コストプッシュインフレに弱い国なんだよこの国は
今減税ポピュリズムが流行ってるけど自民党の後釜は最低な政権だろうな
海外に逃げる準備が必要
春闘賃上げ率5.42%、昨年上回る高水準の回答続く
https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2025-04-03/SU2LRST0AFB400 > 発表によれば、1日午前10時時点で平均賃上げ率は5.42%、ベースアップ(ベア)は3.82%となっている。
> 中小組合の賃上げ率は5.00%で、ベアは3.73%。
> ベアについては、全体と中小組合のいずれも比較可能な15年以降で最高となった。
物価は3〜4%の上昇率に対して、賃金は5%以上アップしている
新卒の給料が30万40万になって来てるのに
不景気だと言い張る謎の勢力
政府が企業に値上げしろ値上げしろって言ってインフレにさせたくせに増税までするんじゃ鬼か悪魔か
賃上げもトリクルダウン理論と同じで下層には波及しないだろ
「ミクロとマクロで違う!!」
これなんかずるくない?
増税賛成してるのは超上級の経団連みたいなところくらいだからな
嫌儲で増税するべきとか言ってるやつはただの逆張りガイジ
>>514 インフレが起きると国債の価値が下がるよ
日本国民はめちゃくちゃ国債買ってるから大損しちゃう
よくエンゲル係数上がってることに文句言ってる人いるけど俺は日本人は賢くなった証拠だと思ってる
健康番組をやたらテレビで流してることも関係あるのかな
食事って楽しんで栄養取れてストレスも解消できていいことだらけだからね、特に日本は飯がうまい
無知無教養な貧乏人ほど真っ先に食費を削るんだよ、そして酒たばこ嗜好品は減らさないしくだらない娯楽に金を使う
長い視点で見ても体にガタがきて結局多大なツケを払うことになるからますます貧乏になる
>>522 どういう意味?
そもそも研究してる領域が全く違うから
ニュースとかこういう素人の経済語りのダシになってるのは全部マクロ経済学だよ
https://pbs.twimg.com/media/Gm0MukBaIAAw6ht.jpg > 減税策を出したトラス英首相は就任後40日位で退陣。
> イギリスは日本のように殆ど国内国債で、安定した通貨の上で通貨発行権を使った結果財政破綻しかけたのに、同じ道を辿ろうとするのが正論は笑う
> 一般的な物価高対策なら減税は誤りです。更なるインフレになるから。イギリスのトラス政権が失敗したのはそれですね。
減税で景気が過熱してインフレが進み物価が1.2倍になりましたとかになれば、結局消費税20%が課されているようなもので意味がない
財源がなくなり政策ができなくなり行き詰まれば、また増税しないといけなくなり、最初からやらなかった方が良かったとなるわな
地道な生産性向上を拒否して減税で一発逆転とか考えてる底辺が増えたから日本は滅びた
こういうスレって増税賛成の世論工作のために国から金出てるんだろ
こんなスレばかりになったから嫌儲が過疎るんだよ
食費の所得弾力性は低い(0.247、95%信頼区間0.185~0.309)のに必需品と思ってしまっているんだよな
これはケンモメンに限らず広く信じられている誤解
>>522 研究対象が違うから分かれるのは当然
同じ生き物研究してますってのでも
細菌と象だとアプローチのしかたも変わるでしょ?
バカがよく国債を日銀が引き受けてる(50%)だから問題ないとか言ってるよな
残り半分は民間でそれも増え続けてる事実から目を背けてる
さらにバカたちは日本の資産は1京円とか言ってる
ほなら売って見なよ勝手に国民の預貯金をなw
消費増税しかないだろうが
コスト増によるインフレなのに
税金上げてなんの意味があるの景気過熱によるインフレじゃないんだぞ
円安のインフレだから教科書どおりやっても無理じゃね?
>>533 俺の意見は正しいんだ
俺色に染まるまで人格否定織り交ぜ否定してやる
俺は一切耳をかさねーけどな
こんな奴が特定スレに居座って喚き散らしてんだ
そらそうよ
>>524 いいんだよ
損してるのは銀行だけだから
>>533 立憲の馬鹿支持者は本当に増税したら
景気良くなると思ってる馬鹿ばっかりだからな
今はコストプッシュというより、円安の方が暴落
することによるインフレって感じだろ
円の価値が2/3になっているのだから、
単純計算で物価が1.5倍くらいになるのは自然。
今はまだそこまで高くなってないからこれからもどんどんインフレになるよ
これに対処するには利上げや増税、歳出削減による円の価値や信任をあげていくしかない。
>>520 >政府が企業に値上げしろ値上げしろって言ってインフレにさせた
そんなことはしてない
というかできない
高卒チョンモメンがネットで聞き齧った経済学を偉そうに語っててワロタ
>>543 それがコストプッシュってことだろ
>>540 減税連呼してる奴ほどそういうことしてるイメージ
「工作員」だのとレッテル貼ってるそいつもまさにそれだろ
増税はしてるからちゃんと構造改革やれ
利権守った結果が今だろ
>>547 お前みたいに二言目にはコストプッシュガー!と喚く奴らが湧くけど、
「一般物価と個別価格は別物!そんなの経済学の初歩!」っつってたのはなんだったんだ?
国民の可処分所得が下がってるのに
さらに増税したら
物が売れなくなって経営圧迫されて
さらに値上げされるループになるだけ
>>507 個人の視点と社会全体の動きは重ならないからねぇ
全体でみれば失業率が低くて給料上がってるんじゃインフレだろうね
給料上がんねえ仕事ねえ奴は経済学の対象じゃないのだろう
>>553 「インフレになれば、値上げされる前に買おう!となるから消費が増える」理論はどこ行っちゃったんだ?
そもそもジャップは構造改革してねえしな
痴呆公務員一気に削減しろよ
>>556 値上げされる前に買う金すら無いんだろw
>>556 何に投資されてるかが違うだけで増えてるんじゃね
特定企業の製品やサービスが売れなくても経済学からしたら対象じゃないしな
>>553 こういう「物が売れないと値上がりする!」とかいう一般的な理論と真逆の自説を得意げに語る高卒だらけなのが今の嫌儲
トランプ信者の底辺白人やネトウヨと何ら変わらない
政府「あれ?増税しまくったのにおかしいな...(クチュクチュ)」
国民「あっ... あっ...」
普通のアメリカ人はCPIなんて見ていない、卵とガソリンの値段見てるだけ、とはよく言われるが日本人も米と生鮮食品とガソリンの値段を見ているだけかもしれない…🫠
>>563 どっちかというとこう言うほうがいいだろうね
必要なのは経済学じゃなくトランプだよ
そらお前決まってるじゃん
その教科書には増税して集めたお金を庶民への再配分に使いなさいと書いてあるだろうよ
日本人を殺すのが目的の亡国壺自民政府は一切それをしないんだから教科書の例に当て嵌まる訳ないだろ
次善でじゃあ庶民に減税や全員一律直接給付しろとなるのは当然じゃないかい?
そんなに壺には不思議かい?
そんなこと言ったられいわ新選組がまるで嘘を主張してるみたいになるじゃん
理論が間違ってようと自分だけ得する政治をしてもらいたいならトランプを生み出すしかない
経済学は貧乏人の拠り所ではない
みんな生活が苦しすぎて国債とかそこらへんの残高金額気にしてねえんじゃね
庶民への再分配に使ってるから社会保障は年々増加してるんだ
社会保障は自民党献金団体への中抜き手段と化してるじゃねーかw
コストプッシュガーとインフレを批判するのなら、
コストが安くなった(円高や資源安)ことによるデフレは別に批判することねーだろうに、
愚民どもは散々デフレを批判してきたからな
教科書あっても黒田みたいな基地害は載ってないだろ
はよ日銀のETF処分せんかい
>>556 前の消費税増税の時は増税前に駆け込み需要発生、増税後にその反動で消費の冷え込みが発生してたので、値上げされる前に消費が増えるってのはその通りやと思うけども、その後リバウンドが来るからその消費増になんの意味があんのか疑問
教科書の「不景気時は減税」を数十年間ガン無視してきたのに今更都合のいい時だけ教科書か
バカがバカな主張するのに理屈なんていらないわ
自分にだけ金を配れと言ったほうが潔い
そら税金のせいで誰も買わないし企業もそれ分かって生産しないんだもん。税金さえ無けりゃ良いんだよ本当に
れいわの過去の主張を見返してみようか
> 一方で、「税」は財源というよりも、
> インフレを調整するために必要になります。
> 「国債発行を無限にやれって話?」
> 違います。
> そんなことをやれば、いつかは酷いインフレになります。
> 国債発行は無限ではなく、上限があります。
> 上限はインフレです。
あれ?
れいわさん、物価高ガーというなら増税を主張するべきでは・・・?
ケンモジサンさん始め自称左やリベラルはコストプッシュとディアンドプルの違いも理解できないほどアホだからな
この点はまだ右の方がマシだったりする
>>566 本のタイトルは 何だ?
そんな教科書はないと思うぞ
>>577 その不景気は貧乏人の主観じゃないけどな
>>584 「一般物価と個別価格は別物!」理論はどこ行っちゃったの?
内部留保に課税しろよ
海外では内部留保税なんて当たり前だぞ
海外ではやってるのになぜ海外に合わせないのか?庶民の税金ばかりは海外に合わせるくせに
>>582 「歳出を削ろう、経済的に価値のない自治体や公僕や弱者には死んでもらおう。これが経済的にはベストだ」と言ってるなら その通りだよ
>>589 単に成長感がない(実際に成長してない)だけなんかもね
よく言われる賃上げしてるしてないも大企業モメンと中小モメンでは風景が違う
労働分配率は大企業で大幅な低下傾向にありまだ賃上げの余裕が十分にある
一方で中小企業は大半が防衛的賃上げの状況なので賃上げを求めても潰れる可能性があるかもしれないので要注意
>>585 所得再分配機能
所得税や相続税には、経済力のある人により大きな負担を求める累進性があり、
社会保障給付等の歳出とあいまって、所得や資産の再分配を図る役割を果たしています。
>>589 自分で働かないからいつまでも不景気ってオチ
>>584 右か左かというよりケンモメンは高齢者が多いから財政観や貨幣観が古いんだと思う
未だに金本位制的な考え方で止まってて、「金/ゴールドをこれだけしか持ってないから刷れる貨幣の量もこれだけしかない」って考え方から抜け出せてない奴が大勢いる
つまり管理通貨制度が理解できてない
だから財源なんてワードが頻出する
>>590 うん。だって今まさに地方は勝手に滅んでるじゃん
バカか
庶民を増税してどーする
法人を増税するんだよ
逆をやってるからインフレしてるんだわ
>>1 いや既にずっと言ってるじゃんw
法人富裕層増税しろ
アベノ円安誘導止めろ
教科書的にいってもコストプッシュインフレ時と通常のインフレ時は対応が違うだろ。とくに今のインフレはウクライナ戦争から始まってるエネルギー・食料価格上昇由来のコストプッシュ型といわれてる。
>>598 それな。消費税が全ての元凶。
法人は節税対策や資金繰りできないところが滅んで行くだけでいい
さっさと1980~90年代の税制までもどせ
これが一番良くなる
>>596 管理通貨制度を理解できてないのは、政府が支出しろ!と喚くバカだろ
だって、マネーが必要なら、必要な人が市中銀行から借金すりゃあ良いだけなんだから
それが信用創造なわけでさ
>>598 コストプッシュインフレは法人税減税で企業成長を助けるべきでしょ
気に入らんことをねじまげて主張してる意味がわからん
>>596 まあ、お金は単に物やサービスと交換可能なポイントでしかなく物やサーカスがなくなったらそこで終了するもの
とは思っとるよ
企業規模別の労働分配率の推移
こういうの念頭に置くとアトキンソンぽい賃上げできない中小は潰れた方が日本経済のため、みたいなインプリケーションが頭をよぎるよね
https://i.imgur.com/zWVW4TH.jpeg >>604 肝心の製品が税金のせいで売れ行き厳しいから企業はクーポンやらなんやらで無茶苦茶やって苦戦してるんですけどね
賃金上げる→物価高→増税→消費低下のループにならん?
>>604 トリクルダウンなんか起きない
なら減税を市民にしてそのお金で経済回したほうがいい
>>604 今それやってるからインフレで苦しくなってるんだよバカ
>>601‐602
正直商品管理システムがこれだけ発達してるんだから物品税でいいわな
贅沢税の物品税に戻して消費税廃止しようぜ
コストプッシュインフレとデマンドプル型インフレの違いもわからない立憲民主党かよ
>>611 なんで?法人潰しても豊かにはならんよ
関係ないのは働かないで乞食してるだけ
>>612 貧乏人を減らすのが政治の役割の一つ
そうしないと少子化につながる
>>542 減税して社会が不安定になったら一番困るのは弱者だぞ
>>593 それ経済学の話じゃないでしょ
「富裕層の死蔵されるストックを投資に回そう」なら経済の話だけどケンモ一家に回す経済的合理性はないよ
自称弱者と老人福祉に100兆円くらい使ってるのが原因やから90%くらいカットしたらええよ
んで20兆円くらい減税したらいい
経済学なんかよりも私腹を肥やすことが優先だから
これが資本主義
>>619 お前の経済の話だと思わないに何の価値もないから
>>617 貧乏が嫌なら、自分が魅力的な商品サービスを作って儲ければ良い
それが自由市場じゃん
それが嫌なら共産主義国家に行けよ
増税は可能だが
今の構造改革の対象は企業や株主を減らさないといけないが
権力で談合していてホントの意味での構造改革は出来ないもんな
>>617 産める人間は労働してるから給料で還元されるほうがいいんだよ
働かないで貧乏してる奴が苦しいのはしょうがないじゃん?
再分配して公平に分けるなら一番の理想は税率100%
税が少ないほど再分配が行われない
ここ数十年成長全くしてないのに不景気じゃないと言い張るヤバい奴が定期的に出てくるのなんなんだろ
税収黒字なのにおかしな話だよなぁ
どこに消えてんのかな??
>>628 日本が不景気なのはデフレだから!さっさとインフレにしろ!
↓
インフレ達成
↓
日本は不景気だー
これ何?
>>53 スタグフレーションて発言したら国税の調査が入る
>>620 石油だけ見ても円安でガソリン酷いことになってる
物運ぶのに石油使うから全てのもので値上がりしてるし
その他部材も同様に
>>628 労働者の減るペースが速いからな
働く奴は飯も食うしサービスも利用するけど年金暮らしはそんなことしないんだよ
>>624 貧乏人を増やす政策を肯定してるのはカルトっぽい
>>128 知りもしないのに都合のいい嘘を並べるアホ
インフレにはいくつも種類があって通貨が市中にダブついて需要が供給を上回る状態の事を標準的なインフレと言うんだけど
俺の財布に金がダブついている事など20数年ないんだわ
よって今は普通のインフレではない
物価だけ上げっている
>>628 どっかのネットにしか居場所のない自称経済評論家のyoutubeとかに影響されてるんだろう
>>636 働いて貧乏なら助けてくれもわかるが全体で貧乏人が増えててってるのは働かないからだぞ
米価だったら輸入で、エネルギーだったら原発再稼働で、とか政策的に対応余地のある部分を放っておくのはよくわからんな🫠
日本人
「日本はデフレだからダメなんだ!さっさとインフレにしろ!」
「円高は悪!さっさと円安にしろ!」
ジム・ロジャーズ
「日本は資源から食品まで、多くのものを輸入に頼っています。
円が安くなれば生活必需品の値段が上がる。なぜ2%のインフレを目指すのですか?」
インフレ対策?ハイパーインフレ推進で減税ばら撒きだろ
コロナで馬鹿みたいに金配ったからな
とくに持続化給付金
>>53 スタグフレーション放置は国家犯罪だからな
今の状態をスタグフレーションと財務省が認めた場合
財務省職員と自民党議員は全員逮捕して死刑にしなければならない
面倒だから減税して給付金一億よこせよ
それで解決だろ
>>643 米の輸入がストップした時、原発が爆発した時に何年で国内生産、火力発電所への切り替えが可能か?の計画がありそれが実践可能であれば良いかと
でもデフレでどうやって財政再建するの?って聞かれたらどう答えるの
下手な経済学者って過去の事例持ち出して無駄にドヤってるけど変化し続ける経済に対応できてないと思う
IT革命とか言って人の労働価値を下げてるから国が傾くんだよ
労働に対する価値を上げながらIT革命して金稼ぐならともかく
労働価値を下げて合理化するとか人非人やで
チャップリンのモダンタイムスの風刺が効いてないな
人は歯車ではないw
>>623 「経済という字は経済済民なんだからいくら 揃いも揃って高卒で無能で奇形だからってケンモ一家の感情を無視したらいけないんだ」と言ってるならそのタイトルを教えて
貧乏人に本を売ることを目的とせずにちゃんとした人が政治(カタワ)と経済(強者)のギリギリのバランスを語っているなら読んでみたい
トランプ関税も「何年で国内生産に切りかえ可能か?」の計画があり、それが実践可能であればアメリカが滅びの道を歩むことは無かったかもしれんね
>>647 国家が認めないものは存在しないしなんなら公文書改竄するからスタグフレーションではありません!
ジャップ(笑)は滅ぶ
ネトウヨ愚民ジャップが!!!
俺らリベラルで超大規模増税!目指すぞ!!!!!!!!!!!!
>>632 日本はスーパーデフレスタグフレーションな
>>652 IT革命がどうして人の労働価値を下げるんだ?
「便利な道具」を否定するのなら、機械とかも否定しなきゃだけど
産業革命の前に戻ったほうが良いと?
インフレだから減税しろ、が真なら対偶取ればデフレでは増税しろになるのかな
ネットの多くの人は好景気不景気の区別もつかんから、殆どの時期は好景気、今も好景気やで
>>659 ウルトラスーパーデラックススタグフレーションと名付けよう
ジャップ(笑)は滅ぶ
>>660 AI化で人がいらなくなるんでしょ
じゃあ労働価値がなくなった世界で人はどう暮らしていくのかは問題だよ
>>622 人間の本質だろう
社会主義の国も上層テクノクラートが私腹肥やしていたし
スタグフレーションはデファクトスタンダードといえる定義が存在しないが、
インフレと不況の同時進行という意味合いで使われる場合が多い(定番の定義がないので他に条件追加される場合がある)
日本は現状好景気好況なので、ただのインフレでスタグフレーションではない
インフレと不況の同時進行程度の意味のスタグフレーションであれば、数年ごとに発生する程度のものでしかないが
>>664 それってつまりは「労働と比して多くの成果物を享受できる」ってことじゃん
少ない労働で価値の高い成果物を得られるってことなんだから
むしろ、人の労働の価値を相対的に高めてる
>>662 今後も収入が増えるだろうという期待がないと好景気ってもんは感じられないもんなんよ
https://i.imgur.com/ANZyH0h.png >>653 普通に財務省のHPの内容をそのまま貼り付けただけだけど
ちなみに後段には税は経済を安定化させる役割を果たしていますと書いてあるぞw
>>666 デファクトスタンダードは定義じゃねーだろw
>>666 この10年消費が全然伸びてないのに何で好況といえるんだよ
>>666 ケンモメン的には実質賃金の低下一点で不況認定してるんじゃないかな
当然これは一般的な定義とはほど遠いが
物価高対策としては金融政策が引き締め(利上げ)、財政政策も緊縮(増税や歳出削減抑制)が標準的な対策
コストプッシュインフレだから違うみたいなこと言い出す人がたまにいるが、典型的オイルショックにも同様の対処したように、別に対処法は変わらない
そもそもコスト上昇が原因のインフレんというのは普通のインフレの一形態でしかないから対処も普通だよ
上級にバカしかいない
下級には常識が通じない
地獄の衰退国ジャップランド
(ヽ´ん`)「我が家に否定的な主張は認めない。だから経済学は無職 障害者でも老人でも消費をしてるから偉いとしなければならない」
(ヽ´ん`)「経済学はどれだけ悲惨な遺伝子に生まれた人間でも幸せにできるとしなければならない」
(ヽ´ん`)「上記2点に対して否定的な見解を述べるものは全てどこかの工作員である」
ケンモ経済学の根本的な3つの間違い
このスレも好況不況好景気不景気の区別がつかない人だらけ
>>668 イーロンマスクが言うように一人の天才以外の労働者はいらないってことになるんだから
切られる99%の凡人がどうするかだろうよ
別に経済学やらんでも普通の経済報道を見ていれば、好景気不景気をどうやって判別するのか、
今現在の景気がどちらか程度のことは頭に入ると思うのだが、それすらやらない人がネットには多いらしい
特に財務省陰謀論にはまる人に多い
>>632 もともとコストプッシュインフレにしても景気よくなるわけない、因果関係おかしいって言われてたやん
しかも同じ奴が言ってるようにすり替えるいつもの手法
だからただのインフレじゃなくてスタグフレーションだって言ってんだろ
>>670 現状を説明、追認してるだけ
経済成長するとは書いてないでしょ?
>>666 あほか
スタグフレーションの定義はデフレで需要が足らない状態なのにも関わらず、緊縮財政しまくり供給能力を毀損しまくるアカ馬鹿財務省官僚ら東京大学卒の共産主義者らが敗戦革命の陰謀を実行してる状態のせいで国民が物価高と感じるぐらいの地獄の敵国韓国カルト統一教会つぼ自民党政権によるサタンと呼んでる天皇日本人いじめのこと
>>680 だから今が好景気好況だと言える根拠を教えてくれよ
そんなこと言ってるのそれこそお前みたいなネットにしか出没しない経済評論家気取りからしか聞かない
>>679 その凡人もAIによる成果物を得られるじゃん
>>672 企業の利益と税収だけは過去最高額で上がってるからそっちしか見てない人か
分かってて誤魔化してる詭弁やろ
これの原因エネルギー価格やで
さっさと原発動かしてガソリン暫定税率廃止しろって事や
アホなんちゃう
教科書に経済政策の正解が書かれてるなら
ずっとそれだけやってれば安泰だろ
>>681 ?
日本人は安倍政権を最後まで支持し続けたじゃん
因果関係がおかしいと思ってたのなら、なんで日本人は安倍政権を支持し続けたの?
>>686 でも給料を得られないじゃん
その成果物をどうやって取引するのよ
ちょっと頭の回転が遅すぎるでしょ
>>666 ちなみにデファクトスタンダードとは
の意味すら知らない知った丸出しで恥ずかしいぞw
>>683 いや基本的役割(税の役割)の説明なんだけど
逆に基本的役割を果たさずにどう成長するの?w
>>691 つまり、凡人はAIの成果物を得られないと?
とするなら、そういう人は凡人同士で自分の成果物を交換すれば良いじゃん
凡人の仕事がなくなるって話と矛盾してるよ?
ちょっと頭の回転が遅すぎるでしょ
成長してないというのも違うけどな
ずっとGDPは増えてるし
景気も好景気だと数字が表してる
なのに無成長で若者は重税に苦しむという
プロパガンダを操る民民やれいわに騙されてるアホが多いだけ
>>690 【不正選挙だから勝ち続けた森羅万象大臣】
国民は小泉純一郎政権を選んでない不正選挙だから最高裁判所で違憲判決でている。
国民は国賊ゴキブリチョン安倍壺三を選んでない
山口県4区から最高裁判所で判決確定した一票の格差による不正選挙で「たったの8万票の壺統一教会信者と不正操作票」で国会議員になった朝〇人ゴキブリ国賊安倍壺三。
さらに壺自民党総裁選でも壺票で不正操作で何度も総理大臣になった。
財源は脱税裏金!お前ら増税!いえーい!消費税2倍にバク上げ10%壺の教義
森羅万象って安部チョンが国会答弁で言ってて当時俺は何言ってんだ!ゴキブリ朝〇人安部チョンw
息を吐くように嘘をつき騙されるほうが悪いという精神病チョン!(≧▽≦)ぎゃははははw
って笑ってたけどマジだったわ
>>696 凡人はみんな金持ってないし生み出す側でもないから取引のしようがないでしょ
寂しくて人と絡みたいだけの人ならもうええわ
デファクトスタンダードの意味くらい知ってるが、使い方が間違ってもいないレスでなんでそんな勘違いができるのか理解に苦しむよ
ちなみにデフレにはIMF定義というデファクトスタンダードが存在するが、スタグフレーションには存在しないので666のようなレスをした
>>697 GDP民主党政権時代は6兆ドル→地獄の坪自民党安倍チャン政権3兆ドル
半分だぞ半分日本語分かるか?知的障害者
>>700 で、今が好景気好況だといえる根拠って何なの
好景気ならみんなもっと生活が豊かだと思うけど何で減税ポピュリズムが起こってんの
>>695 国家のありようを変えるという選択肢はあるよ
財務省の職員だって経済的にベストなのは国による植松だとは理解してるだろう
しかし植松しないならとって撒くしかないでしょうがと言ってるだけさ
現状はまだコロナで落ち切ってからの景気の拡大局面、要するに好景気好況が続いている
ただトランプがやらかしたせいで短期的には景気下降する可能性もでてきたので、近いうちにリセッションつまりは後退期不景気に突入する可能性もある
現在はそんな状態
>>674 このように教科書に書いてあるようなネオリベの嘘にどっぷりと浸かってしまったのがジャップ
しかも自称リベラルほど権威に洗脳されやすいのでネオリベ経済理論を推し進めてしまう
オイルショックやコロナショック、ウクライナ戦争などの世界情勢によるエネルギー高騰が根本的な原因でありながらも
あたかも経済政策によって解決されたかのように語るショック・ドクトリンの一環である
>>690 主語デカすぎて草生える
支持したのは3割な
現在が好景気である根拠
ttps://www.esri.cao.go.jp/jp/stat/di/hiduke.html
まだ景気の拡大期は続いているという判断を、日本の景気を決めるとこが維持しているから
今後景気動向指数の悪化が続くと、リセッション入りして不景気になるが、現時点ではそうではない
上場企業の純利益合計額が47兆9,370億円で3年連続過去最高なのに不況っていうのは難しくないか?
もちろん単一の指標では判断すべきではないが
ちなみにリーマン直前の2007年度は25兆6,156億円
>>710 GDP民主党政権時代は6兆ドル→地獄の壺自民党安倍チョン政権3兆ドル
半分だぞ半分日本語分かるか?知的障害者
>>705 富裕層が急増してるというデータがあるな
格差がヤバいことになってる
>>711 日本の預貯金が2千4百兆円で現金で金庫や隠し場所にあるのがたんまりあって日銀のホームページに決算書貸借対照表の貸方に日銀券発行額百兆円程度しか無いw
つまり、結論から言うと日銀券発行額百兆円程度しか無いのに現金で金庫や隠し場所にあるのがたんまりあって仮に九十兆円だったら市中や市場に十兆円しか回ってないことになり、日本人がバチクソ貧乏の原因が法人の『内部留保』と分かる。法人によっては二重帳簿やいろんな手法使ってちょろまかしてる。
日本の最高学府の経営学部を卒業した学位経営学士の内部留保の定義が一番正しい。
単なる会計学や財務諸表学をかじった程度や日商簿記3級すら知らない馬鹿が言う内部留保はだいだい間違い
内部留保の定義は残りカスにかかる法人税を払ってもたんまり残った留保資産のこと
その残りカスにかかる法人税を払ってもたんまり残った留保資産を本来労働者に分配していれば日本が30年間も成長無しにはならなかった原因な
法人税は残りカス利益にしかかからないからな
氷河期世代を正規社員で25年以上全社員の60%以上連続雇用経験無しの法人は
100%内部留保に課税で全て没収
散々氷河期世代に嫌がらせした罰な
反社として認定し法人だけでなく役員全員銀行取り引き停止口座を一生作るの禁止
経済学が正しいなら30年間衰退し続ける国なんてアホじゃん
政治家役人の9割は帰化人って田中眞紀子が言ってたのはホント?
>>685 横だが「潜在成長率上回っていて、GDP が 2期連続以上成長しているなら好況なんじゃない?」と言ったら政治屋からは「不況ということにしとかんとばらまかれへんやないか」と言われて底辺からは「お前は人の心が分からんのか」と言われるからじゃない?w
>>715 ジャップはそもそも経済学にすら従ってないからな
財務官僚も東大法学部卒(笑)だらけだし
セクショナリズムに基づいたその場凌ぎの詭弁を捏ね繰り回してカルト経済理論を振りかざしてるだけ
>>708 じゃあなんで衆参両院で安定多数を確保し続けられたの?
支持してない国民が多いのなら、「普通に自分で考えられる脳みそ」があれば、最低でもねじれ国会にしようとなるもんだが
少なくとも安倍政権では衆参同時選挙はしなかったわけで、ねじれ国会にするための投票先の選択は容易だったからな
>>715 衰退はしてない
成長率が奮わずに停滞してるだけ。これは各国も同じこと
しかしケンモメン的には今が不況であるという認識から離れられないようだ
トランプで久々に本物のリセッションを体感しそうだがそれがどの程度の規模かまだわからない
>>717 俺が知る限りだが役人に関しては嘘
9割チーズ牛丼っていうのは本当w
スタグフレーションとはインフレと不況の同時進行のことなので、発生するのはデフレではなくインフレの時期
ttps://www.nomura.co.jp/terms/japan/su/stagflation.html
ちなみに以下が日本の景気循環であり、白が好景気灰色が不景気だが
ttps://www.nomura-am.co.jp/sodateru/stepup/economic-trend-keywords/composite-index.html
デフレの時期(2000年前後から2012年まで)の殆どが好景気なのが分かる
デフレだと不景気だと思い込む人がいるがそんなことはなく、インフレだろうがデフレだろうが殆どの時期は好景気なのよ
>>721 GDP民主党政権時代は6兆ドル→地獄の壺自民党安倍チョン政権3兆ドル
半分だぞ半分日本語分かるか?知的障害者
デフレの時はデフレ対策しろとほざいてたのに
インフレしたらデフレ対策しようとしてるからな
キチガイだよ
ミンミン
レイワ
この数十年のトリクルダウンとやらは失敗だっただろ
素直に所得の再分配した方が社会全体の消費性向は高まり内需は増える
>>721 各国一緒はないだろ
海外はちゃんとインフレに追いつく給与上昇しとるやろ
今の日本が好景気だとか世間と感覚がズレた方がおられるようですね
日本人の6割「景気が悪くなった」「生活にゆとりがなくなってきた」【アンケート】 [469366997]
http://greta.5ch.net/test/read.cgi/poverty/1737152053/ >>718 GDP民主党政権時代は6兆ドル→地獄の壺自民党安倍チョン政権3兆ドル
半分だぞ半分日本語分かるか?知的障害者
>>718 なぜ好景気であるという実感がわかないのか?を考えてご覧よ
政治家と企業家とそれに群がるお友達は金回りいいんやろ
ディマンドプルインフレと
コストプッシュインフレは違う
>>729 >>730 世間の定義、お前らの主観と経済学的な好況(景気拡大局面)の定義が違うのよ
知的障害の可能性はゼロだ
もし高卒で底辺だったら検査 受けても良かったけどな
【外国人が日本をバチクソ激安だ!と言ってるのはご存知でしょうwそうですw物価高ではなく外国人からしたら日本はバチクソ激安物価安だ!が真実です】
日本の物価はバチクソ激安なのはG7先進国だけでなくいろいろな加盟国の中でも30年も成長無しアホな国は日本だけですからw事実なんです。
日本の物価はバチクソ激安だ!つまりそういうことw分からない?つまり結論から言うと個人の年収が低いつまりマネー供給量が足らないです。
日銀のホームページの決算書みれば分かるが
日銀の日銀券市中にたったの100兆円しか無いからマネー供給不足が原因です
日本企業の内部留保が約600兆円あり、日銀の日銀券発行量が市中にたったの100兆円しか無いから、法人がキャッシュフローを重要視した結果個人には日銀の日銀券が供給分配されずに、法人が1人占めして日銀券を桜の木の下とかに隠してるせいで、スタグフレーション、物価高に個人が感じる状態(日本人労働者や年金受給者や無職や非正規ですら年収1億円以上あれば物価高とは感じない)
つまり、余力無限に発行出来る自国通貨円の個人への供給量がバチクソ足らないのが原因です。
だから、日本人個人全員に100万円をばら撒くのが正しい。
税金の使途が不透明な上、改竄隠蔽するバカな連中が上にいるから
>>734 【外国人が日本をバチクソ激安だ!と言ってるのはご存知でしょうwそうですw物価高ではなく外国人からしたら日本はバチクソ激安物価安だ!が真実です】
日本の物価はバチクソ激安なのはG7先進国だけでなくいろいろな加盟国の中でも30年も成長無しアホな国は日本だけですからw事実なんです。
日本の物価はバチクソ激安だ!つまりそういうことw分からない?つまり結論から言うと個人の年収が低いつまりマネー供給量が足らないです。
日銀のホームページの決算書みれば分かるが
日銀の日銀券市中にたったの100兆円しか無いからマネー供給不足が原因です
日本企業の内部留保が約600兆円あり、日銀の日銀券発行量が市中にたったの100兆円しか無いから、法人がキャッシュフローを重要視した結果個人には日銀の日銀券が供給分配されずに、法人が1人占めして日銀券を桜の木の下とかに隠してるせいで、スタグフレーション、物価高に個人が感じる状態(日本人労働者や年金受給者や無職や非正規ですら年収1億円以上あれば物価高とは感じない)
つまり、余力無限に発行出来る自国通貨円の個人への供給量がバチクソ足らないのが原因です。
だから、日本人個人全員に100万円をばら撒くのが正しい。
>>720 得票数3割で選挙に勝てるからに決まってるやん
もしかしてそれだけ死票が多いの知らないで生きてきたの?君ヤバくない?
>>734 数字の正誤はともかく
6兆ドルの購買力が半分になったら経済学では大不況だわ
>>729 これが1番深刻なわけで
本当は景気が良いのに民民やれいわの景気が悪い詐欺に引っかかる人間が増えている
こういう人達によって社会は崩壊させられる
>>734 鹿を馬だと言い張る輩とはいくら話たって無駄だという見本だなw
>>734 【超エリート学位経営学士からみたインチキ経済学を語るインチキを論破】
経済学において「Y」は「GDP」を意味します。
【経済学のモデルにおけるYの例】
Y=C+I+G+NX
つまり、経済学モデルのYつまりGDPを言ってる奴の99%以上が
経済学モデルのYの数式みれば明らかであるがYつまりGDPをどうやって出してるかすら知らないし理解してない馬鹿で知的障害者だと分かる。
Y=C+I+G+NX
経済学の数式の意味すら理解してない馬鹿で知的障害者なのは明らかである。
Gは政府支出であるから政府支出すればするほどYのGDPが増加する計算式なのに
つまり、日本政府は税金を財源にしてないし自国通貨円建て国債を余力無限に発行できるから破綻はあり得ないのに、政府支出すれば破綻する!とか
借金がー!とかGDP比がー!スーパーデフレでスタグフレーションなのにインフレがーとか
そもそも経済学を語ってるとは言えない馬鹿でiQ60以下丸出しの知的障害者丸出しなのを具体例に紹介した。
つまり、結論日本政府は自国通貨円建て国債を余力無限に発行出来ることから
破綻はあり得ないことが分かる。政府の赤字は国民みんなの黒字なのに
YのGDPが少ないから財政出動できないとか積極財政してはいけないと論じる馬鹿。
インチキ経済学を語る馬鹿は知ったかで語るな。
>>731 生活が苦しくなってる人がどんどん増えてることはもちろん 否定していないぞ
その原因は円安と国民負担率の向上
豊かになりたいなら今より優秀になるか、税金や保険料で食ってる人間や自治体やゾンビ企業に死んでもらうかだね
>>738 ?
選挙に行かない5割が立憲などに入れていれば、普通に自民党負けるぞ?
>>737 マネー供給量が足りないから成長してないというのが 何もできない虫けらが 社会の底で見た夢だねw
経済成長に関しては普通は自国通貨建ての実質で見るものなので、ドル換算では見ない
外貨建てだと為替レートの変動の影響を受けるから、実態とかけ離れてしまう
例えばプラザ合意で異常な円高が進んだ時に、日本の経済が3年で100%以上成長したなんて扱われないだろ
ttps://ecodb.net/country/JP/imf_gdp.html
経済成長率ランキングなども普通は実質の自国通貨建てでの数字だよ
>>1 インフレじゃなくスタグフレーションな
日本はデフレ下の物価高に見舞われてる
まずはデフレ脱却が必要
>>741 つ
>>676 その言葉はそっくり返そうw
底辺の命や感情には価値がないと認められない底辺と経済の話をしても仕方がない
>>710 ウンコの中でウンコみたいな上昇局面に入ったからといって「好景気だ」とは言えんわな
https://www.esri.cao.go.jp/jp/stat/di/202502psummary.pdf これ見ても「下げ止まり」という表現を使ってて「ウンコから少し匂いが抜けてきてるかも」みたいな話だわ
>>740 馬鹿「れいわや国民民主が支持されるのは日本が不況だと思い込んでる愚民が悪い!」
あれだけ続いてきた自民党政権が下野しそうな不況下なのに未だに正常性バイアスにどっぷり浸かってて草
>>745 経営学では実学なので簡単に説明出来ます。
日本は超緊縮財政で自国通貨円の供給量が1京円足りません。毎年5千兆円の通貨供給してやっとバブル経済の19、89年の状態に出来ます。
日本の資産が一京5千兆円有ります。
日本は世界一の債権国で世界一の金持ちです。
日本は毎年帳簿外も含めると1千兆円の利息が入ってきます。
日本は管理通貨制度で金本位制ではないので兌換紙幣を発行していないので『借金は0円、借金は無し』です。
日本は『自国通貨円発行権が有ります』だから『余力無限に自国通貨円で国債を発行出来ます』
バランスシートの左側の借方の資産一京5千兆円に対して、
バランスシートの右側の貸方の資本、負債である国債発行額は1千2百兆円で
結論、資産一京5千兆円の一割以下のたったの1千2百兆円国債発行額なので超緊縮財政で国債発行が少なすぎるのです。
あと1京円以上国債発行が足りず破綻はあり得ない確率だから日本の破綻保険の掛け金は激安です。
『自国通貨円建て国債をどれだけ発行しても余力無限に国債発行出来るから破綻する確率は0に近く、当然管理通貨制度で管理するから破綻する確率は0に近い』
>>749 優生思想の自己紹介ですか?w
カルト経済思想に加えて優生思想まで拗らせてるんですねw
「ケンモメンが望む生活水準に達していないから今は不況である。よって減税しないといけない」という話なら税金を廃止しないといけなくなるぞw
そもそも生まれたことが間違いの遺伝子なんだからさ
個人の主観で(それが多数のアンケート結果であっても)好況不況とするのは間違い
>>1 頭でっかちアホのリッカルが言いそうな事だな
>>753 反論できないとそうやって誤魔化すしかないよね(´・ω・`)
戦後、公務員利権が一貫して肥大化してるのが問題なんだよ
さっさと公務員を構造改革しろよ
>>756 カルト 経済ではない
アベノミクス も 山本太郎も全否定してますよw
優生思想 、人権軽視派なのは その通り
増税は需要過多の場合だろ馬鹿
ほんとリッカルってアホすぎないか?
ハッピー糞山隆一とかwwwwwwwwwww
日本は90年代後半あたりから金融緩和を続けてきた国なので(ゼロ金利政策以前から金利がかなり低い部類に入る)
アメリカと比較すると
ttps://gentosha-go.com/articles/-/52095
ゼロ金利政策に量的緩和包括緩和と異次元緩和以前から金融緩和しまくってるので、日本は異次元緩和以前からマネーが多過ぎる状態にある
マネーストックM2で比較すると、日本は2000年代前半でGDP比130%くらいになっていたが、今は200%くらいだ
欧米なんかは金融緩和のピーク時でも100%前後に過ぎない
日本はマネーを増やし過ぎた側の国なのよ
上記はマネーストックの話だが、中銀供給のマネタリーベースでも話は変わらない
欧米の金融緩和ピーク時がGDP比30%前後、日本は100%を超えていたのだから
>>758 税金は財源ではないから税金を無しには出来無いし必要です
借金がー!日本破綻する→だから壺買いなさい増税と言うまさに壺カルト政権
日本に借金はそもそも存在しません『借金という日本語の漢字の意味』
金本位制→兌換紙幣発行=借金(金属の金を借りているという意味が借金という日本語)
金本位制→兌換紙幣発行=借金(金属の金を借りているという意味が借金という日本語)重要だから2回繰り返しました
負債→負の債権=自国通貨では無いから自国で余力無限に発行出来ない外国通貨建てで国債発行それが負債。自国通貨による国債発行はそれは負債じゃなく『資本』。
日本は管理通貨制で金本位制じゃないから借金は無いし外国通貨建てで国債発行して無いから負債も無い。
数式はx-x=0でx=xで証明済みです。
0から無からお金は余力無限に生まれます。x=xは量子力学、複式簿記貸借対照表です。
日本は信用創造で余力無限に自国通貨円を生み出せます。
無限と書くと税金無しにしろと言う人がいるから税金は財源では無いからこそ税金を無しには出来無いし必要です、余力無限なのです。
日本は管理通貨制度だから管理つまりマネージメントするから実際に無限に円を発行すると言う意味ではありません。
そもそも税金は財源ではありません。大事だから繰り返しました。
税金は財源じゃないからこそ、消費税は廃止にできるし消費税輸出還付金も廃止にできるし外国人の消費税10%貰えるのも廃止にできるしインボイスも廃止にできるしガソリン暫定税も廃止にできるし、自動車関連税全て廃止に出来る。
歳出が先で歳入で税金で市中の日本円を消して、日本国民の黒字を消してインフレ調整や貧乏にするのが税金の目的と役割で必要です。
政府の30兆円の赤字は国民みんなの黒字です何の問題もない。
それよりもまじでモリタクの予言が成就しそうなんだが
マーケットもデフレに強い企業の株価が高くなってるしwwwwwwwww
>>766 ソースはどこ?
文体が細かく違うから複数からのコピペに見えるんだけど
>>763 優生思想を拗らせた危険思想の持ち主のカルト経済理論なんて聞く価値無いですよね
はい終了
>>766 たからf x をやれって
「ケンモメンを幸せにするにはもうこの政策しかないんだよ」とお前は言っているわけだが、みんなお前に付き合う義務はないんだ
>>619 ストレートに経済の話。
金持ちに10万くばるのと、貧民に10万くばることのちがい。
金持ちに10万→消費性向が低い金持ちに追い銭しても消費はあまり増えない。投資に回る可能性はあるが国内に投資されないと直接のGDPへの貢献はない。
貧民に10万→ほぼほぼ消費に回る。貧民は消費性向100近いので入った金の大半が使われる。消費に回った分は確実にGDPに加算される。さらに消費増による投資余地が増えて好循環につながる。日本企業が金をため込む状態なのは、消費低迷で国内への投資価値が低いと判断してるから。それを解消する手段として価値が高い。
>>740 ハイパーインフレが起こるか起こらないの議論ならわかるけど破綻するとか自国通貨ある国でほざく意味がわからない
>>765 マネーストックとは市場に出てない意味のない日銀当座預金のことなので意味なし
>>770 人権は宇宙最強の力だから障害者だけど俺は偉そうにしていいと信じたい模範的ケンモメンはNG した方がいいと思うぞ
俺は精神科医でもB 型作業所の職員でもないからお前らの感情なんて一切 忖度する気ないからなw
失業率はほぼ完全雇用の2.5%に張り付いている、雇用者総報酬は過去最高の320兆円
でもインフレで生鮮食品上がって米も高くて生活苦しい感じがする、って感じ?
なお諸外国のような賃貸住宅の家賃のインフレはほぼない
ここは日本の借地借家法ならでは
>>769 日本の最高学府の経営学部を首席で卒業したiQ170以上の学位経営学士本人の俺の『学術論文』
>>772 その理屈だと「年収1兆円あっても国内で1兆円を年内に使い切れば非課税」という 税制で良くなるよね?
わざわざ民間から労働力を連れてきて経済的に無意味な命を生かす理由はないよ
>>761 論点逸らししてるの君やん
7割は自民党に入れてないという事実を言ってるのに選挙の勝ち負けの話にすり替えるとかこれ以上安価付ける気にもならんわ
減税したら通貨安が進んで物価はもっと上がるだろうが国民がそれを望んでいるんだから別にいいやん
今この状況になってるのも国民が選んだ道なんだから好きな方向に進めばいい
供給一定のまま需要増には値上げで対応する
この傾向があるから今後経済成長は期待できない
この先経済規模を維持し続けることが焦点になると思う
日本はデフレだからダメなんだ!さっさとインフレにしろ!
↓
物価高ガー
控えめに言っても「バカ」だよね(´・ω・`)
で、救いようがないのが、バカにバカと言うとバカは感情的に否定してくる点
せめて自分がバカだったことは認めようよ
金本位制より管理通貨制の方が、政府財政の健全性は重要なのよ
金本位制なら無敵の安定資産である金が通貨の価値を維持してくれるが、管理通貨制だと中銀資産のメインが国債になりがちになる
だから国債の市場での信頼性は重要なので、政府財政が健全で、国債が市場で信頼を得られる状態でないと、
通貨の価値を担保する国債の価値が下がってしまうので、通貨価値が安定しなくなる
だから管理通貨制でこそ政府財政の健全性は重要視されるので、世界中の国々が頑張って財政健全に保とうと頑張ってんの
税は財源であり、管理通貨制度でこそ政府財政の健全性は、金本位制の時代より重要となっているのが現実
でも日本の借金はいくら増えてもいいって言ってたし毎月10万円支給するべきでは
「消費税減税は高所得者が有利だ」とか詭弁を弄する奴がいるが、所得税累進強化と法人税増税を同時にやればいいだけ
>>781 これ言ってんのが70代のジジイっていう経済的に活かす価値のない人間なんだからしょーもない
アニソン替え歌ジジイ
>>786 税金は財源というのは金本位制なお前はポンコツ知的障害者丸出し
>>788 税は財源ではないという詭弁がまず間違ってるんだよな
増税するなら税は財源であることを認めるべき
れいわさんの主張
> 一方で、「税」は財源というよりも、
> インフレを調整するために必要になります。
> 「国債発行を無限にやれって話?」
> 違います。
> そんなことをやれば、いつかは酷いインフレになります。
> 国債発行は無限ではなく、上限があります。
> 上限はインフレです。
れいわさんは、インフレの今は物価高対策として「当然」増税を主張してるよね?
>>790 お前昨日の奴か?
先日も言ったがまだ40代だよ
俺のワッチョイで投稿を追ってみ
「独身で小金持ちのそこそこ高学歴の専業投資家の氷河期世代の不細工なおっさん」が目に浮かんでくると思うw
>>793 は?税は財源じゃない
税を払うそのお金はどこから来てるどこから生まれてるか説明してみろ
お金上げますと言った方が人気取れるからね
その前では経済学とか全部吹っ飛ぶ
いかにお金配る正当性を経済学っぽく取り繕うか
これに1番都合のいいのがMMT
消費税を減税し直接税を増税すると、進めてきた直間比率の是正が後退してしまう
当然、財政が不安定化し易い時代に戻ることになる
巨額の債務を抱えていて、異常低金利時代が終わり金利の正常化が進む日本でそんなことしたら、
本当に不景気になって税収が激減するたびに、財政悪化し財政危機迎えやすくなるけどね
不景気で税収が減ると国債増発することになるが、ここでインフレが重なると、
金利上昇局面で国債増発に追い込まれ、政府財政は一気に不安定化する
オイルショックなど、インフレと不況が重なり財政危機迎えた過去を持つ国が多いので、
消費税付加価値税などの間接税を税収の半分くらいに引き上げる直間比率の是正が世界中で進んだ
日本はまだ半分には程遠い状態だが、これを後退させると今後財政危機を迎え易い体質になるだろう
経済に対して抜本的な改善をせず衰退する国
あらゆる国に関税を連打して衰退する国
>>795 じゃあ手と腕の画像アップから逃げたのはなんだったんだ?w
お前の素性なんてバレてんだよ
ほら手と腕のアップしろ
猶予は前回と同じ3分な
ID付きでやれ
>>797 重要だから何度も繰り返します
インフレになるー!という頭の中がザイム真理教、金本位制ポンコツが言うことは嘘だと分かります。
実際のバランスシートはローンだらけ、負債だらけ、税金滞納をしてる人かも知れないだろ
つい最近のタリフマンターンプのせいで暴落して信用買いで損失だして100万円の追証に困っています!という人も大量に発生してます。100万円配ることで電車に飛び込む人を減らすのはまさに公共の福祉に貢献するでしょう!
日本人個人全員に100万円をばら撒くのが正しい。
100万円を日本人に一律配りローンを返せば自国通貨円は消えるので
信用創造で無から生み出された円ローンは消え円が市中から消えるわけです
税金滞納をしてる人なら税金払って税金滞納は消えて円が市中から消えるわけです
負債だらけの人は負債を100万円で払って消えて円が市中から消えるわけです
5万円wみたいなしょっぱいしょぼい額を配っても自動車税に消えて市中から円が消えるわけです。
5万円wみたいなしょっぱいしょぼい額を配っても固定資産税に消えて市中から円が消えるわけです。
5万円wみたいなしょっぱいしょぼい額を配っても市民税に消えて市中から円が消えるわけです。
5万円wみたいなしょっぱいしょぼい額を配っても税金支払いに消えて市中から円が消えるわけです。
そう、つまり100万円を日本人に一律配ったら市中の円が増えて物価高になるー!インフレになるー!という頭の中がザイム真理教、金本位制ポンコツが言うことは嘘だと分かります。
>>804 前も同じこと聞いたかもしれないけど、どうして障害者の分際で偉そうなの?w
早くだせ(キリッてお願いの仕方がおかしいよねw
102 番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ワッチョイW 55a2-8bRh) sage 2025/02/24(月) 20:28:14.61 ID:BHb7sxte0
日本国民の生活保護よりウクライナにばら撒く金のがデカい
型落ち兵器を買わされるアメリカの植民地日本
アメリカ糞ユダヤのやりたい放題
309 番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です 警備員[Lv.36] (ワッチョイW d33b-xAei) sage 2024/12/08(日) 00:50:36.53 ID:DKFqlUjg0
防衛費に金かけて国民はやせ細るって戦時中かよw
124 番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ワッチョイW 0d1f-4Xzw) 2024/04/03(水) 09:32:11.04 ID:t1dMEuN60
>>19 >>22 🇨🇳🐼💥👊🐶🇯🇵🇹🇼 👴🇺🇸
i.imgur.com/pLZsN9f.jpg
i.imgur.com/fVYPFfC.jpg
i.imgur.com/4bFYioE.jpg
i.imgur.com/KGfmxCK.jpg
i.imgur.com/SfKZsty.jpg
i.imgur.com/fOCYV0x.jpg
【悲報】生活保護4.6兆、ウクライナ8兆、防衛費43兆、誰も疑問に思わない [859851824]
https://itest.5ch.net/greta/test/read.cgi/poverty/1709308027 98 番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ワッチョイW 55a2-8bRh) sage 2025/02/24(月) 20:27:54.50 ID:BHb7sxte0
ウクライナにばら撒いて増税
少子化対策(成果なし)とほざいて子供を盾にして増税
アメリカの型落ち兵器を買う為に増税
てめえらが中抜きする為に、こども家庭庁やデジタル庁を作って増税
難民受け入れて増税
増税 増税 増税
日本人憎しの反日壺カルト自民党と自民党別動隊(日本保守 参政 国民 維新)
https:
//imgbbs.dtn.jp/politics/data/67826ed1140d0.jpg
https:
//imgbbs.dtn.jp/politics/data/67826f4cddf4a.jpg
>>808 出さないからお前の勝ちだw
今日もお前はネットでは大勝利だw
ちなみに借金を財源とした減税や家計向け給付の大部分は貯蓄に回り消費に回らないので、景気浮揚効果は弱い
リカードの中立命題という経済学の常識であり、日本の過去の家計向け給付などでも確認されている
>>798 巨額の債務を抱えていませんが?嘘ばかり言うなよ知的障害者
日本の資産は?答えろや馬鹿だから答えられないわな
>>809 お前のおかげで真面目な話から一気に楽しくなってきたわw
子供部屋で「あと40秒(ドャ」としている障害者と哀れな親の姿が目に浮かんて楽しくてたまらないw
>>795 はい逃げたね
アニソン替え歌好きなジジイ
日本政府資産債務の状況はだいたいこんくらい
ttps://www.mof.go.jp/policy/budget/report/public_finance_fact_sheet/fy2022/20240326houdouhappyou.html
債務から資産を引いた純債務でも581.8兆円の債務超過状態だよ
>>788 「消費税は庶民に有利な税金」なんてことを言ってる奴にかぎって、なぜか富裕層への増税を毛嫌いするよな
>>817 そうそう お前の大勝利だw
次は現実で小さくてもいいから勝利を収めようなw
>>815 前回はギャラリーが俺の勝ちだと判定してたなぁ
それでそそくさと逃げたジジイw
企業と資本家だけが太って労働者の給料が上がってないから
上の方に書いたから繰り返しになるけど、むしろ金本位制より管理通貨制度の方が政府財政の健全性は重要視されるから
金本位制だから政府に借金がないなんてことはないよ
>>794 構造的なデフレだろどう見ても
消費は落ち込んで小売は業績悪化だぞ?馬鹿wwwwww
>>821 どうしてIDやワッチョイ変わってるんだ?
ついでに言うとこの板で勝ちだ 負けだと言ってる時点で人生終わってることがバレバレだぞ
ケンモメンの評価なんて 健常者を必要としていないからなw
>>818 お前バランスシートすら読めない知的障害者なんだなw
>>820 馬鹿だなあ
お前が俺の勝ちだと認めてんだから圧倒的に俺の勝ちでしかないよなw
弱者男性相手に喧嘩でボコボコにされて寝たきりになる70代のクソジジイが優生思想振りかざしてイキってんじゃねえよ
バランスシートを見ると、上記の債務超過状態になるんだけどね
>>829 (ヾノ・∀・`)ナイナイバランスシートすら読めない知的障害者丸出し
>>825 ジジイさあ
バレバレなわけ
今日は必死にカタワって単語を使わずにジジイ色を消したつもりだったんだろ?
でもお前の文体と単語からバレバレ
あのさあ
マジでさあ
お前昔から嫌儲で暴れてる70代のジジイなのバレてんだよwww
もう教科書が古いよ
景気が悪い時は金利を下げて緩和政策
景気が良い時は金利を下げて緩和政策
はやく教育要綱改訂しろ
消費税無くして国債安にすれば国債保有してる銀行は評価損になり資金を調達しにくくなる
企業は金を借り辛くなり倒産し、銀行は貸した金を回収できなくなる
失業者が増えて消費が落ち込む、そしてまた企業が潰れる
税は財源じゃないから全部無くしていいよね🥺
まだ全然低金利なのにこの程度のインフレなんだからそもそも抑える必要がない
>>827 お前本当に楽しいなw
YouTuber になったら結構稼げると思うぞ
何年か前にsyamuという 人気者がいたんだわ
>>833 税は財源じゃないから全部無くしていいことにはならない
税はいろいろな目的のためにあって財源ではないから無くせない
>>825 アニソン替え歌ジジイさあ
昔みたいに「ジ・ン・ケ・ン!」とか「カタワ!」とかウッキウキで書き込めよw
バレてんだってのw
70代の高齢者でクソ弱者ジジイのくせに強者気取りの馬鹿さあ
社会のために処分するならまずお前からだってのw
自覚しろよイキりジジイ
ttps://www.mof.go.jp/policy/budget/report/public_finance_fact_sheet/fy2022/national/fy2022renketsu.pdf
これの1ページにバランスシートが載っている
見れば分かる通り、
資産 962,687,599百万
負債 1,544,481,920百万
資産負債差額 △ 581,794,321
582兆円弱の債務超過状態にある
>>831 やっぱり「本物」の味は違うよねとしか言えないw
先日も同じこと書いたけど健常者だと仮に俺が70代のジジイだったとしてもそれで勝ったという考えは出せないんだよ
その才能を生かして見世物になった方がいいと思う
白米の値段が限界突破になって来たので、主食変更を考えざるを得ない🍚
>>835 ん?
俺の勝ちだとお前も認めたし俺も自負してるしお前は圧倒的な敗者なんだが?
わかってんの?
お前が自分の負けだと認めたんだぜ?
wwww
>>836 消費税廃止、消費税輸出還付金廃止
まあ、法人税を90%に増税と1億円以上の所得税を200%に増税して
内部留保税100%に増税して消費税廃止社会保障徴収廃止財源は円建て国債発行なら正解
>>837 税も財源なんだが
そしてお前ら大好きそうな中銀引き受け国債は日本パンパン過ぎて規模拡大は不可能だぞ
>>837 色々な目的ってなんですか?
税金を国家予算以外に使ってるって事?
>>838 貧乏な老人で俺みたいな主義主張の人間を お前は今まで見たことあるかのか?w
実在するならそのじいさんに会ってみたいよw
>>840 はいはい
70代の爺さんがネットで若返ったつもりになってんだろうけど、お前の話は何年も前からずっと同じだし「お爺ちゃん毎回同じ話でつまんないよー」って孫に言われるレベルでつまんねンだわ
ボケ防止にちょっとは工夫しろ間抜け
小卒にも分かるおすすめの経済の教科書を教えろ読まないけど
>>79 失業させて物が買えずに食えないレベルまで需要を抜けばインフレは収まる
とされている
実際には生産調整して価格据え置くという選択肢があるので価格は下がらず失業率だけが上がる
需給モデルとかは摩擦のない~みたいな、理解を進めるための現実に存在しない概念なので学部生みたいなこと言ってるのはただのアホ
>>844 税は財源じゃない
税を払うそのお金はどこから来てるどこから生まれてるか説明してみろ
一部の上級のゴミどもが利益吸い取ってるから増税しようが減税しようが変わらない
こいつらを今いる席から引き摺り下ろさないと
>>846 すっとぼけんなっての
バレバレなんだよ
違うならウッキウキで喜んで手をアップするはずなのに2回も逃げたわけでな
アニソン替え歌ジジイはバレてんだよ
アホ
資産よりも負債の方が圧倒的に多いので、当たり前のように債務超過状態
しかも上記の資産には道路などの売却など不可能な固定資産が大量に含まれている
IMFなど政府財政を見る時は、売れないような資産は資産にカウントしないで計算する場合が多いので
ttps://ecodb.net/ranking/imf_ggxwdn_ngdp.html
現実はより厳しい数字になってしまう
資産全部で計算するとGDP比100%前後になるが、この手の純債務ランキングだと150%レベルになる
増税でも下がるけど、教科書どおりな回答なら利上げじゃないの
あんま増税と構造改革って書いてある教科書みないよ
>>847 そもそも だがお前ら 弱者を楽しませるために書いてないぞ
上で書いたようなおっさんが言いたい放題してるだけだぞ
自分が生きてることで消費が増えて みんなが助かってるんだと信じたいナマポは NG 推奨だぞw
>>102 法人税は長期的に被雇用者が負担するし投資を減らすからいいことはない
累進というか、金融資産含めた総合課税で金持ちから税金取って低所得者給付して利上げするのがいい
東京の不動産高騰対策は外国人の購入制限と二軒目以降の高価税すればいいがもちろん自民党はやらないしできない
>>846 バレてないんじゃあああああ!
ワシは若者に成り済ませてるんじゃああああ!
とかさあ
転生して若返ったつもりなんだろうけど、お前は70代のジジイ。今年71歳のジジイだとバレてんの
よくまあお前は同じ内容と同じ文体の繰り言を繰り返してるくせに別人になり済ませると思ったな
ジジイぼけてんぞ
>>850 ちゃんと答えてよ🥺
色々な目的ってなんですか?
税金を国家予算以外に使っても違法じゃないの?
どういう法的根拠でどこに使われてるんですか?70兆円の税収
これは新発見だから知りたいなぁ🥹
幸福度マイナスで人口減ってる状態だし
民草甘やかすのは正しいです
>>852 やり方わからん
アップロード なんて半角全盛期以降やってない
そして偉そうな障害者のために学ぶ気もない
お願いするんだったら勉強してやるぞw
>>855 お前は昔から悪目立ちしてたからな
古参のケンモメンアニソン替え歌ジジイは判別できるんだわ
今日も頑張って「カタワ」を使わなかったのにお前だとバレたろ?
お前さあ、誤魔化せてると思ってんのお前だけやぞ
経済学ではーとか日本は好景気状態ーとかコスト高のインフレは普通のインフレ対策ーとか真っ赤にして書いてる奴いるが
自分に都合の良いデータを当て嵌めてポジション経済学トークするだけの奴ってほんとクソの役にも立たないんだなって実感する
超インフレのアメリカLAの食品物価安すぎワロタ
愛国者「アメリカは超インフレだぞ!日本の方が100倍マシ!」
https://youtu.be/cb3bj_TXJAo?si=Ae64oKl7kPMgzZtX&t=253s >>861 だから勝手にそう信じてればいいと言ってるじゃないかw
未だに「税は財源じゃない」とけほざいてる真理教狂信者が沸いてて笑える
これがこいつの黒歴史化するのは何年後になるんだろうな
>>860 クソジジイwww
アップロードの仕方がわからないとかいう言い訳にもならないジジイだという自白になる言い訳してやがるwwww
クソジジイさあwww
どんだけネットに疎いんだよwwww
「アップロードの仕方がわからない!」
こんなジジイ確定の言い訳してくるとはなwwww
>>866 なんj の大学生じゃないんだから知らないおっさん いっぱいいると思うぞ
>>865 MMTなんかは支出と収入はパラレルなものという見方やな
個人的には面白いと思ってるけどしかしそれ以外でそんなこと言ってるやついるか?
「現在の日本は好景気!失業率が上がってないからスタグフレーションではない!」
↑否定する根拠コレだけなのヤバない?
>>860 つかお前ゴミなんだよ
今年71歳になるジジイのくせに「弱者は殺処分だ~」とかイキってるジジイの醜悪さよ
処分されんのはお前という社会保障費がかかるジジイからだし、そのうえ憎悪をばらまき社会の何のためにもならないジジイからだよ
殺処分されんのはお前からなの
わかる?
わかんねえんだろうなあ。ボケてるから
どーすんのこれ?…🥺
米→アメリカの方が安くて多い
パン→アメリカの方が安くて多い
肉→アメリカの方が安くてデカい
野菜→アメリカの方が安くてデカい
フルーツ→アメリカの方が安くてデカい
お菓子→アメリカの方が安くてデカい
ラーメンBAR→ラーメン 3000円
大阪万博→えきそば 3850円
>>845 税金はそもそも財源ではありません。歳出が先で歳入で税金を回収ですだから税金は財源ではないのです。
税金を『自国通貨円』で支払わせることで自国通貨円の価値ブランド力を保っています。
税金の役割は財源ではありません。ビルトインスタビライザーの役割があります。
税金の役割は財源ではありません。だから税金をとる目的を失ったらその税金は必ず廃止にしなければなりません。
税金の役割は市中の自国通貨円を回収して市中から円を消す役割のためにあります。
税金の役割は政治的に優遇したいことのためにあります。
税金の役割はインフレデフレスタグフレーションの調整機能のために必須です。日本はスーパーデフレでスタグフレーションですから消費税廃止、消費税輸出還付金廃止
まあ、法人税を90%に増税と1億円以上の所得税を200%に増税して
内部留保税100%に増税して消費税廃止社会保障徴収廃止財源は円建て国債発行なら正解
税金は財源ではありません税金の役割は以下略
>>850 何言ってんの?
金本位がどうとかいってるがそんな話関係なく税も財源だ
>>850 株で生計立ててる人は株やろかね🤔
アメリカの株ならばアメリカの企業が成長すれば収める税金が増える、なので日本政府はアメリカにお金をばらまくと税収が増える
とか?
>>868 お前がジジイだからスマホの操作に疎いからなだけ
カスさあ
ジジイさあ
「アップロードできない!」
とか言うジジイを確定させる言い訳をはじめちゃう低知能さあ
お前ボケてんだって
マジで
>>874 違うそれは金本位制のポンコツ頭
管理通貨制度は信用創造だから税は財源じゃない
アニソン替え歌イキりジジイさあ
ほんとカスだなこいつ
>>873 まあこれで説得しようってのは無理があるけどなw
インフレもコストプッシュ型だと増税は効果ない
やるのは景気刺激策で財政出動、行政の縮小だ
元々金配るのは波及効果低いとされてるけど日本の箱物は多重中抜構造で金ぬかれすぎててもうそんな変わんないんじゃね
経済学は結構だめになりつつある
例えばアメリカの消費者物価を上げているかなりの原因は家賃の高騰なのよ
利上げするほど不動産オーナーは家賃を上げてくるので寧ろ利下げをしなければいけない局面だが経済学者はインフレ率しか見ようとしない
>>871 憎悪をばらまいてるというのもお前らが 自己評価 高すぎるだけさ
福祉で食ってる無職が偉そうにしたい、社会保障を経済学的に肯定したいとするからおかしな経済学を信じてそれを否定する人間はみんな異常者だという主張になるの
十分笑ったから落ちるよ
もちろん好きなだけ 勝利の雄叫びをあげてお前の心のヒットポイントを無駄に回復していいぞw
コストプッシュが原因なら結局その原因にアプローチするしか無い
そのための財政出動なら是だが
消費税減税とかだと悪化する可能性さえある
でもまあ、経済学云々以前にオイルショック時に財政出勤してだめだった事例とか完全に抜け落ちているのな
あれからケインズ経済学の退潮が始まったのに
>>883 あ?
まだ出てくんの?
「アップロードのやり方わからないんじゃああああ😭」
とかジジイ確定の間抜けな言い訳して墓穴掘った時点でお前に逆転の目はねえんだよwww
ボケジジイさあ
ボケてるから墓穴掘ったことすら認識できねえの?
ほんと処分するならお前からだよなあwwww
>>882 やっぱ経済学ってあらゆる経済活動についてそれがどこからどこに影響を与えるかとか全部追っかけてくかしないと学問として成り立たないんでない?🤔
それでも「バタフライエフェクトの影響がどうなるかシミュレーションできますか?」という世界で終わるかと思うけども、少なくとも気象学レベルまでには到達するかも
>>204 それやって失敗した事例が
『経済政策で人は死ぬか?』に書いてあるから読んでくるといい
ただ年金とかの話は下世代が減ってるから定年延長と社会保険の税金化、生活保護との一体化(資産や収入がある場合は給付なし)は必要だけどな
>>882 CPIだけ見るのは雑もいいとこなんだよな
マクロ脳とでもいうべきか
アベノミクス以降増えた気がするわ
>>878 単に見る角度変えてるだけで税収が重要なのには変わりないだろ
税収が信用を担保してるのに
「税は財源じゃない」なんて言ってたら信用そのものを破壊してるに等しいぞ
信用創造を重視するなら信用を担保する税は絶対的に重要と考えるのが自然
>>858 税金はそもそも財源ではありません。
その税金を払うお金円はどうやって生まれてるか知ってますか?
その税金を払うお金円は無(x-x=0)から信用創造で生まれx=x(量子力学、貸借対照表)になります。
日本は金本位制度じゃいから借金して兌換紙幣を発行してるわけではなく
信用創造で無から自国通貨円を余力無限に生み出してるから税金は財源を目的としてはしてないし必要ないのです。
歳出が先で歳入で税金を回収ですだから税金は財源ではないのです。
税金を『自国通貨円』で支払わせることで自国通貨円の価値ブランド力を保っています。
税金の役割は財源ではありません。ビルトインスタビライザーの役割があります。
税金の役割は財源ではありません。だから税金をとる目的を失ったらその税金は必ず廃止にしなければなりません。
税金の役割は市中の自国通貨円を回収して市中から円を消す役割のためにあります。
税金の役割は政治的に優遇したいことのためにあります。
税金の役割はインフレデフレスタグフレーションの調整機能のために必須です。日本はスーパーデフレでスタグフレーションですから消費税廃止、消費税輸出還付金廃止
まあ、法人税を90%に増税と1億円以上の所得税を200%に増税して
内部留保税100%に増税して消費税廃止社会保障徴収廃止財源は円建て国債発行なら正解
税金は財源ではありません税金の役割は以下略
消費減税と社保減免と所得減税と法人増税と金融所得増税しとけば
今の日本に必要な賃金と設備投資は間違い無く上がってくる
>>891 税金はそもそも財源ではありません。
その税金を払うお金円はどうやって生まれてるか知ってますか?
その税金を払うお金円は無(x-x=0)から信用創造で生まれx=x(量子力学、貸借対照表)になります。
日本は金本位制度じゃいから借金して兌換紙幣を発行してるわけではなく
信用創造で無から自国通貨円を余力無限に生み出してるから税金は財源を目的としてはしてないし必要ないのです。
歳出が先で歳入で税金を回収ですだから税金は財源ではないのです。
税金を『自国通貨円』で支払わせることで自国通貨円の価値ブランド力を保っています。
税金の役割は財源ではありません。ビルトインスタビライザーの役割があります。
税金の役割は財源ではありません。だから税金をとる目的を失ったらその税金は必ず廃止にしなければなりません。
税金の役割は市中の自国通貨円を回収して市中から円を消す役割のためにあります。
税金の役割は政治的に優遇したいことのためにあります。
税金の役割はインフレデフレスタグフレーションの調整機能のために必須です。日本はスーパーデフレでスタグフレーションですから消費税廃止、消費税輸出還付金廃止
まあ、法人税を90%に増税と1億円以上の所得税を200%に増税して
内部留保税100%に増税して消費税廃止社会保障徴収廃止財源は円建て国債発行なら正解
税金は財源ではありません税金の役割は以下略
自分の生活が苦しい=不景気って認識なのかな
正直この手の奴らはいつでも金クレクレしてそうな気も
給与が全体的に上がってるなら真っ当なインフレだけど大企業以外の労働者は実質賃金マイナスなのに増税してどうすんの?
>>892 通貨発行する事で信用を生み出せるならインフレで破綻する国家は存在しない
自国通貨建て国債でもコントロール不能になってる国は数多ある
その論を現実に当てはめるのは不可能
消費税20%まではあげていい
貧民はころして数を減らしておいて
アフリカみたいにならないようにするのも大事
コストプッシュインフレに対する減税や給付金による対策は、一概に正しいとも間違っているとも言えません。 効果と副作用の両面があり、状況や政策の設計によって評価が分かれます。
減税や給付金のメリット(「正しい」と言える側面):
家計負担の軽減: コストプッシュインフレは、エネルギー価格や食料品価格の上昇を通じて、特に低所得者層の生活を圧迫します。減税や給付金は、可処分所得を直接的に増やし、生活負担を和らげる効果があります。これはセーフティネットとしての役割を果たします。
消費の下支え: 物価高騰による消費の冷え込みを防ぎ、景気の急激な悪化を食い止める効果が期待できます。
減税や給付金のデメリット・懸念点(「間違っている」または慎重であるべき側面):
インフレをさらに助長するリスク: 減税や給付金は需要を刺激する政策です。コストプッシュインフレ(供給側の要因による物価上昇)が起きている状況で需要を刺激すると、供給が追いつかずにさらなる物価上昇(ディマンドプルインフレの要素が加わる)を招く可能性があります。インフレの根本原因である供給側の問題は解決しません。
財政負担の増大: 恒久的な減税や大規模な給付金は、国の財政赤字を拡大させ、将来世代への負担増につながる可能性があります。財政状況が厳しい国では特に問題となります。
効果の限定性:
給付金や減税分が、消費に回らず貯蓄に回ってしまう可能性があります(特に将来不安が強い場合)。
輸入品への支出が増え、国内経済への波及効果が限定的になる可能性があります(特に円安の場合)。
政策のタイミングと規模: タイミングが遅れたり、規模が不十分だったりすると効果が薄れます。逆に規模が大きすぎるとインフレ助長や財政悪化のリスクが高まります。
結論として:
減税や給付金は、コストプッシュインフレによる**国民の生活困窮に対する「対症療法」**としては、短期的に有効な手段となり得ます。特に生活困窮者への支援に焦点を当てる場合は正当化されやすいでしょう。
しかし、**インフレそのものを抑制する根本的な解決策ではありません。**むしろインフレを悪化させるリスクや、財政悪化という副作用も伴います。
コストプッシュインフレへの本格的な対策としては、エネルギーの安定供給確保、サプライチェーンの強靭化、生産性向上、円安への対応(金融政策との連携)など、供給サイドへの働きかけがより重要になります。
したがって、減税や給付金を実施する際には、その目的(家計支援なのか、景気対策なのか)を明確にし、インフレ助長や財政悪化のリスクを考慮した上で、規模や対象者を慎重に設計し、他の政策(特に供給サイドへの対策)と組み合わせて行うことが望ましいと言えます。
アベノミクスの大失敗でこうなったのに
ポピュリズムにはしる馬鹿政治家と馬鹿信者は何の学習もしてないからどうしょうもない
>>895 こんなん言ってたら金がいくらあっても足りんよな
>>888 大学で習う『オイラー閉塞』を知って理解していればバタフライエフェクトの影響がどうなるかシミュレーションは1億年以上かかりますからムリなんです
だから経済学はインチキなので経営学が正統で企業は経済学なんて経済オンチの日経新聞読んだら倒産するwと言われてるわけでw
経済学みたいなインチキにノーベル賞はない
ノーベル自身が『絶対にインチキな経済学にノーベル賞を作るな!という遺言を残してる。』
あれはバッタもんの馬鹿の証
そもそも馬鹿しかいない経済学には経営学で学ぶ『貨幣論』が無いから
経済学は知的障害者だらけで貨幣論を知らないから未だに日本が金本位制だと思ってるポンコツなのだw
ちなみに、日本は金本位制じゃないし、日本は管理通貨制で信用創造な。
歴史的に見て、コストプッシュインフレやスタグフレーションの状況下で、断固とした金融引き締め(金利の引き上げ)を行った国の方が、インフレそのものの抑制という点では比較的早く目的を達成したケースが多いと言えます。
しかし、それが必ずしも**「スタグフレーションからの完全な脱却(インフレ抑制と景気回復の両立)が早い」**ことを意味するわけではなく、景気後退という大きな代償を伴うことがしばしばありました。
以下に詳細を説明します。
1. 1970年代オイルショック時の経験(代表的な事例)
アメリカ(ボルカー・ショック):
1970年代後半、高インフレと景気停滞に苦しみました。
1979年にFRB議長に就任したポール・ボルカーは、インフレ期待を根絶するために、政策金利を大幅に引き上げました(FF金利は一時20%超)。
結果:
インフレ抑制: 成功。高インフレは沈静化しました。
景気: 深刻な景気後退(失業率の大幅上昇)を招きました。
脱却の速さ: インフレ抑制は比較的早かったですが、景気回復には時間がかかり、社会的な痛みも大きかったです。しかし、この「荒療治」がその後の長期的な物価安定と経済成長の基盤を作ったと評価されています。
西ドイツ(当時):
他の国々と比較して、伝統的に物価安定を重視するブンデスバンク(中央銀行)が、比較的早期から金融引き締めを行いました。
結果: 他の先進国に比べるとインフレ率を低く抑えることに成功しましたが、景気へのマイナス影響は避けられませんでした。全体としては、スタグフレーションの影響を比較的軽微に抑えたと評価されることがあります。
日本:
第一次オイルショック後、「狂乱物価」と呼ばれるほどの高インフレに見舞われましたが、比較的早期に金融引き締めを実施しました。
加えて、省エネルギー化、生産性向上といった供給サイドの努力や、労使協調による賃金上昇の抑制も奏功し、他の先進国に比べて比較的早くインフレを収束させ、スタグフレーションからの脱却も早かったとされています。金融政策だけで達成したわけではない点が重要です。
イギリス:
「英国病」と呼ばれる構造的な問題を抱え、インフレと経済停滞が長期化しました。金融引き締めのタイミングや効果も限定的でした。サッチャー政権下で強力な金融引き締めと構造改革が行われましたが、やはり大きな社会・経済的コストを伴いました。
2. 歴史からの教訓と考察
インフレ期待の抑制: コストプッシュインフレであっても、それが長期化すると人々のインフレ期待が高まり、賃上げ要求などを通じてインフレが自己実現的に継続する(ディマンドプル的な要素も加わる)可能性があります。
この「インフレ期待」を断ち切るためには、中央銀行の断固たる姿勢(利上げ)が有効である、というのがボルカー・ショックなどの経験から得られた教訓の一つです。
利上げの副作用: 金利引き上げは、需要を抑制し、景気を冷やす効果があります。スタグフレーション(景気停滞下のインフレ)においては、インフレを抑えるために利上げすると、景気停滞をさらに悪化させるというジレンマに陥ります。
「早い脱却」の定義:
インフレ抑制だけを見れば、断固たる利上げは効果的な場合が多いです。利上げが遅れたり中途半端だったりすると、インフレが長期化し、結果的により大きな利上げと景気後退が必要になるリスクがあります。
景気回復も含めた完全な脱却を考えると、利上げによる景気へのダメージが大きければ、回復が遅れる可能性もあります。
他の要因の重要性: スタグフレーションからの脱却には、金融政策だけでなく、財政政策、エネルギー政策、労働市場改革、技術革新、国際環境など、様々な要因が絡み合います。
特に、コストプッシュインフレの根本原因である供給サイドの問題に対処する政策(生産性向上、サプライチェーン強靭化など)も重要です。
結論として:
歴史的に見て、高インフレ(特にインフレ期待が定着した場合)に対して断固たる利上げを実施することは、インフレそのものを抑制する上では有効な手段であり、対応が遅れるよりも結果的にインフレ抑制までの期間は短くなる傾向がありました。
しかし、それはしばしば深刻な景気後退という代償を伴います。したがって、「金利を上げた国ほどスタグフレーションからの『健全な』脱却(インフレ抑制と景気回復の両立)が必ず早かった」とまでは言えません。
脱却のプロセスや速さは、利上げのタイミングや規模、そして金融政策以外の要因にも大きく左右されます。
>>897 は?馬鹿かよ
自国通貨建て国債発行出来るのは超一流国で世界最古の歴史26、85年の先進国で世界一金持ちで世界一の債券国の日本とG7のアメリカぐらいしかない
それ以外は外国通貨建て国債発行しか成り立たない。
>>888>>890
そう
実際かなり複雑に見ないといけない
でも世界中の中央銀行トップの奴らほど数字を簡単に見て判断しようとする
中央銀行の動くべき方向を理事の判断に任せてはいけないとそろそろ気付く人もいるだろう
ご提示の状況、すなわち「コストプッシュインフレで、需給ギャップがマイナス(需要不足)、
かつ求人倍率が落ち込んでいる(労働市場が悪化している)」という状況下での利上げは、
一般的に見て正しい手段とは考えにくく、むしろ非常にリスクの高い政策と言えます。
その理由は以下の通りです。
景気と雇用への深刻な悪影響:
需給ギャップがマイナスということは、経済全体の供給能力に対して需要が既に不足している状態(デフレギャップ)です。
求人倍率の落ち込みは、企業が採用に慎重になり、労働市場が緩んでいる(失業率が高いか、上昇傾向にある)ことを示唆します。
このような状況で利上げ(金融引き締め)を行うと、企業の借入コスト増や個人のローン負担増などを通じて、設備投資や個人消費といった総需要をさらに抑制してしまいます。
結果として、需要不足がさらに深刻化し、景気後退を招く、あるいは深める可能性が極めて高くなります。 雇用情勢も一層悪化するでしょう。
コストプッシュインフレへの効果の限定性:
利上げは主に需要を抑制することでインフレを抑えようとする政策です。
しかし、問題となっているのが**コストプッシュインフレ(供給側の要因による物価上昇)**である場合、需要を抑制しても、
インフレの根本原因である供給コストの上昇(例:エネルギー価格高騰、原材料費上昇)そのものを解消することはできません。
期待できる効果としては、金利差拡大による円高が進めば、輸入物価の上昇をある程度抑えることは可能です。また、インフレ期待の高まりを抑制する効果も考えられます。
しかし、その効果を得るために、既に弱い需要と雇用をさらに悪化させるという副作用(コスト)が非常に大きいと言えます。
スタグフレーションのリスク増大:
ご提示の状況は、既に景気停滞(需要不足、雇用悪化)とインフレが併存するスタグフレーションに近い、あるいはその入り口にある状態と言えます。
このような状況で利上げを行うことは、インフレ抑制効果が不確実な一方で、景気停滞を確実に悪化させるため、スタグフレーションをさらに深刻化させるリスクがあります。
結論として:
コストプッシュインフレ下であっても、需要不足(マイナスの需給ギャップ)と労働市場の悪化(求人倍率低下)が同時に起きている状況では、
金融政策(利上げ)によって物価を抑制しようとすることは、経済全体、特に景気と雇用に対して深刻なダメージを与える可能性が極めて高いです。
このような状況では、金融政策はむしろ景気を下支えする方向(少なくとも引き締めは避ける)を維持しつつ、インフレ対策としては以下のような政策がより重要になります。
供給サイドへの対策: エネルギーの安定供給確保、サプライチェーンの強靭化、生産性向上支援など、コスト上昇の根本原因に対処する。
財政政策による支援: 物価高騰の影響を強く受ける低所得者層などへの的を絞った給付金や減税(ただし、インフレを過度に刺激しない規模・設計が重要)。
金融政策の舵取りは非常に難しくなりますが、需要と雇用が明確に弱い状況での利上げは、一般的には避けるべき選択肢と考えられます。
>>882 家賃の高騰はめっちゃ言われてるな
そういうのを指摘してるのも経済学者かと思ったけど違うのか
関税で需要減るから正しい
氷河期生まれてからじゃ遅いんだよ
誰を、どの層を救いたいかで取る政策が変わってくる
個人的には利下げ、減税、金融緩和してもらえれば助かる。その逆の人も居ることだろう
>>910 ケンモメンは増税、利上げ、緊縮を望んでる奴が圧倒的多数
>>902 >だから経済学はインチキなので経営学が正統で企業は経済学なんて経済オンチの日経新聞読んだら倒産するwと言われてるわけでw
なるほど🤔
経営学が重要なんやね
ちょっと本とか読んでみる
>>878 金本位だろうが管理通貨制だろうが税も財源だ
>>1 デマンドプルインフレとコストプッシュインフレってしってるか
>>913 違う馬鹿には一生わからない税は財源ではない
>>128 増税しての部分が庶民にだからだろ
経済学では庶民にとことん増税してさらに貧乏にしろとでも教えてるのか?
>>128 法人税を増税と富裕層に増税と法人の内部留保に増税なら正しい
>>916 現存する国家はどこも税と国債を財源に運営されているが、お前みたいな馬鹿はそれを否定しているわけだ
だが頭がバカすぎてお前がお勉強したただでさえ非常識な動画の内容を更に言語化できないから訳のわからないこと言い続けてる
>>919 まあ、お前みたいなiQ60以下の知的障害者には一生以下の小論文を理解出来ない
自国通貨建て国債発行出来るのは超一流国で世界最古の歴史26、85年の先進国で世界一金持ちで世界一の債券国のG7日本とG7のアメリカぐらいしかない
それ以外は外国通貨建て国債発行しか成り立たない。
税金はそもそも財源ではありません。
その税金を払うお金円はどうやって生まれてるか知ってますか?
その税金を払うお金円は無(x-x=0)から信用創造で生まれx=x(量子力学、貸借対照表)になります。
日本は金本位制度じゃないから借金して兌換紙幣を発行してるわけではなく
信用創造で無から自国通貨円を余力無限に生み出してるから税金は財源を目的としてはしてないし必要ないのです。
歳出が先で歳入で税金を回収ですだから税金は財源ではないのです。
税金を『自国通貨円』で支払わせることで自国通貨円の価値ブランド力を保っています。
税金の役割は財源ではありません。ビルトインスタビライザーの役割があります。
税金の役割は財源ではありません。だから税金をとる目的を失ったらその税金は必ず廃止にしなければなりません。
税金の役割は市中の自国通貨円を回収して市中から円を消す役割のためにあります。
税金の役割は政治的に優遇したいことのためにあります。
税金の役割はインフレデフレスタグフレーションの調整機能のために必須です。日本はスーパーデフレでスタグフレーションですから消費税廃止、消費税輸出還付金廃止
まあ、法人税を90%に増税と1億円以上の所得税を200%に増税して
内部留保税100%に増税して消費税廃止社会保障徴収廃止財源は円建て国債発行なら正解
税金は財源ではありません税金の役割は以下略
コストプッシュインフレに対して代替資源の開発、輸入販路の開発、省エネ投資や新エネルギーの投資は効果的ですか?
はい、ご指摘の 代替資源の開発、輸入販路の開発(多様化)、省エネ投資、新エネルギーへの投資 は、コストプッシュインフレに対して非常に効果的かつ根本的な対策となり得ます。
これらはすべて、コストプッシュインフレの主な原因である**「供給側の制約やコスト増」**に直接アプローチする政策だからです。
それぞれの効果を具体的に見てみましょう。
代替資源の開発:
効果: 価格が高騰している、あるいは供給が不安定な資源(例:特定の鉱物、化石燃料)への依存度を下げることができます。
安価で安定供給可能な代替資源が見つかれば、それを利用する製品の生産コストを直接的に引き下げ、インフレ圧力を緩和します。特定資源への依存リスクを分散させる効果もあります。
例: レアアースを使わないモーターの開発、石油由来でないプラスチックの開発など。
輸入販路の開発(多様化):
効果: 特定の国や地域からの原材料や製品の輸入に依存していると、その国の情勢(紛争、災害、政策変更など)や輸送ルートの混乱によって価格が高騰したり、供給が途絶えたりするリスクがあります。
輸入先を複数に分散することで、このようなリスクを低減し、より安価で安定した調達先を確保しやすくなります。これはサプライチェーンの強靭化に繋がり、輸入コストの上昇を抑制します。
例: 特定国に依存していた部品の調達先を他の国にも広げる、など。
省エネ投資:
効果: エネルギー価格の高騰はコストプッシュインフレの大きな要因です。工場設備、輸送機器、オフィス、家庭など、あらゆる場面でエネルギー効率を高める投資を行えば、
消費するエネルギー量そのものを削減できます。これにより、エネルギー価格が高騰しても、企業や家計が受ける影響(コスト増)を直接的に和らげることができます。生産性の向上にも繋がります。
例: 高効率な生産設備の導入、断熱性の高い住宅への改修、LED照明への切り替えなど。
新エネルギー(再生可能エネルギーなど)への投資:
効果: 化石燃料は価格変動が激しく、地政学リスクの影響も受けやすい資源です。太陽光、風力、地熱などの再生可能エネルギーや、その他の新しいエネルギー源(水素など)への投資を進め、
国産エネルギー比率を高めることで、化石燃料への依存度を下げ、長期的にエネルギーコストの安定化・低減を目指すことができます。これはエネルギー安全保障の観点からも重要です。
例: 再生可能エネルギー発電所の建設、送電網の整備、蓄電池技術の開発・導入など。
まとめ:
これらの供給サイドへの対策は、
コストプッシュインフレの根本原因に働きかける
中長期的な物価安定に貢献する
経済の構造的な脆弱性を改善し、将来のショックへの耐性を高める
エネルギー安全保障や環境問題への対応にも繋がる
といったメリットがあります。
ただし、これらの政策は効果が現れるまでに時間とコストがかかるという側面もあります。そのため、短期的な国民生活の負担軽減策(例:的を絞った給付金)と並行して、
これらの中長期的な構造改革を着実に進めていくことが、コストプッシュインフレに持続的に対応していく上で極めて重要と言えるでしょう。
>>921 各主要国は国債を信用で発行し過ぎると悪性インフラに陥り財政破綻する、ということを教訓として財政法に取り入れて中銀の国債引き受けを強く制限する仕組みを作っている
お前のような思考がサラダになっている奴は現在の世界を否定してその根拠として訳のわからないことを言っている
ちゃんとリスペリドン服薬して大人しくしとけ
>>924 お前ポンコツ金本位制度しか知らんのや知的障害者丸出しやな
信用創造知ってるか?説明してみろやドアホ
>>924 お前ポンコツ金本位制度しか知らんのや知的障害者丸出しやな
信用創造知ってるか?説明してみろやドアホ
管理通貨制度しってるか?管理って日本語わかるかガイジ
まあ、お前みたいなiQ60以下の知的障害者で後進国の外人のお前には一生以下の小論文を理解出来ない
自国通貨建て国債発行出来るのは超一流国で超大国で世界最古の歴史26、85年の先進国で世界一金持ちで世界一の債券国のG7日本とG7のアメリカぐらいしかない
それ以外は外国通貨建て国債発行しか成り立たない。
超一流超大国の日本では税金はそもそも財源ではありません。
その税金を払うお金円はどうやって生まれてるか知ってますか?
その税金を払うお金円は無(x-x=0)から信用創造で生まれx=x(量子力学、貸借対照表)になります。
日本は金本位制度じゃないから借金して兌換紙幣を発行してるわけではなく
信用創造で無から自国通貨円を余力無限に生み出してるから税金は財源を目的としてはしてないし必要ないのです。
歳出が先で歳入で税金を回収ですだから税金は財源ではないのです。
税金を『自国通貨円』で支払わせることで自国通貨円の価値ブランド力を保っています。
税金の役割は財源ではありません。ビルトインスタビライザーの役割があります。
税金の役割は財源ではありません。だから税金をとる目的を失ったらその税金は必ず廃止にしなければなりません。
税金の役割は市中の自国通貨円を回収して市中から円を消す役割のためにあります。
税金の役割は政治的に優遇したいことのためにあります。
税金の役割はインフレデフレスタグフレーションの調整機能のために必須です。日本はスーパーデフレでスタグフレーションですから消費税廃止、消費税輸出還付金廃止
まあ、法人税を90%に増税と1億円以上の所得税を200%に増税して
内部留保税100%に増税して消費税廃止社会保障徴収廃止財源は円建て国債発行なら正解
税金は財源ではありません税金の役割は以下略
今増税したとしてなんで物価下がるの?
論理が全く分からん
ご提示の状況、すなわち、
コ
ストプッシュインフレ(供給要因による物価上昇)
需給ギャップがマイナス(需要不足)
不本意非正規雇用が170万人(労働市場に緩みがあり、賃金上昇圧力が弱い)
という3つが同時に発生している状況は、経済政策運営にとって極めて難しい局面であり、典型的なスタグフレーション(景気停滞下の物価上昇)に陥る、
あるいは既に陥っているリスクが高い状態を示唆しています。
このような状況下で取るべき政策は、単純なインフレ対策(金融引き締め)や景気対策(需要刺激)だけではうまくいかず、副作用を考慮した慎重な組み合わせが必要です。
基本的な考え方:
金融引き締め(利上げ)は悪影響が大きい: 需給ギャップがマイナスで雇用も弱い状況での利上げは、物価上昇の根本原因(コストプッシュ)への効果が限定的な一方で、
既に弱い需要と雇用をさらに冷え込ませ、景気後退を深刻化させるリスクが極めて高いです。基本的には避けるべき選択肢と考えられます。
大規模な需要刺激策もリスクが高い: 全国民への一律給付金や大規模な公共事業など、総需要を大きく刺激する政策は、
供給が制約されている中でインフレをさらに悪化させる(ディマンドプル要因を加える)リスクがあります。
対症療法と根本治療の組み合わせが必要: 短期的には物価高による生活困窮者への手当て(対症療法)が必要ですが、
同時にコストプッシュインフレの根本原因である供給サイドの問題への対処(根本治療)と、弱い需要と雇用の下支えをバランスよく進める必要があります。
具体的な政策の方向性:
短期的な生活困窮対策(最優先):
的を絞った財政支援: 低所得者層、子育て世帯、年金生活者など、物価高の影響を特に受けやすい層に限定した給付金や減税、
あるいはエネルギー価格上昇分の一部補助(ガソリン補助金など)を実施します。これにより、インフレによる痛みを和らげつつ、過度な需要刺激を避けます。
金融政策の運営:
現状維持を基本とする: 景気と雇用への配慮から、利上げは回避します。ただし、円安が過度に進行し輸入物価を押し上げる場合は、
為替介入なども含めた対応を検討する必要が出てくるかもしれませんが、金融政策本体の引き締めは極めて慎重であるべきです。
供給サイドへの構造的な対策(中長期的な視点):
エネルギー安定供給・価格抑制: 再生可能エネルギー導入加速、省エネルギー投資支援、エネルギー調達先の多様化、原子力発電の活用(安全確保前提)などを進めます。
サプライチェーン強靭化: 輸入依存度の高い重要物資について、国内生産拠点の整備支援や、輸入先の多様化を促進します。
**生産性向上支援:**企業のデジタルトランスフォーメーション(DX)や設備投資、研究開発への支援を通じて、コスト削減や付加価値向上を促します。
労働市場・賃上げへの働きかけ:
不本意非正規雇用の正規化支援: 企業の正規雇用転換へのインセンティブ付与、職業訓練やリスキリング支援の強化。
持続的な賃上げ環境の整備: 企業への賃上げ促進策(税制優遇など)と、労働者のスキルアップ支援を組み合わせます。物価上昇に見合う賃上げが実現すれば、スタグフレーションのリスクを軽減できます。
結論として:
ご提示のような困難な状況では、「利上げでインフレ退治」という単純な処方箋は通用しません。
最優先すべきは**「的を絞った財政支援による生活困窮者へのセーフティネット提供」であり、金融政策は当面「現状維持」**で景気・雇用に配慮するのが基本線と考えられます。
それと同時に、「供給サイド強化(エネルギー、サプライチェーン、生産性)」と「労働市場改革・賃上げ支援」という中長期的な構造改革を着実に進めることが、
コストプッシュインフレに根本的に対処し、持続的な経済成長軌道に戻るための鍵となります。
これは非常に難しい舵取りであり、特効薬はありません。短期的な痛み止めと、時間のかかる根本治療を粘り強く組み合わせていく必要があります。
貧困層に3万5万与えても焼け石に水
首に括った紐が一瞬緩んだだけに過ぎない
>>927 思考がサラダになってんだよお前は
不穏時頓用ちゃんと服用してSNSはしばらくやめて安静にしろ
コストプッシュインフレを抑制するために増税することは、一般的には「正しい」政策とは考えにくく、むしろリスクが高いと言えます。
その理由は以下の通りです。
インフレの根本原因に対処できない:
コストプッシュインフレは、原材料費、エネルギー価格、輸入物価の上昇など、供給側のコスト増が主な原因です。
増税(特に所得税、法人税、消費税など)は、家計の可処分所得や企業の利益を減らすことで需要を抑制する効果がありますが、供給コストの上昇という根本原因そのものを取り除くわけではありません。
景気をさらに悪化させるリスク(スタグフレーションのリスク増大):
コストプッシュインフレは、それ自体が企業の収益を圧迫し、実質賃金の低下を通じて個人消費を抑制するなど、景気に対してマイナスの影響を与えます。
このような状況で増税を行うと、家計や企業の負担がさらに増え、消費や投資がより一層冷え込み、景気後退を深刻化させる可能性が非常に高いです。
物価は高いままなのに景気が悪化する、いわゆるスタグフレーションのリスクを高めてしまいます。
国民生活へのさらなる負担増:
物価高騰によって既に国民生活が圧迫されている中で増税を行えば、特に低所得者層を中心に、生活困窮をさらに深刻化させる恐れがあります。(特に消費税増税の場合)
企業活動への悪影響:
法人税増税などは、企業の投資意欲を減退させ、コストプッシュインフレの根本対策となりうる生産性向上や省エネ投資などの妨げになる可能性もあります。
増税がインフレ抑制に繋がるケース(限定的):
インフレの原因がコストプッシュだけでなく、**過熱した需要(ディマンドプル)**も複合的に存在する場合。この場合、増税による需要抑制がインフレ圧力の緩和に寄与する可能性はあります。
増税によって財政赤字が削減され、将来の財政不安が後退し、それが通貨(円)の信認回復につながり、
結果的に円安進行に歯止めがかかれば、輸入物価上昇の抑制に間接的に寄与する可能性は理論上考えられます。(ただし、効果は不確実で限定的)
結論として:
コストプッシュインフレが主体の状況下で、景気や雇用に既に下押し圧力がかかっている場合、増税という需要抑制策は、
インフレ抑制効果が限定的である一方で、景気や国民生活への悪影響が非常に大きいため、適切な政策とは言えません。
コストプッシュインフレへの対応としては、
金融政策: 景気への影響を慎重に見極めながらの運営(利上げは景気悪化リスク大)。
財政政策: 物価高騰の影響を受ける生活困窮者への的を絞った支援(減税や給付金)。
供給サイドへの対策: エネルギー安定供給、サプライチェーン強靭化、生産性向上支援、省エネ・新エネ投資促進など(中長期的)。
といったアプローチがより適切と考えられます。増税は、これらの状況をさらに悪化させるリスクを考慮すると、選択肢として優先順位は低いと言えるでしょう。
>>931 お前ははさっさと通院してる母国の精神病院にいけよ
後進国のガイジ
>>928 庶民の使える金減らして需要を殺せばコスト高でも値下げせざるをない理論
日本壊滅するでw
コストプッシュインフレーションに対しての対策を教科書はどう書いてありますか?増税しろと書いてありますか?複数の代表的な教科書から教えて下さい
経済学の教科書がコストプッシュインフレに対して「増税しろ」と単純に推奨することはまずありません。
むしろ、コストプッシュインフレ(または供給ショックによるインフレ)に対する政策対応の難しさやジレンマについて解説しているのが一般的です。
複数の代表的な経済学の教科書(例えば、マンキュー、スティグリッツ、クルーグマンなどの著作や、日本の標準的なマクロ経済学テキスト)を参照すると、
コストプッシュインフレへの対策については、概ね以下のような点が述べられています。
コストプッシュインフレの性質とジレンマ:
コストプッシュインフレは、原材料費、エネルギー価格、輸入物価の上昇など、供給側のコスト増によって引き起こされ、総供給曲線の左方シフトとして説明されます。
これはしばしば、**物価上昇と景気停滞(あるいは悪化)が同時に起こる「スタグフレーション」**の状況を引き起こします。
政策当局は、インフレを抑制しようとすると景気をさらに悪化させ、景気を刺激しようとするとインフレをさらに加速させてしまうという**ジレンマ(トレードオフ)**に直面します。
総需要抑制策(増税を含む)の位置づけ:
増税(所得税、法人税、消費税など)や政府支出の削減といった財政政策、および金融引き締め(利上げなど)といった金融政策は、総需要を抑制する効果があります。
総需要を抑制すれば、理論的にはインフレ圧力を緩和することは可能です。
しかし、教科書では、コストプッシュインフレ(供給側の問題)に対して総需要抑制策を用いることの副作用を強調します。つまり、
インフレ抑制の代償として、生産量の減少や失業の増加といった景気悪化を招く可能性が高いことを指摘します。
したがって、増税は総需要抑制策の選択肢の一つとして理論上は存在するものの、コストプッシュインフレ(特にスタグフレーション)の状況下で**積極的に推奨される対策とは見なされていません。
**むしろ、景気への悪影響を考慮し、慎重であるべき、あるいは避けるべき選択肢として扱われることが多いです。
教科書が示す他の対応策や視点:
何もしない(Accommodateしない): インフレを抑制するために需要を引き締め、景気後退を受け入れる選択肢。インフレ期待の抑制を重視する場合に取られることがある(例:ボルカー・ショック)。
需要刺激策で対応(Accommodateする): 景気後退を避けるために金融緩和や財政出動で需要を刺激する選択肢。インフレのさらなる上昇を容認することになる。
供給サイド政策の重要性: コストプッシュインフレの根本原因は供給側にあるため、中長期的には生産性向上、技術革新、エネルギー効率の改善、再生可能エネルギーへの転換、
規制緩和、労働市場改革といった供給サイドへの働きかけが重要であると指摘されます。ただし、これらの政策は効果が出るまでに時間がかかります。
インフレ期待の管理: 人々のインフレ期待が上昇し、定着してしまうことを防ぐことが重要であり、中央銀行のコミュニケーションやコミットメントが鍵となるとされます。
一時的なショックへの対応: コストプッシュの原因が一時的なものである場合、無理に需要抑制策を取らず、ショックが和らぐのを待つという考え方もあります。
その間、物価高の影響を受ける人々への的を絞った支援(給付金など)を行うことは、選択肢として議論されることがあります(ただし、これもインフレを刺激しないよう慎重な設計が求められます)。
結論として:
経済学の教科書は、コストプッシュインフレに対する万能薬は存在せず、政策対応には難しいトレードオフが伴うことを教えています。
**増税は総需要抑制策の一つですが、コストプッシュインフレ(特に景気停滞を伴う場合)に対して用いると、景気をさらに悪化させるリスクが高いため、
一般的に推奨される対策とは考えられていません。**むしろ、そのリスクや、供給サイド政策の重要性、期待管理の難しさなどが強調されています。
>>1みたいな権威主義者って○○学って名前なら脳死で従ってそう
ジャップ「俺らの給料が上がらないのはデフレだから!アベノミクスでインフレにすれば日本経済復活!」
ジャップ「インフレで生活苦しい!自民党はなんとかしろ!」
ジャップってやっぱりバカ?
>>942 大規模な金融緩和を中心とした安倍晋三元首相の経済政策「アベノミクス」の指南役として、当時内閣官房参与を務めた浜田宏一米エール大学名誉教授(87)は本紙のインタビューで、10年に及ぶ政策の効果について
「賃金が上がらなかったのは予想外。私は上がると漠然と思っていたし、安倍首相(当時)も同じだと思う」
と証言した。大企業の収益改善を賃上げへとつなげる「トリクルダウン」を起こせなかったことを認めた。
経済学では解決しないってことだわ
今までの実績見る限りG7唯一な衰退国な現状から その教科書の方が信用できないんでは?
資本主義の定義
資本とは貸借対照表バランスシートの右側赤字貸方をガンガン法人や政府がバチクソ増やすことを言う
その逆が共産主義
GDP民主党政権時代は6兆ドル→地獄の壺自民党安倍チョン政権3兆ドル
半分だぞ半分日本語分かるか?
【もうバレてる田舎っぺにもいずれバレる反社壺=勝共連合=自民党清和会=朝、鮮人安部チョン派(福田派)=アメリカ植民地傀儡=コミンテルン共産主義】
勝共連合=反共連合ではなく共産主義が勝ち格差を拡大させて一部の共産党員上級だけが富と女を独占するための反日共産連合(自民党清和会)である。
コミンテルンGHQによる東京裁判で死刑判決を受けて敵国に寝返り日本を売国する約束で命ごいしたゴミクズ達とその子孫。
反共産主義というのはまったくの嘘で増税しまくり、お前ら増税極貧俺たち脱税裏金いえーい!告訴されても不起訴でいえーい!これはまさに共産主義!
私有財産権を否定して
俺たち裏金脱税!いえい!消費税増税財産をぶんどり富を独占して我田引水するのはもろ共産主義そのもの!
共産主義というのは一部の共産党幹部だけが独占してあとは社畜奴隷だ
『社畜奴隷は活かさず殺さずこれが共産主義者共産党幹部者の思想本音』
共産主義の共産という漢字に騙される馬鹿は救われないという意味だ
マルクスなんてユダヤ人の知的障害者が書いた通りやったのがソ連で滅んだ
マルクス=国を滅ぼした馬鹿
共産主義の共産という漢字に騙される馬鹿は救われないという意味だ
マルクスなんてユダヤ人の知的障害者が書いた通りやったのがソ連で滅んだ
マルクス=国を滅ぼした馬鹿重要だから2回繰り返しました。
>>933 世界を否定しているのに根拠がお前の妄想だけ、ってどんだけ頭悪いか自覚できないか?
教科書の真逆の経済政策をしてるのが今の日本
インフレを抑えるには増税かアメリカみたいに歳出削減による緊縮財政
馬鹿な日本人はインフレの最中減税や積極財政を叫ぶ
>>948 ガイジはさっさと後進国の母国に帰れよw
お前の母国じゃそりゃ税金は財源だからなw
ちゃんとしたインフレであればそうだけど
日本の場合
トリクルダウンwwwww
とかいう上級システムだから下が死んで上も死ぬぞ
ガイジはさっさと後進国の母国に帰れよw
お前の母国じゃそりゃ税金は財源だからなw日本は違うからな税は財源ではない
自国通貨建て国債発行出来るのは超一流国で超大国で世界最古の歴史26、85年の先進国で世界一金持ちで世界一の債券国のG7日本とG7のアメリカぐらいしかない
それ以外は外国通貨建て国債発行と税金を財源にするしか成り立たない。
馬鹿なジャップは、仮にまたデフレになったら「さっさとインフレにしろ!」と喚くんだろうな(´・ω・`)
馬鹿な反省しないから一生馬鹿なまま
ジャップにとっての構造改革って格差拡大でしかないわけですし
経済学的には好況だから困ってんだろ
外見の数字は成長してる様に見えるけどこれまでと環境が変わってるけど同じ数字で評価してるせいで実態が見えず失われた30年やってる感じ
>>1 アホだから以外にあるか?
俺が何度も
【減税はデフレ時にやれ】
【増税はインフレ時にやれ】
と言っても聞かねえ
大衆の愚かさを実感してるところだ
>>952 そう昔のインフレとは違うんだよな
内需は冷えて下りだが海外の消費で金は回ってるというか金が全部外で回ってるから
国内でみると成長を伴ったインフレじゃなくてスタグフレーションに感じるこの実態は正しいはず
>>52 増税したら物価安くなるって言ってるだろうが
安倍さんのときはデフレだったから金融緩和が正解だったが
インフレしてる今金融緩和してどうすんだよ
火に油注ぐようなもんだぞ
なんでこんな常識を知らんの
腹減ってるときに飯食えとは言うが腹いっぱいでも飯食えとはいってねぇだろうが
>>956 GDP民主党政権時代は6兆ドル→地獄の壺自民党安倍チョン政権3兆ドル
半分だぞ半分日本語分かるか?
>>952 だからストライキしろって言ってるじゃん
口開けたらトリクルダウンとかどんな認識なんだよ
>>960 それAIに聞いてみろよ
お前の世界一馬鹿な脳味噌じゃ経済について考えない方がいい
>>959 GDP民主党政権時代は6兆ドル→地獄の壺自民党安倍チョン政権3兆ドル
半分だぞ半分日本語分かるか?
日本はスーパーデフレでスタグフレーションだからGDP半分になってるんだぞ
この手の話するやつってこの国の再分配が機能してない事すっ飛ばして語るからズレてんだよ
じゃなきゃ高額医療費控除見直そうなんてアイデアも出てこねえよアホくさ
>>960 急にどうした?何を議論したくてその数字を出してきたのか説明をしてくれ
>>962 AIの回答の99%は間違いな
GDP民主党政権時代は6兆ドル→地獄の壺自民党安倍チョン政権3兆ドル
半分だぞ半分日本語分かるか?
日本はスーパーデフレでスタグフレーションだからGDP半分になってるんだぞ
国語か歴史の教科書には
仁徳天皇のかまどの故事が載っているのだが?
>>963 だからそれ今すぐAIに聞けよ
お前のその世界一馬鹿な脳味噌じゃ経済について考えるのは無理だ
一生馬鹿なことを言い続けるからAIに論破されろ
>>913 現代の管理通貨制度で税は財源じゃないよ
税の目的は権力の掣肘
エレン・ブラウン女史が語る、「MMT実証国」の日本に消費増税が不要な理由
https://archive.vn/uw4La ──政府がお金を刷ればよいわけですね。
もう1つ大事なのは、お金が誰によって、どのように創られているかを知ることです。流通しているお金の95%以上を民間銀行が創っています。銀行にお金を借りると、私たちの銀行口座に数字が書き込まれますよね、それが生まれたお金なのです。銀行が大金を持っているわけではなく、数字を書き込むだけです。それでお金が生まれます。
つまり銀行は、マジックのように無から有を生み出しています。銀行はこのようなマジックを行ってよいと、国家によって許可されているわけです。お金を創るのはもともと国家の仕事ですが、現代の多くの国では民間銀行に任されています。借りたお金には利子が付きますが、利子の分のお金は創られていません。そこで現在、流通しているお金の中から利子を払わなくてはなりません。つまり世の中では常にお金が不足しているので、競争が生まれます。
>>865 税金の役割をいくら教えてもわかってないおまえみたいな馬鹿のほうが今どき珍しい
MMTの立場でいうと
1 マネーを駆動させるもの
2 インフレ抑制
3 再分配
4 行動制約(炭素税やたばこ税)
>>966 お前AI以下の馬鹿だから何も考えない方が有益だぞ
いやほんとお前と正反対の答えが返ってくるから
早く立憲民主党政権にしないとインフレで日本は終わる
ケンモメンもリッカルになろう
>>959 関税でアメリカどうなるか見てから話をして欲しい
>>972 GDP民主党政権時代は6兆ドル→地獄の壺自民党安倍チョン政権3兆ドル
半分だぞ半分日本語分かるか?
日本はスーパーデフレでスタグフレーションだからGDP半分になってるんだぞ
インフレならGDPが民主党政権の2倍以上12兆ドル以上ないとインフレとは言わない
お前は知的障害者丸だし
「高き屋に のぼりて見れば 煙立つ 民の竃は 賑ひにけり」
>>971 厨二病笑える
何が「MMTの立場でいうと」だよ
保険掛けてんじゃねえよ馬鹿
もしかしてお前れいわとか好きなんじゃね?
>>965 経済的に好況なわけないだろ恐慌が政界だ
GDP民主党政権時代は6兆ドル→地獄の壺自民党安倍チョン政権3兆ドル
半分だぞ半分日本語分かるか?
日本はスーパーデフレでスタグフレーションだからGDP半分になってるんだぞ
インフレならGDPが民主党政権の2倍以上12兆ドル以上ないとインフレとは言わない
>>974 経済財政の基本もわかってないキチガイは他所でやってくれ^^
>>959 消費税5% → 8%増税して物価が安くなったのかな?
植田日銀総裁「現在の日本はインフレ状態」 元銀行員石破首相「デフレ脱却できてない」 [633746646]
https://greta.5ch.net/test/read.cgi/poverty/1738661464/ >>978 馬鹿だからいくら教えても理解できないんだろ?
老人で脳が縮んでるんだろうなw
>>976 民主党政権下の「超円高」(1ドル=75~85円)って、輸出産業にとっては本当に地獄でした。
円高の地獄:民主党政権時代の輸出企業の現実
トヨタやソニーなどの輸出依存企業:
海外で100ドルの商品を売っても、日本円で 8,000円弱しか入ってこない。
人件費や製造コストが国内基準なのに、利益は圧縮される。
製造業の国内空洞化:
「国内で作ると利益が出ない」→ 工場を海外移転。
地方の雇用が失われる。
中小の部品メーカーも巻き添え:
下請けの町工場とか、価格転嫁できずに赤字・倒産
自民党政権の円安(アベノミクス以降)の恩恵
輸出企業は復活:
1ドル=140円なら、同じ100ドルでも 14,000円。
利益が出やすく、国内生産を再評価する動きも出た。
>>983 なんで民主党の頃ばかり言うんだ?
スーパー301でえげつない税金かけられた時と何故比較しない?
>>982 お前はほんと馬鹿だな
だから陰謀論に洗脳されちゃうし
そんな分けのわからない妄想で人格攻撃するんだよ
マジでれいわとか好きなんじゃねえの?
>>980 基礎も分かってないのはお前だろ
れいわとか好きそう
民主党政権のときの円高って民主党のせいじゃないだろ
なんなら麻生政権から円高だったし
世界経済がリーマンショックで停滞していたから資金需要がなかっただけ
>>981 増税は消費落ち込むから当然物価は下がる
増税分でチャラだが
ない袖は振れぬ
しかし増税によって不景気になることで円の流通量が減り円の価値が上がるから海外製品は安くなるだろうね
>>984 ドル円80円が天国とか言ってる馬鹿がいるから教えてるだけだろ
>>985 おまえはなんの具体的なことも述べてない馬鹿なだけだぞ?
自覚しろ脳みそが縮んだ老害w
>>781 年収1兆円あっても国内で1兆円を年内に使い切れば非課税
この想定が現実ではありえないから意味ないだろ。あり得ない想定を出さざる得ないってことは逆説的に正しいと認めてるってことだぞ。
>>983 壺自民党麻生太郎自民党政権が日経平均株価を1万8千円台からザラ場中に6千円台に大暴落させたせいで俺は5千万円の損失を出したから覚えてる。
麻生壺政権が89円の超円高にした。
そのせいで政権交代した
民主党政権時には6千円台から日経平均株価9千円まで回復した
東日本大震災のせいで日本の保険会社が支払いのために円に為替で交換しまくったせいで円高に対して70円台で為替介入したのも民主党政権でそれを160円台でドル売ってボロ儲け
民主党政権は優秀
民主党政権のほうが今より好景気だ。ドルベースで見ると成長していた。という人がいるのですがこれは正しいですか?
AI
「民主党政権のほうが今より好景気だ。ドルベースで見ると成長していた。」という主張は、いくつかの側面から見て、一般的には正確とは言えず、ミスリーディングな部分が大きいと考えられます。
理由を分解して説明します。
「好景気」の判断基準(国内経済指標):
雇用: 民主党政権時代(主に2009年9月~2012年12月)はリーマンショック後の影響や東日本大震災もあり、失業率は4%~5%台と高く、有効求人倍率は1倍を下回る厳しい状況でした。
一方、アベノミクス以降(2013年~現在)は雇用状況が大幅に改善し、失業率は2%台、有効求人倍率は1倍を超える水準で推移しています(コロナ禍での一時的な悪化を除く)。
株価: 日経平均株価は、民主党政権時代は概ね1万円前後で低迷していましたが、アベノミクス開始以降は大幅に上昇しました。
物価: 民主党政権時代は明確なデフレ(消費者物価指数の前年比マイナスが続く)状態でした。アベノミクス以降はデフレからは脱却しましたが、近年はコストプッシュ型のインフレとなっています。
企業収益: 民主党政権時代の歴史的な円高は輸出企業の収益を圧迫しました。アベノミクス以降は円安や経済活動の回復(一部)により、企業収益は改善傾向にありました。
実質GDP成長率: リーマンショックからの回復や震災復興需要もありましたが、年によってはマイナス成長もあり、安定した成長とは言えませんでした。
アベノミクス以降も潜在成長率は低いものの、緩やかなプラス成長が続いた期間が比較的長いです。
賃金: 実質賃金については、どちらの時期も伸び悩む、あるいは低下する傾向があり、明確な優劣をつけるのは難しいですが、国民生活の実感としては厳しい状況が続いています。
これらの国内主要指標を見ると、雇用、株価、企業収益、デフレ脱却といった点では、明らかにアベノミクス以降の方が「景気が良い」あるいは「改善した」と評価されるのが一般的です。
「ドルベースで見ると成長していた」の検証:
これは為替レートの影響を強く受けるため、注意が必要です。
民主党政権時代は、歴史的な超円高(一時1ドル75円台)が進行しました。
日本の名目GDP(円建て)がそれほど伸びていなくても、円高のためにドルに換算すると金額が大きく見えたり、増加したりする現象が起きます
。IMFなどの統計を見ると、実際に日本のドル建て名目GDPは、円高がピークに近づいた2011年や2012年に比較的高水準でした。
しかし、これは日本経済の実質的な力が強まったことを必ずしも意味しません。 むしろ、この超円高は輸出企業の国際競争力を削ぎ、国内産業の空洞化懸念やデフレを深刻化させる要因となっていました。
一方、アベノミクス以降は円安が進行したため、円ベースのGDPがある程度成長しても、ドルに換算すると減少したり、伸びが小さく見えたりします。
結論として:
国内の雇用、株価、企業収益、物価などの指標を見る限り、民主党政権時代よりもアベノミクス以降の方が「好景気」または「景気は改善した」と評価するのが一般的です。
「ドルベースで見ると成長していた」という点は、歴史的な円高の影響により、数字の上ではそう見える時期があった可能性は高いです。
しかし、そのドルベースの成長は**国内経済の実力向上というより「円高による見かけ上の効果」**であり、むしろ当時の日本経済は円高不況やデフレに苦しんでいました。
したがって、「ドルベースで成長していたから好景気だった」と主張するのは、為替レートの影響を無視した一面的な見方であり、国内経済の実態とは乖離している可能性が高いと言えます。
経済の状況は、ドルベースの数値だけでなく、国内の様々な指標や国民生活の実感を総合的に見て判断する必要があります。
>>995 そのあと4万円まで回復させた自民党に感謝しないとな
消費税引き上げは正しい政策
財務省を悪くしたい統一教会は死ね
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 5時間 42分 46秒
5ちゃんねるの運営はUPLIFT会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《UPLIFT会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
4 USD/mon. から匿名でご購入いただけます。
▼ UPLIFT会員登録はこちら ▼
https://uplift.5ch.net/ ▼ UPLIFTログインはこちら ▼
https://uplift.5ch.net/login レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。