日本人の賃金が停滞し続ける「日本特有」の理由 [376370997]

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です2021/12/13(月) 18:54:22.42?2BP(2000)

日本人の賃金が停滞し続ける「日本特有」の理由 | 政策 | 東洋経済オンライン | 社会をよくする経済ニュース
https://toyokeizai.net/articles/-/475188

自民党の邪魔するやつが悪い

0010番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ワッチョイ e77c-8/hI)2021/12/13(月) 18:57:44.36ID:GYP8XFFQ0
日本の租税負担+社会保障負担の国民負担率の推移

1970年 24.3%

1980年 30.5%

1990年 38.4%

2000年 36.0%

2010年 37.2%
2012年 39.7%(第二次安晋三政権スタート年)
2014年 42.1%
2020年 46.1% 
2021年 ←いまここ

それでも多過ぎ老人と七光り医者自民議員ら税金泥棒への支払いを考えると足りない
でも悪いのは民間企業大企業だよね共産党もモメンもそう言ってるあと消費税

0011番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ワッチョイ 7fd5-4iyA)2021/12/13(月) 18:57:53.92ID:BqkgKXPw0

0012番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ワッチョイ df57-Jw6c)2021/12/13(月) 18:58:06.90ID:GtHrCQFP0
馴れ合いだよ馴れ合い
なあなあで済ませて競争とかねーししたらこの狭い島国で生きられねーから殺し合いに発展するし

0013番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ワッチョイ e77c-8/hI)2021/12/13(月) 18:58:09.57ID:GYP8XFFQ0
>>8
パチンコ業界に流れる金が増えても美談では無い

0014番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ワッチョイ a748-Ml4X)2021/12/13(月) 18:58:24.76ID:AWCi0WgE0
hay naku gustong pagtitipid sa buwis mo din

劣等国

0016番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ワッチョイ c73a-LHjG)2021/12/13(月) 19:00:18.41ID:IrWhcVgi0
働き方改革を進めないからだよ
維新は正社員制度・終身雇用制を完全に廃止しろ
日本の足をひっぱる老害制度をぶっつぶせ
実質的に与党の権限を獲得したんだから、自民党にガンガン働きかけていけ
未来ある日本を取り戻せ

0017番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ワッチョイW bf0a-Mf6U)2021/12/13(月) 19:00:23.44ID:D7gp4RjB0
失業なんか関係ないわ
中国が材料値上げしてくるから仕方なく値上げしてるだけ。
だから人件費上げたら会社の取り分なくなる。
日本企業が頑張ったら中国が儲かるような仕組みにした民主党はめちゃくちゃ有能

自民党が絶対認めない派遣の貧困と未婚の割合なぜかメディアもまともに扱わない

0019番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (スッップ Sdff-hAzQ)2021/12/13(月) 19:03:46.74ID:TqV8Tq8ld
>>1
日本特有というとやっぱり正社員制度だよね
終身雇用と年功序列という既得権益は日本固有の悪習で
これのせいで賃金が上がらないんだね

0020番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (オッペケ Sr1b-hAzQ)2021/12/13(月) 19:03:47.35ID:GeSRCYIGr
●日本のGDPが上がらないカラクリ●

国際基準だと、派遣登録は失業者と同じ

国際基準だと、派遣登録は完全失業率にカウントされる

国際基準と違って、日本の登録型派遣は、派遣先の企業に行っている間は完全雇用されているように計算方法を改ざんしてるだけ

完全失業率
https://www.hrpro.co.jp/glossary_detail.php?id=59

完全失業率は、世界各国で発表されていますが、中でも日本は低水準を保っています。これは、各国で調査の定義がさまざまであるため、国別に比較することはできません。

アメリカでは、就職が決まって自宅待機中や一時解雇者も失業者に含み、イギリスなどでは、家族従業者、自営業主を労働力人口に含めません。

また、国際労働機関ILO基準では、就職内定者を失業者に含みますが、日本は含みません。このように、労働力人口と失業者の定義が各国で異なっています。

>>2
つまり正しい失業率は?

>>17
ミンシュガー

0023番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ワッチョイ 8789-y1sJ)2021/12/13(月) 19:04:42.34ID:+FLQBgxf0
増税と社会保険料の負担増で消費の落ち込み
それにともなう市場の縮小
企業投資の逓減

つまりデフレスパイラル

0024番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (エムゾネW FFff-wWd3)2021/12/13(月) 19:06:07.12ID:wZi1ecz2F
ほんと自民党が悪いよな

0025番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (スッップ Sdff-hAzQ)2021/12/13(月) 19:07:26.97ID:TqV8Tq8ld
日本のGDPが上がらないカラクリは正社員の既得権益だということを正社員は自覚すべきなんだよな

>>17
ホントに民主党は中国の犬だよな
コロナ禍でも習近平を国賓で呼ぼうとしてたんだからな

https://i.imgur.com/5nq82KF.jpg
https://i.imgur.com/vpeAV1I.jpg

増税

ホンマの失業率なんぼなんだろ

0029番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ワッチョイW 6789-P93K)2021/12/13(月) 19:21:11.03ID:P3eQqhpN0
そりゃ、労働者が本気で会社に賃上げ要求しないもん
賃金が上がらないのは国のせいとか、何故か公務員を恨む
で、公務員の賃金は高すぎとか足の引っ張り合いをする

これで賃金が上がるわけがない

>>12
これ
馴れ合いとかお互い様とかの関係で
無競争、既得権益ばかりになって完全に終わった

>>29
それをやめても上がらないだろう

>>29
そもそもイノベーションないんだから賃金上がるわけない
昭和からずっと同じことしかやってないのに

>>1
長いのでまとめろ
>低賃金の非正規労働者が急増したことである
1980年代には労働人口の15%だった非正規労働者が最近では40%近くまで増えている。

正しい理屈のようにみえて
世界でも高成長率を誇った韓国も
日本と同じように非正規労働比率が増えているし
格差大国であるアメリカも高成長率

つまり非正規や格差の問題よりも生産性の伸びで他国に負けたのが主因

長い文章だけど
公務員の賃金水準を全労働者基準にしろというのは賛成
非正規待遇が政治や行政から無視されるのは
そのほうが公務員の相対的待遇上がるシステムになっているため

労働組合率を問題視しているけど
G7で最も高成長のアメリカは日本よりも労働組合率が低いし
それが問題ではない事はバカでもわかる

0037番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (オッペケ Sr1b-hAzQ)2021/12/13(月) 19:48:40.84ID:GeSRCYIGr
●日本のGDPが上がらないカラクリ●

国際基準だと、派遣登録は失業者と同じ

国際基準だと、派遣登録は完全失業率にカウントされる

国際基準と違って、日本の登録型派遣は、派遣先の企業に行っている間は完全雇用されているように計算方法を改ざんしてるだけ

完全失業率
https://www.hrpro.co.jp/glossary_detail.php?id=59

完全失業率は、世界各国で発表されていますが、中でも日本は低水準を保っています。これは、各国で調査の定義がさまざまであるため、国別に比較することはできません。

アメリカでは、就職が決まって自宅待機中や一時解雇者も失業者に含み、イギリスなどでは、家族従業者、自営業主を労働力人口に含めません。

また、国際労働機関ILO基準では、就職内定者を失業者に含みますが、日本は含みません。このように、労働力人口と失業者の定義が各国で異なっています。

0038番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ワッチョイW df44-PnUB)2021/12/13(月) 19:56:15.03ID:3hypx+1J0
俺も個人事業主でフリーランスに色々と外注してるけど、向こうから価格交渉してこない限り、こっちから値段上げることはないわ

サラリーマンなんて出世を気にして給与交渉しないんだからそりゃ上がらんわな

>>1
人口比あたりアメリカの八倍の派遣会社
異常なマージン野放し状態

>>21

40%かな

0041番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ワッチョイW 7f8f-bH6r)2021/12/13(月) 20:03:08.26ID:Zbkc8vvN0
>>2
実質の失業率が高いのは分かったけど、そうすると GDP が上がらないってのは、生産してる人が実際は少ないからって事?

0042番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ワッチョイW 7fa2-bH6r)2021/12/13(月) 21:35:38.72ID:jSmFLdfn0
労働力や技術を安売りする人が多いから社会保保険料なんて改善しても何も変わらん
クビにしやすくするのは、流動性が上がって賃金交渉の機会も増えるという意味では効果ある

0043番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (アウアウウー Sa6b-Pqy+)2021/12/14(火) 02:41:46.16ID:Al7pgAnna
>>13
美しさのために国家があるわではないし
そもそもパチンコという単語がどういう流れで
お前の頭からひり出されたのかも理解不能
少なくとも幼稚な頭では正確に把握できてないとは
想像するがね

0044番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ワッチョイ 7f95-PbBT)2021/12/14(火) 02:51:10.60ID:Jm4csGry0
向こう10年も停滞が確定してるから安泰だな・・

0045番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ワッチョイW df56-P93K)2021/12/14(火) 08:34:31.71ID:7VhHOKh/0
>>33
ちゃんと読むとそこじゃない
フランスは日本と同じように非正規が増えても賃金は上がってて
理由は同一労働同一賃金を法で定めてるとか積極的労働市場政策に多くの支出をしてるとか

結局労働者と使用者の交渉力の差がそのまま賃金に反映されてるように思う
労組とかストライキが日本では機能してないみたいだから
人材の奪い合いによる賃上げを期待するしかないんだろうな

0047番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (アウアウウー Sa6b-A+vr)2021/12/14(火) 11:44:06.99ID:IMshrSJna
企業の金使わせるようにしないとな
溜めこんだら税金で取るぐらいしないと

>>2
これアメリカと基準同じしたら真実が見えて崩壊するだろ🤯

上だけ金持ってくから

0050番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (アウアウウー Sa6b-Pqy+)2021/12/14(火) 17:54:43.41ID:Al7pgAnna
>>46
それはどうだろうね
配分の問題がないとは言わないが、全体として見ても
ジャップが海外で稼ぐ力が落ちているから配分前自体が
縮小しているし

0051番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (アウアウウー Sa6b-Pqy+)2021/12/14(火) 20:05:41.59ID:Al7pgAnna
>>47
経営者の宇宙旅行か捗るな

自由主義陣営からの優遇というボーナスタイムが終わって実力通りに調整されていってるだけ
外部要因だから国内に原因はない

0053番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (アウアウウー Sa6b-Pqy+)2021/12/14(火) 21:23:14.76ID:Al7pgAnna
>>52
「実力通り」が底の見えない落ち方ならそれ自体が
下落の「原因」だと思うが、そんなもんどうにもならんという
皮肉入りなのか笑まあそれなら納得

他人の足を引っ張ることしか考えてないからな
自分の給与が上がる努力より他人の給与を下げる努力をするからな

0055番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ワッチョイW a7af-+xbn)2021/12/14(火) 21:34:19.12ID:V/kC32l50
経済についての教育が嘘だらけだから
国債は国民の借金とかインフレは悪だとか
財務省の言いなりの教科書が作られてる

給料据え置きでもそれでゴミどもがストやったりすることもないし雇う側的には賃上げする理由がなさすぎる(´・ω・`)

0057番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (アウアウウー Sa6b-Pqy+)2021/12/15(水) 03:11:52.18ID:oU8gGno5a
>>54
給料どころかセーフティネットを破壊しようとするからな
頭が悪いどころか本当に異常者でしかない

2000年に人口ボーナスが終了
2004年から人口減少
2011年から原子力エネルギーを自由に使えない
石油エネルギーを99%海外に依存する

0059番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ワッチョイW e719-LR8T)2021/12/15(水) 03:17:08.70ID:zCPEy+8K0
ありがとうチョン一教会自民党
ありがとうパソナ維新

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています