「ボロボロの火力発電しか頼れない」 寒くても暑くても日本の電力が不足するある弱点とは? [565880904]

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ワッチョイW 3ea2-wsZ6)2021/12/31(金) 19:33:02.37ID:VrA2+0BY0●?2BP(2000)

 世界ではエネルギー需要は伸び続けている。
世界的な脱炭素のトレンドも加わり、化石燃料セクターへの投資には陰りが見えつつある。
今年見られたような化石燃料セクター由来の供給不足や価格の高騰も今後は頻発してもおかしくない。

 LNGに電力の4割弱、石炭に3割を頼る外部依存型の日本は、そうした外生的ショックに対して耐性があるとは言えない。

0002番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ワッチョイW 3ea2-wsZ6)2021/12/31(金) 19:33:19.79ID:VrA2+0BY0?2BP(1000)

 特にLNGは貯蔵ができず、リードタイムの長さから柔軟な追加調達がしにくい欠点がある。
気候変動の進展によって電力需要の変動幅も予測がつきにくくなってきていることも、そこに輪をかける。

 さらに今回、電力会社が燃料制約に直面している構造的な問題も明らかとなった。
岸田文雄政権は電力の安定供給を前面に出しているが、昨冬から続く一連の電力問題は、そもそも外部依存する電源が安定しているのか、という根本的な問いを投げかけている。

 COP26で世界的な脱炭素の方向性は不可逆なものとして確定をした。
2050年カーボンニュートラルを掲げ、足元でも2030年温室効果ガス46%削減に向けて急ピッチで脱炭素化を進めていかなければならない状況に日本はある。

0003番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ワッチョイW 3ea2-wsZ6)2021/12/31(金) 19:33:25.42ID:VrA2+0BY0?2BP(1000)

 こうした石炭火力は減らさざるを得ない状況である一方、供給の観点からは故障リスクの高い老朽火力に頼らざるを得ないのが現状である。

 この論点のほか、一定の発電量を維持する安定電源として、原子力をどう位置づけるのかも重要だ。
エネルギーの外部依存の問題とともに、棚上げされてきた問題が、燃料制約の事案と密接に絡んでいることは言うまでもない。

 いずれにしても、今回明らかとなったのは、従前通りの対処ができないということだ。
世界規模で見れば、脱炭素で再エネへの移行が進む中でも、化石燃料であるLNGの不足、原油高騰、連動するかたちで石炭価格の上昇が起こることが浮き彫りになった。

 しかも、気候変動の進展によって猛暑や寒波などの異常気象も増えており、電力需要のパターンも過去から逸脱する傾向にある。
日本がコントロールできない外生的ショックが増えているのだ。

 燃料制約が常態化し、毎年のように電力不足の危機が叫ばれるようでは、日本の経済にとってもじり貧となろう。
島国で、エネルギー資源の乏しい日本が、どうやって自給力を高め外部依存性を減らしていくことができるか――。そこに日本の経済・社会の命運がかかっているといってもいい。

https://news.yahoo.co.jp/articles/ea0ce93b726bb6f6d0e65b4440f34b74413095cd?page=5

0004番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ワッチョイW 76f3-KLYE)2021/12/31(金) 19:34:40.71ID:UY7/93fe0
日本は怠け者しかいないから
エネルギー開発を誰もやろうとしない

0005番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ワッチョイ 9a95-sXVg)2021/12/31(金) 19:35:04.90ID:/GPc2sXH0
じゃ太陽光とかで発電した電気買えばいいじゃないさ

0006番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (アウアウウー Sac7-BCql)2021/12/31(金) 19:35:43.25ID:SQgA1vUYa

>>4
もう個人でやった方が速い
再来年くらいにはオフグリッドで電力自給まで持って行くわ

だから水素に転換しようとしてんだろ
貯蔵できるし自家製産できるから

0009番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ワッチョイ 030d-QqW9)2021/12/31(金) 20:15:30.99ID:y2pjY/O20
火力もボロボロ
原発もボロボロ

お友だちの懐を暖めてきただけの
30年

0010番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ワッチョイ 97c9-c1E0)2021/12/31(金) 20:25:07.93ID:7S2xGenn0
ここ数年、日本の電力はどんどん減ってる
新規の火力・太陽光・風力発電所の建設をサボってるだけ

効率の悪い老朽火力を止めるだけなら誰でも出来る

あいつらまだ使える発電所閉鎖して冬場の電力料金吊り上げてるだろ
ボロのメンテナンス費用も無くせて一石二鳥

0012番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ワッチョイW 1a44-oXyf)2021/12/31(金) 22:07:37.47ID:iAUaXyLD0
>>4
怠け者というか、経団連と自民党が
石炭火力と原子力に固執してるから
自然エネルギーの利権は無いし

0013番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ワッチョイ bbd2-esM+)2021/12/31(金) 22:09:48.49ID:UM9GWD/f0
にっぽん古来の伝統である火力発電や原子力発電がいちばんいい
再生エネの電気には職人の手作業のぬくもりがない

>>7
わしもそれが正解やと思う

電力会社の前で、原発反対とか騒いで太古叩いてるやつがいるが、そんな事するより電力自活するとか、ソーラー作りまくるとかすればいいのにといつも思う

0015番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ワッチョイ 03af-T4lO)2021/12/31(金) 23:04:02.31ID:6QnodRua0
技術者が可能と言って、経済の人が危険と煽るいつものパターン。

0016番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ワッチョイW 3752-0Qpy)2021/12/31(金) 23:05:49.43ID:WqNBSxT90
海だけは広いんだから海洋発電所でも作れ

0017番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ワッチョイW 33a2-kvQp)2021/12/31(金) 23:05:50.52ID:T/VTdPvA0
>>14
クリーンエネルギーだけでやろうとしてるなら安定しない

0018番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ワッチョイW 33a2-kvQp)2021/12/31(金) 23:07:10.27ID:T/VTdPvA0
>>16
火山大国だから地熱も利用できそう

>>17
家庭用なら電池使えるからな
梅雨以外は何とかなりそう


0021番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ワッチョイW 6e4e-TqiL)2022/01/01(土) 17:52:44.87ID:o5lqZYQj0
酢か塩

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています