if(){の「{」って改行した方がええの? [274597826]

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です2022/01/16(日) 15:26:08.40?2BP(2000)

https://mainichi.jp/articles/20220115/dde/018/070/011000c

攻撃力が高く、昔から畏怖の対象でもあったトラですが…

//ここから斯々然々の目的で斯々然々の条件分岐@開始

//ここから斯々然々の条件分岐@がtrueの処理

//ここから斯々然々の条件分岐@がfalseの処理

//条件分岐@終了

改行はどうでもいいけど、コメント文を書いておいてください

設計変更、メンテナンス、担当引き継ぎのことまで考えて下さい

改行しないと対称性なくて見にくいだろ

0026番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (スップ Sd82-wQDb)2022/01/16(日) 15:44:32.88ID:k8E4gMtRd
とりあえず改行しときゃええねん

VSのデフォの自動整形で改行するしわざわざ変えないだろ

>>16
thenとelseのコメントを分けたいときは3つ目にしてるけど俺も本当にこれでいいのか疑問に思いながら使ってる

あと、パラメータがたくさんあるときに
改行するか否かで別れる感じがする。

0030番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ワッチョイ 42e9-kUM1)2022/01/16(日) 15:45:10.86ID:3F42oqWz0
if(---);//はじく
else if(----);//はじく
else {
処理
}




コレ邪道か?

>>24
設計書なんて読むの大変だし宛にならんからな
ソースにやりたいこと書いてくれたほうがありがたいよな

>>30
無能感があって素晴らしい

だいたい3つに分かれるとはどこかの記事で見かけたな

>>23
書いててイライラしてくるしコードがまったく頭に入らなくなるわ

0035番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (JPW 0H8d-ntWG)2022/01/16(日) 15:50:14.10ID:WuKBD2RzH
>>30
上側処理が正常で
elseが異常だって
こだわるとよくあるぞ

>>30
処理が後々入ってくるけど今は空って話なら良いんじゃない
本当になにもないなら邪道だろ

0037番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ワッチョイW 2956-w24L)2022/01/16(日) 15:54:27.38ID:m6h4DfRS0
C++でプログラミング始めたけどi++と++iの違いがイマイチ分からん

0038番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (スプッッ Sd82-y9Mz)2022/01/16(日) 15:55:01.39ID:ojFLossKd
そういうのは自動フォーマッターにまかせるから気にする時点で何かがおかしい

0039番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ワッチョイW a989-wTVZ)2022/01/16(日) 16:02:44.98ID:57OxRLT60
>>37
前置インクリメントと後置インクリメントですぐ出てくるだろ
値を使った後に足すか使う前に先に足すかの違い

  まじかー😾

>>16
なるほど確かに🙀

0042番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ワッチョイW ad23-cK5/)2022/01/16(日) 16:06:36.69ID:Td9ah1F40
Codestyleに合わせる以外の答えはない

0043番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ワッチョイ c58f-soNI)2022/01/16(日) 16:09:10.02ID:qkGh4zLa0
>>37
i++ iを参照した後に足す
++i iを足した後に参照する

0044番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ワッチョイ fea2-76Y4)2022/01/16(日) 16:09:12.47ID:p0LqsOF80
>>37
それに関しては両方を試すだけですぐ理解出来るだろ

条件式でfalseのときだけ処理させたいときって

trueの処理に式に

aho = aho

みたいに書いておくので合ってる?

0046番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ワンミングク MM52-036q)2022/01/16(日) 16:17:15.54ID:z1FzONsLM
clang-format使えよ

0047番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (オッペケ Srd1-xNB6)2022/01/16(日) 16:19:53.45ID:b+7q9ziLr
>>45
falseの処理だけ書けばいい

0048番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (オッペケ Srd1-8W20)2022/01/16(日) 16:20:10.71ID:dNmhbkTsr
>>31
まめにメンテするならいいけど、大概メンテ漏れが出てくるから結局ソースしか信用できなくなるしな
現行解析するにもソース見ないと厳しいし

0049番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ワッチョイW a145-O5xu)2022/01/16(日) 16:21:51.26ID:6iJuoYhG0
>>37
int i = 0;
printf("%d", i++);
これは0と出力される

int i = 0;
printf("%d", ++i);
これは1と出力される

0050番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (オッペケ Srd1-8W20)2022/01/16(日) 16:22:11.80ID:dNmhbkTsr
>>45
falseがtrueになる条件式でよくない?

>>1
赤セク

スレ立て履歴 - be基礎番号:274597826
http://ame.hacca.jp/sasss/log-be2.cgi?i=274597826

if(){の「{」って改行した方がええの? [274597826](44)
2022/1/16 15:26:08 24ニュー速(嫌儲)
if(){の「{」って改行した方がええの? [671113841](306)
2021/7/2 23:22:07 0ニュー速(嫌儲)
if(){の「{」って改行した方がええの? [518639294](155)
2021/2/6 13:27:21 0ニュー速(嫌儲)

atomにbeautify入れてて、それにまかせてる

>>36
でも、if式の条件が入り組んでくると
可読性悪くならん?

if (!( (a != !b! and b > 3) or b == 9 ) or c != 2 )とかさ、情報の階層関係がわかりにくい
複数のif文に分割したほうがわかりやすいじゃん

>>53
判別関数作れよ

>>54
せやな
リファクタリング的にはそれが正解やね

でも、それだと、他のところに処理を隠蔽してるだけなので
条件を確認したり変更したい時は、結局同じ問題にぶつかるんやわ

0057番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ワッチョイW 9162-rVU9)2022/01/16(日) 16:40:12.79ID:7Dvj4TH30
コンパイルに先んじて呼ばれるプリプロセッサは改行コードとか全無視して1行として読み込んで、言語の構文に違反してないかだけチェックしてからコンパイラに渡してるので、改行位置なんて好みの問題だし好きな方でいい。議論するだけ時間の無駄。
スペースやコメントもコンパイルに必要ないから全部無視されるのに改行コードなんて見てるわけない。
つまり、どんな美麗なソースもコンパイラにかけてちゃんと動かなければゴミ以下だし、そこに改行位置やインデントは一切関わってこない。適当に書いた後で整形ツール使っても、最初から見やすく書いても結果は同じ。
キレイなコードより堅実なコードが勝つからCOBOLなんて何十年前の枯れたコード使いまわしてるわけで。

そもそも、改行コードはCRだったりLFだったりCRLFだったりいろんなケースがあり、いちいち改行コードをチェックするなんて無駄な処理しても何のメリットもないわけで。エラーがどこで起こったかの時には改行コードを考えて処理する必要があるけど。

試しに、何百行からなるソースコードからsedとかで改行コードを省いて1行にしてコンパイルしてみろ。普通にコンパイル出来るはずだ。構文エラーがあった場合常に1行目と表示されるって問題はあるけど。

コンパイル型じゃないPythonとかは読みやすさを重視して改行やインデントを言語要素として取り入れてるが、最終的にバイナリになるコンパイル型言語はそんな処理に手間かけるくらいなら他にやるべきことがあるからな。

>>13
ワロタ

0059番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (JPW 0H8d-ntWG)2022/01/16(日) 16:46:48.44ID:WuKBD2RzH
>>56
hantei = a != !b! ;
hantei = hantei and b > 3;
hantei = !( hantei or b == 9 ) ;
hantei = hantei or c != 2;
if (hantei )

なら愚直に書くしかないわ

>>59
if else ifをつなげるよりは、これがいいね

0061番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ワッチョイW 6e8f-v3we)2022/01/16(日) 17:46:20.52ID:tg4FY3MV0
1画面プログラムのが打ち込みやすいし勉強になったよな。
だらだら長いとやる気なくなる

0062番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ワッチョイW 415b-C9Zl)2022/01/16(日) 18:41:07.56ID:gY/oiltE0
>>49
わかりやすい

0063番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ワッチョイ a922-/kHK)2022/01/16(日) 18:47:30.77ID:L0EPuvR80
>>57
今企業が人材について成果出すなら技術もやけどやっぱコミュ力っすわとか言ってるのもこういうの弾きたいからなんだよな

>>57
そのレスの改行はなんのためにつけてるんだい?

0065番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ワッチョイW fe44-E7Ml)2022/01/16(日) 19:20:55.30ID:7iOxGpp90
>>30
なんでそういう構造になるの?
昔処理があったけどなくなったとかなら話はわかるが

0066番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ワッチョイ 253a-T4Xm)2022/01/16(日) 19:22:58.90ID:G+a4ecdy0
function hoge(){
  return 0
}
こうはしないわけじゃん
function hoge()
{
  return 0
}
こうするわけじゃん
じゃあ統一感的に後者がいいだろ

>>65
何も処理しない条件がいくつかあるってのを明示的に書くとかじゃない?

pythonならコロン置くだけなのに

0069番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ワッチョイ b9a2-ICV3)2022/01/16(日) 19:43:07.05ID:nvSo+j9I0
>>64
>>57がパラグラフライティングを意図してるのならその改行に意味はあるだろう

とは言え、どのパラグラフも「改行のあり方に拘ってもコンパイラに認識されないから無駄」というトピックで書かれてるから、
1つのパラグラフにまとめるか大トピックを2・3の小トピックに分割すべきだったのではないかとは思うけどな

尤も、5chなんてのは3行を超える文章を書くやつはキチガイと喚くキチガイが跋扈する場だから
こんなところのために手間暇かけるよりは思い浮かんだ文章をそのままポストした方がいいと思われても仕方ないけどな

>>4
どっちかに統一しろ

>>69
プログラムもパラグラフライティングも人が読みやすいように書くんだよ
だから改行が必要ないと主張するならそのレスに改行をいれるのは滑稽だと言いたかった

いちいち説明させんな

(i)

linterに従え

0074番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (スフッ Sd22-cLbe)2022/01/17(月) 04:19:58.29ID:xNNylrNNd
MSに魂売ったから改行派

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています