最近のプログラマはVSCodeみたいなIDEが無いとプログラミングできないらしいな… 本物になりたければVimを使えVimを [514868544]

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ワッチョイ 4763-hVWQ)2022/01/23(日) 17:40:32.57ID:bYT4efaJ0?2BP(1000)

Visual Studio Code拡張機能「Excel Viewer」のプレビュー版が公開 ほか
https://forest.watch.impress.co.jp/docs/digest/1378788.html

0147番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ワッチョイ 5f5e-NPQ/)2022/01/23(日) 23:23:46.42ID:fu0GGvUh0
まともなツールが幾らでもあるのにメモ帳で書くとかマジで言ってんの?
そんな縛りプレイをする意味は一体何?

vscodeにvimの拡張入れてtypescript書いてる

SIMDEBで作成するツワモノが居た( ´∀`)

0150番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ワッチョイW a78f-dTuG)2022/01/23(日) 23:43:36.97ID:4C/LQGlu0
上司が頑なにIDE使わず秀丸でコード書いてる
たまにしか書かないから覚えるの面倒なんだろうなあ
会社全体でGit導入されたのに未だにSVNにこだわるし

他のエディタでもついついwキーで次の単語に飛ぼうとしちゃうあるある

0152番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ワッチョイW 7f09-IZyY)2022/01/24(月) 00:11:12.00ID:0ydVSXy90
秀丸もサクラエディタも時代遅れだろ
今はatom使っておけばいい

ドリームウィーバーはクソ重いから軽いvscodeを使ってる

サクラエディタとかタグの自動補完とかないからそんな低機能は使ってられない

0155番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ワッチョイW a74c-VK76)2022/01/24(月) 00:21:43.46ID:Ep54+lL80
>>66
結局これに戻ったわ
vscode重すぎだし無駄にうるせえ

0156番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ワッチョイW 8789-E4Lt)2022/01/24(月) 00:37:30.71ID:dxLCvdVo0
昔、xyyzzだかxyzzzみたいなソフトを使おうとして全く意味がわからんかった

0157番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ワッチョイW 5fa9-BNTb)2022/01/24(月) 01:03:42.17ID:h4kes9/r0
webのフロントでjavascript実行できるようなライブラリないかな?
具体的にはwebページ上でsandbox的なもの作って外部のwebページを実行したいdomにアクセスできれば十分だけどセキュリティ的にそういうのは無理か・・・
知らんけどwasmとかで作ってる人いないかな

0158番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ワッチョイ 5f5e-NPQ/)2022/01/24(月) 01:06:39.21ID:cklmx/Un0
>>157
JavaScript で実装された WASM インタプリタなら存在するが(名前は忘れた)
あれは WASM をサポートしていない古いブラウザで WASM を動かす為のものなので、
セキュリティを目的として使うようには作られていないと思う
そういうものは見たことがない

0159番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ワッチョイ 5f5e-NPQ/)2022/01/24(月) 01:08:49.51ID:cklmx/Un0
Shadow DOM か iframe 内に外部サイトを読ませて、後からその DOM を見る事なら出来るかも知れん
やった事は無いので本当にできるかは知らん

0160番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ワッチョイW 5fa9-BNTb)2022/01/24(月) 01:10:31.01ID:h4kes9/r0
>>158
ありがとう
あることはあるんだね

フロントでいくつかのサイトのスクレイピングがしたくてそもそもオリジン規制あるから難しそうだけどブラウザ拡張として作ってJSに実行任せて連携とかすればと考えていて

0161番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ワッチョイ 2785-IuBN)2022/01/24(月) 01:14:18.50ID:2dsI6otD0
スタバでドヤ顔しながらVSCode弄ってる奴

0162番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ワッチョイW bf93-A15Z)2022/01/24(月) 01:22:10.64ID:o+n4a8xo0
組込ですら統合環境使えないとダメって奴多いからな

reactでvscode使うとエラー表示や入力補完がやたら遅いのってなんで?
Angularとかは普通だけど

0164番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ワンミングク MM3f-qAEs)2022/01/24(月) 02:04:25.77ID:b2brDhp2M
neovimよ

IDEに補完されたコードには温かみがない

>>165
わかる

やっぱり手書き入力だよな!

0167番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ワッチョイ 5f5e-NPQ/)2022/01/24(月) 02:44:00.58ID:cklmx/Un0
>>166
それで O と 0 が誤認識されて無駄な時間を過ごすんだろ?
やっぱ職人の手で穴を開けられたパンチカードよ

大正義VSCodeの前には他のエディタはすべて下郎

0169番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ワッチョイW a70d-TA+d)2022/01/24(月) 04:45:04.58ID:hz3aGxmh0
赤ちゃんだから補間整形拡張は全部入れといて😭

vueのプラグインは出来が良過ぎる
あれテキストエディタどころかIDEみたいな処理してるね

0171番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (オイコラミネオ MMdb-T6Pa)2022/01/24(月) 08:33:03.14ID:3UBlJDIsM
vscodeエアプか?
makefile書かなあかんからIDEにはならんぞ

0172番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ワッチョイ bf3f-EKI9)2022/01/24(月) 11:46:17.13ID:HoXwWinE0
>>156
emacsもどきみたいなやつやったっけか亀のアイコンの

0173番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ワッチョイW 7fa2-u+0I)2022/01/24(月) 18:16:38.86ID:A9eanOWX0
>>171
cならcmakeだけ書けば拡張が全部やってくれるよ
負けファイルなんて十年書いてないや

MS公式がmakefileを把握して使えるプラグイン出してくれてるよ
とはいえ本家VSやEclipseはmakefile生成自体が自動なので使い勝手で上回ることは無いのかもしれないけど

>>156,172
xyzzyだろ
まだ使ってるわ

IED消えたのに最近の電源ケーブルの先端がIEDなのは何故?
SATAにしろよ誰得だよ

0177番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ワッチョイW 47a9-BNTb)2022/01/25(火) 04:22:28.15ID:wd2ZVP/j0
OSSでビルド自分でしてねみたいなのにビルド用のDockerfile入りプルリク投げたら怒られるかな?
こういうマナーがわからない

0178番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ワッチョイ c7a2-i5gI)2022/01/25(火) 04:29:07.52ID:ygGI4odX0
IDEとかいう単語に無縁だったMicrosoft謹製Basicの時から
すでにマイクソが「コードはこれで書け」みたいな
開発環境を提供してくれるのが当たり前だと思って
育っていた昔のドザこそむしろ
「え? テキストエディタって自分で選定するもんなの?」
ぐらいのノリだった気がするのだが。

Quick Basic(or Visual Basic)を起動するというのは
ほとんどIDEを起動するということと変わらないし、
プログラミングとはその中で書くものだというのが
常識だった時代があったような。

そのころはいちいちIDEはどれを選んでどうのこうのと
小うるさいことを話す連中は少なかった。
いい時代だったのかもしれない。

まだVimとか言ってる老害がいるのか
もう死んでよおじいちゃん

vimというかvi使えないとリソース絞られてるLinuxにログインした後何もできなくなる

近頃は組み込みLinuxでもarm64当たり前だぞ

小型などの製品のCPUアーキテクチャがARM系はむしろ分かるよ
でもEmacsすら入ってること期待できなさそう

組み込みLinuxはRaspberry Pi OS使ってるのが多くてdebian系だからコマンド一発でEmacs入るぞ

0184番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ワッチョイW ffa2-LILX)2022/01/25(火) 07:04:20.52ID:KpWlJHRa0
>>180
操作方法をその度にググって使えばいい
viなんて単純過ぎて覚えることなんてほとんどねーし

0185番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ワッチョイW bf93-A15Z)2022/01/25(火) 07:23:55.76ID:XqVIWCwO0
>>178
普通にMIFES使ってた

MIBEとMIFESをド新人時代に教わった気がするな
でもなんだっけ…半角状態で改行するのと全角状態で改行するので見た目同じだけど後者が地雷みたいなのあった気がする

0187番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ワッチョイW 7fa2-u+0I)2022/01/25(火) 16:06:13.59ID:sgjSqKOy0
スイフトでた頃のXcodeクソやばかったよな?
エディターのバックグラウンドプロセスが無限にクラッシュするし、コードの表示は絵の具のバケツをぶちまけた様なカラフルな感じになってた

0188番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ワッチョイ 5f56-fO3Y)2022/01/25(火) 16:11:01.82ID:eGTepLOw0
>>1
IDEってビルドの環境が最初から揃っているエディタのことだろ
VScodeって自分で色々ダウンロードしなきゃダメなただのテキストエディタじゃん
ビジュアルスタジオの事だったらちゃんとIDEだけども

>>142
今どきwebアプリケーションの形で実装しないスタンドアロンexeを開発・販売してる会社ってどこ?
ジャストシステム?ソースネクスト?これ以下の零細?

WEB系でステージング用意されてるのを引き継いだPHPとかはエディタで済ませちゃうな
けど基本はVSCodeなりIDEは使うわ
ちなみに一部公共系の業務システムは予算少ないからWEB移行せず(できず)にDelphiとかでexe作ってるのを定期的に更新しながら使い続けたりしてる

0191番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ワッチョイ 5f8c-i5gI)2022/01/25(火) 17:06:38.85ID:XNclNMDv0
VSCodeってエディタだと思ってた

sublime派いないのか
あのシンタックスは神がかってんだが

>>191
IDEのように使えるけど基本高機能テキストエディタでは

>>192
使うけど大きめのテキストとかVScodeやATOMが苦手とする分野が多い
あと正規表現での大量置換


>>189
業務パッケージなんて腐るほどあるだろ
ニートは知らないのだろうが

0196番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ワッチョイW 47a9-BNTb)2022/01/26(水) 04:32:10.81ID:11ouLt180
久々に見た気がする
業務パッケージって大概が作っててこれエクセルでよくね?ってなっちゃうよね

いやそのくらいのことしかしたことないのかと言われたらそうなんだけどさ

さすがに業務ソフトがないとかないわ

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています