2007-2016のSP500企業は利益55%自社株買いに投じ、39%配当金に回した。一方で賃金上昇、事業拡大、商品開発など長期的経済効果には6% [718158981]

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ワッチョイW 81af-ouux)2022/03/26(土) 12:49:13.56ID:ICGrU9SK0●?2BP(2000)

アメリカはこのやり方でほんとに長期的にやっていけるのかな。
2007-2016までS&P500の構成企業は利益の55%を自社株買いに投じ、39%を配当金に回した。その一方で賃金上昇や事業拡大、商品開発などの長期的経済効果のある要素に使われたのは6%とごくわずかしかない。
投資家としては株価が上がっていくのは嬉しいができれば長期間上がってほしいし。
https://media.monex.co.jp/articles/-/17871

0002番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ワッチョイW 81af-ouux)2022/03/26(土) 12:50:01.83ID:ICGrU9SK0?2BP(1000)

0003番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (スッップ Sdb2-jvTa)2022/03/26(土) 12:51:15.01ID:RBoQr6WLd
🍎買いすぎ

0004番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ワッチョイW 81af-7+SZ)2022/03/26(土) 12:54:06.51ID:ICGrU9SK0
株主の権利ばかり主張する短期的な視点に偏りすぎると株主としても不安になる

自社株買いってことは今投資するもんないから借金返すわ
ってことやからな

0006番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ワッチョイW b122-C7b6)2022/03/26(土) 12:55:04.66ID:b1Qj4On30
まあもとからsp500の平均年利って5%だし

0007番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ワッチョイ 128f-+A59)2022/03/26(土) 12:55:31.62ID:r518DC8P0
自社株買いは無能な経営者の取る手段だよ

株主はボランティアではない。
資産が溶けるリスク取ってるわけだから、リワードを受け取るのは当然。

sp500は指標だぞ
企業だって入れ替わる

自社株買いは一株あたりの価値を上げる。株主還元で良いことだよ。
株価は先行指標。株価が上がらないで経済成長は無い。日本は日銀がめちゃくちゃやったからわかりにくくなったが。文句言う前に株買えよ。東証は単元100株の制度やめろ。

0011番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ワッチョイW 81af-rfQ0)2022/03/26(土) 13:03:08.46ID:ETLlRTI50
研究開発費なんかは経済規模がでかいほど少なくて済む
日本とアメリカじゃ同じ金額を投じても1/4の負担で済む
だかは開発にかかるコストは少ないんだろう

0012番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ワッチョイW 6945-EQFL)2022/03/26(土) 13:12:43.26ID:ZBP89mO10
わーくにを見習え
株主は財布

資本主義はオワコン

で、みんな同時に一気に売り抜けるんだろ?

0015番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ワッチョイ 6ea2-VQaK)2022/03/26(土) 13:34:24.08ID:5EIvIlOF0
ボーイングもこれで潰れた

0016番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ワッチョイ 6ea2-VQaK)2022/03/26(土) 13:34:24.68ID:5EIvIlOF0
ボーイングもこれで潰れた

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています