高卒・大卒で無条件に給与に差があるのおかしくね? [226592435]

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ニククエW 9312-Zar9)2022/05/29(日) 16:07:54.52ID:YuJ7aA1c0NIKU?2BP(1000)

文系は一部覗いて4年間遊んでるだけだしな

0003番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ニククエ Sa6b-kgdQ)2022/05/29(日) 16:10:54.00ID:feAWCgrHaNIKU
>>2
「除く」も書けないのは国語の勉強が足りなかったのかな

ほとんど高卒と変わらんのに大卒初任給出してたから衰退した

0005番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ニククエW 2b8f-KHbS)2022/05/29(日) 16:14:34.26ID:AFZKZwV+0NIKU
>>3
変換ミスを大きく気にしていないだけだろ


そんな会社あるの?
単に年齢差の分、給与が違うだけやろ

0007番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ニククエW 9312-pTra)2022/05/29(日) 16:15:25.00ID:YuJ7aA1c0NIKU
>>6
なんで年齢で給与が違うんだ?

むしろ中卒が一番社会に貢献してる期間長いんだからもっと給料上げるべき
大卒の給料を減らしてその分中卒に回すべき


>>7
年齢の分だけ経験値が違うやん

0010番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ニククエW 9312-pTra)2022/05/29(日) 16:21:46.98ID:YuJ7aA1c0NIKU
>>9
は?

>>10
自分がベテランより仕事できると思うなら自分で会社おこしたら?

学歴差別はアメリカの方がすんごいけどな
大卒以上じゃないと単純労働でしか雇われないとか、PH.Dないと研究職になれないとか、MBAないと経営幹部になれんとか学歴がダイレクトに身分に繋がってる

0013番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ニククエW 49a2-oP/t)2022/05/29(日) 16:27:09.99ID:LSluPQP80NIKU
確かに

0014番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ニククエW 9312-pTra)2022/05/29(日) 16:27:50.16ID:YuJ7aA1c0NIKU
どうでもいいが俺は大卒だぞ
給与はそいつの働き・能力に見合った分を出すべきなのに、大学を出たという事実だけで、無条件に1年目or1ヶ月目の給与に差をつけるのはおかしいだろ

>>14
じゃあアメリカみたいに最初は無給のインターンで誰も仕事教えてくれない中で能力示して仕事できなければ即クビ、そこで雇われてもその先職位も変わらず昇給なしが理想なの?馬鹿すぎねお前w

だから滅びた

少なくとも大卒はレポートとかで物事を客観視できるし根拠を求めるから高卒みたいな感想文みたいな意見しか出せない人間よりも待遇が良いのは当然
報告書の書き方からして違う


ブランドに金払ってんだよ

>>17
これだな
デスクワークに対する取り組み姿勢、効率も全然違う
机座ることに慣れてる慣れてないの差が大きいと思う


>>19
小中高と13年も机に座っとりまんがな

中卒高卒で無条件に給与に差があるのおかしくね?

0022番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ニククエW e1c6-Sq+I)2022/05/29(日) 17:33:27.73ID:tL6QlMYK0NIKU
大卒、専門卒、高卒混在の中小ITだけど
やっぱ大卒が一番覚えが早いわ

逆に専門が一番微妙だな

高卒は大学行ける成績だけど、家庭に事情がある子とか採ってるから
そこまでアホじゃない

0023番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ニククエ 794e-uCuR)2022/05/29(日) 17:35:31.31ID:RxQiSlLi0NIKU
ヤマザキがわかりやすい例を出してただろ

0024番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ニククエW 79ac-mOHA)2022/05/29(日) 17:41:22.96ID:82XOYS5Y0NIKU
https://i.imgur.com/M97mDAV.jpg
こんな仕事ですら、高卒じゃないとダメだからな

こういうのって
実際のところ上にデータがあるはずだから
それ見て考えてる人たちがいるんでしょって
多くの人はなるよね
クレームが欲しいらしいけどね上は

0026番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ニククエ Sdb3-cute)2022/05/29(日) 17:43:37.49ID:TNK//Z7kdNIKU
>>24
中卒=ヤンキー=輪を乱す
という発想

0027番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ニククエ c18f-HnzB)2022/05/29(日) 17:53:02.62ID:peYovgC70NIKU
高卒だけど大卒のくせに俺より収入低い奴は無条件で見下してるわ

起業すればいい

高卒の昔の彼女がよく言ってたわ
狂ったゴミで3ヶ月で別れた

0030番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ニククエW b1c9-6Gsw)2022/05/29(日) 18:22:17.25ID:NEPO450b0NIKU
能力評価だぞ

難しい資格取ると分かりやすく上がるけど
技術士とか無理過ぎ

新卒の時だけだろ

0032番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ニククエ MM4b-BPjF)2022/05/29(日) 18:59:22.65ID:do/vQ/z2MNIKU
能力で給与に差を付けられないからそこで差を付けなきゃ仕方ないだろう

大卒が作ってきた社会だからなのかね

0034番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ニククエ 010d-11kL)2022/05/29(日) 19:25:25.99ID:0D4jdhUE0NIKU
大卒 ← これの進学に4年で500万+生活費4年分かかるのがおかしい。

たかが学校行くだけで1000万近い金額って頭おかしい

0035番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ニククエW d9ea-QnF8)2022/05/29(日) 19:31:28.96ID:ATPhp8/I0NIKU
>>16
ABCZ「私が滅ぼしたんですよ。」

0036番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ニククエ 5bce-2OYr)2022/05/29(日) 19:32:54.48ID:Ei4b7mIM0NIKU
制度がおかしいと思ったらまずなんでも支配層を疑え

0037番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ニククエ 9356-9IBw)2022/05/29(日) 19:35:40.12ID:FCBllLeS0NIKU
>>1 は自分で会社作って
新卒を雇えるレベルになったら高卒と大卒の初任給を同じにしてやってくれ

そしてお前の会社が日本一の売り上げを誇るようになった頃には社会も変わってるさ

大卒と院卒でも給料かなり違ってこれ公開したら職場で暴動が起きるって言ってたわw
大企業ほどそうなんじゃないかな

0039番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ニククエ 91d2-4t/2)2022/05/29(日) 19:40:04.50ID:swuIKf7d0NIKU
頭の悪い低学歴は何の苦労もせず楽して大卒と同じ給料にしろ喚いてて笑う
起業しろw

0040番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ニククエ Sdb3-y9xt)2022/05/29(日) 19:54:50.60ID:a7UjqheRdNIKU
>>34
1000万円の見返りが無いと思うなら行かなければいい

0041番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ニククエ 010d-11kL)2022/05/29(日) 19:56:27.75ID:0D4jdhUE0NIKU
>>40
見返り云々なんて話してねンだわ
費用が高すぎって話なンだわ

0042番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ニククエ Sdb3-boNX)2022/05/29(日) 20:06:38.74ID:ZTuS8PcAdNIKU
うちの工場はF欄文系の方が高専卒より多いわ
電験持ちの高専卒の後半が嘆いてた

0043番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ニククエW 4bab-BBdb)2022/05/29(日) 20:32:11.30ID:/XlKo+G50NIKU
同一労働同一賃金にしなきゃね

0044番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ニククエ d986-11kL)2022/05/29(日) 20:33:28.13ID:RWz3wCz10NIKU
日本郵船の高学歴社員と処遇(大正6年)

      社員数  初任給
東京帝大工 23人  45円
東京帝大法 42人  40円
東京高商 141人  35~40円
神戸高商  24人  35円
長崎高商  20人  30円
山口高商  18人  30円
小樽高商  13人  30円
大阪高商   4人  30円
慶応義塾  87人  30円
早稲田   70人  30円
明治    21人  25円
中央    11人  25円
青山学院   9人  25円
同志社    6人  25円
日本     5人  25円
東北学院   4人  23円
専修     3人  25円
立教     2人  25円
給料研究所 出典:「旧制専門学校」p154 日経新書 天野郁夫著(大正6年)

当時の日本郵船は、今で言う「学生の就職したい企業ランキング」1位の会社。
現代では、高卒・大卒・院卒で給料が違いますけど、むかしは大学や学部ごとに給料が決まっていたんですね。
非技術職でも工学部の年収が一番高かったようです。

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています